学校便り「あすかい」

2021年10月の記事一覧

田中史朗選手(ラグビー日本代表)との交流 その2 ~校庭にて~

さあ、いよいよ体を動かす時間です。

準備運動のあと、トライゲーム、パスゲーム、ボール横取りゲーム、そしてハイボールキャッチなどを教えていただきました。はじめの頃はなかなか声を出せない児童もいましたが、後半の横取りゲームの頃は「早く!早く!」「あのチームに負けるな!」ととても元気な声を出して盛り上がっていました!ゲームで優勝したチームの一人には日本代表のユニフォーム(!)、それから各クラスにもラグビーボールを一つずついただきました。

田中選手、シーズン前のお忙しい時期にご来校いただき、本当にありがとうございました!益々のご活躍をお祈りしております。

田中史朗選手(ラグビー日本代表)との交流 その1 ~体育館にて~

オリンピック・パラリンピック推進教育の一環として、今日はラグビーの田中史朗選手(W杯3回連続出場)に来ていただきました。

はじめに体育館で「あきらめない気持ち」というタイトルでご講演いただきました。子ども達に伝えたいことは2点です。「いろいろな場面で勇気をもって『アピール』すること」「英語を一生懸命勉強すること」です。世界の舞台で活躍してきた田中選手の体験からの言葉だったので、子ども達も大きくうなずきながら真剣に聞いていました。

次は質問コーナーです。5人の児童から「座右の銘は?」「ラグビーをしていて辛かったことは?」「日本代表で仲がよい選手は?」等の質問が出されましたが、一つ一つ真摯に答えていただきました。また、質問したあとに、5人の児童へは「ナイスアピール!」とサイン入りのラグビーボールがプレゼントされました!

「募金、お願いしまーす!」

今朝は昇降口で「おはようございます。募金、お願いしま~す!」と大きな声が響いていました。運営委員会が呼びかけた赤い羽根共同募金です。募金する気満々で、募金箱を手に持って登校していた子どもたちもいました。自分でできる範囲で社会のために何かをしたり、募金をしたりすることはとても尊い行為だと思います。募金活動は今週の金曜日まで行われますので、協力でできる場合はよろしくお願いします。

今回の写真の最後の2枚は「いわき市社会福祉協議会だより」の表紙です。昨年度の運営委員会(現中学校1年生)のメンバーが社会福祉協議会の方に本校で集めた募金を手渡している写真です。今年のメンバーの写真もまた採用されるといいですね!

 

研究授業 ~1年生「たしざん」~

今日は1年生の研究授業がありました。教科・単元は算数「たしざん」です。

「3+9」の計算を「ブロック」「さくらんぼけいさん」「ず」「ことば」の4つの方法を使って解きます。キーワードは「10のかたまりをつくる」です。子どもたちは「3を2と1」にわけたり「9を7と3」にわけたりしながらがんばって10のかたまりをつくっていました。

授業の最後には、全員が「12」という正解にたどりつくことができました。1通りだけではなく数種類の解き方を見つけた児童もいました。みんな、がんばったね!

 

入遠野小学校との交流会 ~5年生~

5年生は「しっぽ取りゲーム」です。しっぽを取られないように敵陣に侵入し、エンドラインの奥にある宝物を奪ってくるというゲームです。ゲームの最中に更に楽しくなるように新しいルールを加えるなど、「さすが高学年!」と思わせる場面がたくさんありました。

入遠野小学校のみなさん、上遠野小にきてくださって、どうもありがとうございます。また、ちがう形で交流できるといいですね!

入遠野小との交流会 ~1年生~

昨日は入遠野小学校との交流会でした(1・3・5年生です)。

まず、1年生は「貨物列車」「リレー遊び」「ドッジビー」の3種目で交流しました。夏休み前の交流会と比較すると、両校の垣根が低くなったような印象を受けました。いい傾向ですね!

先生方の研修の日

今日は小学校教育研究会授業研究協力校発表会のため、3校時限でした。平常時ならば、実際に授業を行っている学校へ午後から授業参観に行きますが、昨年度は中止、今年度はオンラインでの実施でした。

授業の動画をそれぞれ視聴した後、本校では、本日講師をお招きしてギガ端末の使い方の研修会を行いました。一人一人(児童)が端末で作成したメモを教員が瞬時に回収して添削して返却する機能や一人のノートにみんなで考えたことを書き込む機能など、即授業で使えるようなプログラムを学びました。早速授業で使ってみたいと思います!