こんなことがありました

2023年9月の記事一覧

学校の様子から(校内点描)

4校時 5年生は社会科の授業 自動車づくりについて考えています

近くの自動車販売店様のご協力により、各種自動車のパンフレットを準備し見比べる活動をしました。

「この車は高級そう」「これはせまい道もすいすい走れるって書いてある」等、自動車が利用者のニーズに合わせて各種製造されていることに気づきました。

今日の給食にはゴーヤチャンプルー

給食の時間、各教室をめぐってみると始めて食べる児童も多く、ちょっと苦手にしている児童もいました。様々な食材を口にする機会が増えるのも給食のよさですね。

5校時 4年生はボディパーカッションの練習

 

リズムをとりながら、胸や肩や足を叩いています。

1年2組は同じ時間、タブレットの使い方を練習していました

使いこなせるようになれば学習の幅が広がりそうです。

 

 

学校の様子から(読み聞かせ)

今日は月に一度の図書ボランティアさんによる読み聞かせの日。

ボランティアの皆さんは、学年に合わせた本を事前に選書してくださっています。

聞いている子どもたちも真剣にお話の世界に引き込まれています

お忙しい中、読み聞かせに参加してくださっているボランティアの皆さん本当にありがとうございます。担任と児童ではなかなか醸し出せない雰囲気になるこの朝の時間は大変貴重なものです。今後ともよろしくお願いいたします。

こちらは今日のふれあいタイムの様子。

4年生はお絵かきしりとり

となりの絵が何なのか?分からないとつなげないところがおもしろいようです。

6年生は来月の学びの発表会の計画中

自分たちで発表の内容を考えているところはさすが最高学年。どんな発表になるのか楽しみです。

3年教室の隣では

朝の図書ボランティアさんによる読み聞かせの影響か、係活動で読み聞かせをするために練習しているそうです。

どんな読み聞かせになるのか聞いてみたいですね。

 

学校の様子から(1年・2年・しおさい・うらなみ・6年)

9月20日、暦を見ると「彼岸の入り」と書かれています。「暑さ寒さも彼岸まで」と昔から言われますが、今年の暑さは今までのレベルとは違うように感じます。

午前中、2年生と1年生が体育館で体育をしていました。

2年生はマット運動

上手に前回りができる友達の回り方を見ながら、頭の付く位置をどうすればいいのか確認しました。

写真では上達ぶりが伝わりませんが雰囲気だけでも。

1年生はドッジボール 今までの転がしだけのルールから強く投げるドッジボールに今日から挑戦。

当たっても痛くないように、中身はすべてスポンジのボールを使用

誰が外野に行くのかを決めることも大切な話し合いの一つです

白熱のゲームが男女ともに展開されていました

しおさい・うらなみ学級ではそれぞれの課題に合わせて学習活動が行われています

それぞれ集中して取り組んでいました

6年生は家庭科 ミシンを使って生活に必要なものを制作しています

担任から画面を使って手提げ袋に「まち」を作るよう指示がでました

左右のバランスをとりながら目印を付けていくのにやや苦労する姿も・・・

途中、余裕も見せながら

無事ミシン縫いまでたどり着くことができました

 

学校の様子から(2-1・1-2)

3連休明けの火曜日。登校してきた児童からは「家族で旅行に行ってきた」「スポ少の大会があった」等、たくさん話を聞かせてもらうことができました。学校生活以外の部分も充実しているようで何よりです。

児童昇降口前の廊下に理科自由研究作品を展示しました

市作品展に出品されたものも含めて力作揃い。学校へお越しの際にはぜひご覧ください。

 

2年生は生活科 うごくおもちゃづくりに挑戦

ゴムの力で動いたり飛んだり・・・。その動きを見ながら楽しんでいました。

1-2も同じく生活科 こちらは育ててきたアサガオの観察です。

 

 

 

 

 こんな夏の名残も見つけました

 

 最後にアサガオの実をスケッチしました。

 

学校の様子から(6年・一斉下校)

6年生はこころの劇場に参加

 

 アリオスにて劇団四季のミュージカルを観劇してきました。

今日は金曜日。全校生一斉下校。

担当から「3連休中に体調を崩したり、事故にあったりしないように気をつけましょう」という話がありました。

 

 

この3連休は先週末のように大雨の心配はせずに安心して過ごしたいものです。

火曜日にまた元気に登校してきてね!