こんなことがありました

2020年5月の記事一覧

けがや事故のない安全な生活を!

 朝の時間に、生徒指導担当の先生から放送がありました。学校は段階的に再開しましたが、下校中に慌てて急ぎ転ぶ子ども汗・焦るや、下校後に外遊びをする子どもたちがグループ増えてきたため、安全についての呼びかけです。

「放送に静かに耳をかたむけましょうお知らせ

 委員会活動を終えたばかりの子どもたちも立ち止まって放送を聞きます了解

 教室でも静かに放送を聞く子どもたちグループ了解

 放送が流れるスピーカーお知らせに向けて、耳を文字通り傾けている子どもたちもいました!笑うキラキラ

 家に帰るまで落ち着いて下校学校し、放課後は自転車の乗り方の約束を守って、安全に気をつけて生活しましょう!

今日から給食!

 今日から給食も再開ですピース久しぶりの給食です家庭科・調理音楽ごはん、のりふりかけ、牛乳、しろごまつくね2個、タマネギのみそ汁、りんごゼリーです!

 子どもたちは、約束を守って、静かに食べています。お話しなくても、みんなでグループ食べるとおいしいですね音楽

1学年 生活科「アユの放流」

 1年生が地域の「釜戸川を守る会」のご協力をいただき、生活科でアユの放流汗・焦るを行いました。!

 出発すると急ぎ「釜戸川を守る会」の会長さんが途中まで子どもたちをお迎えに来てくださいました!

 会長さんは、子どもたちが川に来る時間帯に合わせて、朝5時に家を出発してアユの稚魚を仕入れて来たそうです。ありがとうございます!音楽

 バケツにアユを入れていただき、5回も放流活動を行いました!音楽

 新聞記者さんも3社おいでになり、子どもたちにインタビューをしていました!ちゃんと答えられたかな?!ニヒヒ

 「楽しかった!」「アユは思ったより大きかった!」子どもたちは口々に感想を話してくれました。地域の方々のご協力でとても貴重な体験活動をさせていただき、ありがとうございました!キラキラ