こんなことがありました
出来事
第2回親子ふれあい弁当デーのお知らせ
来週の月曜日、10月27日は、『第2回親子ふれあい弁当デー』になります。
この日は、お子さんが保護者とともに作ったお弁当を持参するようにしてください。
なお、前回同様、お弁当の調理や盛りつけだけでなく、お弁当の献立を考えたり食材を選んだりすることにも、お子さんに積極的に関わらせていただくようお願いいたします。
この日は、お子さんが保護者とともに作ったお弁当を持参するようにしてください。
なお、前回同様、お弁当の調理や盛りつけだけでなく、お弁当の献立を考えたり食材を選んだりすることにも、お子さんに積極的に関わらせていただくようお願いいたします。
クリーン作戦
今日の昼休みは、小中学校合同で、クリーン作戦を行いました。
今日は、自分たちが普段登下校する通学路のゴミを拾いました。
子どもたちの活動する姿には、大好きな小白井の美しい自然や環境を守るために、一人一人ができることをしっかりやっていこうという気持ちが表れています。
今日は、自分たちが普段登下校する通学路のゴミを拾いました。
子どもたちの活動する姿には、大好きな小白井の美しい自然や環境を守るために、一人一人ができることをしっかりやっていこうという気持ちが表れています。
マラソン大会の試走
今日は、雨で延期されていた校内マラソン大会の試走が行われました。
今年、実際のコースを走るのは初めてでしたが、みんな最後までしっかり走り切りました。
大会本番まであと1週間となりましたが、しっかり体調を整えて、今日のタイムを上回れるようがんばってほしいと思います。
今年、実際のコースを走るのは初めてでしたが、みんな最後までしっかり走り切りました。
大会本番まであと1週間となりましたが、しっかり体調を整えて、今日のタイムを上回れるようがんばってほしいと思います。
寒い朝です
今朝の小白井は、ついに1℃まで冷え込み、車のフロントガラスも凍りついていました。
矢大臣山の紅葉も進み、今が見頃を迎えています。
矢大臣山の紅葉も進み、今が見頃を迎えています。
プレゼント作り
さっそく今日の休み時間に子どもたちは、デイサービス訪問の際にご年配の方々に配るプレゼント作りをしていました。
なぜか「ええじゃないか、ええじゃないか」と、ジャニーズWESTの曲を歌いながら、楽しそうにプレゼントを作っていました。
なぜか「ええじゃないか、ええじゃないか」と、ジャニーズWESTの曲を歌いながら、楽しそうにプレゼントを作っていました。
デイサービス訪問に向けて
デイサービス訪問を来週に控えた小白井小では、訪問のための話し合いが行われていました。
今日の話し合いでは、発表する内容とプレゼントについて決定することができました。ご年配の方々に喜んで貰えるとイイネ!
今日の話し合いでは、発表する内容とプレゼントについて決定することができました。ご年配の方々に喜んで貰えるとイイネ!
小白井祭 パート4
今日は、体調不良により1人欠席したのですが、みんなでその分をカバーし合ってがんばりました。小白井祭が終わって、最高の笑顔です。
小白井祭 パート3
バイオリニストの半澤悠子さんと中学校の音楽の先生の演奏もとってもすてきでした。
小白井神楽には、今年は3年生も参加しました。立派に伝統を引き継いでいます。
音楽祭でも披露した『八木節』は、今日も息の合った演奏でした。バッチリでした。
小白井祭 パート2
いよいよ小学生の劇「おむすびころりん」。
演技はもちろん、ダンスや運動も入っていて、とっても楽しい劇でした。
演技はもちろん、ダンスや運動も入っていて、とっても楽しい劇でした。
小白井祭 パート1
今朝は3度まで冷え込み、初霜が降りた小白井で、小白井祭が行われました。
保護者はもちろんのこと、大勢の地域の皆様においでいただきました。
はじめに、小学生による「小白井祭、はじまるよ~♪」で元気いっぱいスタートしました。
中学生の弁論発表や合唱も、とっても上手でした。
老人会の皆様も特別出演してくださいました。この日のために、一生懸命練習してくださいました。ありがとうございました。
保護者はもちろんのこと、大勢の地域の皆様においでいただきました。
はじめに、小学生による「小白井祭、はじまるよ~♪」で元気いっぱいスタートしました。
中学生の弁論発表や合唱も、とっても上手でした。
老人会の皆様も特別出演してくださいました。この日のために、一生懸命練習してくださいました。ありがとうございました。
小白井祭会場完成
今日の放課後、19日(日)に行われる小白井祭の会場が完成しました。小学生も、自分にできることを見つけてがんばりました。
あとは、本番を待つばかり。今から日曜日の小白井祭が楽しみでなりません。
あとは、本番を待つばかり。今から日曜日の小白井祭が楽しみでなりません。
今日の給食
栄養士の先生がいらっしゃった今日の給食には、いわき海星高校の実習船「福島丸」が捕ってきたカジキのカツが出ました。小白井小・中学校は、ランチルームでみんなそろって給食を食べていますが、みんな「おいしい!」と残さず食べました。
食べ終わったあと、栄養士の先生から、食べ過ぎの原因やそれを防ぐための方法を教えていただきました。
食べ終わったあと、栄養士の先生から、食べ過ぎの原因やそれを防ぐための方法を教えていただきました。
矢大臣山
小白井は、朝夕の冷え込みが厳しくなってきました。
学校から見える矢大臣山は、赤や黄色にきれいに色づいています。
学校から見える矢大臣山は、赤や黄色にきれいに色づいています。
やっとできあがりました
やっと方部造形展に出品する絵ができあがりました。
19日(日)の小白井祭に向けての練習や準備もあり、とても忙しい中ではありましたが、最後まで丁寧に仕上げました。
19日(日)の小白井祭に向けての練習や準備もあり、とても忙しい中ではありましたが、最後まで丁寧に仕上げました。
11月12日の落語公演のお知らせ
10月10日(金)に行われた落語芸術ワークショップの本公演が11月12日(水)に行われます。本公演では、桂米太朗さんらの落語はもちろんのこと、児童生徒も小噺を披露します。
時間の都合のつく保護者や地域の皆様もご覧になれますので、ぜひともご来場ください。よろしくお願いいたします。
1.期 日 平成26年11月12日(水)
2.場 所 小白井小・中学校体育館
3.時 間 開演 午後1時30分 (10分前には入場・着席願います。)
終演 午後3時10分
4.プログラム 落語公演プログラム1.pdf
落語公演プログラム2.pdf
時間の都合のつく保護者や地域の皆様もご覧になれますので、ぜひともご来場ください。よろしくお願いいたします。
1.期 日 平成26年11月12日(水)
2.場 所 小白井小・中学校体育館
3.時 間 開演 午後1時30分 (10分前には入場・着席願います。)
終演 午後3時10分
4.プログラム 落語公演プログラム1.pdf
落語公演プログラム2.pdf
小白井祭の予行
台風19号の影響により繰り下げ登校となりましたが、子どもたちは全員元気に登校しました。
おかげで、予定されていた小白井祭の予行も無事に行うことができました。なかなか十分な練習時間が取れず、まだまだ完成とまではいかないようですが、今日の反省をもとに、19日(日)の本番まで残りわずかな期間で立派に仕上げてくれるものと思います。
おかげで、予定されていた小白井祭の予行も無事に行うことができました。なかなか十分な練習時間が取れず、まだまだ完成とまではいかないようですが、今日の反省をもとに、19日(日)の本番まで残りわずかな期間で立派に仕上げてくれるものと思います。
移動図書の日
今日は月に一度の移動図書がやってくる日です。
子どもたちは、読みたい本や興味のある本を自分たちで選んでいました。
子どもたちは、読みたい本や興味のある本を自分たちで選んでいました。
落語芸術ワークショップ パート2
本公演では、子どもたちの代表が太鼓をたたいたり小咄をしたりするので、そのための練習をしました。
本公演まで上手にできるように練習します。さて、本公演では、誰が登場するのでしょう
本公演まで上手にできるように練習します。さて、本公演では、誰が登場するのでしょう
落語芸術ワークショップ
今日は、文化芸術による子供の育成事業による落語芸術ワークショップが行われました。落語芸術協会より桂米多朗さんらを招いて、11月12日(水)に行われる本公演を楽しくみることができるよう落語のきまりや道具、その使い方などを楽しく教えてもらいました。
実際に、そばを食べる様子やお酒を飲む様子をまねてやってみました。みんなとっても楽しそう。
実際に、そばを食べる様子やお酒を飲む様子をまねてやってみました。みんなとっても楽しそう。
方部音楽祭 パート4
お待たせしました。音楽祭で子どもたちが一生懸命演奏している様子です。
アリオスの大きな舞台で、小白井の7人(児童5人、先生2人)が心を一つにして堂々と『八木節』を演奏しました。練習の成果が発揮された素晴らしい演奏でした。
客席から大きな拍手をいただき、子どもたちはさらに大喜びでした。
アリオスの大きな舞台で、小白井の7人(児童5人、先生2人)が心を一つにして堂々と『八木節』を演奏しました。練習の成果が発揮された素晴らしい演奏でした。
客席から大きな拍手をいただき、子どもたちはさらに大喜びでした。
方部音楽祭 パート3
本番が終わりました。練習の成果を出し切って、最高の演奏をすることができたようです。みんな達成感と満足感でいっぱいの笑顔です。
やっぱり緊張はしていたようで、終わってほっと一安心。お昼のお弁当は、とっても楽しそう。
(演奏の様子は、もうしばらくお待ちください。)
やっぱり緊張はしていたようで、終わってほっと一安心。お昼のお弁当は、とっても楽しそう。
(演奏の様子は、もうしばらくお待ちください。)
方部音楽祭 パート2
長い時間バスに乗り、やっとアリオスに着きました。
開場の時間まで入り口でしばらくの間待っている時の様子です。
本番が待ち遠しそうです。
開場の時間まで入り口でしばらくの間待っている時の様子です。
本番が待ち遠しそうです。
方部音楽祭がんばります
いよいよ今日は、四倉・久之浜、小川・川前方部小学校連合音楽祭の日です。
子どもたちは、朝早い集合でしたがみんな元気いっぱい。
初めて参加する1年生は、今日は6時に自分で起きました。そして、第一声は、「今日は、音楽祭だ。」と。音楽祭本番を、とても楽しみにしているようです。小さいのに、頼もしい限りです。
今までの練習の成果をすべて出し切って、最高の演奏をアリオスに響かせてくれることを期待しています。
子どもたちは、朝早い集合でしたがみんな元気いっぱい。
初めて参加する1年生は、今日は6時に自分で起きました。そして、第一声は、「今日は、音楽祭だ。」と。音楽祭本番を、とても楽しみにしているようです。小さいのに、頼もしい限りです。
今までの練習の成果をすべて出し切って、最高の演奏をアリオスに響かせてくれることを期待しています。
エプロンシアター
カウンセラーの先生は読み聞かせも行っているので、今日は特別にエプロンシアターを聞かせていただきました。
子どもたちは、「次は、どうなるのだろう。」とエプロンシアターの世界に引き込まれていました。
子どもたちは、「次は、どうなるのだろう。」とエプロンシアターの世界に引き込まれていました。
小白井祭の練習
10月19日の小白井祭に向けての練習も本格的になってきました。
今日の練習では、劇の合間に行われる「学習の発表」の部分を重点的に練習しました。
小白井祭まであと少し! 子どもたちはいつも以上に真剣に練習に取り組んでいました。
さわやかな秋晴れです!
昨日の台風による大荒れの天気とはうってかわって、きれいに澄み渡ったさわやかな秋晴れの朝です。校庭は昨日の大雨の影響でぬかるんでいますが、学校から見える矢大臣山はきれいに色づいています。
小白井の気温は10度と少し肌寒い朝ではありますが、みんなそろって元気に登校し、学校に活気が戻ってきました。
小白井の気温は10度と少し肌寒い朝ではありますが、みんなそろって元気に登校し、学校に活気が戻ってきました。
台風18号による臨時休校です
本日、10月6日(月)は台風18号の接近のため、臨時休校となります。
今後予想される風水害からお子さんの安全を確保するため、次の内容をご確認ください。よろしくお願いいたします。
今後予想される風水害からお子さんの安全を確保するため、次の内容をご確認ください。よろしくお願いいたします。
①家庭において、宿題や自主学習等の課題にしっかり取り組む。
②テレビ、ラジオ、インターネット等の台風の接近に伴う情報について関心を持って見る。
③雨や風が激しくなることが予想されることから安全を確保するために外出を控える。
④大雨等により川が増水したり、崖や山肌が崩れたりする恐れがあるので、危ないところには近づかない。なお、雨がやんでもしばらくの間は危険があるので、これらのところには近づかない。
⑤7日(火)は通常通りの登校となるが、倒木や土砂崩れの等に十分注意して登校する。
劇団四季「こころの劇場」 その3
電車の時刻に間に合うようにいわき駅までみんなで歩きました。
電車に乗るとすぐにお弁当を広げ、みんなで「ふたりのロッテ」の話をしたりしながら楽しくお弁当を食べました。
今日は、とってもいい思い出になりました。
電車に乗るとすぐにお弁当を広げ、みんなで「ふたりのロッテ」の話をしたりしながら楽しくお弁当を食べました。
今日は、とってもいい思い出になりました。
劇団四季「こころの劇場」 その2
楽しく「ふたりのロッテ」を鑑賞した後に、アリオスの前で記念写真を撮りました。
最後に俳優さんたちとハイタッチできて、とてもうれしかったようです。
最後に俳優さんたちとハイタッチできて、とてもうれしかったようです。
劇団四季「こころの劇場」 その1
今日は、アリオスで行われる劇団四季「こころの劇場」を鑑賞するため、全校生5人で、川前駅から磐越東線を使って平に向かいました。
子どもたちは遠足気分で、駅で電車を待つ時間も、電車に乗っている時間も、とっても楽しそう。
子どもたちは遠足気分で、駅で電車を待つ時間も、電車に乗っている時間も、とっても楽しそう。
小白井祭の練習
今日は5時間目に小白井祭の劇の練習を行いました。
子どもたちは、見ている人たちが楽しめるように、自分たちで動きを考えながら
練習に励んでいました。
子どもたちは、見ている人たちが楽しめるように、自分たちで動きを考えながら
練習に励んでいました。
理科の授業
今日は、理科の授業で「風の強さを変えたときの車の動き方について」の実験を行いました。
まずは、上手に風を受けるために、それぞれ工夫を凝らした車作りをしました。
まずは、上手に風を受けるために、それぞれ工夫を凝らした車作りをしました。
そして、その車を使った実験では、予想以上に遠くまで車を走らせることができたので、子どもたちは大満足だった様子でした。
外国語の授業
6年生の外国語活動では、月の言い方や日にちの言い方を学習しました。
リズムにあわせて正しく発音したり小白井小学校の行事をまとめたり楽しく学習しました。
T:「When is Ojiroisai(小白井祭)?」
C:「It’s October 19th.」
リズムにあわせて正しく発音したり小白井小学校の行事をまとめたり楽しく学習しました。
T:「When is Ojiroisai(小白井祭)?」
C:「It’s October 19th.」
こんなことがありました
9月30日(火)に小白井小・中学校へ市教育委員会等の先生をお招きして、授業をご覧いただきました。
3年生の国語の授業では、登場人物の気持ちを一生懸命考えました。
1年生の算数の授業では、自分の考えを意欲的に発表しました。
分科会では、学力や指導力の向上にむけて、少人数学級における言語活動の充実や表現力の育成などについてご指導をいただきました。
3年生の国語の授業では、登場人物の気持ちを一生懸命考えました。
1年生の算数の授業では、自分の考えを意欲的に発表しました。
分科会では、学力や指導力の向上にむけて、少人数学級における言語活動の充実や表現力の育成などについてご指導をいただきました。
ALTの先生との授業
新しいALTの先生が小白井小学校にいらっしゃるのは、2回目になります。
6年生は、前回宿泊学習で出かけていたので、今回が初めての顔合わせです。
3年生はホットポテトゲーム、6年生は自己紹介クイズ、1年生は的当てゲームなどを通して、楽しく英語の学習を行いました。
6年生は、前回宿泊学習で出かけていたので、今回が初めての顔合わせです。
3年生はホットポテトゲーム、6年生は自己紹介クイズ、1年生は的当てゲームなどを通して、楽しく英語の学習を行いました。
方部音楽祭、中体連新人戦激励会がありました
9月29日(月)の1校時に方部音楽祭、中体連新人戦の激励会がありました。
はじめに、新人戦の激励会が行われ、この大会を目標に練習してきた中学生へ小学生5名が元気いっぱいのエールを送りました。
次に、方部音楽祭の激励会が行われました。中学生から力強い激励の言葉をいただき、小学生が演奏を披露しました。
本番まであと少しですが、それまでしっかり練習を重ね、小白井小の7人(児童5人と教員2人)が大きなアリオスのホールで最高の演奏をしてくれることを期待しています。
生き生き教室がありました
地域のお年寄りを招いて、しおり作りや昔遊びをして交流しました。
最後は、方部音楽祭に向けて練習している太鼓の演奏を披露しました。
とっても楽しい時間でした。お年寄りの皆様、ありがとうございました。
生き生き教室の準備
今日は、小白井小学校で明日に開催される
「生き生き教室」の準備の総仕上げを行いました。
児童たちも、地域のおじいちゃん、おばあちゃんに楽しんで貰えるように
一生懸命準備を進めていきました。
☁寒くなってきました
朝晩の気温が、10度を下回るようになりました。
校庭や学校から見える矢大臣山の木々も徐々に色づき始めました。
☁秋の全国交通安全運動がはじまりました
今日から、秋の全国交通安全運動がはじまりました。
子どもたちが安全に登校できるよう保護者の皆様にもご協力いただいています。
授業風景
今日は理科の授業で、日なたと日かげの地面の温度の違いを調べました。
小白井は一日を通して晴れることが少ないので、貴重な観察日和となりました。
小白井は一日を通して晴れることが少ないので、貴重な観察日和となりました。
交通安全教室を行いました
9月17日に川前駐在所の竹森巡査部長をお招きし、小中合同で交通安全教室を行いました。
今回は「安全で正しい自転車の乗り方」について学習しました。
今回は「安全で正しい自転車の乗り方」について学習しました。
服務倫理委員会を行いました。
9月16日の放課後に校内服務倫理委員会を行いました。
学校評議員の方にも出席していただき、教職員の体罰根絶に向けて
研修を行いました。
方部音楽祭に向けて
今日は、音楽の時間に方部音楽祭に向けての練習が行われました。
本番に向けて、それぞれのパートで話し合いながら
充実した練習をすることができました
練習の様子
本番に向けて、それぞれのパートで話し合いながら
充実した練習をすることができました
ホームページリニューアル
小白井小学校のホームページがリニューアルいたしました。
オープンして日も浅く、情報はまだ少ないですが、
今後、本校の様子をどんどん発信していきますので、よろしくお願いいたします
オープンして日も浅く、情報はまだ少ないですが、
今後、本校の様子をどんどん発信していきますので、よろしくお願いいたします
学校の連絡先
〒979-3204
いわき市川前町小白井字将監小屋94-1
Tel 0246-84-2301
Fax 0246-84-2310
E-mail
ojiroi-e@fcs.ed.jp
*無断転載禁止
*画像は許可を得て掲載しております。
QRコード
アクセスカウンター
4
4
6
5
5
0