出来事
今朝の小白井 台風被害版
現在の学校敷地内の様子です。網戸1枚の落下を除くと、施設の破損等はありませんでしたが、学校畑の作物、植物の倒壊と周囲の木々や枝の散乱がひどい状況です。児童生徒の皆さんは、10時登校となりますが、十分に気をつけて来るようにしてください。
第46回いわき市植樹祭に参加しました
本日、第46回いわき市植樹祭が いわきの里 鬼ヶ城 で行われ、川前地区3校の小学生が参加しました。
リハーサル前。余裕がありますね。
リハーサル開始!ちょっと緊張気味…?
さて式典本番です。
3名の代表は、いわき市長の前で堂々と「ちかいのことば」を述べることができました。代表以外の友だちも3つのちかいを大きな声で一緒に読み上げ、大変立派でした。
記念撮影です。
みんなで植樹も頑張るぞ!
植樹会場へ移動しました。記念植樹の代表としての態度、名前を呼ばれた時の返事がとても立派でしたよ!
早く大きく成長してほしいですね。
3校の仲間とともに役割をしっかり果たし、頑張ってきました。
最後にサンシャインガイド佐藤さんと一緒に記念撮影!お世話になりました。
台風が少しずつ近づき、天候が心配されましたが、降雨もなく最後まで無事に参加できました。植樹祭関係者の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
生き生き教室
本日は、地域の敬老会の皆様をお招きして、生き生き教室が行われました。子ども達は集会の司会や催し物だけでなく、受付やお茶出しなどでも「おもてなし」をしました。
初めに地域の方々へ学校を案内しました。特に歴代の校長先生やPTA会長の写真が飾られている部屋では、思い出話に花が咲いて盛り上がっていました。
催し物では、全員で歌を歌ったり、俳句を詠んだり、バルーンアートに挑戦してみたりと、様々な内容で地域の方々との交流を深めていきました。
今日の生き生き教室は、笑顔の絶えないとても楽しい集会となりました。子ども達も一生懸命に頑張った成果を発揮することができ、とても充実した一日となりました。敬老会の皆様におかれましては、雨が降る中、学校までお越しくださり、誠にありがとうございました。
後期児童生徒会総会
今年度の後期に向けて、児童生徒会総会が行われました。
任命式では、凜々しい姿で任命状を受け取る児童会長の姿が見られました。
三杉教頭先生の講評では、「協力」することの大切さや、少数精鋭だからこそ全員が助け合うことが大切だと言うお話しをしてくださいました。よりよい小白井小学校を目指して、児童一同、中学校と協力してがんばっていきます。
背筋を伸ばして
今日は、小白井小・中学校に佐藤幸弘先生が来校され、子ども達に書写の指導を行ってくださいました。
幸弘先生の指導の下、子ども達は一つ一つのポイントに注意しながら、「土地」と「成長」を書いていきました。教えられたことを吸収し、それを発揮する子ども達の姿は、まさに「成長」そのものでした。
幸弘先生におかれましては、お忙しい中、子ども達のためにいらしてくださり、誠にありがとございました。またのご指導よろしくお願いいたします。
宿泊活動最終日「帰校式」
3日間の充実した宿泊活動を終え、元気に学校に帰ってきました。
帰校式の様子です。
この3日間で学んだたくさんのことを、明日からの学校生活に生かして頑張っていきましょう。
宿泊活動最終日「海浜オリエンテーリング」(その2)
海浜オリエンテーリングでの活動の様子です。
堂々の第1位です。がんばりました!
宿泊活動最終日「海浜オリエンテーリング」(その1)
いよいよ宿泊活動も最終日となりました。
たくさんの活動の中での最後の活動「海浜オリエンテーリング」を行いました。
みんなで協力し、いわき海浜自然の家の敷地内を巡ります。
さて結果はいかに…。
宿泊活動2日目「キャンプファイヤー」
夜に行われた「キャンプファイヤー」です。
営火場の準備もバッチリ完了!
待ちに待ったキャンプファイヤー、スタートです。
火の神から火の守たちへ分火していただきました。
見事、あたたかな火がともりましたね。
楽しいひとときを過ごすことができました。
いよいよ今日は最終日となります。最後まで自分の役割を果たし、元気にがんばってきます。
宿泊活動2日目「海岸ウォークラリー」「砂の芸術」
2日目午前「海岸ウォークラリー」
道に迷い、少々バテましたが、班全員で見事にゴールしました。
午後「砂の芸術」
タイトル:「矢大臣山」
ダイナミックな山の姿が表現できましたね。
宿泊活動2日目「朝の様子」
朝食の様子です。
どれにしようかな、、、たくさんのおいしそうなメニューに迷ってしまいますね。
野菜もたくさん!今日も一日元気に活動できそうです。
なごやかな食事風景
小学校5年生が宿泊学習に出ており、18日から20日の3日間はお弁当の日。昨日は、1人になってしまう4年生と中学生3人で、広いランチルームで寂しく…ではなく、児童会室で仲良く食事となりました。
ちなみに、4年生が1人残る教室には、担任の先生からの心温まるメッセージが…。
校外で活動する5年生、校内に残る4年生と、中学生。この3日間がそれぞれの良い成長の機会になることを願っています。
宿泊活動1日目「野外炊飯」
係を相談して、15:00から野外炊飯開始!
お米を研ぎます。
初めてのマッチからの点火。
やったね!チームワークもばっちりでした。さて、カレーの出来はいかに・・・?
上手にできました!みんなで協力してつくったカレーの味は最高でしたね。
宿泊活動1日目「ニュースポーツ」「食堂でのバイキング」
午前中の活動「ニュースポーツ」
「ペタンク」というスポーツ。フランス発祥の球技だそうです。ボールを的に近づけるために工夫が必要とのこと。楽しそう!
昼食「食堂でのバイキング」
お昼は本館でバイキング形式の昼食を食べました。栄養のバランスを考えて自分で盛り付けます。もちろんおかわりも自由です。たくさん食べられたかな?
宿泊活動1日目「いわき海浜自然の家に到着」
本日9:30に、予定通りいわき海浜自然の家に全員到着しました。
到着後、「出会いの集い」を行いました。みんなちょっと緊張気味・・・?
今日は、午前中に「ニュースポーツ」、本館食堂での昼食後、午後に「トリムランドでの活動」「野外炊飯」、夜に「ナイトハイキング」と楽しいイベントがたくさん予定されています。天気も一日よさそうです。楽しみですね。
宿泊活動へいざ、出発!
いよいよ今日は、準備を重ねて楽しみにしていた「3校合同宿泊活動」の出発の日です。
本校は5年生1名が参加。おうちの方に大きな荷物を運んでいただいた後、学校の玄関で、出発式を行いました。
元気に朝の挨拶を校長先生に行いました。めあての確認もバッチリ済ませた後、4年生や見送りの先生方に出発のあいさつをし、友達やバスの待つ川前小学校へ向かいました。いわき海浜自然の家で川前小・小白井小の友だちとの素晴らしい生活体験が待っています。頑張ってきてくださいね。
3校合同宿泊活動「事前指導」を行いました
9月18日(火)から始まる3校合同の宿泊活動を前に、本日「テレビ会議システム」を使って川前・桶売・小白井の3校合同「事前指導」を行いました。
途中で画像が途切れるなどのハプニングもありましたが、みんな真剣に先生の話を聞き、宿泊活動に生かそうという姿勢が見られました。
元気に役割を果たし、しっかり友情を深め、ひと回り大きく成長して帰ってきてくださいね。お土産話が楽しみです。
「四倉・久之浜、小川・川前方部 小学校連合音楽祭」に参加しました
今日の「四倉・久之浜、小川・川前方部 小学校連合音楽祭」に、川前方部3校は合わせて14名、そのうち本校からは2名の児童が参加しました。
朝は、7:15におうちの方々に見送っていただき、いざ出発。車内でも元気にみんなと練習できました。
1時間30分かけてようやくアリオスに到着。
音楽の授業や桶売小での合同練習の成果を十分に発揮し、「赤いやねの家」「気球に乗ってどこまでも」の2曲を全員で心を合わせ、きれいな歌声を響かせていました。
今回の音楽祭の練習や本番を通じて、川前小・桶売小の仲間との友情もさらに深まりました。全力で頑張った後のみんなで食べたお弁当は、最高でしたね!
今朝の小白井
本日朝の気温は約11℃。すっかり秋がやってきた感があります。暖房器具の出番も近そうです。
シェイクアウトふくしま
今日は、10時20分に小白井小・中学校合同で「シェイクアウトふくしま」を実施いたしました。「シェイクアウトふくしま」とは、防災について考え、話し合い、実践するきっかけとして身を守る行動を確認する防災訓練です。
地震が起きたときに身を守るためには、3つの大事な行動があります。
子ども達は、この3つの行動をしっかりと守り、訓練を行うことができました。この後は、避難場所への移動について安全な経路を先生と話し合い、確認することができました。
栄養教諭訪問と、川前のぶどう
本日は、給食の時間に栄養教諭の先生がいらっしゃって、みんなと一緒に給食を食べた後に「朝ご飯の大切さ」についてのお話をしてくれました。
「脳や体、お腹が目覚めるためには朝ご飯に何を食べればよいのか」をみんなで相談をして、それぞれの栄養をバランスよく食べる必要があることを学んでいくことができました。
お忙しい中、ありがとうございました。また来月よろしくお願いいたします。
また、今日は川前小学校から「ふじみのり」という品種のぶどうをいただきました。
川前小学校で毎年作っているぶどうで、今年もおいしくできたとのことでみんなでいただきました。
子ども達も、一粒一粒をとてもおいしそうに食べていき、あっという間に完食してしまいました。川前小学校の皆さん、ごちそうさまでした。
小白井祭に向けて
9月3日(月)5校時の総合的な学習の時間では、来月の小白井祭で披露する予定の「小白井神楽」について、過去の実施映像を視聴しました。人数は少ない中ですが、伝統をしっかりと引き継いで行っていくよう、子どもたちも真剣な表情で映像を確認していました。
合同集会 防災の日
昨日の合同集会では、9月1日の防災の日に合わせて、 様々なお話をいただきました。
校長先生からは、防災の日の由来や、今週接近が予想される、 台風に関わる避難勧告や避難指示等についてお話ししていただきま した。
その後、防災教育担当の古山先生より、緊急地震速報が出た場合の具体的な行動等について、ワークシートを活用しながらお話をいただきました。緊急時の正しい行動ができるよう、普段から意識を高めることができました。
2学期もよろしくお願いします。
今日は、2学期初めてのALT来校日です。1学期で学んだことを復習し、児童は準備万端でALTの先生を迎えました。
今日は文房具の英単語を「It’s a ~.」を使いながら覚えていきました。初めは難しそうにしていましたが、何度も繰り返すうちにどんどん覚えていくことができました。後半は、覚えた英単語を使ってALTの先生とゲームで対決をしながら、楽しんで学ぶことができました。
第2学期始業式
本日より、第2学期がスタートしました。残念ながら1名欠席となってしまいましたが、改装工事を終えた体育館で始業式を実施することができました。
校長先生の式辞では、
1.今の自分を超えること 2.学習に力を入れること 3.あいさつ、返事を元気よくすること
の3つが目標として述べられました。
その後の、児童生徒代表の白土 由香さんの抱負発表では、
1.早寝早起きをすること 2.学んだことを忘れないうちに復習すること
の2点が述べられました。
長い2学期、目標を明確にして頑張っていきましょう。
校内ミニバレーボール大会
台風接近により中止になってしまった7月29日の川前町三校合同スポーツ大会に代わり、本日は校内でミニバレーボール大会を実施しました。夏休み中の平日実施にも関わらず先生方、保護者の皆様にもご協力いただき、3チームでの実施をすることができました。この日のために揃えたユニフォームも無事着用することができました。夏休みの終わりに、白熱した熱戦を繰り広げ、よい思い出となりました。
救命救急法講習会
終業式終了後は、川前分遣所の職員の方々に来ていただき、救命救急法講習会が行われています。夏休みを迎えるにあたり、プールでの事故や、熱中症の場面に遭遇する可能性も考え、心肺蘇生法の基礎や、AEDの使用について学ばせていただきました。実際に体験しながら、多くの練習をこなし、1つ1つ一生懸命身につける機会はとても貴重であると改めて実感します。保護者の方にも参加いただくことができ、命を守る体制に学校全体で取り組んでいく意識を高めることができました。
第1学期終業式
72日間の1学期が終わり、明日より夏休みに入ります。本日は第1学期終業式が行われました。初めの校長先生のお話では、
イソップ物語の一場面から、「何事にも目標をもって取り組む」ということが話されました。
続く、生徒代表の1学期の反省では、田中美羽さんが1学期を振り返りながら今後の課題を話しました。中でも部活動であまり声が出ていなかったことを反省しながら、「返事やあいさつを大きな声でするところから始めたい」という日常生活に照らし合わせた目標が語られたことが印象的でした。
その後は、校歌斉唱なのですが…
今日はいつものCDではなく、志賀里音さんの伴奏で行いました。これまでの練習の成果の初お披露目。ノーミスですばらしい伴奏をしてくれて、終わった後には自然と拍手が起こりました。
この1学期をしめくくる、小白井らしい温かい終業式となりました。いよいよ明日からは夏休み(その前に、救命救急法講習があります。その様子は本日2件目の記事で)。生徒指導主事の二瓶先生からもあった、「宿題のスタートダッシュ」を心がけて、規則正しい生活を送ってほしいと思います。
ワックスがけを行いました
1学期最後を迎えるにあたり、全校生でワックスがけを行いました。初めは下準備として、水拭きから。校長先生も雑巾がけの競争に参加しています。
その後、手分けしてワックスがけを行いました。ピカピカの教室で2学期を迎えられそうです。
走れっ!ソーラーカー
4年生の理科の授業で、光電池について学習しました。天気が良いのでソーラーカーを外に持ち出して、熱中症に気をつけながら思いっ切り走らせました。児童は陰を使ってブレーキをかけたり、鏡を使って加速させてみたりと学んだことを生かして遊んでいました。
おじろいキュウリジャム 大盛況
本日の給食の時間、おじろいキュウリのジャムがテーブルに並びました。こちらは、地域の方から差し入れでいただいたものです。ジャムとよく合う、ヨーグルトも一緒にいただきました。さて、お味の方は…?
食べ始まった途端に、あちこちから「美味しい!!」の声が。おかわりを求める子どもたち(そして大人たち)が相次ぎ、「ほっぺた落ちそうです」の声も聞かれました。あっという間の売れ行きで、一気に減りました。
思いがけない美味しい差し入れ。1学期の終わりに、さわやかな味のすてきなプレゼントとなりました。
本当にありがとうございます。
「南極の氷」体験会
今日は、小白井小・中学校に自衛隊の方々が来校され、南極観測隊を経験した方が子どもたちのために南極の氷を持ってきて、南極にまつわるお話をたくさんしてくださいました。
初めに、子どもたちへ南極の氷が渡されました。その後は、南極への行き方、特殊な気候、何を調査しているのかなどを詳しく子どもたちに話してくださいました。
最後に、実際に南極の氷を見てみたり、触ってみたり、食べてみたりと様々な角度から南極の氷が普通の氷と違うことを確かめていきました。3万年も前の空気が閉じ込められた南極の氷が解ける様子に興味津々で、暑い夏の日に遠く南極の世界を五感で感じとっていました。
スポーツテスト
本日の2、3校時は、スポーツテストが実施されています。いわき市教育委員会学校教育課から白土勲指導主事をお迎えして、記録上昇に向けたポイントと、運動、体力向上に向けた心構えについてもお話しいただきました。「できる」ことだけが重要ではなく、「見る、知る、支える」といったことの重要性についてもご指導いただき、子どもたちは真剣に話を聞いていました。種目の測定が進むにつれて、目の輝きが増していく、子どもたちの表情が印象的でした。
七夕集会
明日は7月7日。七夕の日ということで、小白井小・中学校では七夕集会が行われました。
校長先生のお話の後は、小学生による七夕物語の紹介や七夕にまつわるクイズが出題されました。工夫を凝らした発表で楽しく盛り上げることができた様子です。
短冊に書いた願いごとを発表した後は、玄関にある笹に短冊と一緒に飾り付けを行いました。保護者の皆さんは、明日の授業参観で是非ご覧になってください。
読み聞かせの時間
毎週月曜日は、学校司書さんに来ていただき、休み時間に小学生へ読み聞かせをしてくださいます。
毎週、色々なお話が聞けるので、子どもたちはこの時間を楽しみにしています。
英語の時間
今日の英語の授業は、アルファベットの順番を学習していきました。
最初はALTの先生に続いて、発音と文字の形を確かめていきます。その後はABCの歌に合わせてみんなで一緒に歌って覚えました。
その他にも、自分の名前をアルファベットで表したり、英和辞典を使った文字探しゲームをしたりして、様々なアプローチで学習していきました。
本年度、初の水泳授業
今年度は、滝根町のB &G海洋センターに移動し、水泳の授業を行います。素晴らしい設備に、足を踏み入れて第一声「すごい!」の声が上がりました。
防犯教室
6月25日月曜日、小白井小中学校で防犯教室が行われました。この日は、不審者が現れたときのことを想定しての訓練が行われ、児童生徒たちはどのように逃げれば良いかなどを教えていただきました。
不審者役を川前駐在所のお巡りさんがしてくださり、迫力のある訓練を行うことができました。部屋に戻ってからの講義では、車の進行方向と逆に逃げるなどのポイントや、もし捕まってしまったときの振りほどき方など、詳しく教えていただきました。
英語の時間
今日の英語の時間はALTの先生がいらっしゃる日なので、4・5年生が一緒に英語を学びました。
子どもたちは、探しものゲームのように絵の中にあるアルファベットを見つけた数を競って、楽しく学んでいました。今日の学習でアルファベットの順番の規則性に気づいた子どもたち。次回はさらにアルファベットについて詳しく学んでいきます。
小白井きゅうり、再び
今年も、小白井小・中学校の畑に小白井きゅうりを植えることになりました。昨年育てた小白井きゅうりから種を収穫して、それを再び植えていきます。
植え付けの作業には、地域の方にも協力していただきました。子どもたちは自分の種に大きく育つように願いを込めて、一粒ずつ丁寧に植えていきました。お忙しい中、子どもたちのために小白井きゅうりの植え方を指導していただき、本当にありがとうございました。
家庭科の実習
今日は5年生が家庭科で、ゆでたまごづくりに挑戦しました。
初めての包丁、初めての殻剥きと、初めてづくしで大変だった様子でしたが、担任の先生の指示をよく聞いて上手に盛りつけて完成させることができました。学校の先生方にも食べていただいて、「おいしい」と感想を聞くと、嬉しそうにニコッと笑っていました。ごちそうさまでした。
クリーン作戦実施
本日5校時はクリーン作戦が実施されました。学校付近のゴミを拾い、地域の環境整備に貢献しました。キレイな地区、小白井を今後も維持していきましょう。
矢大臣山登山
6月2日の奉仕作業の日、小白井小・中学校から見える矢大臣山では山開きがありました。そこで、小中学生と保護者の方々、教職員で矢大臣山への登山を行いました。
登り始め。子どもたちは元気いっぱいです。
途中、疲労の色が見えてきましたが、
みんな元気いっぱいのまま、登頂することができました。
山頂からは小白井小・中学校の校舎が遠くに見えて、子どもたちは登ってきた高さを実感していました。
天気にも恵まれ、子どもたちにとっても楽しい思い出となりました。
今朝の小白井
6月を迎え、衣替えの期間にも入りました。いわき市最北端、最高標高を誇る我が小白井小中学校では今朝の気温は、まだまだ肌寒い約10℃を記録しています。
PTA奉仕作業
本日は、PTA奉仕作業。保護者の方々にもご参加いただき、校舎周辺の草刈りと、校舎内の窓ふきを行っていただいています。
おかげさまで、さらに過ごしやすい環境で来週から学校の教育活動を行えることとなりました。ご協力、ありがとうございました。
歯科検診とブラッシング指導
今日は歯科検診がありました。子どもたちは大人の歯が生えそろってきており、一層歯を大切にしなければいけない時期です。
ブラッシング指導では、子どもたちそれぞれの歯に赤いところが見当たったので、その部分を念入りに磨いくことで普段の磨き方の確認を行いました。
川前町町おこしへの参加
本日は、いわき市地域おこし協力隊の八鳥様にお越しいただき、川前地区の各小中学校で参加する川前駅前イルミネーション作成についての説明をしていただきました。持参いただいたサンプルを見ながらの説明に、作成のイメージが湧いたようです。
小白井角度調査隊
4年生は算数の授業で、学校の敷地内にある様々なものの角度を調べていきました。
児童は主に階段に注目して、角度を調べていました。天井や手すりなどの角度が全て30°で作られていることを知って、「きっちりしていてすごい!」と感心していました。
小白井小中学校 花いっぱい
本日昼休みには、花の苗が届き、全校生と職員で植えました。こちらは、「東北に緑を!セブンイレブンプロジェクト」への参加によって得られた機会です。学校の花壇が花いっぱいとなり、校舎前がとても華やかになりました。
ファームおじろい さつまいもが仲間入り
本日、2校時終了後の大休憩の時間を使って、さつまいもの苗を植えました。今日は児童たち自身の手で植えられました。今後の成長が楽しみです。
〒979-3204
いわき市川前町小白井字将監小屋94-1
Tel 0246-84-2301
Fax 0246-84-2310
E-mail
ojiroi-e@fcs.ed.jp
*無断転載禁止
*画像は許可を得て掲載しております。