こんなことがありました。

出来事

人権教育

11月8日(金)人権教育

6校時、体育館にて全学年を対象に人権教育を実施しました。

人権擁護委員の方を講師にお招きし、人権全般(基本的人権)について学び、命の大切さや他者への思いやりの心を育む取組を行いました。

講義の中では「SNSを使用したいじめについて」「SNSに画像をアップすることの危険性」などについても話をいただきました。

生徒たちは身近に使用しているスマホの危険性を知ることもでき、また、自分(他者)の命を大事にすることを再認識することができる内容となりました。

人権は誰にでもある権利として、自分、そして他者を思いやりながら生活していくことの大切さを再認識することができる講義となりました。

代表生徒がお礼のことばを述べました。

 

閉会の言葉

 

PTA総務・補導部「朝のあいさつ運動」

11月6日(水)~8日(金)朝のあいさつ運動

11月6日(水)よりPTA総務・補導部の方々による「朝のあいさつ運動」を実施しました。

7:20より各学年昇降口に立ち、生徒たちへのあいさつ運動を行いました。

朝晩の冷え込みが厳しい時期になってきましたが、生徒たちは元気なあいさつを返し、爽やかな1日のスタートを切っていました。

ご協力いただきましたPTA総務・補導部の皆様、本当にありがとうございました。

野球部(はまスク☆浜通りスクールラジオ)

11月5日(火)はまスク☆浜通りスクールラジオ

FMいわき企画でチャレンジする中学・高校生を応援する番組「はまスク☆浜通りスクールラジオ」に本校野球部が出演するため、本校で取材収録を行いました。

本校の野球部の活動を紹介するため、アナウンサーの質問に部員たちが自分たちの想いを答えていました。

放送日時は

(本放送)2024年11月19日(火)、11月26日(火)20:00~20:30

(再放送)2024年11月20日(水)、11月27日(水)5:30~6:00

になりますので、ぜひお聞きください。

 

取材収録を行っている時の様子です。

女子卓球部

11月4日(月)女子卓球部

女子卓球部は、総合体育館で行われた市小中学生卓球大会に参加しました。

日々の練習を一生懸命に取り組み、大会では持てる力を発揮することができました。

チームも一致団結してお互いの試合を応援するなど、素晴らしい雰囲気の中の大会参加となりました。

応援してくださいました保護者の皆様、関係者の皆様、本当にありがとうございました。

男子卓球部

11月4日(月)男子卓球部

男子卓球部は、総合体育館で行われた市小中学生卓球大会に参加しました。

結果は

男子シングルス 3位

男子シングルス ベスト16

でした。

応援してくださいました保護者の皆様、関係者の皆様、本当にありがとうございました。

男子卓球部

11月2日(日)男子卓球部

男子卓球部は、総合体育館で行われた平地区小・中学生卓球大会に出場しました。

結果は

男子卓球部の結果です。

中学2年男子シングルス 

第2位

中学1年男子シングルス
第2位
第3位受賞2名
第5位

でした。

応援してくださいました保護者の皆様、関係者の皆様、本当にありがとうございました。

女子卓球部

11月2日(日)女子卓球部

女子卓球部は、総合体育館で行われた平地区小・中学生卓球大会に出場しました。

結果は

中学2年女子シングルス 第3位受賞2名
中学1年以下シングルス 第5位

でした。

応援してくださいました保護者の皆様、関係者の皆様、本当にありがとうございました。

 

CBT化対応試行調査(1、2学年)

11月1日(金)CBT化対応試行調査

本日の5、6校時の時間を使い、1、2年生はCBT化対応試行調査を実施しました。

来年度の全国学力・学習状況調査(理科)よりタブレットを使用して解答を行うようになるため、試行調査を行いました。

色々な形式の問題があり生徒たちは四苦八苦していましたが、無事に終わることができました。

今後は全国学力・学習状況調査だけではなく、ふくしま学力調査でもタブレットを用いて試験を行うようになりますので、学校においても対応して参ります。

私立高校説明会(3学年)

11月1日(金)

体育館にて、5,6校時の時間を使い私立高校説明会および入試説明会を実施しました。

最初に、高校の先生方をお招きし私立高校説明会を実施しました。

〇明秀学園日立高等学校

〇いわき秀英高等学校

〇東日本国際大学附属昌平高等学校

〇磐城第一高等学校・磐城緑蔭高等学校

の順に説明をいただき、進路に対しての意識を高めることができました。

合唱コンクール等の行事を終え、3学年は進路に向かって頑張っていきます。

食に関する講座

10月30日(水)食に関する講座

本日5校時、体育館で全校生を対象に食に関する講座を実施しました。

講師に南部給食センターの栄養教諭をお招きし、朝食を中心に講義いただきました。

講義の中で、「朝食効果として

〇脳にスイッチ

〇体にスイッチ

〇おなかにスイッチ

を入れることができます。」

という話を受け、生徒たちは朝食について見直すよい機会となりました。

朝食をとることが学力にも関わってくるデータがあるそうです。ご家庭でも、今日の講義の内容をお子様とお話していただき、朝食について見直すよい機会にしていただければと思います。

講師の先生になります。

 

代表生徒がお礼のことばを述べました。

秋季陸上大会

10月27日(日)秋季陸上大会

陸上部は、いわき市陸上競技場で行われました秋季陸上大会に参加しました。

結果は

女子中学砲丸投 1位

 

応援してくださいました保護者の皆様、関係者の皆様、本当にありがとうございました。

教育実習終了

10月25日(金)教育実習終了

本日で3週間の教育実習が終了しました。

実習生は将来教師になるため、生徒と共に色々な活動を通して教員としての仕事を経験することができました。

最後は実習担当クラスとのお別れ会を実施し、3週間にわたる教育実習を終えました。

クリーン作戦

10月25日(金)クリーン作戦

6校時の時間を使い、全校生徒でクリーン作戦を実施しました。

各学年で担当場所を決め、黙々と草むしり等を行いました。

合唱コンクールで培った団結力で、各学級とも協力し、楽しく活動することができました。

 

赤い羽根共同募金

10月25日(金)赤い羽根共同募金

JRC委員会が赤い羽根共同募金活動を行いました。

全学級で募金を呼びかけ、平三中として38,551円の募金を集めることができました。

本日、いわき市共同募金委員会の方をお招きし、校長室で受領式を行いました。

JRC代表生徒が委員会の方へ募金をお渡しすることができました。ご協力いただきました方々に感謝申し上げます。

思春期講座(2年生)

10月23日(水)思春期講座(2年生)

2学年生徒を対象に体育館で思春期講座を実施しました。

いわき市保健所の比佐先生を講師にお招きし、「思春期における男女のこころとからだの変化と違いについて」「性感染症とその予防について」講話をいただきました。

2学年生徒が真剣に講師の先生の話に耳を傾け、実りある講座となりました。

講師の比佐先生です。

代表生徒がお礼のことばを述べました。

磐城桜が丘高校教育コース交流学習

10月23日(水)磐城桜が丘高校教育コース交流学習

磐城桜が丘高校の生徒で将来教員を希望している生徒(教育コース)が教員の仕事を体験するため本校で交流学習を行いました。

2校時目と3校時目の授業に参加し、担当教師の指示のもと、生徒と共に活動することができました。

4校時目は本校若手教諭と懇談会を行い、教員に対しての知見を深めることができました。

将来、いわきの教育界を担う可能性がある高校生と共に活動し生徒たちも楽しく学習することができたようです。

体育の授業を見学しています。

 

高校生が問題の解説をしています。

 

問題の添削をしています。

 

若手教員との懇談会

 

〇教育実習生による授業の様子

合唱コンクール(表彰)

10月21日(月)合唱コンクールの表彰

本日放課後、合唱コンクールの表彰を行いました。

合唱コンクール当日に表彰できなかった全学級の表彰、指揮者賞・伴奏者賞の表彰を行いました。

1学年

 

2学年

 

3学年

 

指揮者賞の3人です。

 

伴奏者賞の3人です

男子ソフトテニス部

10月20日(日)三県交流ソフトテニス研修大会

二本松城山庭球場で行われた、三県交流ソフトテニス研修大会に参加しました。

24チーム参加した中、3位入賞しました。

応援してくださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

合唱コンクール(クロージングセレモニー)

10月18日(金)合唱コンクール

クロージングセレモニーの様子です。

開式の言葉

 

実行副委員長あいさつ

 

〇表彰の様子です

 

〇最優秀賞クラスの合唱(3-3、3-4)

 

〇校歌斉唱しました

 

閉式の言葉

 

〇横看板は美術部の皆さんが制作しました。

 

ご参観いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

合唱コンクール(3学年)

10月18日(金)合唱コンクール

アリオスで合唱コンクールを実施しました。

どの学級も各学級の色をだした素晴らしい合唱を披露することができました。

審査結果は下記のようになりました(プログラム順)

3年1組 銀賞

3年2組 銀賞

3年3組 金賞(最優秀賞)

3年4組 金賞(最優秀賞)

3年5組 金賞(優秀賞)

 

会場にご参観いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。