2023年11月の記事一覧
授業のようすです(5年生)
5年生の体育の授業のようすです。マットを使って学習していました。子どもたちは、後転と開脚後転の練習をしていました。
授業のようすです(4年生)
4年生の総合的な学習のようすです。福祉をテーマに学習していました。子どもたちは、辞書やタブレットPCを使って、「福祉」について調べていました。
今日の給食です。
今日は、魚食給食です。雑穀ごはん、牛乳、鰹の揚げ浸し、みそけんちん汁、ひとくちいちごゼリーでした。
今日の平第四小学校
先日行われた校内オリエンテーリングの上位3チームを紹介します。
今日の給食です。
今日は、好間一小と好間二小の希望献立です。メロンパン、牛乳、照り焼きチキン、コーンポタージュ、みかん でした。
授業のようすです(3年生)
3年生の理科の授業のようすです。物の重さをくらべようをテーマに学習していました。子どもたちは、1枚のアルミホイルを、細かくしたり、丸めたりすると、重さが変化するかどうか、実験していました。
今日の給食です。
今日は、和食とSDGs給食こんだてです。ごはん、牛乳、県産豚みそカツ、切り干し大根と小松菜の油炒め、冬野菜のみぞれじたて汁、ふくしまりんごゼリーでした。
授業のようすです(4年生)
4年生の外国語の授業のようすです。ほしいものはなにかな?をテーマに学習していました。子どもたちは、ピザの材料として使いたいものについて、タブレットPCを使いながら、ほしいものの名前と数を尋ねる側とそれを答える側に分かれて、英語で質問したり、答えたりしていました。
授業のようすです(2年生)
2年生の道徳の授業のようすです。善悪の判断をテーマに学習していました。子どもたちは、資料「おれたものさし」の登場人物について、立場を入れ替えながら、役割演技に取り組み、それぞれの立場の違いを感じていました。
授業のようすです(6年生)
6年生の社会科の授業のようすです。世界に歩み出した日本をテーマに学習していました。子どもたちは、不平等条約の改正について調べてきたことをもとに、グループで話し合い、意見をまとめていました。
授業のようすです(3年生)
3年生の国語の授業のようすです。ことわざ・故事成語をテーマに学習していました。子どもたちは、示されたことわざ・故事成語の意味や使い方について、辞書で調べて書き出していました。
授業のようすです(1年生)
1年生の算数の授業のようすです。かたちあそびをテーマに学習していました。子どもたちは、自分が持っている箱や筒などを見ながら、形が似ている物を集めて、仲間作りをしていました。
今日の給食です。
今日は、ふくしまを味わおう!こんだてです。ごはん、牛乳、県産鶏つくね、いかにんじん、すきやき、ふくしまブルーベリーゼリーでした。
校内オリエンテーリング(その3)
最後に、成績上位3チームを表彰しました。子どもたちは、楽しい時間を過ごすことができました。
校内オリエンテーリング(その2)
上級生が、下級生の面倒をみながら、次々と場所を移動していました。
校内オリエンテーリング(その1)
3・4校時に、縦割り班による、校内オリエンテーリングを実施しました。子どもたちは、高得点を目指して様々なゲームやクイズに挑戦し、得点を競いました。
授業のようすです(5年生)
5年生の体育の授業のようすです。持久走の練習をしていました。子どもたちは、自分のペースを守りながら、一生懸命に走っていました。
授業のようすです(1年生)
1年生の国語の授業のようすです。自動車くらべをテーマに学習していました。子どもたちは、トラックの仕事とつくりについて、ノートに書き出していました。
今日の給食です。
今日のこんだては、コッペパン、牛乳、いちごジャム、オムレツ・トマトソースかけ、白菜のクリームシチューでした。
授業のようすです(2年生)
2年生の国語の授業のようすです。おもちゃの作り方を説明しようをテーマに学習していました。子どもたちは、自分以外の人が書いた「おもちゃの作り方」の文を読んで、良いところを見つけていました。
授業のようすです(6年生)
6年生の国語の授業のようすです。作文に取り組んでいました。子どもたちは、平一中の体験入学について、印象に残ったことや感じたことをまとめていました。
授業のようすです(4年生)
4年生の算数の授業のようすです。四角形の特徴を調べようをテーマに学習していました。子どもたちは、平行四辺形について調べ、その特徴をまとめていました。
授業のようすです(5年生)
5年生の理科の授業のようすです。物のとけかたをテーマに学習していました。子どもたちは、実験の結果をグラフに表し、水の量や温度と溶け方との関係を話し合っていました。
今日の給食です。
今日は、郷土料理(会津地方)こんだてです。麦ごはん、牛乳、まぐろカツ、みそきんぴら、ざくざく でした。
授業のようすです(4年生)
4年生の図工の授業のようすです。彫って、刷って、見つけてをテーマに学習していました。子どもたちは、彫刻刀の扱いに気をつけながら、下絵の線に合わせて、版を彫っていました。
授業のようすです(5年生)
5年生の書写の授業のようすです。リーフレット作りに取り組んでいました。子どもたちは、毛筆での学習を活かし、丁寧な文字で書いていました。
授業のようすです(3年生)
3年生の算数の授業のようすです。タブレットPCを使って学習していました。子どもたちは、小数の学習を振り返りながら、問題に取り組んでいました。
今日の給食です。
今日のこんだては、ごはん、牛乳、揚げ出し豆腐・肉みそかけ、五目豆でした。
授業のようすです(5年生)
5年生の算数の授業のようすです。速さをテーマに学習していました。子どもたちは、かかった時間と進んだ距離の単位量を求めて、速さを比較していました。
授業のようすです(3年生)
3年生の図工の授業のようすです。いろいるつしてをテーマに、版画の学習をしていました。子どもたちは、いろいろな素材の紙や毛糸を切って台紙に貼り、版を作っていました。
授業のようすです(4年生)
4年生の理科の授業のようすです。閉じ込めた空気と水をテーマに学習していました。子どもたちは、試験管に閉じ込めた水を温めたり冷やしたりして、その体積の変化を確かめていました。
授業のようすです(6年生)
6年生の社会科の授業のようすです。世界に歩み出した日本をテーマに学習していました。子どもたちは、不平等条約の改正について、視点毎にグループになって調べていました。
授業のようすです(1年生)
1年生の算数の授業のようすです。かたちあそびをテーマに学習していました。子どもたちは、箱や筒の大きさや向きを考えながら、高く積んだり、乗り物や動物を作ったりしていました。
今日の給食です。
今日は、一汁二菜こんだてです。ごはん、牛乳、県産納豆、豚肉とキャベツのみそ炒め、たぬき汁でした。
授業のようすです(2年生)
2年生の図工の授業のようすです。はさみのアートをテーマに学習していました。子どもたちは、白い画用紙をはさみで好きな形に切り、切り取った形を黒い画用紙の上に並べて貼り、作品を作っていました。
授業のようすです(4年生)
今日は、本校薬剤師の佐久閒さんを講師として、4年生を対象に、たばこと薬について学習しました。子どもたちは、たばこの害や薬の種類、種類、正しい飲み方について、教えてもらいました。
今日の給食です。
今日は、魚食給食です。ごはん、牛乳、かながしらのふりかけ、豆腐ハンバーグ・ねぎソースかけ、豚汁でした。
授業のようすです(6年生)
6年生の総合的な学習のようすです。今回は、NPO法人いわき環境研究室の皆さんを講師として、防災環境について学習しました。ジオラマを使ったいわき市の防災施設の説明や森林保水実験、砂防ダム実験など、体験をしながら防災についての理解を深めました。
授業のようすです(4年生)
4年生の国語の授業のようすです。伝統工芸の良さを伝えようをテーマに学習していました。子どもたちは、伝統工芸について調べたことをもとに、リーフレットを作成し、完成したものを互いに読み合って、感想を伝え合っていました。
授業のようすです(3年生)
3年生の社会科の授業のようすです。火事からまちを守るをテーマに学習していました。子どもたちは校舎内にある防火設備を、グループごとに調べ、調べた結果を発表し合っていました。
今日の給食です。
今日のこんだては、コッペパン、牛乳、県産リンゴジャム、県産ポークコロッケ・ソースかけ、ジュリエンヌスープでした。
もちつき会のようすです(5年生)その3
子どもたちは、つきたてのもちを、きなこ・海苔・あんこで、おいしくいただきました。5学年委員をはじめPTA役員の皆さん、サポーターの皆さん、お忙しい中、お手伝いをいただき、誠にありがとうございました。子どもたちは、楽しい時間を過ごすことができました。
もちつき会のようすです(5年生)その2
子どもたちは、「よいしょ」のかけ声や拍手を受けながら、真剣に取り組んでいました。
もちつき会のようすです(5年生)その1
本日、田植えや稲刈りの指導をしていただいている鈴木義直様をお招きして、5年生が、もちつきを体験しました。初体験という子どももいて、貴重な経験となりました。
授業のようすです(2年生)
2年生の生活科の授業のようすです。さつまいもの収穫をしていました。子どもたちは、さつまいもを傷つけないように、優しく丁寧に掘り出していました。
もちつき会の準備(5年生)その2
明日のもちつき会が、楽しみです。
もちつき会の準備(5年生)その1
5年生が、明日のもちつき会に向けて、準備をしていました。もち米の量をはかり、網の袋に入れた後、丁寧に、もち米をといでいました。
授業のようすです(6年生)
6年生の体育の授業のようすです。マットを使って学習していました。子どもたちは、手のつき方や足を開くタイミングに気をつけながら、開脚前転、開脚後転、側転の練習をしていました。
授業のようすです(1年生)
1年生の生活科の授業のようすです。子どもたちは、先日、おもちゃまつりに招待してくれた2年生に向けて、お礼の手紙を書いていました。
今日の給食です。
今日のこんだては、ごはん、牛乳、県産チキンカツ、ソース、もやしと挽肉の炒め物、なめこ汁でした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
〒970-8003
いわき市平下平窪字諸荷59の1
TEL 0246-25-2739
FAX 0246-25-2740