出来事

6年 ユネスコ出前授業

12月6日(金)

 ユネスコ協会から5人の先生方をお招きして,出前授業を行いました。

  はじめの会,全体授業,各学級の授業の順に実施しました。

  校長からは小学校時代の恩師から聞いた出征体験などが語られました。

  全体授業では,ユネスコの活動内容やユニセフとの違いなどについて学びました。 

  国語の説明文や社会科の歴史などと関連付けてご講義いただきました。

  全体授業の後は,学級ごとに分かれて授業を行っていただきました。

  「人の心の中に平和の砦を築く」などをテーマに話し合いました。

  戦争に関する資料をもとに話し合いが進められました。

  先生のコーディネートで,思いや考えを互いに交流することができました。

  「戦争は人の心の中で生まれる」という記述について考えました。

  先生の熱心な問いかけによって,子どもたちの活発な意見が引き出されました。

6年 道徳科「自由と責任」

11月29日(金)

 6年生の道徳科の授業は「自由と責任」。6年生にとって身近な修学旅行を話題にした資料で学習しました。

  「自由」と「自分勝手」の違いについて考えることを確認しています。

  ”人に迷惑をかけないおしゃべり”について考えを書いています。

  自分の考えをタブレットでポジショニングしています。

  ポジショニングの全体の傾向がモニターに表示されています。

  意見を交換して,考えを深めています。

 みんなで意見を出し合いました。理由を明確に示しながら発表しています。 

  自分の経験を振り返りながら,本当の自由について考えました。

避難訓練

11月26日(火)

 大休憩から3校時にかけて,避難訓練を行いました。今回は実施する時刻を子どもたちには知らせずに行いました。

  大休憩になりました。いつも通り,たくさんの子どもたちが校庭で遊んでいます。

  もうすぐ訓練開始時刻になります。前校舎と後校舎の連絡通路には人影が…。

  訓練が始まりました。大地震が起きたという想定です。

  子どもたちは身を低くして,地震が収まるのを待ちます。

  避難開始の放送が入りました。先生が声をかけながら子どもたちを避難させています。

 人員確認が行われています。避難完了の報告がなされています。 

  最後に,校舎内を確認してきた教務主任の報告で全員避難完了です。

  全体会を行いました。いつ来るかわからない大地震への備えについて確認しました。

  全体会の進行は,少年消防クラブのみなさんでした。

タネも仕掛けもある音楽会

11月21日(木)

 文化庁「芸術家の派遣事業」を活用し,今日明日2日間に渡り音楽鑑賞を行っています。一般社団法人エデュタメディア研究所の方々が来校されました。1日目は,4~6年生が鑑賞しました。以下は,5時間目に行われた5年生の音楽鑑賞の様子です。

 自動音声で音楽会が始まりました。

 初めにラジオ体操(短縮バージョン)をしました。

 ピアノとコントラバスによる演奏が始まりました。

 謎の鍵盤ハーモニカ奏者も登場しました。

 カスタネットも加わり,4人での演奏です。

 トークも交えながら楽しく演奏会が進んでいきます。

 タップダンスも披露してくださいました。

 子どもたちも演奏に加わりました。

 とても楽しい演奏会であっという間に5時間目が終わってしまいました。

 

 明日の午前中は,1~3年生が音楽会を鑑賞します。

田人小のお友達が来校しました!

11月21日(木)

 田人小の1,2年生との交流を行いました。

 田人小のお友達が到着しました。ちょっと緊張気味です。

 校長室で記念撮影です。りすさんバージョンも撮影しました。

 1年生のおもちゃフェスティバルで交流しています。

 どんぐりで作ったゲームを持ってきてくれました。

 どんぐりごまを回して交流しています。

 今日は楽しかったですね。また一緒に勉強しましょうね。