こんなことがありました

2023年5月の記事一覧

学校の様子から(3年・4年・6年)

午前中の授業の様子です

3年生は音楽の学習 講師の方をお招きしリコーダー講習会を実施

先生の素敵な演奏が終わると拍手喝采!

授業後の大休憩の時間3年教室からリコーダーの音が聞こえてきたことから、子どもたちにとってよい学習になったことがうかがえます

5年生は算数の学習

小数のかけ算の仕組みを学んでいます

6年生は理科の時間 心臓の拍動を感じ取るために

聴診器で心音を聞いたり手首の脈をはかったりしていました。落ち着いている状態の時の脈は分かりづらかったようです。

 

 

 

 

 

 

学校の様子から(朝の様子)

登校後、朝の時間の過ごし方はそれぞれですが、この時期は生活科や理科の時間に植えた植物の世話からスタートします

昇降口前の水道には複数学年の児童が列を作ります

1年生のアサガオも子葉が出始めています

2年生のミニトマトも黄色い花が咲き、実を付け始めました

3年生の畑の作物もすくすく育っています

4年生は昨日植えたばかりの種に水をあげました

日光をたくさん浴びて植物もしっかり生長しそうです

 

 

 

学校の様子から(校内点描)

 朝、子どもたちが登校する前の校庭に

つがいでしょうか?二羽のキジがやってきました。本校周辺は自然環境が豊かのため、雉や鷺などの野鳥も時々舞い降ります。

3校時に3年生が森に親しむ会のみなさんんと校庭の樹木観察をしていたときには

ちょっと分かりづらいですがアオダイショウと思われる蛇もいました

校門前で実を付けていたジューンベリーを見つけて

ちょっと口にして「おいし~」と、喜んでいる児童もいました。「お母さんに持って帰りたい!」といっていた児童もいましたが、無事につぶれることなく持ち帰れたでしょうか?

4年生は理科の時間

 

種植え用のポットにキュウリやオクラの種を植え付けしていました

2年生は校舎内で学校の中の安全設備探しをしています

消火器や消火栓、AED等、普段廊下を歩いているときは当たり前のものに着眼して見つけることが大切ですね。

今日も学校でたくさんの学びをして、子どもたちは一回り成長しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の様子から(校内点描)

今日の学校の様子です

子どもたちが1校時の授業をしている時間、図書室に図書ボランティアに応募してくださった方が集まっていただきました。この活動はコロナ禍で途切れてしまっていましたが、今年度から活動を再開することにしました。

来月から、月一回程度、各教室での読み聞かせや図書の整理や修理の活動をしていただき、子どもたちの読書環境の充実をにご協力いただきます。

5校時 5年生はALTと一緒に外国語の学習中

ALTのかけ声に合わせて体を動かします。指示はもちろん英語ですが、しっかりヒヤリングできています。

1の2児童は図書室での学習

学校司書から図書室利用の仕方についての話がありました。今後、たくさん図書室を利用して本に親しんでほしいです。

 

お知らせ

本校に平成2年度から平成4年度まで教頭としてお勤めいただいた故宗像清次先生のご子息様より、「父がお世話になった学校のために少しでも協力できれば」と、ご寄付をいただきました。

学校として有り難く頂戴いたしました。今後有効に活用させていただきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の様子から(PTA奉仕作業2)

昨日に続いて、PTA奉仕作業を実施しました

朝早くからたくさんの方にお集まりいただきました

プール清掃は子どもたちも大活躍

体育館ギャラリーや校地内の除草等、昨日に引き続き学校環境整備にご協力いただきました。

本校は、開校当初より児童数が半分以下になっており、校舎や校地が非常に広いため、子どもたちと教員だけでは環境整備が追いつかない状況にあり、保護者の皆様や地域の皆様に助けていただくことが多くなっております。本当にいつもありがとうございます。