出来事

変化

2月28日(月)2月も今日で終わりです。

朝来ると・・・・チューリップの様子(の変化)を確かめる親子。

ほほえましい光景です。

 

変化していたのは・・・今日の年長さんです。

今日も・・・式の練習でしたが・・・・

全体練習前に・・・自分たちで「はい」と返事し、立つ練習をしていました。

全員ではなかったですが・・・女子が戻るまで・・・自主練をしていました。

 

先週と変化していたのは・・・・年少さんの朝の自由遊び。

「キャンディ-やさん、キャンディーください。」

「う~ん、おいしい」と言っていました。

折り紙でできています。本当に おいしそうです。

 

下は・・・クワガタ体操をする年中さんです。

「ナッハッ!ナッハッ!」では・・・・ありません。

思い出遠足には行けなかったけれど・・・

2月25日(金)本来であると・・・年長さんは・・・今日は・・・・

海浜自然の家へ行く・・・思い出遠足の日。

思い出遠足には行けなかったけれど・・・・

室内で・・・楽しいゲームをしました。

下は・・・カーリングのルールを聞いているところです。

実際は・・・こんな感じで 楽しんでいました。

ボーリングも・・・

豪快に・・・・ストライク!

玉入れも・・・・10球中・・・何個入るかな? なかなか いい構えです。

輪投げも・・・・

「西フェスみたいに・・・楽しかった」ようでした。

振り返りです。「~ちゃん、すごーい」

 

その頃、年中さんは・・・園庭で ドッジボール。

投げるのも・・・取るのも・・・上手になってきました。

 

年少さんも・・・円形ドッジボール。

こちらは・・・まだまだです。

当たると・・・泣く子もいました。( フャイト! )

 

おまけ・・・年少さんの作品「ロボット」

横に伸びているのは・・・・上がドリルで 下が剣だそうです。

 

おまけ2・・・かわいいペットのおうちです。

カラフルな屋根でしょ!

中には・・・・かわいいペットが入っていました。

なぜ?今・・・玉入れなの?

2月24日(木)修了式の練習。

子ども達がみな・・・上着を着ているのは・・・・停電になったからです。

 

それでも・・・いつも通り がんばる年長さんでした。

 

さて、今日は・・・玉入れをする子ども達がいました。

なぜ?今・・・玉入れなの?

3月9日の「お別れ会」の準備なのです。

また、年中さんは・・・・年長さんの音楽劇「アリババと盗賊」のダンスを・・・・

これも・・・・お別れ会で行う予定です。

会の進行を任されている年中さんは・・・・やる気満々で 準備中です。

 

おまけ・・・

よく考えてあそんでいます。

 

誕生会

2月22日(火)ニコニコ・・・・お誕生会。

 

先生方からも・・・エプロンシアターのプレゼント。

年少さんには・・・・マジックのエプロンシアター

年中さんは・・・「誕生日 おめでとう」の話。

年長さんには・・・・「がんばれやぎとトロル」のお話。

先生方・・・・リハーサルして 今日を迎えています。

 

外は・・・・雪。

2月21日(月)外は・・・・雪。

下の写真は、黒のジャンパーに吹っかけている雪を集めている女の子です。

今日は風が強く・・・寒いです。

ですから・・・自然に・・・こうなります。

 

一方、中では・・・年中さんは カーリング。

北京オリンピックに刺激を受けたようです。

 

年長さんは・・・・修了式の練習。

回れ右、別れの言葉・・・・・の練習。

日に日に 上手になっています。

 

おまけ

年少・・・「もうすぐ ばらぐみさん カレンダー」

幼稚園に 来ることができるのも・・・・もう少しです。

みんなで・・・

2月18日(金)年少さんは・・・みんなで 魚釣り。

年中さんは・・・みんなで 三輪車リレー。

後ろの子が大きいと・・・大変そうでした。

年中さんは・・・・みんなで 鬼ごっこ。

年長さんは・・・みんなで 修了式の練習。

手や足まで・・・ピシッとしていました。

 

年長さんは・・・・みんなで なわとびもしました。

みんなで・・・するから 楽しいのですね。

 

久しぶりに・・・・

2月17日(木)久しぶりに・・・太鼓橋で 遊びました。

久しぶりに・・・・・一本橋も渡りました。

久しぶりに・・・・・砂場で遊びました。

年長さんも・・・年中さんも・・・・楽しんでいました。

久しぶりですが・・・・年長さんは・・・きちんと後片付けをしてくれました。

 

久しぶりに・・・お弁当を のぞきにいきました。

すると・・・恐竜のお弁当が・・・・・

いつも・・・おいしいお弁当・・・ありがとうございます。

 

おまけ・・・紙飛行機・・・よく飛びます。

合作です。ブラキオサウルスだそうです。( お~ )

 

ひな人形

2月16日(水)年長さんの・・・かわいい ひな人形です。

 

年中さんの ほほえましい ひな人形です。

 

年少さんは・・・ひな人形をのせる台の部分(上の〇印の部分)の製作。

年少さんは・・・もう少しで完成です。

 

外遊び・・・暖かくなって・・・上着を脱ぐ子も多くなってきました。

このような子も・・・・

手前の子の心の声・・・・「~ちゃん 何してんの~?」

今日は・・・しっかりお風呂に入って・・・・きれいに洗ってくださいね。

春は確実に来ています。

2月15日(火)幼稚園の花壇に・・・スイセンの花が・・・

春は・・・・確実に来ています。

年少さんは・・・自分が植えた チューリップの球根を観察しています。

他の子の芽が 出ているのを見つけると・・・

「わたしのは・・・・お寝坊さんなの?」と。( かわいい表現です。 )

 

くもり空ですが・・・・年中さんは・・・なわとび。

室内では・・・・ビン倒しゲーム。男子が倒し・・・女子が立てるゲーム。

みんなで 協力しながら・・・・いい感じに 温まっていました。

 

年長さんは・・・男子を中心に ドッジボール。

コートが狭いので・・・怖いです。

その中に・・・赤帽子の年中さんが・・・・「まぜて~」「いいよ」

園長には・・・当てる気満々なのに・・・・

年中さんには・・・・「やさしく なげるんだよ~」ですって!

話し合い

2月14日(月)年中さんは、久しぶりに・・・多くが登園。

 

そこで・・・3月のお別れ会に何をするか?の話し合い。

司会は先生ですが・・・みんなで いろいろアイデアを出しました。

「ミニ運動会がいいよ」

「それだけでは・・・つまらないよ」

「三輪車に りすさんを乗せて リレーしては?」

「エビカニ体操をしようよ」「クワガタ体操をしようよ」

立派な学級会です。

年長さんも・・・・修了式の呼びかけの話し合い。

楽しかった思い出が・・・よみがえってきます。

どのような呼びかけになるか?楽しみです。

 

おまけ・・・「何をしているの?」

チューリップに水を「やさしく やさしく」あげているところです。

子どもには・・・

きれいに咲いている 本物のチューリップが 見えているようです。

 

雪だるまのつくりかた

2月10日(木)年長さんは・・・今日も 修了式の歌の練習。

担任以外の先生に 伴奏をお願いして・・・・・

♪ さくらのはなびら ふるころは ランドセルの いちねんせい ♪

( なんか もう ウルウルしてきます )

「しゅうりょうしき まで あと24日か」だそうです。

 

 

年少さんは・・・粘土遊び。

席を立つのは・・・夢中になっている証拠。

下の左は・・・カブトムシ。右は・・・雪だるま。

右の雪だるまは・・・マフラーをした雪だるまだそうです。( 納得! ) 

 

ある女の子が・・・・「雪だるまの つくりかたはね・・・

まずは・・・これを ころころするの。

そしたら・・・もういっこ ころころやるの。

そしたら・・・のっけるの。」

( 年少さんが・・・このような説明の仕方をするんです。びっくり! )

手前の作品は・・・カブトムシにのった雪だるま だそうです。

 

おまけ・・・今日も オリンピックの応援。

「はにゅうせんしゅ がんばれ~」と年中さん。

羽生選手! 暫定1位! 「やった~」

今日の年長さんは・・・頭に 折り紙のカブトをかぶっていました。

 

もうそのような時期なんですね

2月9日(水)年長さん達は・・・・ひな人形づくり。

「見て見て~、できた~」

また、年長さんの教室からは・・・歌が聞こえてきます。

何の歌かと言いますと・・・・「さよなら ぼくたちのようちえん」です。

歌詞を確認しながら・・・・歌っていました。

もうそのような時期なんですね。( なんか さびしくなります。)

 

年少さんは・・・・1月に作ったタコを台紙に貼っていました。

のりづけの仕方が・・・・大変上手になってきました。

個性的な作品ばかりです。

年中さん達は・・・・楽しくダンス。

早く みんながそろうといいです。

早くよくなってね

2月8日(火)今日の年中さんです。

ひな人形を作っていました。( かわいい ひな人形です。 )

外では・・・ハードルを使って 遊んでいました。リズムよく・・・

お休みしているお友達に・・・

お手紙を書いたり・・・折り紙を折ったりもしました。

「早くよくなって・・・・遊ぼうね。」

 

年少さん・・・・食後 夢中になっているものは・・・お絵描き。

ほら・・・上手でしょ!

夢中になっているもの(その2)・・・ストロー付きのジュース。

ジュースの中には・・・コーラやメロン、イチゴが入っています。

 

年長さんが夢中になっているもの・・・オリンピック。

降園前・・・「(羽生選手)がんばれ~」

 

 

ひな人形飾りつけ

2月7日(月)今日は、ひな人形の飾りつけ。

ひな人形の飾りつけができるのは・・・・年長さんだけです。

人形は両手で持って・・・「そお~っ」と運びます。

女の子達も・・・「わ~っ、きれい」と言いながら・・・・ 

豪華絢爛(ごうかけんらん)な ひな人形です。

その年長さんが飾り付けた ひな人形を鑑賞に来たのは・・・・まずは年中さん。

「うわ~っ、すご~い」

続いて・・・「そろ~り、そろ~り」やってきたのは・・・年少さん。

「おうちにも・・・ひな人形がある人?」と聞くと

ほとんどの子が「は~い」と答えていました。( 本当? )

 

年中さんは・・・童謡「うれしいひなまつり」に合わせて 

人形の名前を覚えていました。

 

年長さんは・・・その後・・・・ひな人形づくりに挑戦。

人形の命ともいうべき・・・・顔を今日は描いていました。

みんな 優しい顔になっていました。

学年が上がると・・・

2月4日(金)立春。暦の上では・・・春で~す。

でも、風が強い。「せんせ~ 氷が できてる~」

「四角い氷が できてる~」

「丸い氷も・・・できてる~」「つめた~い」

 

チョコレートパン 焼きそばパンを 食べた後の遊びの様子です。

年少さん・・・・よーく見ると ペアで遊んでいます。

手前の子ども達は・・・崩れても・・・「あきらめないでね」と言って 

仲良く 積み木を高くしていました。 

年中さんは・・・お医者さんごっこを 3人でやっていました。

もちろん、同じ遊び=ブロックで立体づくりを している子ども達もいます。

でも、見ているのは・・・・自分の作品ばかりでなく 友達の作品も見ています。

そして いいところを真似しています。( 学び合いをしています。 )

年長さんになると・・・・

同じ趣味の子ども達が集まって・・・遊んでいる子もいますが、

自分達で ルールを決めて 遊んでいる子もいます。

手前の3人は、右手に読み手がいて・・・カルタ取りをしています。

学年が上がるにつれて・・・・遊ぶ人数 遊び方などが 違ってきます。

実に興味深いです。

  

青鬼が来たよ

2月3日(木)節分。豆まき会。

遊戯室で・・・・年中さん・年少さん・年長さんの順に行いました。

「おにはそと~ ふくはうち~」( ふくは服ではないよ~ )

たぶん・・・・「(~~ちゃんの)お面 カッコよぐね~?」と言っているのかな?

「キャー 青鬼が来た~」?

 

年少さん・・・・鬼が来る前は・・・こんな感じ

鬼をやっつけるぞ~ 「はあ~っ」

屋外にも・・・・「鬼は外 福は内」

年少さん・・・・泣き出す子が一人いました。( ごめんなさい ) 

 

年長さんは・・・余裕。

節分の由来を 教えてもらって・・・・

「よ~し、とりゃ~」 鬼のお面をかぶった年長さん!

楽しい 豆まき会でした。

「青鬼は・・・園長先生だったでしょ?」何人もの子に 聞かれました。

知的好奇心

2月2日(水)いつもより暖かい朝です。

「氷はどうなったかな?」

さびしい背中が・・・氷ができなかったことを物語っています。

「時間が短かったからだよ」

「もっと 長くおいたら・・・・氷ができるよ」

ということで・・・・明日まで 置くことになりました。

( 担任の先生は・・・あえて 凍らなかった様子を見せました。 )

 

一方、年長さんは・・・・水に色紙を浮かべて・・・氷づくり。

園児にも・・・考えさせることって 大事ですね。

 

おまけ・・・年少さんは・・・折り紙で鬼づくり。

明日の豆まき会で・・・・退治します。

「おこりんぼおにを やっつけるぞ~」

「やさい やだやだおにを やっつけるぞ~」

年長さんの卒業記念・プラバンづくり。

オーブンで焼くと・・・・・大きさが・・・・

1/4ほどに 小さくなりました。

「なぜ?」「どうして?」と思うことも 大事です。

氷づくり

2月1日(火)今日から2月。

年中さんは・・・氷づくり。できた氷を手に・・・・

「冷た~い」と言いながら・・・・楽しそうに触っていました。

その後、氷をコンクリートに落として・・・楽しんでいました。

その氷を 拾い集めていたのが・・・・年少さん。「わ~っ!きれ~い。」

何でも・・・遊びにするのです。

 

さて、年長さんは・・・・卒園記念づくり。

先生や下級生に・・・・プラバンのプレゼントづくり。

心を込めて・・・・

楽しみです。

 

おまけ・・・小さなお巡りさん。

赤い旗と 青い旗を持って 交通整理をしています。

年少さん・・・・「高い、たか~い」その1

「高い、たか~い」その2

スリルを味わっていました。「キャーッ」

コマ回し大会

1月31日(月)お誕生会。

「ぼくの名前は・・・です。5歳になりました。」

堂々と言えて・・・素晴らしい。

 

全学年で・・・コマ回しもありました。

年少さんでは・・・・・回した後は・・・手を頭にのせて・・・

優勝は・・・・この子ども達です。

胸に・・・メダルが・・・・まぶしいです。

年中さん達も・・・・「トリャ~」

下は・・・・上位3名の子ども達です。「おめでとう~」

年長さんは・・・男女に分かれて・・・「いざ・・・本番」

女子の部 優勝は・・・・「初めて・・・優勝しました。」

男子の部の優勝者は・・・・「やったー!」

「やれば・・・できる!」コマ回しを通して・・・実感しました。

「みんな よ~く がんばりました!」 

先生から一人一人にメダルの授与です。

特に、年長さんのコマは・・・簡単には回りませんでした。

でも、簡単でないから・・・・トライ(挑戦)する価値があり、

面白いのかもしれません。

取ったど~

1月28日(金)年長さんは・・・カルタ取り。

「(カルタ)取ったど~」

早くなってきました。

年中さんは・・・・・大根堀り・

「大根、取ったど~」

おいしく食べてね。

年少さんは・・・・タコつくり。

はさみを使って タコの足を切ります。

「開いて・・・閉じる」「開いて・・・閉じる」はさみの使い方です。

紙は切っても・・・手は切らないでね。

 

おまけ・・・・「あかちゃんがいるの?」

うれしそうに・・・・

「大事な お菓子が入ってるの」と男の子。

お寿司 いかがですか?

1月27日(木)年少さんは・・・お寿司屋さんごっこ。

実にリアルです。

「いらっしゃいませ~」「お寿司 いかがですか?」

メニューは 新聞の広告です。

子ども達は・・・・折り紙を小さく切って 数字を書いて お金を作っていました。

( はさみの使い方・・・・明日 みんなで やります。 )

「やきそば・・・いかがですか?」(年中さんです)

おいしそうですが・・・・48000円だそうです。( 高いですよ )

 

ビフォー アフター・・・・・ビフォーです。

アフターです。  体が ビロ~~ン。

 

なかなかの工夫です。

 

幼稚園をお休みをする子が 少なくなりました。

 

節分戦隊オニレンジャー参上

1月26日(水)雪かなと思ったら・・・・雨。

朝、遊戯室では・・・・年中さんが・・・鬼退治。

その後、年少さんも・・・「鬼は外~」

年長さんの鬼も・・・・・見てください。

 

教室では・・・ダンス「節分戦隊オニレンジャー」を楽しく踊りました。

年少さんも・・・・

「赤オニレンジャー(おうっ!)」

「青オニレンジャー(まかせろ!)」

「黒オニレンジャー(あいあいさ~!)」 

      

地球の平和 西小名浜幼稚園の平和は・・・君たちに任せた!

( まかせろ! )

おまけ・・・・年長さんのカルタ取りの様子

わかっている ひらがなのカードに・・・狙いを定めて・・・・「はい!」

( 賢い戦略です。 )

 

今 夢中になっているもの

1月25日(火)今 夢中になっているもの・・・・

年少さんは・・・目玉焼き鬼ごっこ

年中さんは・・・・ドッジボール  ( 白丸はボール )「当た~り~」

みんなでひとつのことをする楽しさ 面白さが わかるようになってきました。

年長さんは・・・・みんな同じことを・・・・鬼のお面づくり

今日は・・・角(つの)をお面に 貼り付けていました。

 

見てください。これが・・・完成したものです。

( あまりよくわからないですね。 )

年少さんは・・・角に色を塗っていました。「先生、見て見て~」

年中さんも 鬼のお面が 出来上がっていました。

2月3日の 豆まき会が楽しみです。

何してるの?

1月24日(月)「何しているの?」

年少さんは・・・・コマ回しをしていました。

「とりゃ~!」 手つきがいいですね。

 

鉄棒のところで作業している用務員さんに・・・・・「何してるの?」

年少さんも・・・出てきて・・・・「何してるの?」

その都度、「ペンキを塗る準備をしているところ」と 優しく答えていました。

 

「何してるの?」・・・・・ 恵方巻を売っていました。

園長は・・・・4000円だそうです。( 高すぎない? )

 

何してるの?

年長さんは・・・・鬼の顔を作っていました。

こうなりました。

 

「何してるの?」 

悪い鬼を 退治していました。

だれですか? カメラマンの方に ボールを投げているのは・・・・

「コラ~~ッ」

水が 冷た~い

1月21日(金)室内では・・・・こんなことをしたり・・・

あんなことをしたり・・・・していました。

( ダンス「温泉に入ろうか?」をしたり・・・鬼のお面をつくったり・・・しました。 )

 

子どもは風の子だ~ 

あんなことをしたり・・・・

こんなことをしたり・・・・・・しました。

( 鬼ごっこをしたり・・・三輪車で遊んだり・・・・しました。 )

 

「あれ~っ? 雪だ~っ」

黒い紙の上に 雪が・・・・

子ども達・・・・体は温かくなっているいますが・・・手が冷たい。

それでも・・・・外から入ったら・・・手洗いです。

「お~、つめてぇ~」

温かい水で 手洗いをする子もいますが・・・・

「平気!」手洗いは・・・「こうするのよ」と年少さんに教える年長さんがいました。

君こそスターだ。さすが~ほし組さんです。

 

我慢してくれて・・・・ありがとう

1月20日(木)大寒。いい感じに 冷えてます。

今日も みゅう広場。

 

では? その間・・・ほし組さん達は・・・・どこで何をしているのかな?

園庭で・・・なわとびをしたり・・・・

狭い遊戯室で・・・・お勉強をしたりしました。

午後は・・・・・いつもの教室で・・・・思う存分

「いくぞ~コマ回し。」

いつまでも・・・・「クール クル クルクル」だんだん上手になってきました。

2日間、我慢してくれて・・・・ありがとうございました。

 

おまけ・・・・年中さん

下は・・・・片付け名人の3人です。

その後・・・教室へは・・・ウサギになって・・・帰りました。

きつそうでした。

待ってま~す

1月19日(水)みゅう広場。

現在のところ、来年度の入園児は・・・年少さんが16名。

年中さんは・・・・新たに3名をお迎えします。( 全部で 23名になる予定です。 )

ほし組さん教室で・・・・入園児さん達で 思い思いに遊んだ後・・・

 

年少さんが・・・・ダンス「フーフーエキササイズ」を披露。

 

手前の子ども・・・・・一緒に 踊っています。

( なぜ? 踊れるの? すごーい! )

 

年中さん達からは・・・・プレゼント

心を込めて作った お面と コマです。

 

「おうちで 楽しく遊んでください。」

「入園するのを 楽しみに 待ってま~す。」

年中さんが・・・・大きく見えました。

 

おまけ・・・「お花のブロックで 遊園地をつくったの~」

プールや 観覧車 トンネル お散歩コース などを作りました。

豊かな 創造力・想像力です。

においを全部飲んできました。

1月18日(火)年長さんは・・・・小学校見学。

校舎4階まで行き・・・・図書館室を見てきました。

校舎4階の特別教室をめぐって・・・・・西階段を通って 1階へ

1階では・・・保健室をのぞきました。

給食のおいしそうな においのする配膳室のわきを通り・・・・・

1年生の教室の前を通って・・・・

一番の目的地 = トイレの確認をしました。

実際に中に入って・・・・男子は ~をするマネをしました。

子ども達の感想は・・・

「なおしてくれる人が すごくやさしかった」

( 保健室の先生が・・・すごくやさしかった と言っています。 )

「おいしそうなにおいを 全部飲んできました。

( 子どもの感性って 実におもしろいです。 )

「図書館がすごかった」「トイレがきれいだった」なども・・・・

ご協力いただきました小名浜二小の先生方に・・・感謝です。

 

おまけ・・・・・・「あなた・・・・だれ?」

奥の子らが・・・魚を描いて・・・・手前の子らが・・・釣りする光景

年少さんは・・・こま回しをしていました。

できるようになると・・・・やはり うれしいようです。

何しているの?

ズームすると・・・・万華鏡?のように見えるのです

あっちでも こっちでも「すご~い」「すごーい」

( どんなふうに見えたのか? 年長さん お聞きください。 )

 

 

 

聴き方・・・上手

1月17日(月)今日は、交通事故から 命を守る勉強です。 = 交通教室。

「よくないところは・・・どこ?」

「寒い日の服装・・・よくないのはどこ? それはなぜ?」

ポケットに手を入れているのはよくないと・・・・すぐに見つかりました。

その後・・・左の子の・・・・

「帽子のかぶり方」「マフラーの巻き方」もよくないことを 見つけました。

西小名浜幼稚園の子ども達は・・・・話の聴き方が・・・・本当に よくなってきました。

よく聴いているから・・・・・反応がとてもよいです。

年少さんも・・・・

さすが年長さんです。

実際の服装でも・・・・正しい着方・身に着け方も 確認しました。

新しいお友達=「ケンちゃん」も来てくれました。

けんちゃんが・・・・ケンちゃんに「バイバ~イ」そんな光景も・・・・

とてもよい勉強になりました。

 

おまけ・・・太鼓の達人で~す! 年中さん!

迫力満点の びっくり箱づくり ( 年少さん )

消防自動車がきた~!

1月14日(金)避難訓練。幼稚園の近隣が火事の想定。

非常用ベルが鳴り響く中、放送の指示で・・・・・「避難開始」

全員無事 避難終了。

小名浜消防署の消防士さんから・・・

「逃げるのが とても上手でした」と 褒めていただきました。

子ども達は・・・・本物の消防自動車に 大喜び。

特別に・・・・ホースカーを見せていただきました。「すご~い」

 

「がんばれ~」 消火訓練をする先生の応援もしました。

「将来、消防士さんになりたい人?」 

「は~い」たくさんの手が 上がりました。

( でも、消防士さんは・・・・・「火事は やはり怖い」と言っていました。 )

 

最後に・・・・消防自動車をバックに・・・・パチリ!

火事にならないようにしましょうね。

なんで?

1月13日(木)朝です。昨日のバケツはどうなったでしょうか?

登園すると すぐに確かめに行く子ども。

先生:「どう?」   子ども:「凍ってる~、やった~!」

でも、4つのうち 凍っていたのは・・・2つだけ。

「なんで~?」 すばらしい気づきです。

下の子は・・・凍った氷を うれしそうに 持って行きました。 

教室では・・・・男の子達が・・・・コマ回しに夢中。

ズームすると・・・

ここを・・・こうやって ひもを巻くと・・・いい感じじゃねぇ~?

( 多分・・・こんな会話かな? )

 

今日は・・・どのクラスも・・・凧あげ

下は・・・年少さん達です。夢中で 走っていました。

下は、年中さん達です。紐の長さを工夫して 凧あげをしている子もいました。

下は・・・年長さん達です。凧を見ながら・・・揚げていました。

凧あげ名人を目指して・・・・がんばれ~!

 

おまけ・・・年中さんは・・・夢中で 色塗りをしていました。

何を作っているのかと言いますと・・・

来週来る 来年度の新入生のための プレゼントづくりです。

年中さん・・・・年長さんになるんだという自覚が出ています。 

いい感じに 寒ぐねぇ~?

外は 雪がふっかけています。

1月12日(火)の外は・・・ 実に 寒いです。

この寒さを 年長の男子は「今日、いい感じに 寒ぐねぇ~?」と表現していました。

それでも・・・・西小名浜幼稚園の子は元気いっぱいで~す。

三輪車で遊んだり・・・・

凧あげをしたり・・・・( 風がちょっと強かったですが・・・ )

年長さんは・・・・バケツに水を入れて・・・凍るのか実験!

 

でも、3学期は 始まったばかり・・・・

幼稚園に来たばかりなのに・・・・「ママに会いた~い」と言う年少の子。

下の子は、スマホで・・・

その子に代わって ママに電話しているところです。優しいです。

「~~くんのママ?  ~~くんね、ママに会いたいんだって!」と言っています。

 

コロナに 負けるな!

寒さに 負けるな!

弱い自分に 負けるな!・・・・・・です。

AED講習会

1月11日(火)3学期の始業式の日 先生方も・・・勉強。

まずは・・・・心肺蘇生の仕方を・・・・確認しました。

AEDの使い方についても・・・・

幼児の場合についても・・・・確認しました。

エピペンの使い方についても・・・・全員が学びました。

この講習会は・・・万が一の場合のために・・・毎年 行われています。

お忙しい中 丁寧に ご指導いただきました小名浜消防署の皆様 

ありがとうございました。

やはり 幼稚園はいい!

1月11日(火)2022年、寅年のスタートです。

今日は・・・3学期の始業式。

「冬休み楽しかった人?」・・・・・子ども達:「は~い」

「でも、幼稚園に早く行きたいなあと思った人?」・・・・・・子ども達:「は~い」

園長からは・・・・「トラのように強く」「何かに トライする1年にしよう」と・・・

( 下は、トラの鳴き声を 聞いているところです。 )

そして、幼稚園から 子ども達一人ひとりに 新年の コマのプレゼント。

今年4月からは・・・みんな 進級・入学します。

さすが・・・小学校入学する年長さんの聴く姿勢は 立派でした。

 

式終了後・・・・年長の担任の先生が コマを回してくれました。

「先生!すご~い」と 自然に拍手が起こりました。

みんな~ 先生に続いて・・・コマ名人になろう!

 

おまけ・・・・朝の様子です。

2学期のように・・・・ブロックで遊んだりする子もいました。

年長さんの音楽劇を 踊ったりする子もいました。

( 動きがぴったりで・・・・・びっくりです。 )

でも・・・・1月らしく・・・・カルタ取りをしたり

福笑いをしたり・・・する子もいました。

やはり・・・幼稚園はいいでしょ!   

メリークリスマス

12月24日(金)クリスマスイブ。

教室は・・・・・きれいに ワックスがかけられています。

手洗い場には・・・・きれいに 洗われカゴが 干されています。

ゴミ箱や 加湿器も ・・・・・ピッカピカ

トイレも・・・・いつも以上に 念入りに・・・ピッカピカ

ここも 洗うんですよ・・・・幼稚園では・・・

み~んな 先生方が・・・・です。

この子らも こんな されちゃいました・・・・

メリーーーーーーーークリスマス!

本園の HP(ホームページ)をご覧いただき ありがとうございました。

HPも・・・・・冬休みに 入りま~す。

来年度 よろしくお願いいたします。

 

2学期も 大変お世話になりました。 

12月23日(木)終業式。

園長から・・・・2学期 うれしかったことの話をしました。

また、楽しい冬休みにするために・・・「あいうえお大作戦」の話をしました。

園長の話はちょっぴり長かったのですが・・・・子ども達は 我慢して聞いてくれました。

式では・・・「十二支のうた」の歌は・・・・・こんなに楽しく歌っていました。

 

降園前まで 各クラスでは・・・・

年中さんは・・・やはり みんなの「シュバババーン」を踊っていました。

また、「カレンダーマーチ」を歌って 踊って 1年を振り返っていました。

年長さんは・・・手話をしたり 体を使って 踊ったりしました。

そして、やはり みんなの音楽劇「アリババと40人の盗賊」を踊っていました。

実に楽しそうに・・・・ 

年少さんは・・・トイレを 待っている間・・・・・

「十二支のうた」を 絵(十二支)に合わせて 歌っていました。

2学期は83日間でした。

保護者の皆様・・・・今年一年 大変お世話になりました。

来年も よろしくお願いいたします。

ジュバババーンで 大掃除

 12月22日(水)北風が冷たい・・・・冬至。

今日は・・・どのクラスでも・・・大掃除。

 

年中のクラスでは・・・・自分のロッカ-をきれいにしたら・・・

みんなが使った 遊び道具の 収納容器の裏まで・・・・きれいに・・・

年中さんが使った雑巾を・・・・年少さんが使って・・・ロッカーの隅々まで・・・

ぴかぴかにしました。

そして、年少さんが使った雑巾を 今度は年長さんが使います。

しっかり 絞って・・・・・ 使います。

ロッカーのほかに・・・椅子のあしも・・・・きれいに・・・・

こんなになって・・・・奥まで・・・・きれいに・・・・

 

年中さんは 午後も・・・掃除をしていました。

こんなになって・・・・机のあしを・・・きれいに

作業中・・・・バックには・・・・発表会の「シュバババーン」の曲が流れています。

男の子達は・・・・ガゼン 張り切って・・・・きれいにしてくれていました。

明日は きれいになった教室で 2学期終業式を迎えます。

 

おまけ・・・・「このイチゴのケーキくださ~い。」

20円だそうです。(安すぎない?)

 

♪ おかたづけ~ ♪

12月21日(火)PTA役員の方々は・・・片づけ。

外倉庫にある 西フェス(お祭り)の道具類の片付けをしてくださいました。

こんなに すっきり・・・・

感謝 感謝です。

 

お父さん、お母さん達に 負けまいと・・・・子ども達も・・・

年少さんは・・・明日の大掃除のために 雑巾の使い方を 学びました。

最後に 雑巾がけの練習?

遊びながら・・・楽しく学ぶのが幼稚園です。

 

年長さんは、砂場の道具の片付けです。

砂場を使うのは・・・年少さんが多いのですが・・・・

誰一人 文句を言う子はいません。むしろ・・楽しんで やっています。

♪ おかたづけ~ ♪ おかたづけ~ ♪ 

砂をはらい 道具をきちんと 種類ごとに 整理してくれました。

( なんて いい子ども達なんでしょう。パチパチ )

 

年中さんは・・・・なわとびをしました。

日に日に 上手になっています。

 

おまけ・・・・おいそうな いちごケーキ・チョコレートケーキです。

中央の 女の子の心の声・・・・「あなたたち 何  してんの?」

「どっちが 高い?」・・・「どっちも 同じくらい高いよ。」かな?

横町公園

12月20日(月)寒い朝。

「おはようございます」の元気な声が 今日も 学区に響きます。

 

さて、今日は 年長さんのお散歩。横町公園まで・・・。

「いってらっしゃ~い。」と年中さんの見送りをうけました。

横町公園の隣は・・・本町保育所。

保育所の子ども達も わざわざ出てきてくれて・・・・「こんにちは~」

チョコレート(1個)を食べて・・・エネルギー補給し・・・。

「青空を見ながら チョコレートを食べるのは 最高だ」という男の子が・・・。

横町公園では・・・ブランコにのったり・・・・

滑り台で遊んだり・・・・

砂場の周りで ぐるぐる回る鬼ごっこをしたり・・・・面白かったです。

広いグランドでは・・・「こおり鬼」もしました。疲れた~。

交通量の多い鹿島街道は ちょっぴり緊張して 横断しました。

「楽しかった人?」・・・・・・・・・・「は~い」

「また、お散歩に行きたい人?」・・・・「は~い」だそうです。

 

おまけ

発表会の年長さんの音楽劇を楽しんでいる 年中さん。

「ねばねば・・・納豆です。」と持ってくる年少さん。

本物の納豆のように 糸引くんです。( ゴムで・・・)

みんな 「納豆 大好き」と言っていました。本当かな?

サンタさん ありがとう!

12月17日(金)「あわてんぼうのサンタクロース」の歌を歌っていると・・・・

サンタさんが 幼稚園に やってきてくれました。トナカイに乗って・・・・

 

これには・・・・子ども達は・・・・・大喜び。

クリスマス会のスタートです。

年少さんからの質問は・・・「サンタさんの好きな動物は 何ですか?」

年中さんの代表からの質問は・・・

「なぜ?サンタさんは 空が飛べるのですか?」

年長さんからは・・・

「どうやって サンタさんはプレゼントを用意しているのですか?」

サンタさんは、子ども達の質問に ジェスチャーで答えてくれました。

そして、優しいサンタさんは・・・

西小名浜幼稚園の一人ひとりに・・・プレゼントをくれました。

 

そして、記念写真も・・・・

また、来年も・・・来てくださいね。「さようなら~」

 

おまけ・・・誕生会の様子。(年中・年長のみ)

「お誕生日 おめでとう」

「これからも よろしくね」

 

サンタさん 明日は 来てください。

12月16日(木)今日は・・・年少さんは・・・トラの凧つくり。

こんなに真剣にやるんですよ。

午後には・・・ダンス「フーフー エキササイズ」を・・・見せてくれました。

かわいい~~~。

 

年長さんは・・・・過日、小学校の1年生から素敵なメダルをいただいたので・・・

そのお礼に・・・・・プレゼント。

「(メダル)素敵だったよ~。」「(メダル)うれしかったよ~」

「これからも・・・仲良くしてね~」

時間的には・・・3分程でしたが・・・とても素敵な時間になりました。

 

年中さんは・・・今日は・・・月間絵本。

わからないときは 友達に聞きながら・・・・やっていました。

 

さて、・・・明日は お楽しみ会(クリスマス会)。

子ども達は 明日が待ち遠しくて・・・・昨日は・・・・このような状態でした。

おいしそうな クリスマスケーキもつくりました。

サンタになって プレゼントも 配っていました。

園庭をきれいにしている 用務員さんに・・・・

「いつも ありがとうございます。」と 感謝の言葉を言える子ども達です。(今日)

こんなに いい子ばかりなので・・・・

「サンタさん、明日は 来てくださいね。」

なわとび

 12月14日(火)子どもは、風の子 元気な子。

外で、年中さんと 年長さんは 一緒になわとび。

小学校の校庭では・・・・1年生が 同じく なわとびをしていました。

前とび( 1回旋1跳躍 あるいは 1回旋2跳躍 )に挑戦。

下の子は・・・・ほれぼれするくらい 上手。

100回以上も 跳びます。 跳ぶ姿勢が いいです。

何事も 姿勢って大事です。

 

では、年少さんは・・・・・外で遊ぶ前に・・・・フルーツバスケット。

遊びを通して ルール や マナー を学んでいます。

 

年中さんは・・・ダンス「カレンダー マーチ」を 踊っていました。

ほらっ! 「かわいい」 でしょ!

よほど 楽しかったのか・・・・「もう1回」「もう1回」と 3回もやりました。

 

下は、今週のお楽しみ会の・・・・サンタさんへの質問を考えているところです。

サンタさんは・・・どこから来るのですか?

サンタさんは・・・・なぜ?プレゼントをくれるのですか?

サンタさん・・・・・なんて答えるのかな?

余韻(よいん)

12月13日(月)2学期終了まで 今日入れて9日。

今日は、アクアマリンふくしま見学の 余韻(よいん)を楽しみました。

年少さんは、大変 大変 大変 お世話になった年長さんへ お礼に・・・・

「(アクアマリン見学では・・・)ありがとう ございました。」

年長さん・・・・本音を言うと 「本当に大変だった」と言っていました。

それでも・・・・「こちらこそ どうもありがとう ございました」と・・・。

思い(感謝の気持ち)を 形(お礼)にすることは 大事ですね。

 

「楽しかった見学を 絵にしましょう」と話すと・・・

年長さんも・・・「先生 できました!」

左の子は・・・・「ゴマフアザラシ クリオネ チンアナゴ」を

右の子は・・・・「シーラカンス」を描いてくれました。

少しだけ・・・・紹介しますと・・・

年少さん(男の子二人)は・・・・ウニ と トド ( いいね~ )

 

年中さんの作品

下は、こわ~い サメ です。ジョーズ(上手)です。

これは・・・・チンアナゴ・・・・かわいい。

外から見えるように・・・年長さん脇のギャラリーに

展示してありますので・・・ご覧ください。

 

 

 

 

アクアマリンふくしま見学

12月10日(金)いよいよ  アクアマリンふくしま見学。

カワウソ発見! でも・・・動かな~い。( 夜行性だもの )

 

「暗くて こわ~い」と言いながら 入っていくと・・・

シーラカンス 発見!

次は・・・・北の海の海獣・水鳥のエリア

ゴマフ アザラシだ~っ! 「かっわ いい~っ」

でも、そのわきには・・・・・迫力ある ドドが・・・・

※ 事前に ものすごく大きいと 言いすぎたせいか・・・

「そんなに 大きくなかった」と言われてしまいました。( ガクッ )

下は・・・・チンアナゴ( 下の方に ) に見入る子ども達です。

ぷかぷか浮かぶ・・・・かわいいクリオネ

有名な三角形の・・・潮目の海では・・・ちょこっとだけ 休憩

「きれ~い!」

展望台では・・・・双眼鏡をのぞいて「あっ!見えた~」

この後は・・・・みんなが「おなか すいた~」と言っていました。

 

手をつないでくれた年長の お兄さん お姉さん ありがとうございました。

 

おまけで~す。

♪ ア~イ アイ ア~イ アイ おさるさ~んだよ~ ♪

先頭にいるのは 頼りになる年長のリーダーさんです。 

ピースも いろいろ・・・・

はい!ポーズ! 決まった~ かわいいです。

現地集合、現地解散に ご協力いただきました 保護者の皆様

ありがとうございました。

明日に備えて・・・・

12月9日(木)明日は・・・・アクアマリンふくしま見学。

園庭は ぬかるみ・・・外は 寒いこともあり・・・・

明日に備えて・・・・今日は・・・室内で過ごしました。

 

年中さんの女の子達は・・・「エビカニ体操」を楽しそうに踊っていました。

年少さんは・・・・牛乳パックで コマを作って遊んだり・・・・

よく回り とてもきれいでした。

体操「フーフー エキササイズ」を踊ったり・・・・

( いつの間に こんな 楽しい体操を 覚えたのかな? ) 

フルーツバスケットを 楽しんだりしていました。

ゲーム「フルーツバスケット」のルールが 少しずつ分かってきたようです。

少しずつ 繰り返し させてみることが 大事なようです。

西フェス その2

次は・・・買い物コーナーを紹介します。

サンバイザーも 売っていました。

お気に入りの帽子を買って・・・・うれしそうでした。

下のような クルマも 買えました。

クルマを走らせている様子。

ブレスレットも 買えました。

バック や 剣も 買えました。

下は・・・空気砲です。剣は男の子達に 人気でした。

パンダさんも 来てくれました。

絵本バックにいっぱいの おもちゃや 商品は

ひと足早い ステキな クリスマスプレゼントになりました。

PTA会長さんはじめ 役員、評議員の皆様 ありがとうございました。

めっちゃ 楽しかった!西フェス その1

12月8日(水)外は冷たい雨・・・・でも室内は・・・あつかった。

今日は、西フェス(お祭り)です。

閉会式での感想発表の様子から・・・・

「ブレスレットが かわいくて かっこよかった。」

「空気砲とかが 楽しかった」「さかなつりが 楽しかった」

子どもの言葉をかりると・・・・・「めっちゃ 楽しかった」です。

 

では、どのような お祭りであったかと 言いますと

ゲームコーナーでは・・・・さかなつりをしました。

こんなかわいい魚を 釣っていました。

ロケット砲は・・・・・・・・こんな感じでした。

「ロケット砲 発射!」

選んだ ロケット砲は いただけました。

ゲームコーナーには・・・・輪投げもありました。

みんな 上手でした。

 

ピニャータ(下の写真)を・・・・

たたいて割ります。

割ると 中から・・・・お菓子と引き換えができる カードが出てきました。

「あたり」と書いてあるのがわかると・・・みんな 大喜びでした。

・・・・・・つづく・・・・・・

ステキなおくりもの その2

12月8日(水) 明日は・・・・西小名浜幼稚園フェスティバル。

( 略して 西フェス )お祭りです。

保護者の皆様からの ステキなおくりものです。

少しだけ・・・・

みんな クオリティー高いです。

さかなつりも・・・・

実に 楽しみです。

ステキなおくりもの

12月7日(火)年少さんは、外で・・・遊具でのけが防止のために

遊具の使い方について・・・・・・確認をしていました。

 

同じ頃・・・年長さんの教室に・・・・小名浜二小の1年生が・・・

先日の音楽劇の発表のお礼に・・・プレゼントをもってきてくれました。

「ほしぐみ さんへ

すてきな げきを みせてくれて ありがとうございました。

みんなで めだるをつくったので つかってください。

おなはまにしょう 1ねんせいより」

色塗りも ステキ!

ステキなプレゼント ありがとうございました。

大切にします。こちらこそ ありがとうございました。

 

その後・・・・校庭では 小名浜二小の2年生が・・・持久走(マラソン)大会。

年長さんの・・・・「がんばれ~」「お兄ちゃん、がんばれ~」の声。

 

刺激を受けた 園児たちも・・・校庭を走りました。

 

おまけ・・・年少さん 「できたー!」

( 木製のカルタで )タワー完成! 

キャーキャー言って 遊んでいました。

 

カード探しゲーム

12月6日(月)縦割り班による カード探しゲーム。

教室にかくしてある 3つカードを ペアで探すてくるゲーム。

「探しにいくよ~」一斉に スタート!

「あった?」「う~ん。な~い。」

「そっちは~?・・・ある~?」

なかなか 見つけることができないでいる子も・・・。

カード1枚見つけると・・・・先生に〇をもらいます。

3つ〇もらえると・・・・ミッション クリア!です。

うまい棒(お菓子)ゲット。

縦割り班の活動は、水曜日のお祭り「西小名浜フェスティバル」でも行います。

ペアで仲良く お祭りを楽しむことができたら・・・・と願います。

 

おまけ

ドラえもん 登場。

この年中さんの子が 年少さんの教室に行くと・・・・

なんと 年少さんに いじられていました。

同じころ・・・年中さんの女子は・・・タイムマシーンつくりに 励んでいました。

朝、年少さんの男の子が、先生に・・・

「先生、今日も幼稚園、楽しもうね」と言ったとか・・・

その通りの日だったかな?

サッカー教室 第2弾

12月3日(金)第2回目のサッカー教室。

年長さんから・・・・開始。

男の子達は・・・・ボールを 蹴っていました。

年長の女の子達は・・・・ボールを追いかけていました。

年中さんの男の子達は・・・ボールと格闘していました。

女の子達は、コーチ1人 対 年中女子チームで 試合をしました。

女の子のゴールは コーチのいる右のはずなのに・・・・

みんなで ボールを 追いかけていました。「こらっ、待て~」と

ボールを追って・・・・こんなところまで行った女の子達も・・・・・

それでも、みんな サッカーを楽しんでいました。

 

また、今日は 園長から「アクアマリンふくしま」の話がありました。

少なくとも・・・・この8つの生き物を 見てきましょうと話しました。

「クリオネ」や「チンアナゴ」、「トド」が人気のようでした。

12月10日(金)の見学が 楽しみです。

 

おまけ

朝、年長さんの音楽劇を 音楽に合わせて まねる年少さん。 

自分達でつくった シューティングゲームで楽しむ 年中さん・年少さん

 

アクアマリンふくしまに 行くぞ!

12月2日(木)年少さんと年長さんの散歩。

来週のアクアマリンふくしま見学のための散歩(練習)。

幼稚園を出て・・・二小正門前の歩道橋を渡って・・・・南へ 

年少さんは・・・年長さんに手をつながれて・・・・

歩道の右端を きちんと歩きます。

年長さんの言うことを よ~く 聞いていました。

途中で・・・・水分補給をして・・・

無事 到着。30分の旅でした。

「疲れた?」と聞くと・・・「疲れな~い」だそうです。

これなら・・・アクアマリンふくしま見学に 行けそうです。

※ 年長のお兄さん お姉さん ありがとうございました。

 

年少さんの様子。「おむずび ころりん」その2 です・

昨日の「悪いおじいちゃんは?」に応えて・・・・

悪いおじいちゃん登場・・・・

子ども達は・・・・こんな感じで 話を聞いていました。

 さて、悪いおじいさんは・・・今日のお話では・・・・・

最後は どうなってしまったでしょうか?

「もぐらになった」と言ったら・・・・よ~く聞いていた子です。

褒めてあげてください。

 

おまけ・・・・胡蝶しのぶ だそうです。

裏は こんな感じでした。カラフルです。

下の子らも・・・・熱心に作っていました。

 

夢中になれるものがあるって すごいことです。

 

 

ありがとうございました

12月1日(水)暴風警報発令。

そんな中、無理なく 安全に 登園させていただき ありがとうございました。

PTA役員さんは・・・・西小名浜幼稚園フェスティバル

(略して 西フェス)の準備会に集まって 作業してくださいました。

12月8日(水)楽しみです。ありがとうございます。

 

登園後・・・・・年長さんは

柔軟体操などをして体をほぐした後は・・・・頭をほぐしていました。

「くらべっこ」・・・ものさしを使って 長さ比べ。

お~っ! 小学校2年生の算数につながる内容です。

真剣に 学んでいる姿も・・・・カッコいいです。

手前の女の子の目の輝き・・・・最高!です。

 

年中さんは・・・来年のお正月飾りの製作。

来年の干支:トラの顔は・・・・こんなに かわいくできています。

今日は・・・折り紙の四角つなぎです。

最終的には このようになります。

これも 楽しみです。

 

年少さんも・・・・体をほぐした後は、月間絵本。

読み聞かせ「おむすび ころりん」

今日のお話には・・・悪いお爺さんは でてきませんでした。

すると・・・ある子が・・・「悪いお爺さんは?」とつぶやきました。

するど~い!

その後は・・・・粘土・塗り絵をしました。

下は・・・お隣さんと一緒に・・・粘土で おかしを作って・・・

「いらしゃ~い」

 

自分達で ごっこ遊びができるなんて・・・・すご~い!

役になりきって・・・

11月30日(火)今日も・・・小名浜二小の1年生が・・・

年長さんの音楽劇「アリババととうぞく」を鑑賞。

年長さんは・・・欠席者が多くいる中ですが・・・堂々と演技。

終了後・・・・「ダンスが そろっていて すごかったです。」

「衣装も きれいで カッコよかったです。」など

二小の1年生から たくさ~んの感想・お褒めの言葉をいただきました。

「また、来てね~」「さようなら~」

楽しい 素敵な 交流となりました。

 

 さあ、次は・・・・「発表会ごっこ パート2」です。

年少さんは・・・朝から、「シュバババーン」になりきっています。

「シュバババーン! しゅつどう!」「オー」

そう言って・・・・廊下を走って行きました。( 「こらっ!」 )

君たちは・・・西小名浜幼稚園の 平和を守るはずでは・・・?

 

今日も・・・年長さんの音楽劇「アリババととうぞく」を みんなでしました。

みんな・・・・・かわいい~

フィナーレの直前の様子。( よ~し、決まった! )

 

年少さんの ダンス「秘伝ラーメン体操」も・・・・

「ラーメン 食べたい。ラーメン 食べたい。」

 

年中さんの ダンス「リボン☆プリンセス」の様子。

みんな、「おねむりのポーズ」・・・・・役になりきっています。

リボンも じょう~ずでした。

 

おまけ・・・年少さんの女子は・・・プリンセスの衣装をつけてもらいました。

今日も・・・実に 充実した 楽しい一日でした。

 

 

幼小連携

11月29日(月)今日は、小名浜二小の1年生 35人が来園。

年長さんの音楽劇を 見ていただきました。

今回の活動は・・・・過日、1年生に学習発表会を見せていただいたお返しです。

小学生からは・・・・ダンスがカッコいいと ほめていただきました。

一生懸命に見ていただき 本当にありがとうございました。

 

 その後、幼稚園では・・・・発表会ごっこ。

それほど・・・見ていないはずですが・・・・できちゃうのですから すごい!。

下は、みんなで・・・「アリババととうぞく」(年長)の音楽劇ごっこ。

 

下は、みんなで・・・・年中さんのダンス「シュバババーン」の様子。

みんなノリノリで 「シュバババーン」をしました。

 

下は、みんなで・・・年少さんのダンス「グミ チョコ パンプキン」の様子。

明日も・・・・・発表会ごっこ 後半です。楽しみです。

このような活動は・・・小学校ではありません。

幼稚園ならではの活動で、 実におもしろい活動でした。

子ども達の能力って すごいですね。

西小名浜幼稚園 サイコー2

第3部は・・・・年長さんの発表です。

音楽劇「ひらけ ゴマ!」です。

今日の年長さんは・・・ニコニコ笑顔でした。実に楽しそうでした。

アラビアンナイトの世界観の衣装も・・・・ステキでした。

しなやかな踊りも・・・息の合った動きも・・・・さすが 年長さんでした。

いままでで サイコーの演技でした。

合奏「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」も・・・・ブラボーでした。

 

おまけ・・・控え室は・・・・こんな感じでした。

衣装には・・・先生方の思いが ぎっしり詰まっていました。

 

西小名浜幼稚園 サイコー

11月26日(金)いよいよ 生活発表会当日です。

 第1部・・・・・ダンス「リボン☆プリンセス」

おねむりのポーズも 実に かわいかったです。

男の子は・・・ダンス「ジュバババーン」でした。

一生懸命な姿・・・地球の平和は・・・・君たちに まかせた!

合奏「スマイル」の演奏・・・・笑顔で サイコーでした。

今までで一番上手にできました。

 

第2部・・・・年少さんの発表です。

まずは・・・ダンス「グミ チョコ パンプキン」です。

踊りも 衣装も ・・・・ か~わ~い~!

男の子は・・・「秘伝ラーメン体操」のダンス。

「ラーメン 大好き ラーメン 大好き ツル ツル ツル」

楽器遊び「カスタネットで チャチャチャ」です。

( 写真を見ても )やはり緊張しているのが・・・わかります。

ですから・・・・ステージに立つだけでも・・・・すごいことです。

みんなと一緒に 演奏したのですから・・・・もっともっと すごーい!

スタンバイ オッケイ!

11月25日(木)明日に 発表会を控え、最後の練習です。

年長さんの 音楽劇を 食い入るように見ている年少さん。 

年少さんにとっては・・・最初の生活発表会です。

元気いっぱい 表現できるかな?

( 手前の子は・・・・男子と一緒に踊っている年少さんの女子です。 )

いつもと 環境がちがうと 集中できなくなるのが・・・幼児です。

 

午後には 本番会場を 下見しました。

「なあに あれは?」と指さす子ども達・・・・

クリスマスツリー 見~つけた!

年長さんが 素敵に 飾りつけてくれました。

サンタさんからのプレゼントを 楽しみに がんばろうね!

「明日の発表会 がんばるぞ~」「オー!」

みんなが 笑顔の発表会になれば・・・と祈ります。 

もうひとつの見どころ

11月24日(水)朝は冷えました。

年中さんは・・・二小の裏に・・・・・

足元には、たくさんのイチョウの葉が・・・・

当然、こうなります。

その後は・・・きれいな葉っぱを集めたり・・・・

パパイチョウ ママイチョウ 赤ちゃんイチョウ・・・を集めました。

 

 さて・・・月曜日の降園後、先生方が

生活発表会の会場を作ってくれました。

年長組の 壁面には・・・・みんなの作品が飾られています。

一番下には・・・年少さんの サンタクロースが・・・・

ステージの上での発表も 楽しみですが・・・

背面の子ども達の作品も ぜひご覧ください。

登園しただけでも・・・えらい!

 11月22日(月)「いい夫婦の日」

小学校は、学習発表会の繰替休業日でお休み。

「小学校の 兄や姉が お休みなのに・・・」しかも、雨。

登園しただけでも・・・・えらい!といいたい。

 

年少さんの教室は・・・今日はお休みが多く・・・・がらんとしています。

 

年中さんは、朝 早くから ステージで練習。

その頃、年長さんは・・・・年中さん教室で 

金曜日の発表会予行の動画を見ていました。

客観的に 自分達の発表を見た後は・・・・ステージで練習。

登園してきただけでも えらいのに・・・・練習も よく頑張りました。

がんばっている人には・・・・きっと 何かいいことが待っていますね。

 

発表会予行

11月19日(金)生活発表会の予行。

まずは・・・年中さんからスタート。

下は、合奏「スマイル」の様子です。

衣装を着たものの発表は・・・当日までお待ちください。

次は・・・・年少さんの発表「カスタネットでチャチャチャ」の演奏の様子です。

最後は、年長さんの発表。

合唱曲は「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」

予行の雰囲気は・・・こんな感じでした。

音楽劇も ダンスも 合奏も・・・・みんな みんな 上手でした。

当日は さらに 動き(形)・気持ち(心)をそろえて 笑顔でがんばります。

避難訓練

11月18日(木)地震の避難訓練。

「大きな地震です。」の放送があると すぐに・・・

ダンゴムシのポーズを取りました。( 上手になってきました。 )

 その後、年長さんの教室に集合。1分18秒で 全員無事避難終了。

園長から、災害の時に大事なことは・・・

「自分の命は自分で守ること」(自助じじょ)

「困っている人がいたら助ける」(共助きょうじょ)

の話をしました。

 

 さて、そんな日の朝、年中さんは・・・・クリスマスツリーを作っている子が・・・

こんなに かわいいツリーができています。

 

 年長さんは、外遊びで・・・・なわとび。

1回旋1跳躍 1回旋2跳躍・・・前跳びが上手になっています。

もちろん、発表会の練習もありました。

年少さんが ステージで 「カスタネットでチャチャチャ」の発表。

それを 年長さんが見ています。

年少さんの演奏に合わせて 手をたたいて 応援してくれました。

やさしい年長さんです。 

♪ 走る 走る 俺たち ♪

 11月17日(日) 今度の金曜日は生活発表会の予行。

今日は、予行に向けた練習。

年少さんは・・・・少しだけ 衣装をつけて・・・・

リボンをつけているのは・・・・年少さんの女子。

その手前には・・・衣装をきちんとつけた年中さんと 年長さんがいます。

昨日の二小一年生の学習発表会の練習を見て みんな 本気モードでした。

 

 一生懸命に・・・練習した後は・・・・思いっきり 遊ぶ。

ドッジボールをしたり・・・・

ジャングルジムに上ったり・・・・

虫取りをしたり・・・・

外遊びの締めくくりは・・・・・体力づくり。

爆風スランプ( 若い方はわからないかも? )の ランナー

♪ 走る 走る 俺たち・・・・ ♪ の歌が 聞こえてきそうです。

明日に向けて・・・レッツ ゴー!

見るのも勉強

11月16日(火)小名浜二小の1年生の発表を見学。

二小の2年生と一緒に見ました。

体育館が 暗幕でおおわれているので・・・・子どもの中には・・・・

「暗~いの・・・こわ~い」と言っていた子もいましたが・・・

縦割り班で移動したので・・・・安心。

み~んなで 見学させていただきました。

見終わっての感想は・・・・

「楽しかった」「歌が面白かった」「ダンスが上手だった」「かっこよかった」などでした。

声も動きも大きく 元気いっぱい ダンスも上手で 本当に素晴らしい発表でした。

 

 午後、年長さんの音楽劇の練習は・・・・明らかに 昨日より 上手でした。

見るのも勉強だと 感じました。

見学させていただいた小名浜二小の先生方、1年生のみなさんに 心から感謝いたします。

ありがとう ございました。

11月20日(土)の本番も 頑張ってください。

 

おまけ(その1)

12月の アクアマリンふくしま見学 に向けて、体力づくりをする年少さん。

 

おまけ(その2)

降園前、年中さんは 絵本の読み聞かせ。

年長さんの音楽劇「アリババと40人の盗賊」のお話。

西小名浜の子ども達は・・・今日も 目標をもって 生活していました。

少しだけ

11月15日(月)今週の金曜日は・・・発表会予行。

今日は、年中さんと年長さんは、互いに練習を見合っていました。

下は、年中さんの 女の子の発表の様子です。

これ以上 アップにすると・・・・本番がつまらなくなるので・・・・

 

下は、年長さんの発表を 年中さんが見学している様子です。

見学している年中さんを アップにすると・・・・

「あっ!」とか「いい~っ」「う~っ」とか 言っていました。

「さすが・・・・年長さん。じょう~ず」

 

では?年少さんは・・・・・・衣装合わせをしていました。

上下 黒で・・・次は、どうなるのでしょうか?

( 少しだけで お許しください。 )

 

明日は、小名浜二小の1年生の発表(練習)を 

みんなで見学に行ってきます。( 楽しみで~す。 )

先生、先生、いた~っ

11月12日(金)年中さんは、貝がら公園に・・・虫取り・どんぐり拾い。

公園に着くと・・・・おやつ。

みんなで食べる おせんべいは 格別でした。

「よーし!虫取るぞ~」

「よーし!どんぐり取るぞ~」

どんぐりは・・・・たくさん落ちていました。

年少さんのお土産にしました。

 

 虫取りの方は・・・・・はじめは・・・・「先生!取って~!」だったのが・・・・

「先生、先生、いた~」に変わっていきました。

目が慣れて 虫が見えるようになったようです。

園外に出て 体験させることができて 本当によかったです。

幼稚園では 見られない姿が ありました。

 

 幼稚園に戻ると・・・・ドッジボールをしていた年長さん(青帽子の子)が・・・・

一度ドッジボールを中断して・・・・「おかえり~!」と声をかけてくれました。

虫取り大好きな 下の年少さんの男の子は・・・・・

うらやましそうに 年中さんが取ってきたバッタを 見ていました。

発表会のステージ飾りも 完成しました。

来週は、衣装をつけての練習になっていきます。

がんばっているのは・・・

11月11日(木)「1が4つの日」「いいねの日」

年長さんは・・・・・長縄をがんばっていました。

この子は・・・・50回以上も 跳んでいました。

年長さんの教室の壁面には・・・・ステンドグラスの クリスマスツリーが・・・

近づいてみると・・・・とてもきれいです。

 

年中さんが・・・がんばっていたのは・・・・ジャングルジムです。

より高くと・・・挑戦していました。

最上部まで 登ることができる子が 増えてきました。

 

年少さんが がんばっているのは・・・発表会の練習です。

幕が開くまで 待つのを がんばっていました。

( 後ろ姿ですが・・・手を腰にした姿も かわいいですね。 )

 

また、年少さんは・・・鳥の巣クライムに のぼるのをがんばっていました。

 

おまけ・・・・松ぼっくりがあるのは・・・「ど~っちだ?」

( 見えてるんだけどなあ~ )

あなたなら・・・どう答えますか?

図書館に・・・

11月10日(水)年長さんは・・・・二度目の 小名浜公民館(図書館)へ

移動の様子をみていると・・・まるで カルガモの親子の移動のようです。

図書館では・・・まず 前に借りた本の返却です。

そして、新しい本を・・・・・「どの本にしようかな?」

「おねがいします。」「ありがとうございます。」 

多くの子が 公式な場での言葉遣いをしていました。

 

さて、今日は、砂場の砂が 形になりやすい 最高の状態・・・多くの子が 遊んでいました。

おまけ・・・・発表会の様子を少しだけ・・・・

何をしているのでしょうか? 当日を お楽しみに。 

がんばっているのは・・・・

11月9日(火)雨。

年少さんが・・・・じーっと見つめているものは・・・・

上下に動く ガラスクリーナーです。

その正体は・・・・・・・丸印の方・・・

用務員さんでした。

今日は ガラス窓を きれいにしてくれました。 

いつも ありがとうございます。

 

 さて、生活発表会に向けて がんばっているのは 先生方もです。

大道具を作ったり・・・かわいい衣装を作ったり・・・・です。

当日を お楽しみにしてください。

 

おまけ・・・・今日の年少さんです。

お弁当を食べた後の様子です。

何をしているのかと言うと・・・・インタビューごっこです。

「お名前は?」「 やまの みどり ちゃんです。」( 実際にはいません )

  ( 自分のことを ちゃんづけして 答えていました。)

「何才ですか?」「4才です。」( 拍手 )

たった これだけのインタビューですが・・・・実におもしろいです。

何人も 何人も インタビューを受けていました。

人を良くする

 11月8日(月)今日は・・・年中さんに、ピーマンマンが登場。

年中の子ども達は・・・・

下のように 話を 集中して聞いていました。

漢字で「食」は・・・「人を良くする」と書きます。

好き嫌いなく食べると・・・・

体が丈夫に・・・・元気に・・・・パワーが出ます。

話を聞いた年中さんは・・・・お話が心に響いたらしく

おにぎりを いつも以上に 味わって食べていました。

年少さんも・・・・

年長さんも・・・・・

 

おまけ・・・・年中さんは・・・今日、大根の畑の草むしりをしました。

年少さんは・・・・朝、ダンス遊びをしていました。

年長さんは・・・・ドッジボールをして遊んでいました。

「よく学び よく遊び よく食べる」このバランスが大事ですね。

いいにお~い

11月5日(金)二小の6年生が修学旅行の日。

下は、年中さんの朝の様子です。

いつでも どこでも 元気です。

 

 年長さんは、パンジー・ビオラの苗を 買いにいきました。

「いいにお~い」と言って どの花にするのか選んでいました。

買い物ができたのも・・・・JA福島さくら小名浜さんの全面協力のおかげです。

 

帰りは・・・・花の苗を大事に 持ち帰りました。

鮮場やっちゃばからは・・・揚げ物のあげたにおいがしていました。

幼稚園に帰ると・・・・苗植えです。

子ども達にとっては・・・・自分のビオラです。自分のパンジーです。

( お父さん、お母さん、お子さんがどこに植えたのか?

  教えてもらってください。 )

いい表情ですね。

 

下は、年中さんのお昼の様子です。

今日は・・・パンの日。チョコレートパン と コロッケパン。

「いいにお~い」と 甘ーい香りのパンを 楽しんで食べていました。

ちょこっとだけ

11月4日(木)生活発表会の練習が本格化しています。

ちょこっとだけ・・・・ですが・・・・

年少さん・・・遊戯室に向かう様子です。

女の子は、かわいいリボンをつけています。

年中さんは・・・男子の後ろ姿です。

なぜ?ヘルメット?・・・・・・楽しみですね。

年長さんは・・・・こんな感じで 練習しています。

限られた時間の中で 精一杯練習しています。

( 11月26日(金)の発表会をお楽しみに・・・)

 

おまけ・・・・朝の年少さんの様子です。

「ピーポー、ピーポー、道をあけてください。」と言いながら

職員室に 入ってきました。

お医者さんは、今どきの 育メンパパです。

 

ポンポンを持った子は・・・先導で 応援隊だそうです。 

その後、緊急手術をしていました。

かかわりながら・・・楽しく遊んでいました。

みんなで・・・・

11月2日(火)保育参観 2日目(最終日)

年長さん・・・・みんなで ダンスしました。

年中さん・・・みんなで折り紙で サンタクロースを作りました。

年少さん・・・・みんなで ではないけれど・・・カラオケ・ダンスをしました。

( 素敵な笑顔です。 )

天気にも恵まれ・・・保育参観ができてよかったです。

幼稚園では・・・先生方 みんなで 子ども達とかかわっています。

 

保育参観・・・保護者も 子ども達を 見守ってくださいました。

保育参観をして 感じることは・・・・・少なくとも・・・・

 幼稚園(先生) と 家庭(保護者)とは 

一緒になって( 同じ考えで ) 子どもを見守っていく必要があると感じました。

ここを見てください。

11月1日(月)2日(火)は、学校へ行こう週間で保育参観。

お忙し中 ご参観くださり ありがとうございました。

 

保育参観では・・・・ここを見てください。

◆先生の話を聞いていますか?

◆集団行動( みんなと一緒に活動 )ができていますか?

◆朝の自由時間は どこで どんなことをしていますか?

◆外遊びでは、誰と どんなことをして遊んでいますか?

◆片付けの時間です。・・・遊びをやめ、片づけをしていますか?

◆どのような 作品を作っていますか?

( どの子も一生懸命作りました。よいところをほめてください。 )

◆そして、一番大事なことは・・・・

 元気いっぱい 楽しく 活動しているか?です。

明日は2日目です。

気になることがあれば・・・・・ご相談ください。

どうなってるの?

10月29日(金)ラッキー赤津さんによるマジックショー。

下は、赤津さんに・・・・「また来てね~」とさようならをしている様子。

よほど楽しかったようです。

 

どのようなマジックショーだったのか?と言うと・・・・

花が出てきたり・・・黒猫が出てきたり・・・

 

コップが宙に浮かんだり・・・カラフルな箱が出てきたり・・・

 

本物の鳩が出てきたり・・・赤い鳩(ハート)が出てきたり・・・・

 

実に 楽しいマジックショーでした。

 

年少さんは・・・・・「なんで?なんで?」と言いながら 見ていました。

年中さんは・・・「お~っ、すご~い!」の声。

年長さんは・・・「どうなってるの?」「あっ!わかった。こうだよ。」の声。

年齢によって 楽しみ方が違って 面白かったです。

 

今日で 10月も終わりです。日中と朝晩の寒暖差が大きいです。

体調を崩さないように お願いいたします。

来週、11月1日(月)2日(火)は保育参観です。

よろしくお願いいたします。

 

みんな仲良し

10月28日(木)2回に分かれて・・・・・児童館へお散歩。

下は・・・・左側は復路のグループ 右側は往路のグループ。 

「お帰り~」「がんばってね~」

児童館では・・・・・・このような姿が見られました。

仲良く 赤い実を 集めていました。

年長さんが 年少さんの面倒を 見てくれていました。

ほほえましい光景です。

自分たちも 一緒に楽しみました。

行き帰りには・・・・上級生が 下級生の手をつなぐ姿が・・・・

今回の一番の成果は・・・・

自分たちも 遊びたいのだけれども・・・・

下級生の面倒を 見てくれた上級生がいたことです。

このような子は・・・小学生になって・・・・

下級生の喜びが 自分の喜びと 感じられる子になるのだと感じました。

先生!牛乳ください。

10月27日(水)秋晴れ。年長さん・年中さんはサッカー教室。

まずは、年長さんの番。

はじめは・・・「(ボール)待って~」とボールを追いかけることが多かったですが、

徐々に サッカーの楽しさを味わえるように・・・・。

 

 次は・・・・年中さんの番。体をほぐしてから・・・・

年長さんと同じようなメニューに挑戦するのですが・・・・

なかなか 難しかったようです。

幼児期の1歳の年齢差って 大きいのだなあと感じました。

 

 では・・・・年少さんは・・・・

見るだけでした。( ごめんね。来年は・・・できるからね。)

 

そのかわり・・・・エプロンシアター。

苦くて くさいピーマンが ピーマンパワーを蓄え 

ピーマンマンに変身し・・・・活躍するお話。

  

見てください。下の子ども達の目を・・・・まばたきもしないで 聞いています。

そして、給食が始まると・・・いつもは牛乳を飲まない子が・・・・

「先生!牛乳ください。」と大きな声で 言ったのです。

「わたしも・・・・ください。」と 牛乳に挑戦する子が2人も出ました。

 

下の子は・・・ごはんつぶ1つも残さず きれいに食べようとしている子です。

どんどん 成長しています。

自分のことは・・・・自分でやる

10月26日(火)年長さん・・・・本の読み聞かせ。

なぜ?遊戯室なのか?どんな内容なのか?・・・・・子どもにお聞きください。

 

その後、大太鼓 小太鼓の楽器遊び?

( 発表会では・・・大太鼓や 小太鼓も使うのかな? )

 

さて、年中さんは・・・・元気に体を動かしていました。

中央の子・・・・ジャンプ力、すごいですね。

こんな運動もしていました。体幹を鍛える運動?

1・2・3・・・・10秒 耐えました。

体を鍛えた後は・・・・頭を鍛えました。月間絵本。

柿が 木になっているのを見た人?

(挙手した子が全員でなかったのに・・・・びっくりしました。)

 

下は、お弁当の後、CDを聞きながら 絵本を見ているところです。

「グリーンマントのピーマンマン」という絵本。

絵本は 3冊。みんなで 読んでいました。

 

下は・・・確認?(=指導)しているところ。

( 誰かが 「私の水筒返してきて!」と ほかの子に頼んだらしく・・・ )

「ほかの人の水筒を 返していいのでしょうか?」と先生。

それに対して・・・・・子ども達は・・・・・「ダメ~」

なぜ?いけないの?

「自分のことは・・・自分でしたいから・・・」(きっと こう言っていました。)

3歳児・・・何でも 自分でやりたがる年齢です。

そこをうまく生かした指導でした。

 

発表会の練習みた~い

10月25日(月)生活発表会まで 1か月。

年長さんは・・・遊戯室で 楽器遊び。

年長さんの女の子が・・・・「発表会の練習みた~い」とポツリ。

続いて、遊戯室にやってきたのは・・・年少さん。

年少さんは・・・・遊戯室で 動画を見ながら ダンスをしました。

最後にやってきたのは・・・年中さんでした。

「発表会の練習みた~い」ではなく、発表会の練習が始まりました。

子ども達が 堂々と発表できるように・・・・取り組んでいきます。

 

 朝、かわいい探検隊を発見。

何を 見つけたのかな?

お手伝いをしている年少さんを発見。

大根に水やりをしている年中さんを発見。

その後、鉄棒で ぶたの丸焼き や 前回りをしている年中さんを発見。

柱をペンキ塗りしている 用務員さんを発見。

みんな 今日も よく頑張りました。 

かさをひとりでたためますか?

10月22日(金)交通l教室。講師は、市の交通安全対策協議会の方。

前半は・・・・交通ルールについての話。

下は・・・説明を聞いている様子です。年少さんだって・・・・

年中さんだって・・・・聞き方が上手です。 

 

後半は・・・・傘をさして 横断歩道を渡る勉強。

傘は・・・・飛ばされないように・・・両手で持ちます。

横断歩道では・・・・右見て 左見て 右見て・・・渡ります。

「よ~し、やってみよう」

年少さんも・・・・ 自分の番が来るまで きちんと座って待てました。

ここで・・・・課題を発見! 

子ども達は・・・傘をたたむのに (意外に) 苦労していました。

( 保護者の皆様・・・・一人でできるか ご確認ください。

  小学校では 自分でやりま~す。 )

 

おまけ・・・・交通教室の感想発表!

「交通教室をやって 思ったことがある人?」「は~い」

 

「かさをたたむのが むずかしかったです。」「楽しかったです。」

「かさをひろげるのが たいへんでした。」

幼稚園児でも・・・・突然のことでも・・・感想が言えたことに 感動しました。( パチパチ )

静かに 走らないで 本1冊

10月21日(木)年長さんは・・・図書館へ。

静かに 走らないで 本1冊 です。

思い思いに 本を選んで・・・係りの方から一人ひとり借りる体験をしました。

園に戻ると・・・・さっそく 借りてきた本を読みました。

 

年長さんの多くは ひらがなを読めるので・・・

こんな光景も 見られました。仲がいいですね。

物語 こわい話 図鑑 など  

友達が借りてきた本も 見せっこしました。

読書の秋を 楽しんでいく予定です。

今回 借りてきた本は 11月に返却いたします。

児童館に行くぞ~

10月20日(水)大冒険に出発だ~。

森のトンネルを抜け・・・

底なし沼を避け・・・・

命の危険から 身を守り・・・・・・

様々な誘惑にも 負けず・・・・

ゴール手前では・・・・なかなか前に進めなかったが・・・我慢して・・・・

( 二小周辺を回る大冒険を・・・ )無事。クリアー!

この大冒険は、10月26日(火)縦割り班で 

小名浜児童館に行くための練習でした。

時間にして20分弱でしたが・・・

年少さんは 年長さんと手をつないで ゴールできました。

「児童館に行くぞ~」「エイエイオー!」です。

 

 さて、年少さんが お弁当前にもかかわらず、見つめているのは・・・・

しかも、こんな真剣に・・・・

エプロンシアターです。

どのような話であったか? 聞いてみてください。

このお話のおかげで・・・・

今日のお弁当は、いつも以上に きれいに 食べました。

少しずつ

10月19日(火)肌寒い日。

でも・・・年中さんは・・・・朝から元気。

新体操フェアリージャパンだそうです。

アナ雪の曲に合わせて リボンを使って 華麗に踊りました。

( 観客からは・・・大きな拍手が ありました。 )

その後は、「ハロウィーンのコウモリつくり」 

これまで こんなかわいい? コウモリを作りました。

今日は・・・パンプキンの部分を作ります。のり付けがメインです。

下は、作り方の説明を聞いているところです。きちんと聞いています。

成長が感じられる聞き方です。

 

小学校では・・・一気に作りますが、幼稚園では・・・少しずつ つくります。

 

年少さんは・・・近頃・・・・片付けの時

片付けをする子と しない子が 出てきたので・・・・「指導」が入りました。

下は・・・片づけ前の状態です。

「片付け・・・・スタート」

みんな よく働きました。下は、片付け後の状態です。

( 「できる年少さん」です。 )

きれいな教室で・・・月間絵本を読み?ました。

ピアノ演奏を楽しみました。

 

気持ちよく ピアノを弾きました。

 

年長さんは・・・・本物の楽器=木琴 を演奏しました。

小グループに分かれて・・・・やはり 少しずつ・・・やりました。

他の子は・・・・ほかの楽器を 交代で演奏しました。

 

西小名浜幼稚園では・・・・・

だれもが 確実にできるように スモールステップで 取り組んいます。 

 

 

 

 

 

 

 

 

食欲の秋

10月18日(月)朝。年長さんの一言。「消毒がさむ~い!」

そのとおり、寒い朝です。

でも、年少さんは元気。朝から お掃除をしていました。

また、幼稚園を ヘルメットをかぶって パトロールしてくれました。

発見1 年中さんの植えた 大根が発芽しました。

発見2 外遊び・・・みんな元気に 遊んでいます。

発見3 三輪車の暴走族? ものすごい勢いで 走り回っていました。

よく遊んだ後は・・・・おにぎり給食

年長さんは くじ引きで 席を決めていました。

( だれと一緒に 食べるか? 子ども達にとっては 非常に大きな問題です。 )

年少さんは お当番さんの合図で 「いただきま~す」

下は・・・年中さんが 食べているときの様子です。黙食です。

今日のおにぎりは・・・・「ゆかり」と「さけふりかけ」でした。

下の子らは 2つとも おいしそうに 食べていました。

お子様は 2つとも 食べてきましたか? ご確認ください。

( 年少さんは・・・・「ゆかり」のおにぎりが 苦手な子が多いです。 )

「食事」「運動」「睡眠」をしっかりとりたいものです。

収穫の秋

10月15日(金)秋晴れ。

年長さんは・・・・貝がら公園に どんぐり拾いと虫取りに・・・。

帽子をかぶったどんぐり 緑のどんぐり 大きさのちがうどんぐり いろいろ。

どんぐりは 拾っても拾っても たくさんありました。

最後には 入れ物いっぱいになりました。

 

虫取りもしました。

バッタ コオロギ カマキリ などいましたが・・・・・なかなか取れません。

今の子どもは・・・手では なかなかつかめません。

キャーキャー言いながら 捕獲しました。

今日は・・・・卒業アルバム用の写真撮影もありました。

幼稚園に戻ると・・・・年少さん 年中さんが 迎えてくれました。

疲れていたはずの年長さんでしたが・・・このときばかりは シャッキッとしました。

昼食後、年長さんが・・・採ってきた昆虫を見せてくれました。

「いいなあ~」心の声が聞こえてきます。

年中さんも 年少さんにも・・・体験させたいと心から思いました。

 

手を引かれて

10月14日(木)年中さんの教室には・・・

ハロウィーンのお化け屋敷があります。

暗い闇は・・・・ろうそくをたよりに 進みます。額には ライトも・・・

途中・・・こわ~い(かわいい年少さんの)お化けも出ます。

「おばけだよ~」

なかなか 楽しい「お化け屋敷」でした。

 

年中さん・・・・今日は 大根の種まきです。

「先生!(大根の)種ください」

下は、種まきの様子です。

種まき後、みんなで・・・「大きくな~れ」と 願いを込めました。
( 帽子には・・・チョウ カブトムシ トンボのマークが見えます。 )

 

これは・・・・縦割り班のグループです。

年少さんは 年長さんに 手を引かれて・・・縦割り班活動の場所へ移動。

今日は・・・・正副のリーダーを決めました。

 

おまけ・・・・手を引かれているのは・・・・年少さん。

年少の男の子・・・・ハロウィーンの衣装を着た年長さんに はさまれて うれしそう。

 

次に、手を引かれているのは・・・年中さん。

さらに うれしそうです。

 

とっておきの一枚・・・「ラプンツェル」だそうです。

( 「ラプンツェル」は ディズニーの人気映画「塔の上のラプンツェル」だそうです。 )

「ダンスを踊って見せてください」と言うと・・・・

かわいく 踊ってくれました。( 足もかわいいです。 )

がんばったな~

10月13日(水)雨模様。外は 寒ーい。

でも、室内では・・・・体操をしたり・・・ 「がんばれ~!」

年中さんは・・・椅子取りゲームをしたり・・・・

 

( 1回目の優勝は・・手前の二人でした。 )

「昆虫太極拳」を踊ったり・・・しました。

園長も 園児にまじって ダンスをすると・・・・・・終わったときに

「園長!がんばったな!」と 園児から ねぎらいの言葉をもらいました。(大笑い)

 

さて、下を見てください。年長さんの描いた顔です。笑顔です。

 

年少さんの描いた顔は・・・・こんな感じです。

 

上の顔は・・・上手な子のものです。

2年後・・・年長さんのように みんなが 描けるのでしょうか?

 

おまけ・・・年長さんが・・・カードめくりゲームをしていると、

のぞきこむ年少さんが・・・・・二人

「楽しそうだな~」「やりたいな~」かな?

 

おまけ・・・年中さんの製作活動の様子です。

みんな集中しています。運動会後・・・落ち着きが 増してきました。

はさみの使い方も みんな 大変上手になりました。

実りの秋ですね~。

雨でも・・・元気 

10月12日(火)くもりのはずが・・・雨降り。遊戯室に・・・・

「グーチョキパーでパンプキン」のダンス(動画)を流すと・・・

ご覧の通り・・・・・子ども達は 踊りだしました。

年中さんは フルーツバスケット(海賊船バージョン)

みんな ゲームを理解しているので・・・楽しいです。( ご覧のとおり )

年長さんは・・・製作活動( 天井からぶらりんクモの巣作り )

真剣な表情がいいですね。

音楽の秋・・・・楽器の演奏もしました。

カスタネット トライアングル ウッドブロックなど・・・

 

おまけ・・・年長さんがつくったパンケーキです。実のおいしそうです。

この子は 将来 パティシエ?

雨でも・・・元気です。

何してるの?

10月11日(月)「何してるの?」

年少さんは・・・キャンプごっこをしていました。

 

「何してるの?」

 

折り紙で作った「どんぐり」に のり付けをしているところでした。

( のり付けも 慣れてきました。)

 

「何してるの?」

年長さん(男子)がサッカーしているところに 混ぜてもらっている年少さん(女の子)です。

 

「何してるの?」

ハロウィーンのケーキを作っているところだそうです。

※ 小さなスコップは・・・ろうそくだそうです。

 

「何してるの?」

「おめえ~」と 決して きれいな言葉ではない言葉を使った子がいたので・・・・

「おめえは・・・ちくちく言葉だよ」と 注意をうけているところです。

 

「何してるの?」

「がんばれ!」「がんばれ!」と みんなで応援しているところです。

コンクリートで 転んで ひじをすりむいた子が みんなと一緒に 園庭を走ると言ったので

みんなで 応援しているところです。  

 

「何してるの?」

どじょうと どんぐりが 同じ水槽の中に 入っています。

「どんぐりころころ」の歌詞のように・・・・・

どんぐり と どじょう とが 一緒に遊んでいるところだそうです。

 

何してるの?

10月8日(金)「何してるの?」

年長さんは・・・月間絵本・・・・どんぐりを数えていました。

25個のどんぐりをを数えていました。( まるで算数の勉強です。 )

 

「何してるの?」

横断歩道を書くと・・・・交通教室ごっこになりました。

みんな 横断歩道では 三輪車を止めて・・・・

歩行者を 渡らせてくれました。

 

「何してるの?」

みんなで・・・リレーをすることになって・・・話し合っていました。

暑いのに・・・・走っていました。

 

右上の子が・・・・・まるで

「あなたたち 何しているのよ~」と言っているようです。

暑いので ひと休みをしているところのようでした。

( 秋なのに・・・・まだまだ暑いです。 )

 

縦割り班活動

10月はハロウィーンの月。

年長さんの廊下には・・・大きなかぼちゃがあります。

幼稚園の向かいの花屋さんからいただきました。

( いつも ありがとうございます。 )

あっ!ここにもハロウィーンが・・・

ここにも・・・・

( この子は、運動会の絵を描いています。上手です。 )

 

 今日、10月7日(木)は 運動会ごっこの続き。

年中さんは・・・年長さんと バルーンをしました。

白い帽子は年長さんです。赤い帽子は年中さんです。

年中さんはこれまで何度か見てはいましたが・・・・

実際やるのは初めてです。でも・・・できちゃうのですから・・・すごーいです。

見学(応援)していた 年少さんの中には・・・・できそうな子も

下は、バルーンを斜めにしている場面です。

( 本当に 子どもってすごいです。 )

片付けです。「みんな、手伝って~」

年少さんも 年中さんも・・・・かわいい子ども達です。

 

 今日は、もうひとつ 大きな活動がありました。

お祭りや 遠足では 縦割り班で活動することがあります。

今日は、その顔合わせです。

自己紹介をしました。

そして、班の名前を みんなで 相談して決めました。

年少さんは・・・・ちょっぴり 緊張していましたが・・・・よい経験です。

実りの秋になるといいです。

 

アルバム写真撮影

10月6日(水)今日は、年長さんのアルバム用の個人写真撮影の日。

ちょっぴり 緊張していた 年長さんでした。

下の女の子は 早起きして 髪をセットしてきたようです。

 

( もうそんな時期なのですね。 )

 

年長さんは 今日・・・・・ 欠席がなかったので・・・・集合写真も撮りました。

 

年長さんと 年中さんは リレーを 外で行いました。

結果は・・・・赤・青チームの勝ちでした。( バンザイ! )

 

年少さんは・・・・室内では 折り紙で どんぐり作り。

外では・・・引っ越し鬼。

その年長さんが 今 はまっているものは・・・・どんぐり転がし。

 

年中さんが はまっているものは・・・太極拳のダンス?

( ダンスの名前は 年中さんに聞いてください。 )

なんか 楽しそうでした。

 

今日も 西小名浜幼稚園は いろいろありました。

運動会ごっこ

10月5日(火) 年長さんは・・・・運動会の思い出を 絵に描きました。

この子ども達・・・なかなか 絵が上手です。

 

運動会ごっこ。( これは・・・小学校にはない活動です。 )

年少さんは・・・・リレーごっこ。

コースアウトする子も たまにはいましたが・・・初めてにしては・・・・上手でした。

年中さんは・・・年長さんのチャンス走に挑戦しました。 

年長さんは・・・年中さんのチャンス走に 挑戦しました。

なんか みんなうれしそうに 運動会ごっこを楽しみました。

 

今日で、教育実習も終わりです。15日間 ありがとうございました。

勝ち負けよりも大切なもの

10月3日(日)抜けるような青空の下での運動会ができたことに感謝。

クワガタ体操で 準備運動。

途中の競技は・・・・’( 省略します )

年長さんのバルーンは・・・・ こんなに きれいな花火になりました。(拍手)

閉会式では・・・がんばったご褒美に・・・・・担任の先生から・・・ 

年少さんには・・・・「はらぺこ青虫」のメダル

年中さんには・・・ドラえもんのメダルが 贈られました。

年長さんは・・・思い出の写真を入れる盾が 贈られました。

みんな嬉しそうでした。

 

運動会の練習が 始まった頃は・・・・

転ぶとすぐに・・・・・・泣きました。

1位が取れないと・・・・泣きました。

リレーでチームが負けると・・・・泣きました。

 

でも、運動会の練習を通して

がんばる心や あきらめない心 など・・・・

「勝ち負けよりも大切なもの」があることに 

気づけた子が出てきました。

 

来年の運動会は・・・・「今年よりも もっと もっと がんばろう!」

「エイエイオー」

年長さん・・・・お疲れ様・・・・そして、ありがとう!

 

運動会が 園庭でできますように

今日から10月なのに・・・雨。

朝の自由遊び。年少さんは どこにいるのかな?

 

いました! 年長さんのところに・・・

ちゃっかり 座って・・・レゴブロックをしていました。

 

いました! 年中さんのところに・・・・我が物顔で・・・

マクドナルドごっこをしていました。

いました! 今度は 廊下に・・・・ブロック遊びをしていました。

どこにでも 出没する年少さんです。

 

 さて、運動会前の最後の日・・・でも、雨。

室内で それぞれ練習。

年長さんは・・・開会式などの練習。いい姿勢です。

 

年中さんは・・・クワガタ体操の練習。動きがいいです。

年少さんは・・・・チャンス走の練習。

お面を早くつけられるように がんばりました。

年長さんの教室の廊下には・・・・・てるてる坊主が・・・

「10月3日 晴れますように・・・・・」

いや・・・「運動会が 園庭でできますように・・・」

誕生会

9月30日(木)今日で 9月も終わり。誕生会をしました。

プレゼントをいただいたり・・・

マジックショーがあったり・・・

エプロンシアター(読み聞かせ)があったり・・・しました。

明日は・・・台風接近にともない雨の予報。

外での練習は 今日が最後かも・・・・

( 上の写真の先生がつくってくださった ) 

素敵な入場門を立てて 練習しました。

幼稚園の先生って 何でもできるんですね。

やっぱ・・・・

9月29日(水)日中は 夏のように暑かったです。

 

年長さんは・・・リレーの作戦会議。

こっちも・・・・

どんな作戦を立てたか 聞いてみてください。

( こっそり教えてもらうと・・・精神論的な作戦のようでした。 )

 

予行練習の時、年中さんのリレーは 赤組が初めて勝ちました。負けて悔しい白組。

外に出るなり・・・年中さんも 年長さんも ご覧のとおりの走りです。

( ウォーミンングアップなのに・・・・ )

年中さんも 年長さんのリレーも どちらが勝つか わかりませんが

みんな 素敵な走りをしますので・・・・ご期待ください。

「がんばるぞ!エイエイオー」

 

 

運動会の練習を終えた後は・・・・ブランコ。

「やっぱ・・・日陰は 涼しい!」

 

なんと 年少さんのままごとに 年長さんの男子が・・・

年長さん:「まぜて~」  年少さん:「ダメ」

園長:「え~~~っ」と言うと

年少さん:「やっぱ・・・いいよ」だって!???

 

下は、美容院だそうです。後ろにあるのは・・・ススキ。

ススキは シャワーだそうです。( なるほど! )

「やっぱ、ススキ(=シャワー)は大切です」

きれいに? シャンプーしてくれました。

 

暑かったので・・・・外遊び後は・・・・アイスを食べました。

「やっぱ・・・汗をかいた後は アイスだね」だそうです。

 

どこ行くの?

9月28日(朝)大事件発生!

子ども達が 水槽のまわりに 集まっています。

なんと 伊勢海老が 1匹増えていたのです。

実は 脱皮していたのです。

その姿は、もう一匹の 伊勢海老 そのもの。

( 今度は、脱皮する瞬間も 見てみたいです。)

 

さて、今日は・・・みんな並んで 歩いていました。

年少さんは・・・どこ行くの?

オオカミの鬼ごっこをしに ブランコ前に行きました。

「オオカミだぞ~」

「(食べられちゃう~)逃げろ~」 本気で逃げているのがわかります。

 

年中さんは・・・どこ行くの?

秋の散策かな? 小学校の方に行きました。

「シ~ッ」(小学校の授業の邪魔をしないように・・・)

鳥の巣を発見! 不思議なクモの糸を発見! 

 

年長さんは・・・・どこ行くの?

「だるまさんが転んだ?」を みんなでしました。

下は・・・だるまさんが 何をしたのかな?

「逃げろ~」これは同じです。本気で 逃げます。

上の写真の・・・・帽子をかぶっているのは・・・・教育実習生です。

年長さんは・・・・教育実習生と一緒に「落ち葉のリースづくり」をしました。

両面テープを使って ラミネートされた落ち葉を使って つくりました。

こんな素敵なリースができました。

いろいろな秋

9月27日(月)朝、年中さんは 夢中でいろいろな車を作っていました。

芸術の秋です。

年少さんは・・・初めてのフルーツバスケット。

ゲームの仕方を 真剣に聞く子ども達です。

みんな喜んでやっていました。(スポーツの秋?)

年長さんは・・・・さつまいも堀り。

「あった!あった!」夢中で掘りました。

見て!見て!取ったど~!

収穫の秋を 楽しんでいました。

みんな いい子ばかりです。「よし!よし!」

そういうあなたも・・・「よし!よし!いい子」です。

食欲の秋

9月24日(金)今日は、運動会予行練習。

「運動会がんばるぞ~ エイエイオー!」

入場門(の飾り)も 本番を待っています。

スポーツの秋を楽しんだ後は・・・・おなかがすきました。

下は 年少さんのおいしい顔です。

年中さんも・・・・パンを おいしそうに食べていました。

年長さんのおいしい顔は・・・こんな感じでした。

下は、年中さんの教室です。

くり ぶどう りんご などの くだものが・・・・・

実りの秋に・・・・・なりますように!