出来事
大成功!小白井祭
本日9:00から小学校・中学校合同による「小白井祭」を行いました。
「開幕セレモニー」 元気よく「U.S.A」ならぬ「O・J・I・R・O・I」に乗って、盛り上げました。
「小学生学習成果発表」 パワーポイントを使ってそれぞれの調べた内容をわかりやすく発表できました。
「届け!僕らの想い 響け!私たちのハーモニー」
半年間の音楽科の学習成果を力いっぱい表現できました。最後は教職員と合同で「PARADISE HAS NO BORDER」を演奏しました。
「東北音頭」 地域の敬老会の方々にも出演いただきました。
係の仕事も小中全員で行います。
練習、準備、当日を通して、これまでの学びの成果と小白井小を自分たちが背負っているという自覚が見られた小白井祭となりました。
小白井祭・もちつき大会、前日準備
明日はいよいよ小白井祭です。本番に向けて子どもたちは準備や練習を頑張っていました。
クリーン作戦
今日は午後に小中学校が協力して、クリーン作戦を行いました。今日の清掃場所は、明後日の小白井祭に向けて体育館周辺です。
高いところのギャラリーは中学生が、部室やステージなどは小学生が積極的に掃除をしていきました。
小中学生は来てくださった方々が過ごしやすくなるように、隅から隅まで頑張ってきれいにしました。
道案内
10月17日のALTとの授業では、テレビ電話を使っての道案内が行われました。
初めは、人形を使って英語で”go straight” や”turn right” などの指示の仕方を学びました。
伝え方が分かったら、スマートフォンを介してALTの先生の様子を見ながら頑張って道案内をしました。児童は教室で、iPadを使い、ALTの先生はスマートフォンのTV電話アプリを使用しての道案内です。画像を見ながらの道案内は、臨場感のある活動で、児童は集中して学んでいくことができました。
今朝の小白井
本日はやや冷え込みの強い朝となりました。気温は4℃。校内の暖房器具も稼働再開しています。
川前地区敬老会に参加しました
川前地区敬老会に川前小・桶売小の友だちと共に参加させていただきました。
お昼に桶売小で給食を味わった後、いざ敬老会へ!
3校合同による今年度最後の合唱発表。頑張ってつくりあげた歌声を披露できました。
今朝の小白井
気温は約7℃。あっという間に冬がやって来そうです。
小白井祭 予行演習
本日は、来週土曜日実施の「小白井祭」の予行演習が行われています。
少ない人数で、準備、発表、照明やアナウンスと、一人ひとりの負担は大きいですが、それぞれが意欲的に動いていました。まだまだ未完成な部分も多いですが、体育館で実際に動いてみることで、本番に向けたイメージがかなり湧いてきたようです。
ALT来校
今日は、ALTの先生が来校しました。児童は英語のクイズを用意し、楽しみに待っていました。
授業が始まるとALTの先生にクイズを出して、色や形のヒントを英語で伝えていきました。ALTの先生からは、色や形のヒントからどこの国旗かを当ててブタ大魔王から世界の国々を守るクイズを出され、見事正解できました。とても楽しく英語を学べましたね。
小白井バンド練習中
小白井祭に向けて、小学校でも様々な出し物の練習中です。
子どもたちは、メキメキと腕を上げています。本番をお楽しみに!
今朝の小白井 台風被害版
現在の学校敷地内の様子です。網戸1枚の落下を除くと、施設の破損等はありませんでしたが、学校畑の作物、植物の倒壊と周囲の木々や枝の散乱がひどい状況です。児童生徒の皆さんは、10時登校となりますが、十分に気をつけて来るようにしてください。
第46回いわき市植樹祭に参加しました
本日、第46回いわき市植樹祭が いわきの里 鬼ヶ城 で行われ、川前地区3校の小学生が参加しました。
リハーサル前。余裕がありますね。
リハーサル開始!ちょっと緊張気味…?
さて式典本番です。
3名の代表は、いわき市長の前で堂々と「ちかいのことば」を述べることができました。代表以外の友だちも3つのちかいを大きな声で一緒に読み上げ、大変立派でした。
記念撮影です。
みんなで植樹も頑張るぞ!
植樹会場へ移動しました。記念植樹の代表としての態度、名前を呼ばれた時の返事がとても立派でしたよ!
早く大きく成長してほしいですね。
3校の仲間とともに役割をしっかり果たし、頑張ってきました。
最後にサンシャインガイド佐藤さんと一緒に記念撮影!お世話になりました。
台風が少しずつ近づき、天候が心配されましたが、降雨もなく最後まで無事に参加できました。植樹祭関係者の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
生き生き教室
本日は、地域の敬老会の皆様をお招きして、生き生き教室が行われました。子ども達は集会の司会や催し物だけでなく、受付やお茶出しなどでも「おもてなし」をしました。
初めに地域の方々へ学校を案内しました。特に歴代の校長先生やPTA会長の写真が飾られている部屋では、思い出話に花が咲いて盛り上がっていました。
催し物では、全員で歌を歌ったり、俳句を詠んだり、バルーンアートに挑戦してみたりと、様々な内容で地域の方々との交流を深めていきました。
今日の生き生き教室は、笑顔の絶えないとても楽しい集会となりました。子ども達も一生懸命に頑張った成果を発揮することができ、とても充実した一日となりました。敬老会の皆様におかれましては、雨が降る中、学校までお越しくださり、誠にありがとうございました。
後期児童生徒会総会
今年度の後期に向けて、児童生徒会総会が行われました。
任命式では、凜々しい姿で任命状を受け取る児童会長の姿が見られました。
三杉教頭先生の講評では、「協力」することの大切さや、少数精鋭だからこそ全員が助け合うことが大切だと言うお話しをしてくださいました。よりよい小白井小学校を目指して、児童一同、中学校と協力してがんばっていきます。
背筋を伸ばして
今日は、小白井小・中学校に佐藤幸弘先生が来校され、子ども達に書写の指導を行ってくださいました。
幸弘先生の指導の下、子ども達は一つ一つのポイントに注意しながら、「土地」と「成長」を書いていきました。教えられたことを吸収し、それを発揮する子ども達の姿は、まさに「成長」そのものでした。
幸弘先生におかれましては、お忙しい中、子ども達のためにいらしてくださり、誠にありがとございました。またのご指導よろしくお願いいたします。
宿泊活動最終日「帰校式」
3日間の充実した宿泊活動を終え、元気に学校に帰ってきました。
帰校式の様子です。
この3日間で学んだたくさんのことを、明日からの学校生活に生かして頑張っていきましょう。
宿泊活動最終日「海浜オリエンテーリング」(その2)
海浜オリエンテーリングでの活動の様子です。
堂々の第1位です。がんばりました!
宿泊活動最終日「海浜オリエンテーリング」(その1)
いよいよ宿泊活動も最終日となりました。
たくさんの活動の中での最後の活動「海浜オリエンテーリング」を行いました。
みんなで協力し、いわき海浜自然の家の敷地内を巡ります。
さて結果はいかに…。
宿泊活動2日目「キャンプファイヤー」
夜に行われた「キャンプファイヤー」です。
営火場の準備もバッチリ完了!
待ちに待ったキャンプファイヤー、スタートです。
火の神から火の守たちへ分火していただきました。
見事、あたたかな火がともりましたね。
楽しいひとときを過ごすことができました。
いよいよ今日は最終日となります。最後まで自分の役割を果たし、元気にがんばってきます。
宿泊活動2日目「海岸ウォークラリー」「砂の芸術」
2日目午前「海岸ウォークラリー」
道に迷い、少々バテましたが、班全員で見事にゴールしました。
午後「砂の芸術」
タイトル:「矢大臣山」
ダイナミックな山の姿が表現できましたね。
〒979-3204
いわき市川前町小白井字将監小屋94-1
Tel 0246-84-2301
Fax 0246-84-2310
E-mail
ojiroi-e@fcs.ed.jp
*無断転載禁止
*画像は許可を得て掲載しております。