出来事
6年 修学旅行
11月6日(水)
6年生が1日(金)に修学旅行に行ってきました。目的地は,国会議事堂,科学博物館,上野動物園です。
早朝ですが元気に集合しました。
教頭先生に出発のあいさつをしています。
いよいよバスに乗り込みます。
サービスエリアで休憩中です。
バスの中の様子です。
国会議事堂に到着しました。
見学が始まりました。
廊下で見学の順番を待っています。
皇族室を見学しています。
議事堂の真ん中の吹き抜けの所を見学しています。
衆議院の廊下を歩いています。
衆議院の議場を見学しています。
席の配置を確認しながら見学しています。
写真で見るのと実際に見るのとでは大違いです。
福島県の木「けやき」の所に来ました。
写真撮影の順番待ちです。
国会議事堂をバックに撮影を行いました。
クラス順に撮影していきます。
3クラス共にスムーズに撮影を終えることができました。
科学博物館に到着しました。
館内に入場しています。
3Dシアターを見るために順番待ちをしています。
グループごとに館内を移動しています。
タブレットで写真を撮っています。見学のまとめに使用します。
ショッピングスペースにやってきました。
クジラと共に記念撮影をしています。
上野動物園に到着しました。
パンフレットで見学コースを思案中です。
グループごとに見学開始です。
学校に到着しました。無事に修学旅行を終えることができました。
学びの発表会
10月29日(火)
令和6年度の学びの発表会は,26日(土)に行われました。たくさんの保護者の方にご覧いただきありがとうございました。事前に実施した校内発表会から各学年の発表の様子を紹介します。
1年 音楽劇「おむすびころりん」・開幕のことば
体育館で全員でお互いの発表を見合うのは5年ぶりです。
1年生のおむすびころりんです。転がるおむすびをマット運動で表現しています。
ねずみさんたちがストーリーを紹介していきます。
おむすびに続いておじいさんも穴の中へ…。
ねずみさんたちが楽しいダンスを踊っていました。
ねずみさんからもらった打ち出の小槌を振るとお宝が…。
劇に続いて「開幕のことば」です。
2年 劇「スイミー」
小さい赤い魚たちの兄弟。1ぴきだけ真っ黒のスイミー。
大きな魚に赤い魚たちが飲み込まれてしまいました。
海の中の魚たちが楽器を演奏しています。
スイミーを元気づける魚たちです。
みんなでダンスを踊っています。
元気な歌声が体育館に響き渡っています。
みんなで力を合わせて立派に発表することができました。
3年 群読「のはらうた」・ダンス「つばめ」
詩集「のはらうた」の群読で,四季を表現しました。
順番にフロアに立って発表しています。
振り付けは自分たちで考えました。
最後のポーズが決まりました。
ダンス「つばめ」を踊っています。
体育科をいっぱいに使って発表しました。
4年 リコーダー奏・合奏・ダンス
リコーダーなどで「オーラリー」を演奏しています。
きれいな笛の音が体育館の中に響き渡っています。
合奏は「青と夏」を演奏しました。
ぴったり息を合わせて演奏することができました。
最後は,全員でダンスを踊りました。
フロアサイドも使用してダイナミックな演出です。
リズムに乗って元気に踊ることができました。
5年 スポーツフェスティバル
5年生は,とび箱運動とマット運動に分かれて技を披露しました。
とび箱を横から軽快に跳び越していきます。
ひねりを加えた大技を披露しています。
体育の時間に学習したマットの技を次々と披露していきます。
シンクロさせながら技に挑戦していきます。
代表児童のみなさんが難しい技を披露しています。
最後は全員でソーラン節を踊りました。
元気いっぱい,迫力満点の演技でした。
6年 劇「MOMOTARO」
6年生は英語劇「MOMOTARO」に挑戦しました。
川から持ち帰った桃を2つに割ろうとしています。
桃の中からMOMOTAROが生まれました。
きびだんごのおかげで仲間が増えました。
鬼が島を目ざしていると違う国へ…。フラダンスチームがダンスを踊っていました。
総合の時間に学習したフラダンスを上手に披露することができました。
最後のポーズも決まりました。
今度は「ハカ」を踊るダンスチームに遭遇しました。
気合十分,迫力満点のみなさんです。
そろそろMOMOTARO一行が鬼ヶ島に…。
またまたダンスチームに遭遇しました。
ビートの効いた音楽に乗って,ダンスを披露しています。
鬼ヶ島に上陸しました。鬼たちと戦っています。
MOMOTARO一行の強さに,鬼たちが降参しています。
鬼が村の人たちにも謝っています。
英語劇の後に,全員で歌を披露しました。
澄んだ歌声が体育館の中に響き渡っています。
6年生にとって最後の学びの発表会は,思い出に残るものとなりました。
小林バレエ・シアター本公演
10月23日(水)
先週17日(木)に行われた「小林バレエ・シアター”本公演”」の様子です。
【ムーヴメント カプリース】
シンプルな衣装を身に付けたプロフェッショナルダンサーの音楽的な踊りを見せていただきました。
芸術監督の小林紀子先生の案内で公演が始まりました。
ホールなどでの公演と同様の舞台装置や音響設備などを準備していただきました。
子どもたちの目の前で演技が繰り広げられます。
子どももおとなも舞台に見入っています。
ダンサーのみなさんが高々と跳躍を繰り返します。
最後のポーズが決まりました。
【アタック トゥ バレエ】
バレエ体験のコーナーです。代表のみなさんがワークショップで習ったバレエの動きを表現します。
小林先生の進行で第2部へと舞台は変わりました。
子どもたちの演技が始まりました。教師2名も演技に加わっています。
ダンサーのみなさんのリードで演技しています。
バレエのターンを実演しています。目線の付け方がポイントです。
バレエのターン,ジャンプ編です。回転しながらの目線の付け方が難しそうです。
男女分かれての演技です。女子チームが踊っています。
男子チームの先陣を切るのは先生です。開脚ジャンプを行っています。
低い姿勢で足を旋回させています。
最後のポーズも決まりました。
【コートダンス パレード】
貴族の衣装を身に付けたバレエダンサーが,子どもたちのそばをパレードします。児童のみなさんも2チームに分かれて共演しました
貴族の衣装はたいへん重く,男性の場合15kgを超えるとのことでした。
華やかなダンスが子どもたちの目の前で繰り広げられています。
子どもたちが先生役のダンサーと出てきました。
リハーサルで練習したとおりに演技を行っています。
2チーム目のみなさんの登場です。この動きはワークショップ時に練習しました。
思い出に残る共演シーンとなりました。
貴族役のダンサーが退場して,パレードが終了しました。
【鑑賞の時間】
今回の公演の裏側を収めたビデオを鑑賞しています。
舞台装置を運んでいます。トラック2台分の物品が体育館に搬入されました。
5・6年生のワークショップ(バレエ体験)の様子です。
子どもたちは,本公演までの軌跡を知ることができました。
【ソリテイル】
最後にイギリスの振付家が作った作品を鑑賞しました。
いろいろなことを想像するのが大好きな少女のお話です。
少女がどんなことに憧れ,どんなことに悩んでいるのかをダンスで表現しています。
子どもたちはお話の内容を想像しながら鑑賞しています。
男性ダンサーが目の前でジャンプ。迫力満点です。
少女役のダンサーと友達役のダンサーの演技はとても優雅です。
会場はバレエ・シアターにどんどん引き込まれていきます。
クライマックスが近づき,ダンサーのみなさんが全員で演技しています。
幻想的な雰囲気の中で,少女が華麗に舞っています。
最後のポーズ。素晴らしい舞台を見せていただきました。
芸術監督の小林紀子先生のお話で幕を閉じました。
最後に3人の代表のみなさんがお礼の言葉を述べました。
6年 学びの発表会練習
10月21日(月)
6年生の学びの発表会の練習の様子です。
6年生は桃太郎の英語劇に挑戦します。
英語のナレーションで劇は進んでいきます。
きびだんごでお伴が増えていきます。
いよいよ鬼ヶ島に上陸です。フラダンスの講師の先生方にも観ていただきました。
フラダンスを披露する場面です。とても華やかです。
6年 フラダンス練習
10月21日(月)
今週土曜日の学びの発表会で披露するフラダンスの様子です。講師の先生をお迎えしてのレッスンを行いました。
劇の中で踊るフラダンスを練習しています。
今日は,講師の先生方に用意していただいた衣装を着用してのレッスンです。
音楽に合わせて軽快な舞を披露しています。
講師の先生方も舞台の下で踊っています。
先生方の熱心なご指導により,ダンスが上達しています。
最後の決めのポーズを確かめています。
〒979-0141
いわき市勿来町窪田伊賀屋敷1番地の1
TEL 0246-64-7621
FAX 0246-64-7627