出来事
3年生校外学習
児童ひとりでちょっぴり寂しいけどいろいろな体験ができました。
宿泊活動2日目・砂の芸術
宿泊学習2日目・磯釣り
ナイトハイキング、2日目朝食
2日目の朝食です。みんな元気そうです。今日は四倉海岸に移動して磯遊び、魚釣り、砂の芸術を体験します。元気に活動してくださいね
夕食
午後の活動
川前三校はみんな、なかよし!!
夜は、みんなお楽しみ!?の、ナイトハイキングが予定されています。
ごちそうさま
いただきます
無事到着!野外炊飯開始
そして、最初の活動、野外炊飯に取りかかりました。おいしくできるといいですね。
宿泊学習へ出発!!
みんな元気に出発できました。他校のみんなともなかよく、よい思い出を作ってきてください。
3年生はひとり留守番…。寂しそうでしたが、見送り後は、しっかり朝の準備をしていました。
3年生も、3日間でたくましくなりそうですね。
むかし遊び
今年の生き生き教室では、むかし遊びをすることを決めました。しかし、子どもたちはむかし遊びをあまり経験してなかったので、校長先生・教頭先生に遊び方について教えていただきました。
子どもたちは、それぞれ何か一つでも出来るようになるために、教えていただきながら特訓を行います。はじめは中々出来ずに苦戦していましたが、何度も練習を重ねるうちに全員ができるようになりました。今後も休み時間などで練習を重ねて、生き生き教室を楽しい会にするために頑張っていきます。
雨の日の様子
移動図書の日
今、子どもたちの間で読書好きが増えており、今日はいつもよりたくさん本を借りる児童もいました。また、友だちの読んだ本を紹介して貰い、それを借りるなどの姿も見られました。小白井はだんだん気候も秋らしくなってきており、読書の秋に向けてのはじめの一歩となりました。
読書へのアニマシオン
子どもたちは、いつも以上に真剣にお話を聞き、間違い探しの時には積極的に手を上げて間違いを次々に指摘していました。普段とは違った読み聞かせに、子どもたちも「楽しかった。またやりたい!」と読書に関しての意欲が増した様子でした。
♪方部音楽祭♪
ですが、自分たちの番になると集中した頼もしい顔になり、堂々とステージへと上がっていきます。今年は子どもたちだけでステージに上がるため、すべて自分たちだけで演奏をしていきました。演奏が終わると、会場の大きな拍手が鳴り響き、子どもたちもやりきった顔で戻ってきました。
今年も方部音楽祭で立派に演奏をすることができました。方部音楽祭の裏方の仕事や子どもたちの準備をしてくださった保護者の方々、練習を見てくださった先生方、本当にありがとうございました。次は小白井祭のときに、地域の方々に聞いていただきたいと思います。
お礼のあいさつ
いよいよ明日は、音楽祭です。今までの練習の成果を発揮出来るように誓った子どもたちでした。
最後の練習
担任の先生の指導を受けながら一生懸命練習していました。本番でもいい演奏してきてくださいね。
音楽祭壮行会
今日の五時間目は、来週に控えた音楽祭の壮行会が行われました。
演奏前は緊張した面持ちで、校長先生のお話を聞いています。音楽祭に向けての抱負を発表した後はいよいよ演奏です。曲目は「情熱大陸」、とても難しい曲ですが子どもたちは一生懸命に練習してきました。
演奏は大成功で、子どもたちも手応えを感じた様子で、笑顔があふれていました。最後に中学生の激励の言葉を受けて、来週の音楽祭に向けて自信をつけることのできた壮行会でした。
今日の小白井
昨日から9月、小白井の秋は足早にやってきます。
太陽とかげの向き
台風一過でかげが出来やすい今日は、太陽とかげの観察を行うのにとても良い日でした。写真では、少し雲が多くなっていましたが、心地よい風に雲も速く流れてたっぷり観察が出来ました。
児童は、太陽やかげの向きについて分かっていましたが、実際にかげに注目してかげの向きが同じであることを観察すると、うれしそうに結果にまとめていました。
台風一過
台風では、大きな被害もなくよかったです。
成長の行方
また、学校の畑で育てているトウモロコシも夏の間にぐんぐんと生長し、なんと!児童二人分の3mまで伸びていました。児童たちも驚き喜んでいて、一緒に背比べをしたりしてその大きさを感じていました。
2学期スタート!
全校生徒5名欠席なく全員登校しました。子どもたちの笑顔でまた学校が明るくなった感じがします。
始業式では、校長先生からいのちを大切に充実した2学期にしましょうとお話しがありました。
また、児童生徒を代表して3年生が夏休みの思い出と2学期の抱負の発表をしました。
みんなで楽しい2学期にしていきましょう。
保護者の皆様、2学期もよろしくお願いいたします。
プール最後の日
本日のプール開放をもって、小白井小中学校のプール開放日は終了。それとともに、道路拡張工事のため今使っているプールとは今日でお別れになります。最後とあってか、今まで以上に子どもたちもはしゃいだ様子で水の感触を楽しんでいました。しかし、最後は静かになって、いままでお世話になったプールに最後はお礼と別れを告げて、本年度の水泳が終わりました。夏休み中のプール開放日に暑いさなかお手伝いいただきありがとうございました。
終業式
校長式辞では、家族との時間を有意義に過ごしてください、たくさん読書をしましょうというお話がありました。
その後、児童生徒を代表して5年生の児童が1学期の反省と夏休みの抱負についての発表をしました。
式後、たなばた展の表彰も行いました。特選1名、金賞1名、銀賞3名でした。みんな、よく頑張りました。
この1学期も運動会をはじめたくさんの行事や楽しい出来事がありました。その都度成長していく児童の姿がみられとても嬉しかったです。
保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
プレゼント
純日本国産の線香花火です。今はほとんどが外国産ですが、火薬からすべて国産のものを使用しているそうです。
夏休みに家族みんなで楽しんでもらえたらといただきました。
高級感あふれる花火に児童たちもとても喜んでいました。
本当にありがとうございました。
夏休みの食生活
今日は、小白井小中学校に栄養士の方が訪問され、夏休みの食生活についてのお話を聞かせてくださいました。
重要なポイントは、「早寝早起き朝ご飯」「旬の野菜を食べよう」「おやつの食べ方に気をつけよう」「上手に水分補給をしよう」の4つがあり、夏休みになっても体調を崩すこと無く元気に過ごすために気をつけましょうと、みんなで確認を行いました。
体育専門アドバイザー来校
子どもたちはアドバイザーさんのお手本をよく見たりお話を良く聞いたりして、一生懸命に泳いでいきました。はじめは慣れない動作に四苦八苦していましたが、何回も練習を重ねていく内にどんどんと上達して25mを泳ぐ練習まで出来るようになりました。プールに入れる日は残りわずかですが、今年の目標「25mを泳ぐ」に向かって頑張っていきます。
三校交流会in桶売
最後のティーボールを終える頃のはすっかり仲良しに・・・。
普段できない集団での運動も体験でき、児童にとっては貴重な一日となりました。
日本地図に書き込んで・・・
5時間目の社会の時間には、児童が今日協力して日本地図の上に各県名産を書き入れていきました。地図帳を片手に友達と相談しながら完成させていきました。
プール授業
今日は天候にも恵まれて、水泳の授業を行うことが出来ました。児童たちにとっては待ちに待った水泳の時間で、けのびやバタ足などの泳ぎの基礎を確かめていきました。
まだ少し寒い様子でしたがずっと楽しみにしていただけあり、児童たちは寒さをはねのけて一生懸命に泳いでいました。
七夕集会
はじめに校長先生から七夕についてのお話を聞いた後は、小学生たちによる七夕物語の劇を行いました。彦星、織り姫、天帝などそれぞれの役を一生懸命に演じていました。また、その後は、七夕に関する○×クイズで七夕集会を盛り上げました。
最後は、先生方の前で短冊に書いた願い事を発表しました。将来の夢や、これからのことについてなど、いろいろな願い事がありました。みんなの願いが叶うと良いですね。
外国語の授業
今日はALTの先生と一緒に外国語の授業を行いました。今日習った言葉は「What do you want ?」です。子どもたちはいろいろなものを指定しては、英語で質問をしたり答えたりして、廊下にまで聞こえるぐらい楽しそうな声で学んでいました。
スチューデントシティーで学んだこと
5年生は総合的な学習の時間にいわき市立美術館駐車場跡地に建てられた体験型経済施設ELEMへ行ってきました。一日社会人としてそれぞれが選択した会社で働いたり、いわき市民として市民税を納めたりという活動を模擬的に行ったことで、仕事の難しさや楽しさ、やりがいに気づいた児童も多かったようです。
授業参観、PTA総会、学校評議員会
体育でベースボール型ゲームの時間でした。お父さんやお母さんとキャッチボールをして、アドバイスをもらったり、親子のよいふれあいの場となりました。
授業終了後、学級懇談、PTA総会が行われました。
その後、日本赤十字社から講師をお招きし、救急救命法講習会を行いました。親子一緒に体験できました。
本日は、合わせて第1回学校評議委員会も開かれました。
お忙しいところおいでいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
小白井マップ
学校の北側や東側などいろいろなところを調べて、その写真を使って発見したことや気になったことをまとめたり、歩いた距離を測る道具を使って、学校から何m離れた場所にあるのかなども調べました。児童は、はじめは四方位の使い方や歩く距離など大変なことがありましたが、小白井マップが完成するとうれしそうな表情を浮かべて喜んでいました。
校内ノート展
昨日から小白井小中学校では、職員室前の廊下で「校内ノート展」を行っています。授業で学習した足跡であるノートを展示して、お互いのノートを見比べたり、いろいろな人からのコメントを貰ったりしています。
防犯教室 & プール開き
また、その後にプール開きも行われ、これから水泳の授業に入る前の注意事項の確認や、今年の目標を発表しました。子どもたちは、25mをクロールで泳ぐことを目標に今年も頑張ることを誓っていました。
調理実習
ほうれん草のおひたしをつくりました。上手にできたようですね。ぜひ、お家でも作ってみてください。
あなたの好きなものは何ですか。
今日は外国語の授業で、【what ( ) do you like ? - I like ( ).】の使い方を学びました。( )の中にはフルーツやスポーツなどを当てはめて、友だちと会話をしながら使い方の基礎を覚えていきました。
また、授業の後半には、体育館で鬼ごっこのような遊びのウルフゲームを行いながら、覚えた英語を使って楽しく学びました。
授業の様子
3年生の理科では、モンシロチョウの幼虫を育てるために畑でキャベツを作っています。今日はそのキャベツの一つを収穫してみました。キャベツの葉をきれいにしてそろえると、スーパーに並んでいるものと同じになり、持ってみると予想以上に重いキャベツに児童は興奮していました。
5年生は、家庭科の授業で初めての裁縫に挑戦していました。子どもたちは、指に針が刺さらないように真剣な眼差しで慎重に縫っていくことが出来ていました。
こころのプロジェクト「笑顔の教室」
夢先生として、元横浜ベイスターズの古木克明先生に来ていただきました。
前半は、体育館でゲームを、後半は、教室で古木先生のお話を聞きました。
ゲームでは、楽しくふれあいながら、協力することの大切さを感じていました。
後半のお話しでは、古木先生が夢を叶えるまでのお話しを通して、夢を持つことの大切さ、夢を叶えるために大切なことを教えてくださいました。
児童たちも自分の夢について考え、発表しました。
児童たちにとっては夢先生とのふれあいを通して、夢について考えるよい機会となりました。
夢を持ち、かなえるための努力をしていってほしいです。
古木克明先生、こころのプロジェクトのみなさま、ありがとうございました。
研究授業(算数)
授業はICTを用いて児童のノートの内容を画面に映し出せられるようになっており、他の児童の考えを知るのに分かりやすくなる、などの工夫がなされていました。「みんなに見られるからいつもより丁寧に字を書いた。」などの感想をもらす児童もおり、隠れた効果もあった様子です。今後は、事後研究会の話し合いを元に、より良い授業作りに励んでいきます。
昼休みのイベント係
小白井小学校では、昼休みの時間に週に一度ぐらいのペースで、イベント係がみんなで楽しめるようなイベントを考えて実行します。今日は、体育館でバトミントンをしました。
イベント係が主になって道具を用意したり遊び方やルールを決めたりして、みんなで仲良く遊べるように工夫をして楽しく過ごすことができていました。みんなで過ごし方を工夫して、また来週のイベントが楽しみになる子どもたちでした。
図工の時間
今日は、5年生が図工の時間に交流教室や廊下をきれいに飾る活動をしていました。
まだ完成ではありませんが、子どもたちの思いを形にして、いつもと違った飾りができあがりつつあります。完成した姿が楽しみですね。
花壇の入れ替え
用意された花はたくさんありましたが、児童・生徒、先生方も協力して次々に植えて、あっという間に花がたくさんの花壇ができあがりました。できあがった花壇には、ミツバチなどの様々な虫が集まっていました。たくさんの生き物が集まる花壇になりそうですね。
絵本読み聞かせ会
子どもの読み聞かせ環境を豊かにする会から2人の方がいらして読み聞かせ等をしてくださいました。
「てんぐのかくれみの」、紙芝居「ないて百人力」、「イソップ物語」、ブックトーク「伝記いろいろ」のプログラムでした。
すばらしい読み聞かせに子どもたちも物語の世界に引き込まれ、夢中になって聞きました。
最後に5年生の代表児童が御礼の言葉を発表しました。
これを機会にたくさんの本の世界にふれることができるといいですね。
移動図書の日
今日は小白井小中学校に移動図書の車がやって来る日です。毎月の楽しみの一つとして、子どもたちはどんな本があるのか心待ちにしていました。最近は、男の子は歴史の本や科学の本、女の子は小説がブームだそうです。たくさんの本に出会えると良いですね。
花壇整備~球根抜き作業~
今月中に花の苗に植え替えます。また、きれいな花壇になるといいですね。
中体連壮行会
中学生の意気込みを聞いた後は、迫力ある練習の成果を見せてもらいました。その後は、小学生の応援団によるエールが送られ、体育館中に響く大きな声で選手を激励しました。中学生には、一つでも多く勝てるように頑張って欲しいですね。
PTA奉仕作業
今年で最後となる小白井小中学校プールの清掃を行いました。
保護者の方々も使用した思い出深いプールも道路拡張のために今年で最後となりました。
児童もお手伝いに駆けつけ、保護者、教員ともに一生懸命作業を行いました。
みんなできれいしたプールで泳ぐのを児童たちも楽しみにているようでした。
ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
Drum tao 鑑賞してきました!!
本日、いわき市施政50年記念の公演でDrum taoを鑑賞しに行ってきました。
電車の中では生き物しりとりなどで盛り上がりながらいわき駅で下車しアリオスへ。
市内の多くの小学校が期待に胸を膨らませ開演の時を待ちました。幕が上がりDrum taoの方々の演奏が始まると、それまでざわついていた場内が一気に静まりかえって五感のすべてを舞台上に集中させるようにどの児童も見入っていました。
すばらしい演奏を聴いて、児童それぞれによい感想を持って帰ることができました。
クリーン作戦
今日は、掃除の時間にクリーン作戦として学校周辺の道路脇のゴミ拾いを行いました。主に通学路のゴミ拾いをしていましたが、小白井はいつもきれいな道路でしたので、あまりゴミが落ちていませんでした。これからも、クリーンな小白井でいたいですね。
プール掃除
良い天気と言っても小白井小中学校は井戸水なので冷たく、初めのうちは「わー、ひぃー」と声をあげながら掃除をしていましたが、だんだんと水の冷たさにも慣れた様子で、しっかりと汚れを落としていました。きれいになったプールの底を見て、プール開きが待ち遠しい子どもたちでした。
おでかけアリオスが来た!
小白井小学校にも箏が置いてあり、それらで子どもたちは箏の音の出し方を教えていただきました。みんな本格的に触る箏に大興奮して、とても楽しそうな笑顔を浮かべていました。また、プロの演奏をのめり込むように聴く姿が見られ、子どもたちにとってとても良い思い出になったと思います。
今日は、素晴らしい演奏をお聴かせいただき、ありがとうございました。
虫歯にならないために
カラーテスターを使って調べてみると、みんなの口の中は中々に赤いみがき残しがありました。子どもたちは教えて貰ったみがき方で、鏡を見ながらみがき残しを丁寧に落としていきます。
最後は、それでも落ちなかった部分をチェックしてもらい、みんな口の中はスッキリしてブラッシング指導を終えました。歯科衛生士さんは、「今日のようにこれからも、朝昼晩の歯みがきをしっかり時間をかけてしてください」とおっしゃって締めくくりました。
今日はお忙しい中、一人一人丁寧に指導してくださって、ありがとうございました。
栄養士訪問
栄養素を三つの木にたとえて、私たちの体を作る栄養について教えていただきました。
献立表を見るときにはこんなことも意識をして見ていきたいですね。
調理実習
今日は、初めての調理実習です。お茶の入れ方、ゆで卵の作り方を学習しました。
ガスコンロはまだ使い慣れていない様子。
お茶は分量を量って入れました。
お茶はちょっと渋かったけど、ゆで卵はおいしくできました。ぜひ、お家でも実践してくださいね。
スポーツテスト(屋外)
小学生たちは、昨年より体の動かし方が上手になっており、それぞれの種目で記録を伸ばすことができました。また、一緒に行った中学生の記録に驚き、「さすが中学生!」と言って感心していました。
植物を育てよう
3年生の理科では、ホウセンカ、ひまわり、ワタ、ピーマンを種から育ててその成長を記録していきます。2年生の生活の時にも植物を育てましたが、今度は一からすべての世話を自分で行うようになります。しっかりとお世話をして、大きく成長すると良いですね。
小中連合運動会
中学生の選手宣誓に始まり、前半は応援合戦や徒競走、おみこしリレーなどの競技で赤組、白組お互いに切磋琢磨し得点を競っていきます。
レッツ・ダンスでは地域の方々と楽しく踊り、綱引きでは地域の方々と一緒になって迫力満点の勝負が繰り広げられました。様々な競技が繰り広げられて小学生中学生だけで無く、保護者や地域の方々にも参加していただき、それぞれのチームに得点が加算されていきます。
そして、勝負の行方は最後の紅白対抗リレーに託されました。その結果・・・。なんと、赤組白組同点の同時優勝となりました
![絵文字:重要 絵文字:重要]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/titleicon/icon-important.gif)
小白井小中学校の運動会は毎年、地域の方々のご協力により大いに盛り上がります。ご参加、ご協力くださった地域の方々、保護者の方々に深く御礼を申し上げます。ありがとうございました。
運動会予行練習
子どもたちは競技だけではなく、準備係としても協力して取り組んでいました。今日は白組が勝ちましたが、本番は保護者の方々にも協力をしていただくため、どうなるか分かりません。本番では今日以上の力を発揮し、一致団結してお互いのチームが勝利を目指していきます。
今日の小白井
長いものの長さ
児童は、「ものさしよりも簡単に長さをはかることができる!」と感想をもらしていました。これからも、巻き尺を使って様々なものの長さを測っていきたいと思います。
外国語活動
月1回のALTの訪問ですが、子どもたちは毎回とても楽しみにしています。
運動会の練習2
今日は、徒競走、リレー、綱引き、大縄跳びと、たくさんの練習を行いました。練習でも勝負に一喜一憂し、本番に向けて全力で頑張っている子どもたちでした。
ことわざカルタ
今日の天気も雨
![絵文字:大雨 絵文字:大雨]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/titleicon/icon-weather5.gif)
運動会の練習1
今年度は初参加の子どもがいるので、練習もみんなで協力しながら進めます。応援合戦は、勝負が決まる最初の競技なので、子どもたちも声を合わせて元気よく歌います。今から本番の迫力が楽しみです。
たなばた展書写指導
5年生は「天空」、3年生は「王」という字を練習しました。子どもたちは集中して取り組み、一番上手に書けた字をそれぞれ選び、それを廊下に掲示しました。
お忙しい中、子どもたちの指導に来てくださり、ありがとうございました。今年度もたなばた展や書き初めなど、たくさん書写を行う機会がありますので、よろしくおねがいします。
児童生徒会総会
そして、今日のお昼休みには早速、運動会のスローガンの話し合いがされました。
避難訓練
全員、静かに速やかに避難することができました。
避難後は、実際に避難所で使われる防災グッズについての説明を聞きました。
水や食料、毛布に簡易トイレ、簡易トイレははじめて見るもので組み立て方や使い方について学びました。
最近は熊本での震災もあり、いざというときの物心両面での準備は大切ですね。
給食ができるまで
今日は、給食の時間に栄養士の先生が訪問し、子どもたちに給食がどうやって作られているのかをお話ししてくださいました。
実際に作っている場面の写真やクイズを通して、目の前にある給食がどのように作られているのかを、楽しく学ぶことが出来ました。
進級を祝う会
小白井の歴史をダンスと歌を交えて紹介したり、小白井小中学校にまつわるクイズを行ったり、チームに分かれてすごろくゲームをしたりして、みんなで楽しく過ごすことができました。
心電図検査
今日は心電図検査がありました。毎年、検診車の来る頃は天気の良い日が多く、子どもたちも花壇の花を見て春を感じながら待っていました。
昼休みの様子
今日の子どもたちは、体育館でフラフープを使って遊んでいました。上手な児童はフラフープを2個、3個と重ねていっぺんに回したりして、大道芸のようにして楽しんでいました。
さくら満開
小白井の桜もようやく満開になりました。子どもたちも、暖かい日が続いてうれしそうです。
昼休みの様子
今日は小白井も、ぽかぽか陽気の良い天気になりました。そのため、子どもたちも昼休みに外で思いっきり駆け回ったりして、楽しく遊んでいました。
見学学習
スタッフの方に企画展の説明とアニメーションができあがるまでの説明を丁寧にしていただきました。
今や世界に誇る日本の文化アニメーションについて、しっかりと学ぶことができました。
その後、全員でステカンにイラストレーションを描きました。楽しく制作することができました。
午後からは、三春の里へ移動しみんなで思い切り体を動かしました。
風が強かったものの、さすがは風の子みんな元気に楽しく過ごすことができました。
三春のきれいな桜を見ながらの見学学習はみんなのよい思い出になったと思います。
春はもうすぐ
いわき市の中心部では、満開の桜が見頃を迎えていますね。小白井もだんだんと暖かくなってきて、草花のつぼみも少しずつ大きくなってきました。桜の花びらも明日には開きそうな様子です。こちらの春は、これからが本番です。
進級を祝う会の準備
音楽祭に向けて
今年は去年とは違った曲を演奏するためまだ覚えることが多くて大変ですが、今からコツコツと積み重ねていい演奏が出来るように頑張っていきます。
今日の出来事
まずは、合同集会です。小学校と中学校で一緒に集会を行いました。校長先生のお話を良い姿勢で、しっかり聞いていました。
次に、交通安全教室が行われました。駐在所からお巡りさんをお招きして、道路上で起こる危険な事や、道路標識について学びました。
その後は、ALTの先生と一緒に楽しく英語の授業をしました。今回は、挨拶の仕方と、動物の名前をゲームを交えて学んでいきました。
今日は様々な方からのお話を聞いたり英語を聞いたりして、耳が育った一日でした。
授業参観日
今日は、授業参観日でした。小学校では学活の時間で協力して活動する学習を行いました。
はじめは、自分の事を箇条書きにまとめて、その内容をペアになった相手に発表してもらいました。みんな恥ずかしがりながらも、しっかりと発表をしていきました。
次は、無人島で生活するために必要なもの5つを、小学生チームと保護者チームに分かれて相談して決めていきました。子どもたちも短い時間で話し合って、みんなの意見をまとめて理由をつけて発表しました。
最後は、ばらばらになったカードを並べ替えて、協力して一つの文にしていきます。出てきたメッセージは、
「みんなで力をあわせてすばらしい小白井小学校に」
今年度も、様々な行事があります。みんなで協力して頑張っていきましょう。
始業式・着任式
修了証書授与式
式では、小中それぞれ代表児童生徒に修了証書が校長先生より授与されました。
校長先生からは、今年度の目標の反省と次年度に向けてのお話をいただきました。今年度は、欠席もほとんどなく、学習、運動によくがんばった1年だったとお褒めのお言葉もいただきました。
その後、児童生徒を代表して4年生が今年の反省と来年度の抱負を発表しました。1年間の成長を感じさせるよい発表でした。
中学校の卒業生も含め、全校生8名で過ごした平成27年度も今日で終了になりました。児童生徒の日々の成長が見られとても充実した1年だったと感じています。これも、本校教育にご理解とご協力をいただきました、保護者、地域の皆様のお陰と感謝いたします。
1年間ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
ぼくの思い出アルバム
児童は、家族に聞いたりしながら調べたので「小さい頃の覚えてないことを知ることが出来て良かったです。」と感想を述べていました。
体育の時間
授業中、4年生が2年生にアドバイスをする姿が見られ、成長を垣間見ることが出来ました。進級の準備はバッチリな様子ですね。
中学校卒業式
小学生としては少し長い式ですが、みんな始めから最後までしっかりとした態度で臨みました。
送辞では、小学生も参加し中学生の代表とともに小学生の代表、そして一人一人、中学生に対しての感謝の言葉を発表しました。
大きな声でしっかりと言うことができ、卒業生も涙する場面も見られ、とても感動的でした。
中学生の門出に、小学生も花を添えることができてとてもよかったです。小学生のみんなも卒業生に負けないようにこれからも学校生活をがんばっていきましょう。
卒業式の準備
在校生の集い
中学校の卒業式のために、小学生たちは中学校の在校生と一緒に卒業式の練習を行いました。
箱の形を作ろう
今日の2年生の算数は、ゴム玉と長さの違う3種類の棒を使った箱作りを通して、立体の図形について学習をしました。
児童は「あーでもない、こーでもない」と考えながら、自力で箱の形にすることができ、箱の形の辺や頂点の数を学びました。
小物入れ作り
今日の4年生たちは、ペーパークラフトを使って小物入れ作りの続きをしていました。以前から、作り続けており今日は組み立てる作業を行いました。
目の疲れる細かい作業で大変でしたが、子どもたちは少しづつ組み上げて完成に近づけていきました。
今朝の小白井
朝でした。
矢大臣も雲の帽子をかぶっていました。
卒業式(中)予行
式の中では、中学生の在校生とともに、小学生も送辞を言うことになります。
一人一人今までお世話になった感謝の気持ちを込めて、卒業する中学生の先輩方に大きな声で発表すること
ができていました。
少人数の卒業式ですが、一人一人の思いが伝わる感動的な卒業式になりそうです。小学生のみなさんもがん
ばりましょうね。
授業の様子(体育)
授業の様子、移動図書の日
また、今日の午後には移動図書の車が来てくれました。今年度最後に読みたい本を一生懸命に選ぶ子どもたちの姿が見られました。
卒業式の予行の予行
寒い中の練習でしたが、式歌や校歌なども大きな声で歌ったり、中学生をお手本にして歩き方や礼など一つ一つの動作に注意したりして、それぞれが集中して取り組むことが出来ました。
卒業を祝う会
クイズの最後には、小学生からのメッセージと花束や色紙が贈呈されました。
その後は、在校生からのお手紙があったり、中学生の3年間の思い出をスライドショーで振り返ったりして、みんなで楽しく思い出に浸りました。中学3年生の皆さん、卒業おめでとうございます。
合同集会
今朝は合同集会が行われました。はじめに小学生と中学生の書き初め展の表彰がありました。
校長先生からは、昨日のうるう年について「なぜ4年に一度なのか」「うるう年にあるスポーツの祭典」などをお話ししてくださいました。生徒指導の先生からは、春休みの過ごし方についてお話がありました。3学期もあと少し、しっかり勉強をして次の学年につなげたいですね。
3月 今朝の小白井
〒979-3204
いわき市川前町小白井字将監小屋94-1
Tel 0246-84-2301
Fax 0246-84-2310
E-mail
ojiroi-e@fcs.ed.jp
*無断転載禁止
*画像は許可を得て掲載しております。