出来事
今朝の小白井
本日6:30の気温は、-6℃。昨日、雪が降らなかったので、校庭や道路の雪はさらに少なくなりました。寒さは厳しいですが、朝の空の明るさは少しずつ春に近づいているように感じます。
小白井登山隊
休み時間になると、子どもたちは校庭に出来た雪山へ一直線です。
登山家の気持ちになってポーズを取ってみたり、
一国一城の主になって敵からの攻撃を防いだりと、色々な遊びをしていました。その都度、「ビック小白井マウンテン」や「小白井城」などに名を変えて、とても楽しそうに遊んでいました。お忙しい中、雪かきや子どもの遊び場を作ってくださり、本当にありがとうございました。
今朝の小白井
本日6:30の気温は、-5℃。昨日の雪は、日中の気温上昇でだいぶ溶けましたが、昨晩も少し雪が降り、道路や校庭にうっすらと白さが残ります。矢大臣山の山頂が雲で覆われ、少し風とともに粉雪が舞っている朝、今晩も冷え込みが心配されます。校庭に作っていただいた雪山が子どもたちのソリ遊びの時を今か今かと待ちわびているようです。
箸の持ち方・使い方
節分の豆にちなんで、今週末に小白井小・中学校で豆つかみ大会が実施されます。今日から練習が、給食後に行われます。今日は特別にALTのステフ先生も参加してくださいました。
1分間で小豆をいくつお皿に移せるかが勝負です。箸の持ち方がきれいだと加点されるので、そちらも注意です。
この日、勝ったのは中学生の女子。去年のチャンピオンでした。みんなも打倒チャンピオンに向けて、普段から箸の持ち方・使い方に気をつけていきます。
登校風景
PTAの方のご協力と、先生方の雪かきで、児童生徒の安全な通学路が確保され、7時30分、本日も子どもたちが無事登校完了しました。
今朝の小白井
本日6:30の気温は、-3℃。気温としては、ここ最近では高めですが、週末の雪がどっさりと残った週明けとなりました。PTAの方による駐車場の雪かきや校庭の雪山設営もあり、ありがたさを感じながらの朝となりました。
スキー教室を行いました。
22日(土)にあだたら高原スキー場で、PTA主催の「スキー教室」を行いました。
前の晩から降雪があり、天候が心配されましたが、午前中は青空も広がり、よいコンディションの下で開催することができました。
服装の準備と開会式の後、いよいよブーツを着用します。勝手のきかないスキー靴に若干苦戦の様子。
さて、いよいよインストラクターの先生から説明を受けてスタートです。
初めてコンベアリフト乗るお友達は、ちょっと緊張気味です。
スキー教室2回目参加のお友達は、表情にちょっと余裕が見られます。
練習を重ねるたびに、滑りが上手になっていきます。
おいしい昼食を家族で食べた後、いよいよ午後からリフトで本格的なコースへ向かいます。
午前中の練習の成果を発揮できました。広いゲレンデは気持ちがいい!
PTA会長さんをはじめ、保護者の方々のご協力のもと、楽しく思い出に残る一日となりました。ありがとうございました。
校内なわとび記録会に向けて
2月27日に行われる校内なわとび記録会に向けて、昼休みの練習が行われています。
当日は、小学生が個人競技と団体競技に挑戦し、中学生は団体競技のみ一緒に参加します。団体競技は、1本の長縄を8の字を描くように全員で次々跳びます。人数が少ないため、小中学生全校生でも、跳ぶ順番があっという間に回ってきます。前回の記録を更新し、本日は「88回」という最高回数を跳ぶことができました。
ちなみに、校長先生率いる教員チームも挑戦しましたが、記録は「73回」。児童生徒チームには勝てませんでした。
今朝の小白井
本日6:30の気温は、-5℃。日陰はまだ凍っている箇所も見えますが、校庭はほとんど雪がなくなりました。職員室内は同時刻でも10度近い室温なので、とてもあたたく感じます。
今朝の小白井
本日6:30の気温は、-5℃。昨日同様冷え込みの強い朝となりました。日陰は凍っているところもあちこち見られます。昨日は、日中に大きく気温が上昇しましたので、本日も暖かな日差しを期待したいと思います。
長縄チャレンジ
なわとび記録会に向けて、小中合同でも長縄を使って5人で息を合わせて、1分間に何回跳べるか挑戦します。
とにかく人数が少ないため、5人はノンストップで動き続けていきますが、みんなタイミングを合わせて休まず跳んでいきます。初めの記録は1分間に79回。どこまで記録が伸ばせるか、今から楽しみです。
今朝の小白井
本日6:30の気温は、-6℃。冷え込みは厳しく、暗い朝となりました。
昨日の雪は、日中の気温上昇でだいぶ溶けましたが、若干残った状態です。
7時頃にはさわやかな朝日が照らし、日中の気温上昇を予感させます。
今朝の小白井(雪景色)
本日6:30の気温は、-4℃。昨晩降った雪の影響で、あたり一面が雪景色です。
そして、今朝も先生方総出での雪かきが始まります。
児童生徒の通学路、玄関前、駐車場や校地入り口等、だいぶ雪がなくなりました。この後、さらに降らないことを願うばかりです。
合同集会
今朝は、小白井小・中学校で合同集会が行われました。
校長先生が「無重力では筋肉が鍛えられないけれど、地球の重力下では負荷がかかっていて自然とみんなは鍛えられているから、みんなも普段から運動や勉強でも少しずつ負荷をかけて脳や体を鍛えていってください」と、毎日の過ごし方についてのお話をしてくださいました。
生徒指導先生からは、インフルエンザがはやってきているので、うがい手洗いをいつも以上に丁寧に行うようにと、お話がありました。小白井小中学校の人数は少ないですが、はやり出したらあっという間に全員に広まってしまうので、みんなで気をつけていきたいと思います。
5年生互見授業(国語科)
今日から1週間、小白井小・中は「互見授業」ウィークとなっています。小・中の校種・教科にかかわらず、どちらの授業も参観します。
1時間目は、小5国語科「季節の言葉4 冬の朝」の授業を参観しました。
清少納言「枕草子」や冬のキーワードが出てきます。読み方が難しい言葉、最近はあまり使わないような言葉もありました。
児童は自分の感じた「冬」について、自由に文章を書いていました。
清少納言が平安時代に感じた「冬」、現代の子どもが感じている「冬」、やはり「楽しみ」の内容は大きく違うようです。
今朝の小白井
本日6:30の気温は、-6℃。先週同様の冷え込みの強い朝となりました。校庭や路面にはうっすらと粉状の雪が残る状態です。
今朝の小白井
本日6:30の気温は、-6℃。本日もかなり冷え込んでいます。昨晩降った雪は、校庭表面にうっすら残る程度にとどまってホッとしています。昨日は日中の気温が5℃まで上がったので、本日も気温の上昇に期待したいと思います。
今朝の小白井
本日6:30の気温は、-5℃。昨日よりもやや冷え込んだ感があります。昨日は、最高気温が低く、日中でも-2℃でしたが、今日は予報の上では最高気温が少し上がりそうです(5℃程度)。矢大臣山の山頂も今日はよく見えます。
なわとび、頑張っています。& 祝☆アクセス20万達成!
三学期の体育では、体力づくりになわとびを行っています。
2月末には今年もなわとび記録会が行われるので、それまでにさまざまな技を練習していきます。子どもたちは休みの日になると家でも練習し、やる気メーターは満タンです。目標に向かって、頑張っていきましょう。
また、先日の連休の間に小白井小学校のホームページの総アクセス数が20万人を突破いたしました。子どもたちにもこのことを伝えると、「そんなにたくさんの人が小白井小を見てくれたの!?」とびっくりしていました。
小白井小学校のホームページができてからの5年の間、毎日たくさんの方が見てくださり、応援してくださって達成できた記録です。本当にありがとうございます。これからも、子どもたちの様子や成長を記録していくので、よろしくお願いいたします。
今朝の小白井
本日6:30の気温は、-1℃。昨日と比べると、寒さは少し和らいだ感があります。矢大臣山の山頂が雲に覆われており、予報の最高気温の低さに、とても現実味があります。
〒979-3204
いわき市川前町小白井字将監小屋94-1
Tel 0246-84-2301
Fax 0246-84-2310
E-mail
ojiroi-e@fcs.ed.jp
*無断転載禁止
*画像は許可を得て掲載しております。