こんなことがありました

出来事

宿泊活動②

午前は予定どおり砂の芸術ができましたが、午後に雨がふってしまったので所内に戻り、早めの入浴を済ませました。子供達は元気です。体育館で「海浜フレンドパーク」というゲームを楽しんでいます。

全日本小学生バンドフェスティバル福島大会に向けて(錦小吹奏楽部Sunshine Marines) 

錦小吹奏楽部Sunshine Marinesは、17日(日)の 全日本小学生バンドフェスティバル福島大会に向けて練習中。5年生が明日から宿泊活動にいくので、全員で合わせられる貴重な練習時間でした。先生方が応援にいった体育館には、素敵なマリンズビートが響いていました。

見学学習①(3年)

12日(火)、3年生の平消防署見学の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見学学習へ

3年生が平消防署他、4年生が湯本町散策、5年生が日産自動車工場へそれぞれ見学にいきました。今日は天気に恵まれ元気に出発していきました。

3年生は、平消防署見学、その後スーパーマーケットを見学する予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、まず植田駅へ、その後電車で湯本へ向かい見学をする予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は、日産自動車工場見学へ

読書に集中「読書タイム」(3年生)

 本日は、5時間目が始まる前の時間に、3学年は「読書タイム」を行っていました。学級・学年一斉に自分で選んだ本を読む時間です。学級の子ども達が一斉に読書を始めるので、「シーン」とした静かな時間がながれます。短時間に集中して本を読めることと、落ち着いた雰囲気で、そのあとの学習に取り組めるメリットがあります。

今日のにしきっ子(2年生)「学校図書館へ」

本日は、学校司書さんの来校日。パソコンを使って本の管理を行ったり、子ども達のための図書館の環境づくりを行ってくれたりしています。そこに2年2組の子ども達が学校図書館に本を借りにきました。子ども達の身近に「本」がある環境で、本に親しむ子ども達に育ってほしいなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生の授業の様子(ALTといっしょに)

5年生の外国語の授業の様子です。外国語では、担任(5年生は専科の先生)と外国語の授業をサポートするALTの2人で授業をしていました。ALTと授業をするときは、ネイティブな英語を聞くチャンスとなります。子ども達は、ALTの「Yes,Ican」や「No,Ican't」のセンテンスを聞き取り、質問されたことに意欲的に答えていました。

6年生の授業の様子「子ども達を『学年』で育てる(交換授業)」

6年生の授業の様子です。1組総合、2組外国語、3組社会を学習していました。1組と3組では、先生が学級を交換して授業を行っていました。高学年では、一部の教科を分担して教える「交換授業」を行っています。(※中学校では、教科ごとに違う先生が教える教科担任制です。)6年生では、主に社会、外国語、音楽を学年の先生方で分担し、3学級すべてを同じ先生が教えています。子ども達を「学年」全体で育てるという体制が作られています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(1組 総合の授業)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(3組で社会の授業)

3つの「あ」の『安全』のために(避難訓練)

9月1日(金)は「防災の日」でした。犠牲者10万人以上を記録した1923年9月1日の関東大震災を教訓に、防災を考える日として制定されました。
 本日は、学校近くの鮫川の堤防決壊を想定した訓練で、より高い校舎4階への避難を実施しました。どの子も放送に耳を傾け、先生方の指示にしたがって行動することができました。

 全国各地では、何十年に1回、何百年に1回といわれるような災害が起きています。災害はいつ起きるかわかりません。今回の避難訓練を機に、「」を守るために自分はどうすればよいか、小学生である子ども達ができる防災を家族でいっしょに話し合ってください。

アクアマリンへ(見学学習1・2年生)

1・2年生が見学学習でアクアマリンに行きました。学年ごとに館内を見学したり、アクアマリンの学習プログラムを行いました。
1年生は、国語の学習で「どうぶつの赤ちゃん」学習します。そこで「生き物の赤ちゃん」というプログラムで、様々な生き物の赤ちゃんの秘密を学びました。(アザラシの赤ちゃんは、なぜ白いか。)
2年生は、国語の学習「どうぶつ園のじゅうい」を学習するので、水族館の獣医さんの仕事について教えてもらいました。これらの「体験学習」は、子ども達の学びの意欲を高めてくれたと思います。

5年生の授業の様子

5年生が家庭科で裁縫の学習をしていました。子ども達は手縫いで小物づくりを行っていました。まだ慣れていないため針を使う手がぎこちないように見えましたが、一針一針丁寧に縫っていました。家庭科は5年生から始まる教科です。とても意欲的に取り組んでいました。

2年生の授業の様子

2年生が国語の学習をしていました。「待ち合わせ場所」をわかりやすく相手に伝えるために「どのように伝えればよいか。」お友達といっしょに考えました。また、上手に音読している姿も見られました。どの場面でもお友達の話にしっかりと耳を傾けて聞くていた、ということに関心しました。

熱中症事故から守る

 28日 (月)、6年生の発育測定が行われました。その時に養護教諭による保健指導「熱中症予防について」も実施されました。熱中症事故を防ぐためには、学校で子ども達を熱中症から守る対応も大切ですが、子どもたち自身が熱中症について理解し、正しい行動やもしものときの応急処置ができることも大切です。全学年で発育測定とともに 「熱中症予防について」を学びます。子ども達は、「命」を守る大切な話として真剣に聞いていました。

PTA奉仕作業に感謝「登校のようす」

 26日(土)、第2回PTA奉仕作業が行われました。数多くの保護者にご協力いただき子どもたちの学習環境を整えることができました。朝早くからご協力いただきたことに感謝申し上げます。
本日は、除草された通学路を元気に登校する子どもたちの姿が見られました。

2学期のスタート

本日から2学期が始まりました。久しぶりに学校に子ども達の笑顔が戻ってきました。子ども達一人一人にとって、充実した学校生活が送れるよう進めてまいります。
本日の始業式は、熱中症予防のためZOOM(オンライン)でおこないました。式の後には、2学期からおいでになった2人の新しい先生を紹介いたしました。詳しくは本日配付文書をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

税金を学ぶ、1億円の重さ「租税教室」(6年)

6年生が市役所から外部講師を招き「租税教室」を行いました。子ども達は、税金の種類や、自分の身の回りで税金が使われていることを知り、自分たちの生活を豊かにするための「納税の大切さ」を学びました。最後に、1億円(レプリカ)を持たせてもらいました。税金の重さを身をもって体験することができました。

図書委員会による読み聞かせ

図書委員会が1~4年生のクラスに行って読み聞かせをしました。自分たちで選んだ本を練習して本番に臨みました。とても上手に読めていました。図書委員の紹介した本を「読んでみたい」と思った子ども達がいたにちがいありません。

栄光をたたえて(陸上大会)

6年生の陸上大会の賞状伝達を行いました。6年生の勇姿を見て、下級生のよい目標になってくれればと思います。最後に、大会に向けての練習や本番に全力で挑んだ6年生全員に、全校生から大きな拍手が贈られました。

道徳の授業の様子(2年)

2年生が道徳の授業「わすれられない えがお」(善悪の判断)を行っていました。『バスに乗っていた私は、となりのおばさんの足を踏んでしまった。」子どもたちは、この場面で自分だったら「謝れるか」「謝れないか」考えました。人は、往々にして正しいことをしないといけないと思っていても、できないことがあります。こんな場面を友達と一緒に考え、話し合うことで、「正しいと思ったことを進んで行おうとする気持ちを高めること」をねらった授業でした。

 

本日の授業の様子(4年)

4年生が国語の時間にタブレット端末を使って学習していました。子ども達は、そのワープロの機能を使って、文章の要約文作りを行っていました。子ども達に一人一台の端末が支給されているため、これらを使った学習に慣れた様子がうかがえました。このICTを活用する力(情報活用能力)は、これからの子ども達に求められています。本校でも様々な学習の場面で使用されています。

 

プール学習(1年)

1年生が体育の時間にプール学習を行いました。1年生の学習のねらいは「水慣れ」です。コースロープで仕切った浅いところを使って顔を水につけたり、潜ったりと、それぞれの子ども達の実態に応じたチャレンジが見られました。これから学年にあがるにつれ段階的に「水泳」につながっていきます。

短冊に願いをこめて

7日の七夕に向けて、全学年で短冊に自分の願いを書きました。願い事には「○○がほしい」
「○○になりたい」など、様々な願い事が書かれています。中には、家族の健康や、災害や戦争のない世界を願う子ども達もいました。
 子ども達自ら努力を重ね、自らの手で願い事を叶えることを願っています。
 願い事は、各学年の廊下に掲示してあります。教育相談のときにでもご覧ください。

自分の命は自分で守る「防犯教室」

 いわき南警察署生活安全課の署員を招き「防犯教室」を行いました。下学年は「声かけ事案対策」、上学年は「声かけ事案対策とSNS被害対策」について映像をまじえながらお話しいただきました。
声かけ事案対策」では、人から見えにくい場所、悪い人が隠れやすい場所など、「あぶない場所」には近づかないことと、「イカのおすし」(いかない、乗らない、大声でさけぶ、すぐに逃げる、知らせる」を確認しました。
SNS被害対策」では、SNSやインターネットでは、「家族とのルールを守る、フィルターをつける」など基本的なSNS等の対策のほかに、個人情報の書き込みの危険性や、相手を誹謗中傷するなど加害者にならないことにも気をつけるようお話がありました。
 まもなく夏休みです。夏休みは大人の目が届きにくいときでもあります。家族で上記ことについてお話いただき、安全で楽しい夏休みを過ごして欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

盛大にサマーコンサート(吹奏楽部)

2日、本校体育館で吹奏楽部サンシャイン・マリンズによるサマーコンサートが開催されました。ご家族、地域の方、友達など多くの観客がおいでくださりました。内容は、マリンズの演奏に加え、保護者、顧問、OG・OBで編成されたタリンズの演奏、最後には、その合同演奏が行われました。体育館に心1つになったマリンズビートが響きました。

お楽しみ会の計画を立てよう(2年)

2年生が学級活動で「お楽しみ会」の話し合いをしました。自分の意見を発表したり、お友達の意見を聞いたりして、お楽しみ会の遊びを何にするか、決めました。「自分や友達の思いを大切にしながら、違った考え同士、どう折り合いをつけるか」は、社会でよりよく生きる上で必要な力だと言われています。子ども達は、学級活動からそんな力を育んでいます。

 

プール学習

本日は気温が高く、プール学習には最適な日でした。プールでの学習は1学期のみとなります。どの学年も楽しそうにめあてをもって学習していました。(3年生は、撮りためた以前の様子もお伝えします)

(5年生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(たんぽぽ・ひまわり)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(3年生)

 

 

プールの学習「水は正直・・・」(2年)

2年生のプールの学習の様子です。学年のめあてにあわせ、学習が進められています。26日(月)全校集会の校長講話の中で「『水』は、人間に対してとても正直である。一生懸命練習すれば必ず上達する。逆にふざけたり、いい加減な気持ちでいたりすると思わぬ事故にあって命を落としてしまうこともある。先生方の指示をよく聞き、しっかりと守り、安全に、楽しくプールの学習を進めてほしい。」と話しました。どの子達も先生の指示をしっかり聞いて安全に学習していました。

算数の授業の様子(1年)

1年生が算数で「引き算」の学習をしました。「5-3=2」の計算を絵やブロックを使って考えました。子ども達にとって「引き算」は初めての学習となります。ここでブロックを操作しながら「引き算」の意味を理解することが大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生,はじめてのプール

21日、1年生が初めてプールに入りました。プールの約束や入り方など安全にプールで学習できるように、6年生がいっしょにプールに入って1年生のサポートをしてくれました。水に入るのに不安があった1年生も、6年生のお兄さん・お姉さんに見守られ、楽しく活動できたようです。

スチューデントシティ(5年)

21日、市体験型経済教育施設エリムでスチューデントシティが行われました。市内の5年生全員が、楽しみながら経済の仕組みを体験学習します。(今回は錦東小と合同で実施)子ども達は、会社で仕事に取り組んだり、消費者として買い物をしたりすることにより「社会」の仕組みや役割を学びました。今回の活動には学年から11名の保護者ボランティアにお世話になりました。ありがとうございました。

陸上競技大会で出し切る(6年)

20日(火)、すばらしい天候のもと陸上競技大会が行われました。今年度は、観客の制限もなく、大きな声援を受けての久しぶりの大会となりました。真新しいユニフォーム姿の6年生が、思う存分自分の力を発揮していたと思います。

大切な「命」を守ってね

交通安全母の会から1年生のみなさんへ入学祝いとして反射テープ付き手さげ袋と、「いかのおすし」折り紙が贈られました。交通事故や不審者声かけなどから大切な命を守って欲しいという願いがこめられたグッズです。子どもの事故「0」は、学校、保護者の共通の願いですね。

母親委員会による「読み聞かせ」

14日(水)朝の時間に、母親委員会による「読み聞かせ」が行われました。(一部のクラスでは担任外)いつもの担任の読み聞かせでなく、おうちに方による「読み聞かせ」は子ども達にはとても新鮮でした。また、学校の「読書活動」を力強くサポートしてきださり、学校と家庭がともに「子どもをよく育てる」取り組みともなりました。

4年ぶりの稚児田楽・風流(伝統行事)(3年)

3年生は、御宝殿熊野神社の方々が講師となり、「稚児田楽・風流」の体験活動を行いました。この「稚児田楽・風流」国重要無形民俗文化財に指定されたお祭りです。子ども達は、篠笛、太鼓、びんざさらなど実際に体験しました。コロナで久しくできなかった活動で、4年ぶりの祭り囃子が体育館に響きました。

6年生を励ます会(陸上競技大会)

第2ブロックいわき市小学校陸上競技大会が、20日(火)に行われます。
本日は、そんな6年生に向けて「6年生を励ます会」が行われました。6年生は真新しいユニフォームに着替え、自分の出場する種目や、めあてを発表しました。
1~5年生の子ども達は、6年生が、当日に自分の力を発揮できるよう力いっぱい応援してくれました。この応援を心にとどめながら、自分の思い出に残る大会にして欲しいと思います。

学校を探検したよ(1年)

1年生が生活科の学習で「学校探検」をしました。グループで学校の中を探検し、いろいろな教室を見たり、そこにいる先生方にインタビューをしたりしていました。校長室、事務室、理科室、音楽室、体育館・・・。錦小学校のことがよくわかったかな。

なかよくふれあいタイム

大休憩に「なかよくふれあいタイム」が行われました。1年生から6年生までいっしょの班(縦割り班)で活動をしました。異学年同士の交流の中で「思いやり」や「助け合い」、「励まし合い」の心を育むことを目指しています。
本日は、6年生が中心となって、班のメンバーが楽しく活動できるように、低学年に配慮したルールで遊びを企画しました。子ども達は、校庭や体育館、教室など思い思いの場所で、ドッジボールや鬼ごっこ、室内ゲームなどを楽しみました。

第1回評議委員会の開催

学校評議員会は、「地域に開かれた学校」づくりを、より一層推し進めるために、地域の方々に学校運営に参加してもらうものです。
 学校評議員の皆様から、学校運営や教育活動について多様な意見をいただき,学校運営の改善に生かすとともに、子どもたちの健やかな成長を目指す教育の実現を目指していきたいと考えています。

陸上大会に向けて(6年)

陸上大会に向けて、6年生が陸上練習をしていました。自分の出場する種目ごとに分かれた種目練習です。大会まで残り2週間。種目ごとに友達同士協力しながら練習に取り組んでいる姿が見られています。

学校・地域のために「クリーン活動」「PTA奉仕作業」

平日中にもかかわらず、PTA奉仕作業(窓拭き、トイレ掃除)に多くの保護者の皆様にご参加していただきました。
 子ども達も、同じ時間帯に「クリーン活動」を実施しました。校地内の除草、学区通学路のゴミ拾いなど、これらの活動を通して、自分の通う学校や地域に愛着や親しみをもつことも目的の1つです。本日は、保護者の皆様といっしょになって、学校をきれいにしようという取り組み「PTA奉仕作業」があったので、子どもの活動意欲が大いに高まったと思います。ありがとうございました。

リコーダー講習会(3年)

音楽で、3年生からリコーダーを使用します。30日、東京リコーダー協会から講師をお招きして、「リコーダー講習会」を実施しました。
子どもたちは、講師の方の模範演奏を聴き、そのきれいな音色に聴きいっていました。また、リコーダーを上手に演奏するこつ(息の入れ方)などを教えていただきました。これからリコーダーの練習が始まります。子どもたちの意欲が大変高まっています。

全校集会:いじめは、『しない。』『させない。』『みのがさない。』

5/29(月)、全校集会校長講話で、「いじめは、ゆるさない」というお話をスライドを使って行いました。「いじめ」とは、言葉や態度などで傷つけられることにより、つらい思いをすること、です。錦小学校では、「いじめ」は絶対にゆるしません。いじめのない安心・安全な学校をつくるため家庭とも協力していきます。

また、子ども達には次のようにも話しました。
○「いじめ」は、自分は、いじめたつもりでなくても、相手が「いじめ」と感じることがあります。相手の気持ちを考えた行動や言動をしましょう。

○いじめを見た人が見て見ぬふりをするのもいけません。いじめを見逃さず、みんなで止めてください。または、近くのおとなに相談してください。

○いじめられている人は、悩まずに、おうちの人、先生、お友達など、誰かに相談してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

AED講習会(職員研修)

放課後、先生方の研修で勿来消防署員を講師にお招きしてAED講習会を行いました。来月中旬にはプール学習がはじまります。子どもに万が一が起こったときに備えての対応(心肺蘇生法、AED操作、エピペン使い方)を学びました。

歯科検診

歯科検診を行いました。歯科検診では、むし歯や歯肉炎、歯ならびなど、口の中の健康状態を調べます。むし歯は歯医者にいかないと治りません。結果は後ほどお知らせしますが、むし歯はできるだけ早い治療をお勧めします。

学校探検(1・2年)

生活科で1・2年生が学校探検をしました。1・2年生でグループを組んで、2年生が1年生に学校を案内しました。2年生が、1年生に特別教室の場所などを優しく教える姿がとても微笑ましい光景で、さすが「おにいさん」「おねえさん」といった感じです。

 

プール学習に向けて(5・6年)

プール学習に向けて、高学年児童がプール清掃を行ってくれました。子どもたちは、プール側面の壁や底を中心に、たわしやブラシを使って汚れを落としてくれました。子どもたちが積極的に動いてくれて頼もしく感じました。
放課後には、汚れのひどいところや仕上げを先生方が行い、本日中にプールをきれいにすることができました。