2023年11月の記事一覧
授業のようすです(5年生)
5年生の体育の授業のようすです。マットを使って学習していました。子どもたちは、後転と開脚後転の練習をしていました。
授業のようすです(4年生)
4年生の総合的な学習のようすです。福祉をテーマに学習していました。子どもたちは、辞書やタブレットPCを使って、「福祉」について調べていました。
今日の給食です。
今日は、魚食給食です。雑穀ごはん、牛乳、鰹の揚げ浸し、みそけんちん汁、ひとくちいちごゼリーでした。
今日の平第四小学校
先日行われた校内オリエンテーリングの上位3チームを紹介します。
今日の給食です。
今日は、好間一小と好間二小の希望献立です。メロンパン、牛乳、照り焼きチキン、コーンポタージュ、みかん でした。
授業のようすです(3年生)
3年生の理科の授業のようすです。物の重さをくらべようをテーマに学習していました。子どもたちは、1枚のアルミホイルを、細かくしたり、丸めたりすると、重さが変化するかどうか、実験していました。
今日の給食です。
今日は、和食とSDGs給食こんだてです。ごはん、牛乳、県産豚みそカツ、切り干し大根と小松菜の油炒め、冬野菜のみぞれじたて汁、ふくしまりんごゼリーでした。
授業のようすです(4年生)
4年生の外国語の授業のようすです。ほしいものはなにかな?をテーマに学習していました。子どもたちは、ピザの材料として使いたいものについて、タブレットPCを使いながら、ほしいものの名前と数を尋ねる側とそれを答える側に分かれて、英語で質問したり、答えたりしていました。
授業のようすです(2年生)
2年生の道徳の授業のようすです。善悪の判断をテーマに学習していました。子どもたちは、資料「おれたものさし」の登場人物について、立場を入れ替えながら、役割演技に取り組み、それぞれの立場の違いを感じていました。
授業のようすです(6年生)
6年生の社会科の授業のようすです。世界に歩み出した日本をテーマに学習していました。子どもたちは、不平等条約の改正について調べてきたことをもとに、グループで話し合い、意見をまとめていました。
授業のようすです(3年生)
3年生の国語の授業のようすです。ことわざ・故事成語をテーマに学習していました。子どもたちは、示されたことわざ・故事成語の意味や使い方について、辞書で調べて書き出していました。
授業のようすです(1年生)
1年生の算数の授業のようすです。かたちあそびをテーマに学習していました。子どもたちは、自分が持っている箱や筒などを見ながら、形が似ている物を集めて、仲間作りをしていました。
今日の給食です。
今日は、ふくしまを味わおう!こんだてです。ごはん、牛乳、県産鶏つくね、いかにんじん、すきやき、ふくしまブルーベリーゼリーでした。
校内オリエンテーリング(その3)
最後に、成績上位3チームを表彰しました。子どもたちは、楽しい時間を過ごすことができました。
校内オリエンテーリング(その2)
上級生が、下級生の面倒をみながら、次々と場所を移動していました。
校内オリエンテーリング(その1)
3・4校時に、縦割り班による、校内オリエンテーリングを実施しました。子どもたちは、高得点を目指して様々なゲームやクイズに挑戦し、得点を競いました。
授業のようすです(5年生)
5年生の体育の授業のようすです。持久走の練習をしていました。子どもたちは、自分のペースを守りながら、一生懸命に走っていました。
授業のようすです(1年生)
1年生の国語の授業のようすです。自動車くらべをテーマに学習していました。子どもたちは、トラックの仕事とつくりについて、ノートに書き出していました。
今日の給食です。
今日のこんだては、コッペパン、牛乳、いちごジャム、オムレツ・トマトソースかけ、白菜のクリームシチューでした。
授業のようすです(2年生)
2年生の国語の授業のようすです。おもちゃの作り方を説明しようをテーマに学習していました。子どもたちは、自分以外の人が書いた「おもちゃの作り方」の文を読んで、良いところを見つけていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
〒970-8003
いわき市平下平窪字諸荷59の1
TEL 0246-25-2739
FAX 0246-25-2740