出来事
リコーダー講習会(3年)
音楽で、3年生からリコーダーを使用します。30日、東京リコーダー協会から講師をお招きして、「リコーダー講習会」を実施しました。
子どもたちは、講師の方の模範演奏を聴き、そのきれいな音色に聴きいっていました。また、リコーダーを上手に演奏するこつ(息の入れ方)などを教えていただきました。これからリコーダーの練習が始まります。子どもたちの意欲が大変高まっています。
授業づくりを学ぶ(学力向上支援アドバイザー)
6年、学力向上支援アドバーザーによる授業の様子です。
導入で、提示された数字の表から「ア」、「イ」、「ウ」に入る数字を考えます。
数字がある「きまり」で並んでいることが分かれば答えがわかります。
悩んでいた子どもたちが「きまり」が分かった瞬間、「あ~(わかった)」教室に声が響きました。算数の授業づくりを先生方も学んでいます。
青空図書館が開館(読書活動の充実)
14日(金)、青空図書館が開館しました。体育館前にブルーシートが敷かれ、青空の下、子どもたちが本を読みました。子どもたちには、あぐらを組んだり、ねそべったりとリラックスした雰囲気で本を読んでもらいました。このような活動を通して、子どもたちに読書に親しむ機会を増やしています。
研修委員(保護者)の読み聞かせ
11日(火)、研修委員(保護者)の読み聞かせがありました。本は保護者の方が選んでくれました。読み聞かせを行った保護者からは、「子どもたちがとても真剣に聞いてくれてうれしかった。」と子どもたちの聞く態度を褒めてくださいました。先生とは違って新鮮に感じたのかもしれません。ありがとうございました。
6年生 陸上大会頑張って(6年生を励ます会)
6年生は、19日に陸上競技大会があります。全校生で6年生を応戦する会を行いました。6年生は出場する種目ごとに紹介されました。1~5年生の子どもたちはカッコイイユニフォーム姿の6年生の健闘を祈って精一杯応援してくれました。先生方も6年生とリレー対決で応援しました。
水泳学習はじまる
水泳学習が始まりました。水泳学習は安全面を考慮して複数の教員で指導しています。また、子どもたちにも自分の命を守るため「プールの約束」を伝えています。
「プールサイドは走らない。」「先生の指示をしっかり聞く。」などです。
子どもたちが楽しみにしている活動ですが、水の事故から自分の身を守る学習でもあります。約束を守って安全に学習に取り組ませたいと思います。
3年生の1・2組合同で学習している様子
たんぽぽ、ひまわり学級の様子
学校をきれいな花で(緑化委員会)
緑化委員会が、委員会活動で花壇・プランターに花の苗を植えました。正門の両脇の花壇が花でいっぱいになり、登下校の子どもたちがその中を通るようなります。
学校探検「校長室はどんなところ?」(1年生)
1年生が、生活科の「学校探検」で校長室にやってきました。「1年○組の△△班です。はいってもいいですか。」練習した挨拶をきちんとできました。
校長室に入ると、大きな書庫を見つけたり、来客用のソファに座ってみたりと興味津々で室内を見ていました。
学校・地域をきれいに「クリーン活動」
全学年でクーリン活動を行いました。1~5年生は校庭の除草、6年生は、歩道橋の清掃、校地周りのゴミ拾いです。自分の学校や地域をきれいにするため、張り切って子どもたちは活動していました。
PTA奉仕作業ありがとうございました
6/1(土)、PTA奉仕作業が行われました。保護者の皆様には数多く参加いただきありがとうございました。おかげさまで子どもたちの学習環境が整えられました。特に、校地周りのフェンス際がとてもきれいになり、県道がわの歩道も子どもたちの通学等でとても歩きやすくなりました。
近年、夏の気温の高い日がつづき、校地の雑草の伸びもはやいように感じます。次回の奉仕作業は、8月末頃を予定しています。ご協力をお願いします。
命を守る(AED講習会)
放課後、勿来消防署の救急から署員を講師にお招きして、AED及びエピペン講習会を行いました。AEDの使い方を含む心肺蘇生法を指導と、エピペンの使い方の指導を受けました。いざというときに「命」を守るためには「考えるより、行動する。」ことが重要であると教えられました。
※本校には、職員玄関にAEDが設置してあります。
本校のAED
いじめは、「しない。」「させない。」「みのがさない。」(校長講話)
全校集会で、校長より「いじめ」は絶対にゆるさない、という話をしました。いじめのない錦小学校にするため、子どもたちに、いじめとはどんなことか、また、いじめは相手を傷つけるいけない行為であることを伝えました。みんなで、いじめは「しない。」「させない。」「みのがさない。」錦小学校にすることを確認しました。
清掃をがんばる「にしきっ子」
お掃除の様子です。自分たちの学校をきれいにするために、どの子どもたちもお掃除が上手です。他校からいらっしゃった先生からは、「錦小の子どもたちの清掃の様子はとても立派ですね。」と、お褒めいただいたことがあるくらいです。
租税教室(6年)
6年生は、社会科で、いわき税務署から講師をお招きし、「税金」の学習をしました。税金の種類や、税金が何に使われているか学びました。子どもたちは、自分たちの生活の多くが「税金」で成り立っていること、税金がないと困ることに驚いていました。
「1億円レプリカ」をもたせてもらいました。「重~い。」
陸上競技大会に向けて(6年)
6月の陸上競技大会に向けて6年生が陸上練習を行っています。「陸上競技大会」では、目標をもって、仲間と協力しながら練習に取り組んでいきます。このような取組から全力をだすことや、あきらめないこと、協力すること等を学ぶ機会となっています。練習を通して成長する6年生の姿を期待しています。
学校を探検だ(1年)
1年生の生活科の学習で「学校探検」を行いました。グリープで校舎内に設けた18箇所のチェックポイントをオリエンテーリングのようにまわりました。このあと、もう一度行きたい場所を詳しく調べる学習と進みます。いろいろと学校をめぐり錦小学校に親しみを感じはじめたようです。
読書の習慣化「担任による読み聞かせ」
21日(火)、担任による読み聞かせがありました。今回は、担任の先生が選書して読み聞かせを行いましたが、これから担任以外の先生(校長、教頭、教務、専科など)や、保護者(研修委員会)による読み聞かせも予定されています。このような機会を通して子どもたちの読書への意欲付け、読書の習慣化をねらっています。
サツマイモを植えました(たんぽぽ・ひまわり)
たんぽぽ・ひまわり学級の子どもたちがサツマイモの苗をうえました。秋の収穫に向けて、子どもたちは、水やり等の世話をしていきます。今日も、「大きく育ってね。」と、いっぱい水をかけていました。大きなイモが育つといいですね。
ホウレンソウのおひたし(5年家庭科)
5年生が家庭科の学習をしていました。家庭科は5年からの教科です。本日は調理実習で「ホウレンソウのおひたし 」づくりを行いました。特に、包丁の使い方や、火(ガスコンロ)の扱い方など、「安全面」に留意するようにと、学習が進められていました。
「ひらがな」を書く(1年)
1年生が国語の授業で「ひらがな」の書き方を学習していました。「筆順」は、文字を上手に書くためにあります。1年生ではその文字の基本を学習しています。
本時では、「も」の書き方を確認した後、「も」のつく言葉を探しました。「しなもん、もち、もくようび、もんぶらん…。」「も」のつく言葉がどんどん見つかりました。
〒974-8232
いわき市錦町鳥居東1番地の1
TEL 0246-63-6434
FAX 0246-63-6431