こんなことがありました

3ツ星 今日の中央台北小

4年生。国語。日直の子が担当になって新出漢字の学習中。

今日の新しい漢字。ミニ先生となって「英」「器」を教えます。先生は傍でそっと見守って。自分たちで学習できる自立した学習者を育てています。

先生が「「英」が使われている言葉は何?」と問うと「野口英世!」「英雄!」使われている言葉を子供たちがつぶやきます。目の前の学習とこれまでの体験や生活に結び付けます。

今日の学習は新しい国語の単元「プラタナスの木」。

「4年生になってこれまでに学習した『物語』は?」先生の問いに「白いぼうし」「ごんぎつね」・・・

子供たちは国語の学習を通して、出合う文章が「説明文」なのか「物語」なのかを答えることができるようになっています。

「物語の読み方」「説明文の読み方」を身に付け、生涯を通して読書ができる子に育てていきます。

まずは、あらすじを友達同士で話し合います。「全然、家で読んでこなかったから教えて。」正直に言える子。

「私も途中からしか読んでいないから教えて。」できていることだけでなくて、できてないこともつぶやけるクラス。どんな子にも頑張る気持ちに波はあります。それを受け入れ合える学級づくり。

お休みの子の席にはぬいぐるみが。そこにいない子だって大事にされる学級です。

 お休みの子がいても、いつも授業の中で、友達との会話の中で話題になります。

「範読」を聞きながら、子供たちは手に鉛筆を持って、サイドラインを引きます。

「人物の気持ちがわかるところに線を引きながら聞きましょう」先生の指示。

物語の読み方は、人物の気持ちが『ある出来事』を通して変容していく様子を読み取っていきます。

4年生「プラタナスの木」の学習が始まりました。登場人物は?中心人物は?どんな出来事が起きる?語り手は誰?伏線は?・・・

日々の音読練習が読み取りの学習を支えます。ご家庭での音読練習のご協力、よろしくお願いします。

下校の頃の昇降口。子供たちが大好きな「子どもニュース」の前で足が止まります。

その隣には、季節を感じる掲示物。

職員室では次の掲示物の準備が進められています。

北小っ子たち、クイズです。これはなんでしょうか?(^^)/

今日も虹が出ています!!!またまた、北小っ子、そして5年生、見てますか???

そして今日の放課後。

4年生の先生。都道府県のプリントを見ていました。都道府県名だけでなく、まつわる川や事が書かれていたら加点しながら丸付け。

千葉県は小川江筋の沢村勘兵衛の出身地。

「既存の体験・身に付けた知識」と「今、学習していること」をつなげながらまとめる子供たちの姿に先生が感激しながら丸付けしていました。

 

3ツ星 こんなことがありました

4年生、社会。先週の様子。外部講師の先生をお迎えして。

 小川江筋の学習に、高さの違う机を用意して。

小川江筋のサイフォンの仕組みを実際にやってみます。

水をホースの管を通して。

管が途中で高い位置にあっても管内が水で満たされれば、水は流れることを体感します。

 

小川江筋を開削していく途中で、自然の川を横切らなくてはいけない場所は、サイフォンの仕組みを使って川の下を通して対岸まで水路を通しました。

水が流れた瞬間の子供たちの歓喜の声!

「水が流れた!」

小川江筋の工事が、どんな苦労や工夫があって行われていたのかを感じることができました。

4年生の社会科の内容である「地域の発展に尽くした先人は様々な苦心や努力により同時の生活の向上に貢献したことを理解すること」。サイフォンの実験によって学習しました。

 

様々なアプローチで学習を深めていきます。

さて、今、タブレットを持ち帰り週間です。2年生の宿題「九九の暗唱を動画に撮って先生に送る」

家に帰った子供たちがどんどん動画を送ってきます。先生が拍手で子供たちの動画を迎えます。Wifi環境がない場合やうまくつなげない場合の取組も伝えてありますのでご安心ください。

子供たちが帰って、今。校庭からきれいな虹が見えています。北小っ子、見てますか???

5年生の理科で今、学習しています。

特に、5年生、見てみて。

 

3ツ星 持久走記録会⑥

今日、最後は高学年男子。

先頭集団。デッドヒート!

ゴールまで先頭集団が互いに刺激し合いながら。

高学年も、どの子も一生懸命取り組むところが本校の子供たちの良さの一つでもあります。

お疲れ様、みんなよく頑張りました。

日差しは少なかったですが、風がなく持久走日和でした。

最後まで見守る担任の先生。目線の先には学級の子。

これまでの練習も当日もよく頑張っていました。

本日は、応援ありがとうございました。

母の会の皆様、警備のご協力ありがとうございました。

今日に向けての体調管理等ありがとうございました。

今日は、いつも以上に子供たちが疲れていると思います。

あたたかいお風呂と、早めの就寝、お願いします。

3ツ星 持久走記録会⑤

高学年女子。

11時、予定通りスタート!

走り終えた低学年の子たちに見守られながら。

校庭を出て吉野谷公園へ。

狭い歩道は、本日「母の会」の皆様に警備をお願いしました。

吉野谷公園で折り返して戻ってきました。

ゴールが見えてきて笑顔の子も。

高学年は1200メートル。

長い距離、よく頑張りました。

応援、ありがとうございました。

3ツ星 持久走記録会④

低学年、男子スタート。

女子に続いて。

ここから校庭を出て。

他学年、保護者の皆様の応援を得ながら。

みんな、一所懸命な姿、表情を見せてくれました。

拍手をエールを、最後までありがとうございました。

着順カード、どの子にとっても嬉しい勲章。

 

自分なりのベストを尽くした子供たち。

応援ありがとうございました。

 

3ツ星 持久走記録会③

低学年スタート!

頑張れ1・2年女子。

校庭を走って公道へ出ます。

今日は、たくさんの保護者の方や他学年の応援が。

いつもより、子供たち、速い!自己記録更新!

どの子も頑張っていました。

ゴール!おめでとう、お疲れ様!

よく頑張りました。

次は低学年、男子、スタートです。

3ツ星 持久走記録会②

朝の練習の様子。

今日は、少し寒いですが持久走日和。

どの子も、校庭に出てきてランニング。

今日、本番に向けての準備。

この日まで練習を頑張ってきました。

誰かとの勝負ではなく自分なりの目標をもって頑張ってきました。

今日の本番も、最後の1人まで、皆さんに応援していただけたら嬉しいです。

応援お願いします。

コースは校庭から、校地外へ。

吉野谷公園のお掃除に、3年生が。

今日の持久走は3・4年生は走らずに応援。でも、コースの落ち葉を掃いてくれました。

ありがとう!

持久走記録会は、本日、5日(火)。

1・2年生10時15分より。5・6年生11時より実施します!

 

3ツ星 持久走記録会①

本日、12月5日(火)の持久走記録会は3・4年生以外※は予定通り実施します。

1・2年生 10:15から

5・6年生 11:00から

今日も子供たち朝からランニング、練習に励んでいます!

保護者の皆様、防寒・感染症に気を付けておいでください。応援、よろしくお願いします。

 

※3・4年生は日時が延期となります。学校からの連絡をお待ちください。

 

中央台北小 

3ツ星 今日の中央台北小

3年生。国語。

棒人間の絵を描いて。「ここに『はな』をつけてみて。」先生の指示でそれそれの思う『はな』を描きます。

「花」を描く子、「鼻」を描く子。

先生から次のお題。「はははははじょうぶです(?)」

次の時間に、漢字とかなを混ぜた文にして、意味が分かりやすくなる文に直していきます。

3年生、今日から『漢字の意味』の学習に入りました。 

1年生の生活科。

タブレットを使って、これまで観察してきた朝顔の様子を振り返ります。

先生と振り返りながら。

友達とタブレットの使い方を確認しながら振り返ります。

あちらでも、こちらでも助け合う姿。

困っている友達をほっとかない姿。

黒板の前に座って、成長する順番を確認します。

「最初にツルが伸びて。」「その前に双葉から本葉が出て。」みんなで協力して思い出します。 

ワークシートやタブレット、話し合い・・・様々な方法で長きに渡ってお世話・観察してきた日々を思い出すことができました。

「たくさん採れた朝顔の種、みんなどうする?」先生が問うと「また、育てる!」「今度来る1年生に分けてあげる」

「あげたくないな、大事に育てたから。」子供たちの正直な感想が出てくるのが生活科の良いところ。みんなが納得するための話し合いは次に続きます。

「最後に今日の学習の振り返りを書きましょう。」

「え~?!何を書こうかな?、思いつかないな。」

「あ!!!」何かを思いついたようです。

思いついてからは速かった、速かった!すらすらと自分の想いを文章に表していました。

生活科では、出来事を自分とつなげて考えることを大事にしています。

自分につなげて。「これからも植物のお世話を頑張りたいです。」

 

今日の給食は納豆が出ました。片付け中の用務員さん。

「こんなに上手に納豆の空き箱を畳む学級があるんですよ。」と見せてくれました。

「気持ちよく片付けができます。」とお話してくださいました。いつもありがとうございます。

 

 金曜日の今日は、一斉下校。

全校生で下校しました。

感染症も増えてきています。週休日の過ごし方、お気をつけください。

来週は持久走記録会もあります。子供たちのこれまでの努力の成果を発揮できるよう、ご家庭での体調管理をお願いします。

ご協力、よろしくお願いします。

お迎えを待つ子。担任の先生が一緒に。

また来週。みんなが元気に登校していくれるのを待っています。

3ツ星 今日の中央台北小

1年生。図画工作。

初めての版画。絵との違いを授業の導入で。

言葉での説明だけじゃない、視覚資料を提示するからこそ理解が深まります。

先生の説明がよく聴けるよう、見えるように場所の工夫。ちょっとした工夫が子供たちの集中力を高めます。

作業はそれぞれの場所で。扇状に座る席の並びは、先生が一人一人の様子が一遍で見渡せるようになっています。

子供たちの間に入って行きやすい席の並びは、子供たちに先生の称賛の言葉もかけやすいようになっています。

下絵を描いて、版を作っていきます。

子供たちに迷いがありません。見学学習で行った水族館での思い出があるので子供たちの思いは高まっています。

自分の表現の自信がないところはタブレットを使って、撮りためていた画像やイラストを見て。どんな子も版画のたのしさを味わえるように。

はさみ、のり、ボンド・・・道具を使ってどんどん作ります。

作り方に迷うと、頼りになる黒板の掲示物。子供たちは安心して制作に没頭します。

次々と制作が進みます。

次々とアイディアが生まれます。

次々と。

制作前の指導がしっかりしていると、子供たちが活動に浸ることができます。

途中で作業を止めて。お互いの作品を見合います。

自分の表現と、友達の表現と。刺激し合って子どもたちの新しい表現が生まれます。

活動の最後。友達の良いところ、自分の良いところを発表します。

本校では「よりよい未来を拓く児童の育成」を目指しています。未来を拓く強さは、自分の良さや友達の良さを知っている、わかっている子が持ち得る力です。

心をも育てる図工教育。

もうすぐ2学期も終盤戦。

ますます寒い日がこれから続きますが、皆様、ご自愛ください。