出来事
会場作成
たくさんの方がいらしてくださるように、体育館をきれいに飾り付けていきます。6年生たちは率先して、準備を進めることができ、頼もしい様子でした。4年生も先輩を参考に一緒に頼もしく準備をしてくれました。
やめられない、止まらない
子どもたちは夢中で、次から次へとぶどうに手を伸ばして、あっという間にすべてのぶどうを食べきってしまいました。
川前小中学校の皆さん、おいしいぶどうをありがとうございました。そして、ごちそうさまでした。
英語の時間
子どもたちは巨人に捕まらないように考えを巡らせながら、自然に英語で指示を出していくことができていました。また、来月も楽しみな子どもたちでした。
今朝の小白井
このところの冷え込みで、校庭のケヤキの木も、色づき始めました。短い秋の景色を楽しみたいです。
素敵なプレゼント
川前小中学校のみなさんで作った葡萄です。素敵なメッセージも添えて頂きました。
川前小中さんの葡萄栽培については、今月のアリオスペーパーにも、紹介されていました。
粒が大きく輝いていて、美しい宝石のようです。「ふじみのり」という品種だそうです。食べての感想は、また後日ご報告させて頂きます。
川前小中学校のみなさん、ありがとうございました。
今朝の小白井
今朝は、昨日よりも気温が少し高いせいか濃い霧が出ています。
それでも、平年よりも気温は低く寒い朝です。風邪をひかないように注意したいです。
小白井祭予行練習
今年は小白井祭も少人数になるので、子どもたちも様々なお手伝いをしていきます。今日の予行練習を通して見えてきたことは、本番までに練習を重ねて完成度を高めて、地域の方から良かったと言って貰えるように頑張ります。ぜひ、楽しみにしていてください。
神楽練習・移動図書
今月も、子どもたちはたくさんの本を借りていきました。今日みたいな雨の日は絶好の読書の機会ですので、いろいろな本を読んでもらいたいですね。
小白井祭練習(劇)
強い雨が降り続く音にも負けないように、子どもたちは大きな声で元気よく発表することができました。また、自分たちでも劇のアイディアを考えて、小白井祭が少しでも盛り上がるようにさらに工夫していきます。
今朝の小白井
まさに、その通り。空気もひんやりしてきました。一雨ごとに秋が深まっていきます。
小白井祭練習
昨日は午後から小白井祭の練習をみっちり行いました。劇の練習では台本を片手に自分の台詞を一生懸命に表現していました。
その後は、伝統芸能の小白井神楽の練習も行いました。昨年に引き続き役どころは変わらないため、久しぶりの神楽でしたが動きはばっちりでした。どんな小白井祭になるのか今から楽しみですね。
栄養士訪問
10月31日は和食給食で、地元の食材を使った給食になります。和食の良さの一つである旬の食材から季節を感じることで、さらにおいしく食べたいですね。
努力賞
本校は、5名中3名が入賞し、学校としても努力賞を受賞しました。
こちらも、夏休みの取組の結果です。みなさんよく頑張りました。
今朝の小白井
矢大臣山もすこし色づいてきました。日ごと秋の深まる小白井です。
帰路
列車でお弁当を食べながらの帰りです。
観劇は楽しかったかな?感想を聞くのを楽しみにしています。
こころの劇場
入場後、開始を楽しみにしています。
列車で移動
切符を買って、列車に乗り込みました。みんな楽しそうですね、しっかり鑑賞してきてください。
今朝の小白井
夏休み終わりから始まった除染土搬出工事もフェンスの修復工事を残し終了しました。
先週末は、まだ仮囲いが載っていましたが、
週の初めには、撤去搬出をし始め、
昨日、校庭部分については無事に完了した模様です。工事関係の方々には、いろいろご配慮頂きながら安全に作業を進めて頂きました。ありがとうございました。
そして、子ども達は劇団四季「こころの劇場」の観劇へ出発しました。
今日の学校は、静寂の中にあり、寂しい限りです。
理科の時間
児童らは、「つるつるの石はいつまでも触っていられる。」など言いながら、実際の石を触りながら比べることができ、理解を深めることができました。
昨日の小白井
ご指導頂きましたこと、今後の学校運営に生かしていきたいと思います。ご来校頂き、誠にありがとうございました。
また、6年生はTV会議システムを利用した最後の修学旅行の打合せを行いました。
今回は、各自のまとめの発表と反省を行いました。
TV会議システムを利用しての打合せは、計6回。同地区とはいえ、移動に30分以上かかる学校同士。
このTV会議システムを大いに活用して、今回の合同修学旅行を進めることができました。
今朝の小白井
空も、秋を思わせる空になってきました。ストーブが恋しくなる小白井の朝でした。
学校訪問
いわき市教育委員会、いわき教育事務所、県義務教育課の先生方に授業と子ども達の学習の様子を見て頂きました。
子ども達も緊張の様子が見られ、いつもの調子とはいきませんでしたが、精一杯授業に取り組む様子が見えました。
午後からは、それぞれ指導主事の先生方から授業についてのご指導を受け、先生方も勉強しました。
教員も少ない中で毎日の授業をしており、今回、多くの先生方に授業を見て頂きとてもよい刺激になりました。
ご指導頂いたことをこれからの授業改善に生かしていきたいと思います。
遠いところおいで頂きました指導主事の先生方、ありがとうございました。
今朝の小白井
お彼岸も過ぎ、小白井の秋は急速に深まります。
除染土搬出作業は埋め戻しも終了し、足場の鉄板の搬出も終えました。
書写指導
それぞれの課題に取り組んでいきましたが、はじめて4文字に挑戦している6年生は手応えのある課題です。
講師の先生の的確な指導を受けながら児童達は約2時間集中して取り組みました。
真剣な表情で1枚1枚書き進めるごとに、上手なっている作品に満足している様子でした。
児童達は、書写が大好きで今日も講師の先生からのご指導をしっかり聞きながら楽しんで取り組んでいました。
また、今回は、児童全員に大筆小筆もプレゼントして頂き、子ども達のやる気もさらに向上していました。
ご指導頂きました先生には、いつもお忙しいところご指導を頂き心から感謝いたします。
生き生き教室
事前に準備をした内容で、子ども達が中心となって進めていきました。
はじめは、みんなで折り紙をしました。折り紙でメダルづくりをしたようです。
折り方の見本を見せながら、一緒になって活動しました。完成したメダルを掛けてプレゼントしました。
その後は、昔遊びを一緒にしました。敬老会の方々は、お手玉もけん玉も上手で今度は子ども達が教えて頂いていました。
最後に、音楽祭で演奏した。「情熱大陸」を聞いていただきました。
敬老会長さんからこの行事の経緯や学校の歴史のお話もしていただき、大変勉強になりました。
今年も、敬老会の方々とのよい交流の機会になりました。敬老会の皆様、ありがとうございました。
理科作品展表彰
全員が入賞し、1名は最優秀賞!も受賞しました。夏休みの努力が成果となって現れましたね。
達成感と共に、うれしさいっぱいの児童達です。
交通安全教室
今回は実際に自転車を用意して、その点検方法をみんなで確かめていきました。「ぶ・た・は・しゃ・べる」と言う合い言葉と一緒に、ブレーキ、タイヤ、ハンドル、車体、ベルの点検をして、自分たちに必要な交通安全ルールを学ぶことができました。
お忙しい中、小白井小学校までお越しいただき、本当にありがとうございました。
生き生き教室準備
ちょっとした折り紙なら、あっという間に手順を覚えて作ることができました。本番では、これを地域の方と一緒に作るため、どうやって作るかの伝え方も練習していました。来てくださった方々に喜んで貰えるように、一生懸命な子どもたちでした。
修学旅行~班別活動終了
お土産を買い、記念撮影もして、
帰路につきました。
修学旅行~班別活動2
市内探索では、いろいろな史跡を見ることができました。
午後は、赤べこの絵付けを行いました。上手に完成できました。
お留守番
理科の授業では空気についての学習を始めて、閉じ込めた空気の様子を調べたり、空気鉄砲を作ってその特性を調べたりしていました。
修学旅行~完成!
修学旅行~班別活動
バスの時間を確認して、いよいよ出発です!
若松は、天気がよくお城もきれいですね。
修学旅行~県立博物館、班別活動
博物館見学後、班別活動に入りました。早い班は、赤べこ絵付けを始めました。
修学旅行~会津若松到着
修学旅行~順調です
みんな元気で、順調です。
出発!
明日に向けて
しおりを使って日程やきまりなどしっかり確認していました。
安全に楽しく活動できるように、大事なことは、しっかりをメモを取っていました。
天気も良さそうなので、思い出に残る修学旅行になるといいですね。明日が待ち遠しい、6年生でした。
おでかけアリオス
はじめて間近で聞く三味線。楽器についても詳しく解説を頂きながら鑑賞しました。
すばらしい演奏にただ聴き惚れているばかりでした。そして、実際に三味線を体験することができました。
子ども達は、実際に体験して、見ている以上に難しかったけど、体験できてとてもうれしかったです。と感想を述べていました。
最後に、みんなで記念撮影。
おでかけアリオスでは、毎年すばらしい音楽の鑑賞と体験をさせていただきとても感謝しております。
昨年の琴、今年の三味線で、子ども達も和楽器と日本の音楽にさらに関心を持てるといいですね。
遠いところ、おいでくださいました、中様、五十川様、アリオスのスタッフの皆様、ありがとうございました。
ALT来校
今日はALTの先生が来校され、子どもたちに英語の授業をしてくれました。今日学んだことは、道案内に必要な言葉と目印になる建物の名前でした。
子どもたちは、体を動かしながらどちらに進めば良いのか、先生の発音をよく聞いて動いていました。また、お昼休みにはALTの先生も誘って、バレーボールをして楽しんでいました。今日は楽しい一日で、本当にありがとうございました。
除染土壌搬出工事
たくさんあったフレコンバックもすべてなくなりました。丁寧な作業にいつも感心します。
線量の変化もなく、安全に作業が進んでいます。
体育の時間、栄養士の訪問
試合はホームランが出て大いに盛り上がり、児童らは試合を通してバッティングなどの技術や公平で安全なルールを考えたりと学んでいきました。
また、給食の時間には栄養士の方と一緒に食べて、その後、おやつについての食育の講義がありました。おやつの時に気をつけるべき栄養バランスや時間、量について学び、食品の成分表示に気をつけておやつの組み合わせを考えていきました。お忙しい中、ありがとうございました。
花壇の植え替え
おかげさまで、あっという間にきれいな花壇にすることができました。明日からの台風に負けないで、これからの秋の小白井小学校を彩って欲しいですね。
お花を寄贈して頂いた、セブンイレブン財団には心より御礼申し上げます。
修学旅行テレビ会議
方部音楽祭が終わり、6年生たちの行事で来週はいよいよ修学旅行になります。今日もそのための桶売小学校と川前小学校との会議をインターネットを通じて行いました。
子どもたちはテレビ会議にも慣れてきており、スムーズにお互いの意見を交換することができていました。
一方その頃、4年生はと言うと、
図工の時間で、一生懸命に夏の思い出を完成へと近づけていました。まだまだ完成までは遠い様子ですが、たくさんのお魚を描いており、楽しそうな思い出が伝わってきていました。
方部音楽祭
曲は、昨年から取り組んでいる「情熱大陸」です。全体合唱から、元気に歌ってスタートしました。
いよいよ演奏開始! 6年生は、最後の演奏。小規模校だからこそ毎年参加できた6年間でした。
なかなかうまくいかなくて、苦労した事もありました。
でもいつも、5人一緒に練習に取り組んで乗り越えてきました。
この仲間との最後の演奏。一人ひとりの真剣な表情がこの日の出来を物語っています。
練習の成果を十二分に発揮できましたね。すばらしい演奏でした。ご苦労様でした。
終わってほっと一息、記念撮影をしました。
保護者の皆様には、当日の役員をはじめ、お忙しいところ応援に来ていただきまして、本当にありがとうございました。
今朝の小白井~元気に出発!~
昨日は、悪天候のため除染土壌搬出工事は、掘り起こし作業は行わず、フレコンバックの搬出を行っていました。
今日は方部音楽祭。子ども達は、元気に出発しました。
小白井小5名での演奏は今日が最後。心一つによい演奏をしてきてください。
祝 最優秀賞!! 児童理科作品展
すでに出品した5名全員が入賞し、10日までいわき・ら・ら・ミュウで展示されていました。
そのうちの6年生が、6年生の部で最優秀賞を受賞し県展へ出品することになりました。おめでとう!!
夏休み中、家族や先生方の協力を得ながら、それぞれが一生懸命取り組んだ成果です!!
やればできる!!これからも自信を持って何事にも取り組んでいきましょう。
明日の、音楽祭もがんばろう!!
方部音楽祭に向けて
6年生みんなで演奏できるのも今年が最後。4年生も含め、小白井小5名で思い出に残る演奏ができるといいですね。心一つにがんばれ!
除染土搬出
線量の変化も無く、安全に作業が進められています。
図工の時間
みんなの作業は順調に進んでおり、もうすぐ完成の児童もいます。いったいどんな絵が仕上がるのか今から楽しみですね。
祝☆10万人達成♪
ホームページがリニューアルしたのは、ちょうど3年前の2014年9月でした。その頃の子どもたちは
今と比べると、みんなかわいらしいですね。毎日ホームページを見てくださって本当にありがとうございます。これからも楽しい学校生活をお送りできるよう頑張ります。
今朝の小白井
除染土壌搬出作業は、表土の除去が進んでいます。明後日頃から、袋詰め、搬出作業が始まりそうです。
音楽祭激励会
今日の演奏は全体的に上手にできたのですが、子どもたちの感想からは「もっとここをこう上手く演奏したい」と様々な反省が挙げられました。来週の本番に向けて、より完成度を高めるために頑張る子どもたちでした。
今朝の小白井
児童達は2学期からの朝の活動として、現在は校庭が使えないために、体育館での活動を行っています。
体育館10周のタイムを計り、日々その短縮を目指しています、その後は、卓球で汗を流しています。
球の距離感やラケット使い方など、苦労していることもおおいですが、楽しく取り組んでいます。
ラリーを続けることもまだ十分できていませんが、バレーボールのように継続して行っていくことで向上していけるといいですね。
毎朝、みんなで楽しみながら運動してます。
みんなで取り組むことで、一体感が強くなってきたような気もします。2学期もがんばります。
今朝の小白井
夏休み終わりに始まった、除染土壌搬出工事は、仮囲い、足場の工事も終了し本格的な搬出に入りそうです。
児童達への安全面も含め、工事の進行を見ていきたいと思います。
ALT来校 修学旅行打ち合わせ
また、午後には桶売小と川前小の児童らが来校して、修学旅行の打ち合わせを行いました。子どもたちは地図を広げて、修学旅行の計画を立てていきました。みんな一生懸命に話し合って、自分たちだけの計画を組み上げていました。
第2学期始業式
校長先生からは、行事の多い2学期を、学校目標を意識しながら、力を合わせてがんばっていきましょう!
とお話がありました。
続いて、児童代表から、夏休みの反省と2学期の抱負の発表がありました。2学期にがんばりたいことを具体的に発表することができました。大きな声でしっかりと発表できました。式の後にはたなばた展の表彰も行いました。
最後に校長先生から、昨年小中合同で取り組んだ先生方の研究も表彰を受けたことを児童達にも報告しました。
児童、教師共に2学期もがんばっていきたいと思います。保護者、地域の皆様2学期もよろしくお願いいたします。
がんばった!川前地区少年スポーツ大会
本校からは、小白井A、小白井Bの2チームがおそろいのTシャツで参加し、熱戦を繰り広げました。
今年は、中学生も不在、少人数のため集団スポーツも苦手としていたので、苦戦が予想されましたが・・・。
児童、保護者の皆様の活躍で、見事、Aチームが第3位に入賞しました!!準決勝も惜しい試合で、優勝に引けを取らないすばらしい結果でした。Bチームもその後の試合で勝利を収め児童も大活躍、大満足の結果でした。
その児童達の活躍の陰には、実は、苦手克服のための努力がありました。遡ること約一月前・・・・
陸上大会が終了した時から始まりました。練習の準備も自分たちでしました。
校長先生のリードの下、この大会での勝利を目指し、朝の猛特訓が行われていたのです。この練習を通して、球技に対する苦手意識も克服して、バレーボールを楽しむことまでできるようになっていました。
レシーブできたとき、得点を決めたとき、勝利したときの子ども達の笑顔がとても素敵でした。
3位入賞の小白井Aチーム。
健闘した小白井Bチーム。
児童、保護者、教職員、みんなで団結しがんばることができた大会でした。この後は、みんなでバーベキューで楽しみました。
保護者の皆様、1日本当にありがとうございました。来年は、優勝目指してがんばりましょう!!
第1学期終業式
1 がんばろう!という意欲を持って学習に取り組みましょう。
2 今年は、少人数になるため、自分から進んで人の役に立つことをしましょう。
3 自分のよい面を伸ばすようにしましょう。
どの点においても、1学期は努力する姿が見られ、成長することができましたとお褒めの言葉を頂きました。
続いては、代表児童から1学期の反省と夏休みの抱負についての発表がありました。
1学期にがんばったこと、特に陸上大会向けて自分なりに工夫し、記録を向上させたことや、夏休みは、自由研究を特にがんばりたいと発表がありました。6年生らしい堂々としたすばらしい発表でした。
最後に、みんなで校歌を歌い終了しました。今年は、併設の中学校が休校になり、教職員も激減し不安なスタートでした。しかし、児童5人の成長した姿と保護者、地域の方々の支えがあり1学期を無事終了することができました。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期間本当にありがとうございました。夏休み、2学期もよろしくお願いいたします。
※ お知らせ・・・地元にあります菅野砕石様より児童達へ図書カードを頂きました。本日児童に配布しま
した。菅野砕石様、ありがとうございました。
学校のメダカ
児童らは毎日メダカにえさをあげて、その成長の様子を観察していました。親メダカは毎日卵を産んでいるので、新しい卵探しをしたり、上手くお世話をして卵の孵化を手助けしたりと興味津々でした。
ジャガイモの収穫
6年生の理科の実験に使ったジャガイモも、もうすぐ一学期が終わると言うことでみんなで収穫しました。
今年は気温の高い日が続いて、たくさんのジャガイモを収穫することができました。児童らは、どうやって食べようかと楽しそうに話し合っていました。
修学旅行テレビ会議
今日の議題は、修学旅行での見学コースについてです。児童らはまだ慣れていない様子で、始めの方は緊張した面持ちでしたが、自分の発表の番になると、しっかりと発表することができていました。
今日の小白井
1学期の締めくくり、気を引き締めていきたいですね。
キュウリの収穫
小白井キュウリと普通のキュウリの2種類を育てているので、その違いにも注目して観察していました。ヘチマの実はこれからなので、それぞれどのくらい育っていくか楽しみです。
また、午後にはみんなでかき氷を作って食べました。夏の暑さを吹き飛ばす楽しい食事会になりました。
芸術鑑賞教室
今日は、長野県から人形芝居「燕屋」さんが来校され、児童らに腹話術や人形の芝居を見せてくださいました。
鑑賞教室が始まると、児童らは燕屋のお兄さんの芝居に夢中になって楽しんでいました。6年生はこれから社会で浄瑠璃を学ぶので、その学習と絡めて学んでいくことができそうです。お忙しい中、楽しいお芝居を見せていただき、本当にありがとうございました。
今日の小白井
風も有り、さわやかな天候になりました。そんな中、用務員さんが校庭の整地作業を行っていました。
少人数での校地の維持管理はとても大変ですが、用務員さんの定期的な整地作業のおかげで、校庭も雑草だらけにならずにすんでいます。本当にありがたい事です。常に働くその姿に尊敬の念を抱きます。
小白井小学校は少ない人数ですが、みんなで地元の学校をきれいに維持し、さらにきれいになるように校舎内外の維持管理に努めています。
三校交流会
各校ごとに趣向を凝らして学校紹介をしていきました。その後は、みんなで仲間作りゲームをしました。
6年生から1年生まで、みんなで楽しむことができました。
そして、三校入り交じったチームでのドッヂビーです。みんな汗だくになりながら、本気になって取り組みました。最後に、チームごとに、みんなで仲良くお弁当を食べました。
6年生は、同時に修学旅行の班の打合せも行ったようです。
毎年の行事で三校の交流を図りながら、川前地区のみんなが仲良く、そして大きく成長していって欲しいです。川前、桶売両校のみなさん、ありがとうございました。
今朝の小白井
それでも、高原の朝夕の風はとてもさわやかで気持ちいいです。緑も濃くなり、夏の様相になりました。
明日の準備
明日は、川前小、桶売小、小白井小の3校交流があります。今年の小白井小学校は迎える側のため、児童らはその準備を行っていました。
これで、明日の準備はばっちりです。楽しい交流会にしたいですね。
七夕集会
七夕の劇を発表したり、クイズをしたり自分たちで企画をしたものを進めていました。
その後、一人一人願い事を発表しました。
用務員さんが用意してくれた、玄関の笹に飾り付けをしました。みんなの願い事が叶うといいですね。
小白井きゅうり
今年、6年生は総合的な学習の時間で、小白井きゅうりを栽培しています。地元の名のつく野菜ですが、子ども達もあまり見たことがないということで、幻の野菜!?といっては大げさかもしれませんが、どのように成長するか楽しみにしながら栽培しています。今日は、その観察日記をつけていました。
つるや葉、花などの特徴をとらえられるように、よく観察をしてスケッチしていました。
小白井のきれいな青空の下で、小白井きゅうりもすくすく成長しています。
移動水泳授業
桶売小学校の皆さんと合同で授業を行いました。普段以上に多くの児童と泳いだり、桶売小の先生方からもご指導いただいたりと、充実した時間を過ごすことができたようです。
限られた時間の中で、しっかりと力をつけて欲しいと思います。
桶売小学校の皆さん、今日もありがとうございました。
今朝の小白井
6時頃の矢大臣、山頂に雲の帽子をかぶっていました。
1時間後には、雲もなくきれいな青空になりました。
九州では大変な大雨で、これ以上被害が大きくならないことを祈るばかりです。
小白井は今日もよい天気で、移動水泳授業も実施できそうです。貴重な晴れの日、有意義に過ごしていきたいです。
移動水泳授業へ出発!
今年度から、プールがなくなったために桶売小中学校のプールで水泳の授業を行うようになりました。
第1回は昨日予定されていましたが、悪天候のために中止になってしまいました。
今日が、記念すべき第1回となりました。久しぶりの水泳に子ども達も喜んでいます。
元気に挨拶をして、タクシーに乗り込み出発しました。桶売小中の皆さんには大変お世話になります。
移動が大変ですが、今年は、みんな泳力を伸ばせるようにがんばりましょうね!
修学旅行TV会議
児童らはテレビに映るとのことで緊張していましたが、司会進行、自己紹介をテキパキと進めていくことができていました。これからも交流を深めて、楽しい修学旅行にしていきたいですね。
さわやかタイム(朝礼)
今朝はさわやかタイムがあり、校長先生のお話では「良い心はどんどん使って育てましょう」というお話がありました。また、4年生の国語で作った作文の発表があり、児童は上手に発表することができていました。
授業参観、学校評議員会
4年生は、校長先生が国語の授業を行いました。お家の方にも見守られ、いつも以上に張り切っていました。
6年生も国語の授業でした。俳句の勉強をしました。児童の発表後、保護者も含めみんな一句考えていたようです。
学校評議員の方にも参観しいただきました。6年生の授業では、評議員の方にも一句詠んでいただきました。
児童たちも負けじとその場で一句。なかなか味わい深い句もありましたね。
授業参観ということで、緊張している様子も見られましたが一生懸命学習に取り組む姿を見ていただけたと思います。
また、学校評議員会も開かれました。委嘱状の交付ののちに、今年度の学校運営についてのご意見等をいただきました。また、昔の小白井の様子などもお話しいただき、とても勉強になりました。
お忙しい中学校においでいただき、ありがとうございました。
がんばった陸上大会
疲れた中にも充実感を感じますね。どんな活躍を見せてくれたのでしょうか?
どの競技も緊張しながらも、がんばっていましたね。練習の成果を発揮できました。そして、リレーは・・・。
練習してきたバトンパスもうまくいき、組2位と大健闘!!すばらしい結果でした。
競技が終わってほっとしましたね。がんばれたことも悔しいこともあったかと思いますが、少ない人数の中、みんなよく頑張りましたよ!
ご指導いただいた、校長先生、担任の先生と一緒に。
お留守番
授業では、新聞作りをしたりキュウリのネット張りをしたりと活動的に、休み時間は普段あまり出来ない先生方とのオセロの勝負をして楽しんでいました。
元気に出発!
4年生もしっかり見送りに来てくれました。
お見送りの保護者の方へも出発の挨拶をしてジャンボタクシーへ乗り込みました。
昨年度から取り組んできた練習の成果を発揮するときです!早朝出発のハンデを乗り越えて、何よりも自分で納得のいく結果が出るようにがんばってきてください!!
本日第2ブロック陸上大会
現在の小白井は、少し靄がかかった状態ですが、これから回復してきそうです。
子ども達の活躍を期待します!
防犯教室
今日の講義は「不審者に会ったときの対処法」で、様々なシチュエーションで不審者に会ったときにどんな行動をするのが良いかを、ロールプレイを通して学んでいきました。始めは縮こまったりで上手く行動できなかった児童たちでしたが、練習をすることで、逃げ方や上手な距離の取り方が出来るようになりました。
お忙しい中、児童たちの指導に当たってくださりありがとうございました。
本格始動
陸上競技大会が延期され、さらに記録を伸ばそうと練習を続ける子どもたちですが、2学期の始めには方部音楽祭も控えているため、そちらの練習も本格的に始まりました。
どちらも昨年と同じパートを担当するため、それぞれの楽器の扱いには慣れている様子でした。今年はどんな音楽を奏でるのか今から楽しみです。
陸上大会延期
現在の小白井も靄がかかり雨が降り出しそうです。
矢大臣も全く見えません。29日までまた準備を整え大会に臨みたいです。
最後の陸上練習
明日は雨が心配されていますが、良いコンディションの下、今までの練習の成果が発揮できると良いですね。学校でも応援しています。小白井小ファイトー!
授業の様子
4年生も6年生も算数の授業でした。集中していますね。
また、今朝PTA会長さんより、おそろいのTシャツが届きました。手作りとは思えない出来映えです。
今年は、おそろいのTシャツでみんな元気にいろいろな活動に参加したいですね!
PTA会長さん、お忙しいところ本当にありがとうございました。
図工の時間
今日の6年生の図工は、構図を決めて校内の思い思いの風景を描いていきます。小白井小学校の校内でも、色々な構図を見つけることが出来た様子です。
児童らはカメラを使って、見つけた構図を切り取って画用紙に描いていきます。今までの図工で習った技術を生かして、どんな風景ができあがるのか楽しみです。
一方、4年生はピタゴラ装置的なものを制作中の様子です。仮組みの試運転では、予定通りにビー玉が転がるようになると、早速6年生に体験してもらってました。成果は上々で、6年生も楽しくなる面白い装置ができあがりそうです。
大会目指して
はじめの頃は、先生の指示で、先生に準備をしてもらって始めていた練習も、今では自分たちですべて行っている様子が見られました。最近では、毎日の練習の成果が現れてきているようにも思えます。
記録を伸ばし、上位入賞を目指しても欲しいですが、このように、目的意識を持って自分たちで練習に取り組む姿こそ、とても大事なことだと思います。成長の姿に感心しました。
大会まであと少し、最後までしっかりがんばってくださいね!!
モーターを早く回すには?
6年生が調理実習をしている一方その頃、4年生は理科の授業中で、電気で動く車のモーターをどうすれば早く回せるかの実験をしていました。「電池二つを使うこと」を条件に、自分で様々な回路を考えては試していきました。
試行錯誤を続けて、ようやく速く回る回路を見つけることが出来たときの児童の顔は、いい笑顔になっていました。この後、実験の結果をまとめて、そのことを生かして発展学習や遊びに進めていきます。
調理実習
しっかり話を聞いて、手順を確認。分担をして調理を始めました。
みんな、包丁も上手に使えています。切り終えたら、炒めに入ります。
味付けをして、完成!職員室にも届けてくれました。
4年生もごちそうになりました。とても満足そうでした。
今日は、お弁当の日、お弁当と一緒に試食しました。
おいしい出来映えにみんな自然と笑顔になりました。ぜひお家でも作ってください。ごちそうさまでした。
踏みだそう!体力向上、はじめの一歩プラン 実践編(スポーツテスト)
「踏みだそう!体力向上、はじめの一歩プラン 実践編」として、いわき教育委員会から芦野指導主事が来校され、スポーツテストを通して児童らの体育の指導に当たってくださいました。
昨年から始めた体力作りの成果がしっかり出て、さらに芦野先生の指導のおかげもあり、児童らの記録は昨年より向上した種目がほとんどでした。児童らは上がった記録に大いに喜んで、スポーツへの意欲が大きく向上したように感じます。来週には陸上大会もあるので、この調子で良い記録を期待したいですね。
どんなスポーツ?
今日、学習したことは ”I can play スポーツの名前” でした。様々なスポーツの名前を覚えた後に、黒板にスポーツをしている様子を書いて、その絵がどんなスポーツなのかみんなのヒントを頼りに当てるゲームを行い、楽しみながら英語に親しんでいきました。
陸上大会激励会
6年生一人一人の意気込みを聞いた後は、4年生の激励の言葉とエールがありました。本番では日々の練習の成果を発揮して、頑張ってくることを誓う6年生でした。
書写教室
たなばた展の課題に取り組みました。まずは指書から、筆で書くイメージをもってお手本をなぞります。
筆で書くイメージができたらいよいよ筆を持って練習です。
なかなか難しい課題でしたが講師の先生の的確なご指導に励まされ、2時間集中して取組、仕上げることができました。
講師の先生には、お忙しいところおいでいただき本当にありがとうございました。
体育専門アドバイザー来校
昨日の疲れも何のその、児童らも真剣にアドバイスを聞いて、分からないところは質問したりして、自分のこれからの課題を見つけていきました。
来週の月曜日にも、もう一度来校されるとのことなので、今日見つかった課題を克服できるように目標を持って練習を頑張っていきます。今日は本当にありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
みんなで作業
6年生と一緒に作業をすると、とても早く植え替えが終わりました。本当に頼もしい6年生ですね。4年生も一緒に出来たことがうれしい様子で、昨日教わったやり方を6年生に教えるなど頼もしい一面が見られました。
リハーサル大会
今日の結果をしっかり反省し、本大会ではさらに記録を伸ばせるようにがんばりましょう。
一人で作業
6年生が留守の間に、花壇の花植えを一人行いました。一区画でしたが、楽しんでできました。
今日はよい天気で、植え替えてもらった花も喜んでいるようでした。
元気に出発しました
はじめての大会、はじめての陸上競技場、はじめてのことがたくさんですが、しっかり勉強してきてください。
キュウリの植え替え & 栄養士訪問
6年生たちはテキパキと小白井キュウリを学校の畑へ植え替えていきます。それを参考に4年生も自分のキュウリを植えていきます。
今年は天気にも恵まれた日が多く、先日、畑に植えたジャガイモも大きく育っています。これから、キュウリも大きく育っていくと良いですね。
給食の時間には、栄養士の方がいらして、講義をしてくださいました。
今日は「ひみこの歯が良いぜ」という標語とともに、食事でよく噛むことの大切さを学びました。現代の人の食事は柔らかい物が多いからこそ、よく噛むことを意識して食べたいと思います。お忙しい中、ありがとうございました。
〒979-3204
いわき市川前町小白井字将監小屋94-1
Tel 0246-84-2301
Fax 0246-84-2310
E-mail
ojiroi-e@fcs.ed.jp
*無断転載禁止
*画像は許可を得て掲載しております。