こんなことがありました

2023年9月の記事一覧

6年生、こころの劇場・ミュージカルを鑑賞してきました!

3連休明け、まだ暑い日が続いていますが明るく元気に過ごして参りましょう。さて先週15日(金)、6年生は市内の小学生とともに、いわきアリオスで開催された、こころの劇場・劇団四季のファミリーミュージカル「エルコスの祈り」を鑑賞してきました。「こころの劇場」とは、一般財団法人舞台芸術センターと劇団四季が、舞台を通じて、生命の大切さ、人を思いやる心、信じ合う喜び等、人が生きていく上で大切なことを語りかけるプロジェクトです。

ホール内は撮影を遠慮しましたが、ホンモノを観た子どもたち、「面白かったし、感動した!」「ダンスや歌が凄かった!」、中には「エルコスはみんなの心の中にもいると思う!」という感想も。「学習発表会であんなふうにやりたい!」の声も聞かれました!「舞台は、本気で創る側と、それを本気で観る側とが一つになってこそ成り立つのよ!」とは私が恩師からいただいた言葉。本校の子どもたちは言われなくてもその意味を理解していたようで嬉しかったです!帰りがけ、棟方志功作「大平和の頌」の陶板の前で記念写真!

本校では、なんと本日19日(火)演劇鑑賞会を開催します。劇団らくりん座の皆様による「いっしょにいこうよ」でございます。まさに芸術の秋でございます!

5・6年生、着衣泳にチャレンジ!

9月12日(火)の5・6年生の水泳の授業では、水難事故に遭った際に自分の命を守るために着衣泳を実施しました。今日もお隣に居てくれる大切なバディーの存在を確認し、まずはシャワーコーナーへ。冷てぇ~!と言いつつ、ん?何か体が重いぞ!という反応。早速体への負荷を実感、去年も実施しているので思い出したご様子!

そして入水、歩いてプール中央へ移動。やばいやばい!やっぱり体が思うように動かない!という反応。中には、これで溺れていたらパニックになる!との分析も。その通りですね!

先生「それじゃ、水に浮く練習をしてみよう!」ということで、服の中に空気を入れ込んで仰向けになって浮く練習へ。合わせてサンダルも使ってプカプカと。

コツをつかむとこの通り!さらにバディーとともに仲良く手を取り合ってプカプカと。確か服を着て溺れていることを想定しての練習なのに、バカンスを楽しむ二人に見えてしまい、みんなで大笑いとなりました。

そして「さあ泳いでみよう!」ということでプールサイドへGO!するとすぐに、これはだめだ!手が上がらない!足が動かない!疲れる!エネルギーの無駄づかい!浮いていた方が長生きできる!との声が聞こえてきました。溺れないことが最も大事!でも、実際溺れてしまったらどうすればいいのか?と、それぞれに感想を述べ合いました。

プールサイドに到着してひと安心したのですが、その後プールから上がる時にもうひと苦労。とにかく予想以上に水を含んだ衣服が重いのなんのって。んぎゅー!う~!とうめき声を上げながらやっとのことでプールサイドに立つことができました。

この後は、衣服を脱いで改めて入水。まるで大リーグ養成ギプスを脱いだかのように軽やかに動き回る姿が印象的でした。いつも以上ににぎやかに、そして楽しい時間を過ごしておりました。

最後の最後、みんなで協力してねじって伸ばして脱水作業へ。こんなに水を吸っていたのか!

その他の学年も着衣泳を最後に今年度の水泳の授業は終了となりました。長倉の杜のプール2023、これにてクローズでございます。特に6年生は小学校での水泳授業は終了となりました。短期間ではありましたが、子どもたちから、泳げるようになった!潜れるようになった!できるようになった!の声をたくさん聞くことができました。今年も子どもたちのチャレンジを受け止めてくれた長倉の杜のプールに感謝でございます!また来年もオープンしますように!ありがとうございました!

6年生、長倉小学校の七不思議を探究中!

①校歌のその1の謎、消えた三番の校歌の謎
②児童数10分の1に激減の謎
③あるおばあちゃんのお手紙「倉庫の2階を教室に...」
④校内にたたずむ慰霊碑の謎
⑤尋常小学校?!学校の名前が変わる謎
⑥「湯長谷」には歴史が隠されている?地名が語る謎
⑦校歌のその2の謎、校歌を作詞した草野心平とは一体何者?

これらは、現在6年生が総合的な学習の時間で夢中になって探究している内容です。

本校のルーツは常磐炭鉱にあり!ということで、9月11日(月)に、いわき市石炭・化石館ほるるの学芸員、渡辺文久先生をお招きして、常磐炭田の歴史を長倉小学校の歴史と関連付けてお話いただきました。

お話を通じて子どもたちの思考はぐるぐると!「内郷地区で石炭発見→拡大して常磐地区へ→何に使う?何で運ぶ?→蒸気機関車にも→蒸気船→ペルー来航→産業の発展→学校誕生・児童数増加→ますます炭鉱発展→エネルギー革命→炭鉱閉山→人口減少→児童数減少...」

教室に掲示してある年表を見たり、気付いたことを確かめ合ったりして、長倉小学校の歴史に思いを巡らせました。授業の感想では「日本とか世界の歴史と長倉小の歴史がつながっているのが分かって凄いと思った!」「この後、長倉小がどうなっていくのかって考えてみた」等々、深い学びの成果を話してくれました、素晴らしい!

今回のご講義は、子どもたちから「これ以上自分たちだけでは謎解きが進まないので、長倉のことに詳しい人のお話を聞きたいです!」という要望が出て、担任の先生が常磐公民館の大平先生に相談したことによって実現しました。間を取り持ってくださった大平先生にも感謝いたします。

そして、子どもたちの学びを最大限尊重している担任の先生にも拍手!なのですが、右側の担任の先生の姿をご覧ください。知りたい!学びたい!のオーラが凄いんです。長倉小の七不思議を子どもたちと一緒に夢中になって探究しています。そんな担任の先生の飽くなき探究心も子どもたちの学びに大きく貢献しているように思うのです。6年生これからも謎解き頑張ってください!

健康教育講演会「生活習慣と肥満の予防」を開催しました!

9月6日(水)、県の事業を活用し、6年生と全保護者を対象に講演会を開催しました。講師は、かしま病院総合診療科の新井怜先生でございます。

主なテーマは、生活習慣病とは何か? 多くの生活習慣病を引き起こす肥満の予防についてでした。肥満とは「体重が重いこと」ではなく、「脂肪が体に蓄積している状態のこと」で見た目だけの問題ではないですよ!のお話には、子どもたちも「そうなんだ!」と反応し、自分事としてとらえて真剣にお話を聞いていました。

養護教諭のメモから、「肥満の予防に大切なのは、①バランスのとれた食事、②早寝・早起き・朝ご飯、③一日60分以上の運動」がポイントとのことであります。

子どもたちの感想。「肥満にならないためには運動だけでなく食事も大事」「生活習慣は大切」「寝る間にスマホをつかっていたけどこれを機に使わない」等々、これからの生活で気をつけたいことを具体的に記述していました。

保護者の方からは「子どもの習慣は親の習慣」「子どものため、家族のため、自分のために、本日学んだことを見直していきたい」「子どもたちの食生活だけでなく、寝る時間や食事の時間などにも気をつけたい」という感想をいただきました。

健康はまず正しい知識を知ることが大事!という養護教諭の熱い思いで今回の講演会を企画しました。医療の最前線でご活躍されている新井先生のお言葉には説得力がありましたね。養護教諭の実行力、そしてお忙しい中ご対応いただいた新井先生に感謝でございます!私も生活習慣はなかなか改善できないでいるのですが、まずは運動時間を増やすところから始めてみようかな...。

PTA草刈りボランティア週間、開催中!

朝夕は秋風が吹き込み、校庭の景色にもだいぶ秋らしさが漂って参りました。

が、校庭をよく見ますと夏草が勢力範囲を広げようとしております。夏休み中に地道に除草を実施しましたが例年以上に夏草の成長は早いようです。

9月9日(土)にPTA奉仕作業を予定していましたが、台風のため中止と判断させていただきました。するとPTA役員の皆様から「校庭の除草は先生方だけでは大変ですよね!みんなで作業しましょう!」というご提案があり、15日(金)まで草刈りボランティア週間としてお声かけすることとしました。ご配慮、誠にありがとうございます。

12日(火)は15名の皆様にお越しいただきました。お陰さまでこの日は7袋の収穫!がございました。暑い中、本当にありがとうございました。

保護者・地域の皆様方に支えられて子どもたちが主役の学校は成り立っていることを実感している次第でございます!PTA草刈りボランティア週間へのご協力、どうぞよろしくお願いいたします。

4年生道徳科、家族愛について考えました!

9月6日(水)、4年1組の道徳科の授業は、教科書「小さなお父さん」を読んで、家族の中の自分の役割について考えました。

お父さんは海外に出張中、お母さんは急におばあさんの看病に行くことになって、主人公つとむ君は妹と二人でお留守番へ。夜も二人きりになるのでとても不安になりますが...というストーリー。場面毎に主人公つとむ君の心情について意見を出し合い、心を寄せていきました。

不安な夜を過ごすことになった時のつとむ君とお母さんの電話でのやりとりのシーンへ。教科書の会話に続き、つとむ君がお母さんに伝えたかったことを自分なりの言葉で綴り、ロールプレイで表現しました。「僕に任せて!」「妹の面倒もみる!」「大丈夫だよ!」等々、家族の中での自分の役割を意識して「小さなお父さん」としての決意・意思を見事に表現していました。

授業のまとめ、担任の先生からサプライズがございました。家族の中での役割について、自分の家族からのお手紙が手渡されたのでした。内容は秘密とのことでしたが、読んだ子どもたちは今日学習したこととリンクさせて、とてもあったかい気持ちになったようです。

子どもたちを深い学びへと導いていった担任の先生のご指導、お見事でございました!

さて本日の授業ですが。実は初任者研修と10年経験教員の研修の時間でもありました。特に期待の若手教員、担任の先生の一挙手一投足に熱い視線を送り、子どもたちの反応をじっくりと観察。放課後もお二人はこの授業を熱く語り合っておりました。

 退勤時、「今日の授業は勉強になったね!」と声をかけたところ「はい!もの凄く勉強になりました!」と目をキラキラさせて答えてくれました。そして「自分もやりたいことが見つかったのでチャレンジしてみます!」とのこと。その意欲・情熱、頼もしい限りでございます。子どもたちのために頑張る姿、これからも応援して参ります! 

9月11日(月)、新しい一週間がスタート!

9月11日(月)、今朝は常磐地区の青少年健全育成市民会議の皆さんによるあいさつ運動の日でございました。台風こわかったね!元気に登校できてよかったね!まだ暑いから気をつけてね!とお声かけいただきました。今月もありがとうございました。

この度の台風13号の影響で被災された方々には心からお見舞い申し上げます。

本校は今朝から通常通りの学校生活を進行しております。通学路等の巡視・報告してくださいました保護者・地域の皆様、どうもありがとうございました。

3年生図工、釘打ちトントン教室を開催!

9月8日(金)、3年生は県の出前講座を活用して、くぎ打ち体験を行いました。講師は田人林業研究会の豊田先生、県いわき農林事務所の吉田先生、二瓶先生、白川先生の4名。まずは豊田先生が、とんかちってどんな道具?釘打ちのポイントは?について丁寧に説明をしてくださいました。

釘打ちは初めて!という声が多く、子どもたちはいつも以上に真剣にお話を聞いて...。

そして、いただいた木片を使ってオリジナルの木工作品作りへ。自分の指を叩かないように初めは恐る恐るでしたが、先生方が一人ひとりをやさしくサポートしてくださり、安心して活動を進めることができました。

はじめはコンコンコンだった音が、徐々にドンドンドンと鳴り出して、子どもたちの自信や意欲が大きくなっていく様子を感じることができました。 

「何をつくってるの?」「◯△▢が飛んでいるところ!」「◯◯の耳」「ロボット」等々、つくってみたい!やってみたい!を発揮して夢中になって活動してオリジナル作品を仕上げていきました。

講師の先生方「やり方を覚えるとすごい集中して頑張ってました。子どもたちの成長を見ることができて楽しかったです!」とのお言葉。そして「どんどん森で遊んで欲しいですね!」とのこと。3年生は長倉の杜が大好き!これからも伸び伸びと子どもたちがやってみたい!チャレンジしてみたい!を大事にして応援して参ります!

台風13号が通過します。緊急速報等の情報にご留意ください。安全第一に行動して参りましょう!

6年生、「平和」について考えました!

9月7日(木)、ユネスコ出前講座を開催しました。講師は、いわきユネスコ協会に所属し、本校の学校評議員でもある今野克博先生でございます。1時間たっぷり「戦争は『人の心の中で生まれる』とはどいうこと?」「人の心の中に『平和の砦を築く』とはどういうこと?」について全体で対話しました。

子どもたちの記録からは、なぜ戦争を起こすのか?について深く考え、対立や分断を乗り越えていくことの大切さ、平和はじっとしていてもつくれない・守れない!ことに気付いた様子が窺えました。平和について深く考えましたね。

最後に今野先生から「では皆さんはこれからどんなことを心がけて生活していくの?」との問いかけがあり、「一山一家」のお話をいただきました。この言葉、常磐炭鉱にルーツをもつ本校にとっては大事なキーワードですね。すべての人が家族である!という先人たちの気づきの言葉を大事に、引き続き平和について考え、行動できる人へと育てて参りましょう!

いつもは面白いお話を聞かせてくれる今野先生、本日はいつも以上に目力が入っていました。今野先生の熱い講義は黒板を見れば一目瞭然でございます。担任の先生とのコンビネーションもバッチリ!でございました。今野先生、今日も子どもたちのためにありがとうございました。

1・2年生、「食べる」ことの大切さを学びました!

9月6日(水)、常磐学校給食共同調理場より栄養技師の作山先生をお招きして「食に関する指導」を実施しました。

1年生は「給食ができるまでを知り、食べ方を考えよう!」をめあてに、食材がどこからやってくるのか、調理場ではどんなお仕事をしているのか、そして給食が学校に届くまでどんな人々がかかわっているのかについて学習しました。

そしてこれからの給食の時のめあてづくりへ。嫌いな食べ物にもチャレンジ!残さないように食べる!『いただきます』『ご馳走さま』を感謝の気持ちを込めて言う!の3つから選択しました。「きゅうしょくがんばりカード」に記録しながらチャレンジして参りましょう!

2年生は「やさいを食べるとよいことは何か考えよう!」をめあてに学習しました。野菜を食べる大切さとともに、野菜の調理の仕方について、調理場の写真資料を通して理解を深めました。野菜を3回以上も洗っているのか!すごい量の野菜を切ったり、煮たりしているな!と驚きの声を上げていましたね。2年生は「きゅうしょくがんばりカード」を通して、野菜を食べる!をテーマにチャレンジしいきます。

授業のまとめでは、作山先生に教えていただいたことをペアで共有しました。代表児童、「野菜は体にも健康にもいいことがよく分かりました!」とのこと、拍手!そして、作山先生から「多くの人がかかわって、それぞれ大変な仕事ですが、みんなに美味しく食べてもらいたいから頑張っています!」のコメント、作山先生にも大きな拍手!

それぞれ授業の終わりには、作山先生が持参したビッグなスパテラとひしゃくに触れることができました。「これで給食をつくっているのか!」「私の背よりも大きい!」「うぉー!すげぇー!」と驚きの声。中には「きっと鍋も大きいよ。たくさん作っているんだね!」と調理場の様子に思いを巡らす声も。

授業が終わって4年生の教室前を通りかかったら、やっぱりご覧の状況へ。早速「このひしゃく、すげー光ってる!」の感想。いやいや君たちもピカピカ光ってますよ!

1・2年生の本日の給食、いつも以上に夢中になって食べる様子を見ることができました。「自分のめあてにチャレンジできた人?」「はーい!」。そして、見事な食べっぷりでございます!

継続は力となって習慣化していくことでしょう!食後の歯磨きも含めて、引き続き健康的な食習慣づくりを呼びかけて参ります。

作山先生、本日はどうもありがとうございました!