2023年11月の記事一覧
授業のようすです(4年生)
4年生の理科の授業のようすです。閉じ込めた空気と水をテーマに学習していました。子どもたちは、試験管に閉じ込めた水を温めたり冷やしたりして、その体積の変化を確かめていました。
授業のようすです(6年生)
6年生の社会科の授業のようすです。世界に歩み出した日本をテーマに学習していました。子どもたちは、不平等条約の改正について、視点毎にグループになって調べていました。
授業のようすです(1年生)
1年生の算数の授業のようすです。かたちあそびをテーマに学習していました。子どもたちは、箱や筒の大きさや向きを考えながら、高く積んだり、乗り物や動物を作ったりしていました。
今日の給食です。
今日は、一汁二菜こんだてです。ごはん、牛乳、県産納豆、豚肉とキャベツのみそ炒め、たぬき汁でした。
授業のようすです(2年生)
2年生の図工の授業のようすです。はさみのアートをテーマに学習していました。子どもたちは、白い画用紙をはさみで好きな形に切り、切り取った形を黒い画用紙の上に並べて貼り、作品を作っていました。
授業のようすです(4年生)
今日は、本校薬剤師の佐久閒さんを講師として、4年生を対象に、たばこと薬について学習しました。子どもたちは、たばこの害や薬の種類、種類、正しい飲み方について、教えてもらいました。
今日の給食です。
今日は、魚食給食です。ごはん、牛乳、かながしらのふりかけ、豆腐ハンバーグ・ねぎソースかけ、豚汁でした。
授業のようすです(6年生)
6年生の総合的な学習のようすです。今回は、NPO法人いわき環境研究室の皆さんを講師として、防災環境について学習しました。ジオラマを使ったいわき市の防災施設の説明や森林保水実験、砂防ダム実験など、体験をしながら防災についての理解を深めました。
授業のようすです(4年生)
4年生の国語の授業のようすです。伝統工芸の良さを伝えようをテーマに学習していました。子どもたちは、伝統工芸について調べたことをもとに、リーフレットを作成し、完成したものを互いに読み合って、感想を伝え合っていました。
授業のようすです(3年生)
3年生の社会科の授業のようすです。火事からまちを守るをテーマに学習していました。子どもたちは校舎内にある防火設備を、グループごとに調べ、調べた結果を発表し合っていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
〒970-8003
いわき市平下平窪字諸荷59の1
TEL 0246-25-2739
FAX 0246-25-2740