こんなことがありました    

出来事

雨 授業の様子

 1年生と3年生は図工、6年生は家庭科の授業でした。
 図工は、紙版画の版を作っていました。「未来の小白井」をテーマにみんなで手分けして1つの作品を作っています。


 6年生は、エプロンを製作していました。はじめにしつけをして、次はミシンで縫うそうです。針の扱いも上手になりました。

晴れ 球根を植えました

 用務員さんが先日きれいにしてくれた花壇に、みんなでチューリップの球根を植えました。
 みんなで一生懸命作業したので、予定よりも早く終えることができました。

      
      

 心を込めて植えたので、きっと来年の春にきれいな花を咲かせてくれるでしょう。今から待ち遠しいです。

晴れ 研究授業 ~英語~

 今日は、中学校1年生の英語の授業を小中全員で参観しました。

      

 先生と生徒1対1でも、工夫次第でこんなに楽しく英語でコミュニケーションすることができるんだなと思いました。

晴れ プレゼント

 6年生が、昨日のクラブ活動で作ったプラバンを下級生にプレゼントしました。突然のプレゼントに、1年生も3年生も大喜び。

      

 プレゼントには、「先生のいうことをしっかり聞いて勉強してね。」のお手紙を添えて。さすが6年生。

曇り クラブ活動

 今日のクラブ活動は、プラバン作りでした。
 さすが6年生。あっという間にできあがり。上手にできてうれしそう。

      

 せっかくなので、1年生と3年生にも作ってあげるそうです。優しい6年生です。

曇り 理科の授業 6年

 6年生も電気の勉強をしていました。
 コンデンサーに電気が蓄えられることを知り、手回し発電機を使って蓄えた電気でどれだけの時間豆電球の明かりがつくか調べました。
 

 予想は「2分」。さて、結果は、…。

曇り 理科の授業 3年

 今日は、身の回りにあるもので電気を通すものと通さないものについて調べました。
「これは通しそう。」「これは無理かな。」と予想しながら調べました。
 

「あれっ?」
 なかには子どもたちの予想とちがうものも。

晴れ とても寒い朝です

 今朝の小白井は、今シーズン一番の冷え込みで-3℃を記録しました。
 そんな中でも、子どもたちは元気に登校してきました。
 校長先生は、子どもたちの安全のために毎朝交通指導をしています。
 

晴れ 体育の時間

 3・6年生の体育の時間は、跳び箱でした。
 開脚跳びや台上前転など、それぞれの課題とする跳び方に挑戦していました。

      
      

 あきらめず何度も挑戦し、最後にはなんとか全員が課題をクリアしました。