こんなことがありました

2023年5月の記事一覧

学校の様子から(校内点描)

明日が運動会

6年生全員が作成した今年のスローガン「勝っても 負けても 笑顔 全力でがんばる 運動会」

紅白リレーの練習 明日はどちらが勝つでしょうか

1年生ははさみの使い方の練習

 

ジグザグに切ったりグルグル切ったり線の通りに切るのはなかなか難しそうです

6年生 図画工作の時間

 

 

 

 水彩絵の具を使って光の様子を表現します。思い通りの色を出すのに苦労していました。

 

学校の様子から(運動会全体練習3)

運動会本番2日前。各学年の練習や全体練習もいよいよのムードが高まってきています。

6年生は借り物競走の練習。

カードに書かれた指示に従ってゴールを素早く目指します

「校長先生」カードを引いた児童が駆け寄ってきました。本番は誰がひくのでしょうか?

3校時 全体練習開始

「元気に返事をする」「大きな声で応援する」など、コロナ禍の運動会でははばかられたこれまで学校で指導してきたことを、ようやく再開することができるようになりました。

今日は、高学年の係児童の練習を中心に行いました

最後に今日も全校で石拾いを行いました

当日の天気予報がやや心配ですが、なんとか気持ちよく実施したいものです。

 

 

 

 

 

 

学校の様子から(3年・4年・5年)

5年生の理科の学習ではメダカの観察を行います。そこで今日から5年教室にメダカが仲間入り。

生後3日ほどの子メダカはじっと見ないと見えないほどです。「こんなに小さいんだ~」と言う声が聞こえてきました。

これから卵を観察したり、孵化に挑戦したりします。

4校時 3・4年生は運動会の練習

息を合わせてジャンプ!が勝敗を分けそうです

紅白共に、競技も応援も一生懸命がんばっているところが素敵です。

 

 

学校の様子から(運動会全体練習2)

運動会本番の日にとっておきたいような爽やかな五月晴れの下、運動会全体練習の2日目です。

今日の練習は、応援合戦から

各種スポーツ観戦も「声出し応援解禁」となっていることから、本校の運動会でも、両応援団長のかけ声に合わせて声を出してエールの交換をしたり運動会の歌を歌ったりします

次に全校生が参加する「学年対抗親子玉入れ」の練習をしました

さすが6年生はすごい勢いで玉が飛んでいきます

この競技は・・・

・紅白の勝敗には関係なく、エキシビション競技として実施します。人数の調整も行いませんので、親子・家族でのふれあいをお楽しみください。

・児童が円を作り学年ごとに一つのかごに向かって玉入れをします。保護者の皆様は、児童の円の外側から一緒に玉入れに参加してください。

・1回目が1・3・5年生、2回目が2・4・6年生となります。同じ回に兄弟がいる場合の保護者様の出場については家族でご相談ください。(例:お父さんが5年生チーム、お母さんが1年生チームなど)

・児童の発達段階に合わせてスタート時間に差を付けます。例:1年生スタート→(約15秒)→3年生スタート→(約15秒)5年生スタート

以上、ご協力よろしくお願いします

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の様子から(運動会全体練習)

朝の時間、今日の運動会全体練習にむけて、6年生と体育委員の児童が、校庭整地を手伝ってくれました

昨日までの雨量ですと、例年であれば数日間校庭には大きな水たまりが残っていたところですが、先日の校庭整地により劇的に改善されました。

おかげで大休憩の時間には、この通り回復し、全体練習を実施できました!

練習終了後、全校生で石拾いも実施

「一人100個目標!」のかけ声の下、みんなで運動会を気持ちよく行えるようにがんばりました

あとは当日の好天を願うばかりです

 

 

 

 

 

学校の様子から(校内点描)

連休明け、雨の中の登校となりました。徒歩通学してきた児童は、「雨でびしょびしょ~」と、困った様子でしたが、がんばりました!

水曜日に整地していただいた校庭も・・・

降り続く雨によりたくさんの水たまりができています。明日以降の天候回復に期待します。

4年生は書写 毛筆の学習

 

 

 

画の間隔や長さを整えるよう意識しながら「羊」を書いています

1年生は音楽の授業

1組「さいた さいた」の歌唱中

2組はじゃんけん列車で体を動かしながら表現しています

6校時 5・6年生は運動会の係ごとの打ち合わせをしました

今週末土曜日は運動会

図工室には運動会用品が準備されて、校内の運動会ムードも高まってきました

 

学校の様子から(校地整備作業)

5月3日、休日にもかかわらず地域の本校OBや保護者OBの皆様、PTA本部役員の皆様のボランティア作業が行われました

前日まで大型機械による作業をしていただいたところですが、最後の仕上げとしてほとんどが人力による作業となりました

合わせてサッカーゴール前の凹みも埋めて整地していただきました

整地終了後、運動会に向けてのライン引きも協力していただき、見違えるような校庭になりました。これで、子どもたちは全力で運動ができそうです。

これだけの作業をボランティアで引き受けてくださった地域の皆様、保護者の皆様には感謝してもしきれません。

本当にお世話になりました。

 

 

 

 

 

 

学校の様子から(校内点描)

今日も昨日に引き続き校地整備作業が地域の方のご厚意により進められています。

午前中の作業状況です。校庭のトラック部分が大型機械を使ってきれいに整地されていきます。

5校時5年生は理科の授業 植物の発芽条件を考えています

子どもたちの記入しているカードを見ると、太陽?土?水?温度?栄養?光?空気?などいろいろな言葉が並んでいました。自分の予想をしっかりもち、これから実験で検証していくことになります。

6年教室後方掲示板には、かわいらしい掲示がされていました

クラスメート全員の似顔絵を描いたようです。「誰だか分かりますか?」と、聞かれたのでよ~く見てみると、個々の特徴をよく捉えたなかなかの力作!これをご覧の6年生保護者の方は、お子さんの絵がどれか分かるでしょうか?

そうしているうちに、5校時を終えた1年生が帰路に着きました。

明日からのGW後半しっかり楽しんで、週明けまた学校で元気に会いましょう!

 

学校の様子から(避難訓練)

2校時に全校生で避難訓練を行いました

初めに放送室から児童への放送を行いました。

今日の想定は、緊急地震速報→身を守る行動→地震の揺れ→大津波警報発表→屋上へ避難開始 という流れです。

机の下にもぐって身の安全を確保する練習です

大きな揺れによって防火扉が閉まることがあるので、その時に慌てず避難できるように中扉をくぐる練習もしました

全員屋上まで短時間で避難することができました

屋上は風が強かったため、事後指導は体育館で実施。大切な命を守るための練習に真剣に参加できたか確認しました。

本校は学区のほとんどが津波浸水想定区域に指定されています。今後も、津波はもちろん様々な災害から子どもたちを守るために避難訓練等の指導を行って参ります。

 

学校の様子から(校内点描)

今日の子どもたちの様子です

1年2組は音楽の時間 海の中をイメージした音楽に合わせて身体表現しています

自分で想像して動けるかな?

4年1組は国語の時間に図書館利用についての学習

学校司書さんから出された課題をクリアしたあとに、いわき市立図書館や電子図書館の利用についてのお話がありました

2年生は生活科の時間

昨年度アサガオを育てていた植木鉢に今日はトマトの苗を植えました。苗を分けてもらうときに「ありがとうございます」が言える児童が多くて感心しました。

今日は遠足予備日のためお昼ご飯はお弁当です

しおさい・うらなみ学級の児童は集まって「いただきます!」

6年生はみんなで校庭に出てお弁当を食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の様子から(PTA奉仕作業)

29日に保護者有志の皆様による校庭除草作業が行われました。これは、今後行われる予定の校地改良作業に伴うもので、PTA活動予定には元来入っていなかったものです。

それにもかかわらず、当日の朝、13名の方が急遽集まってくださり約2時間の作業をボランティアでやってくださいました。錦東小学校PTAの皆様の力には毎回、驚くと共に感謝の気持ちでいっぱいです。ご参加くださった皆様にこの場を借りて感謝申し上げます。

また、本日より校庭に土が搬入され水はけの悪さを改善するための作業が始まっております。