2021年12月の記事一覧
2学期も大変お世話になりました!
2学期83日間を終え、子供達は冬休みの期待を胸に下校しました。
2学期も感染症対策をとりながら、職員で知恵を出し合い創意工夫しながら教育活動を進めて参りました。日々の授業はもちろん、各種活動や行事にめあてをもって一生懸命取り組んだ子供達は大きく成長しました。保護者の皆様、地域の皆様には毎朝の健康観察等の感染症対策をはじめ、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
いりとおっ子のみなさん、楽しい冬休みを過ごしてください!!
2021年も大変お世話になりました。新しい年もよろしくお願いいたします。
第2学期終業式
2時間目には第2学期の終業式を実施しました。
校長からは、それぞれの学年の「光り輝いた場面」を紹介しながら、2学期の全校生のがんばりや冬休みの生活について話をしました。子供達は時折大きな返事などをしながら、真剣に聞いていました。
続いて、1年生・3年生・5年生のお友達が「2学期がんばったことと冬休みのめあて」を発表しました。堂々とした発表はもちろん、自分の思いをきちんとまとめた内容も大変素晴らしかったです。
式終了後は、表彰を行いました。おめでとうございます!
最後に、生徒指導担当及び養護教諭から「冬休みの健康と安全な生活」についてお話がありました。「ふ・ゆ・や・す・み」の5つの視点でお話があり、子供達もしっかりと聞いていました。ぜひ、お子様に内容をお尋ねいただき、ご家庭での話題にしてください。
子供達の凜とした態度が大変素晴らしく、2021年の締めくくりにふさわしい式でした。
すっきりした気持ちで。
2学期最終日の最初の活動は「美化活動」です。前半部では縦割り清掃で担当箇所のお掃除、後半部では自分の教室で自分が使用したものを中心に掃除をします。子供達は黙々と活動に取り組んでいました。すっきりした気持ちで新年を迎えることができそうです。
第2学期最終日
今日は、83日間の2学期の最終日です。青空が広がる気持ちのよい朝を迎えました。
子供達も元気に登校しました。今朝も、PTAの方々に子供達の登校を見守っていただきました。
2学期も大変お世話になりました。
教室では先生方のメッセージが子供達を迎えてくれました。(メッセージもICT化が図られています。)
気持ちのよい朝日を浴びながら、最終日も子供達は元気に活動をスタートさせました。
楽しい一日…。
今日は2学期最後の授業日いうこともあり、各学年で楽しい催しが行われていました。3年生以上の様子をダイジェストでお伝えします。(※6年生は昨日の様子です。)
ふれあい弁当デー!
今日は2回目のふれあい弁当デーでした。子供達は「早起きして手伝いました!」「お弁当が楽しみです!」・・など、朝からとても楽しみしていました。
せっかくの縦割り班での昼食でしたが、子供達はいつものように黙食をしながらおいしいお弁当を味わっていました。保護者の皆様、大変お世話になりました!
お弁当の後は・・・・・・、恒例の「全校ふやし鬼」です。校庭を力一杯走り回りました。
クリスマスコンサート!(1・2年)
今日は冬至です。天気はいいものの、風が冷たいです。しかし、今日から少しずつ日が長くなっていくと思うと、なんだか明るい気持ちになってきます。
1年生・2年生は、合同で「クリスマスコンサート」を行いました。
互いに音楽の時間に学習した合奏や歌を披露し合い、また、一緒に歌に合わせた身体表現を楽しみました。キラキラした華やかな時間を共有しました
。
授業の様子(3・4年)
3年生・4年生は書き初めの練習です。書き初め用の習字用紙の大きさにも慣れ、堂々とバランスよく書けるようになってきました。一筆に対する集中力が素晴らしいです・・。
<3年生 「とら年」>
<4年生 「美しい光」>
12.21 本日の給食
今日の給食のメニューは、ナン・キーマカレー・いかナゲット・ポパイサラダ・牛乳です。(738㎉) もちもちのナンとカレーの相性もバッチリです。ごちそうさまでした。
名人への道。(2年)
2年生の算数は「かけ算九九名人」目指してまとめの特訓です。先生が操作する「フラッシュかけ算九九」に合わせて次々に答えていきます。順番を待つ子供達はかけ算カードで復習です。
日々の練習の成果もあり、2分もかからずに「フラッシュかけ算九九」をクリアーするお友達もいました。たくましく成長した2年生にカンゲキしました・・・・。
ありがとうございます。
本日、常磐ロータリークラブ様より、入遠野小学校へ図書を寄贈していただきました。委員会の代表児童が受け取り、お礼をしました。
常磐ロータリークラブ様からは、毎年寄贈していただいております。今回も、低中高学年の発達段階を考慮いただき、様々なジャンルの図書をいただきました。学校の読書活動の充実に活用させていただきます。ありがとうございました。
最近のブームは…。(大休憩)
2学期も残り3日となりました。今日は快晴の素晴らしい天気です。気温もぐんぐん上がっています。
今朝も、地域の方に子供達の登校を見守っていただきました。ありがとうございました。
素晴らしい天気のもと、大休憩の校庭は元気な子供達の声が響いていました。
ここ数日のブームは・・・・・、「しっぽ取り」です。
「ま~ぜて。」「い~い~よ。」学年を超えてその輪はどんどん広がっていきます。
もちろん、マラソンに黙々と取り組む子供達の姿も。今年中に何周走ることができるかな?
12.20 授業の様子(1・2・5年)
1年生・2年生・5年生の授業の様子です。
<1年生 生活科>
2学期に学習したこと・作成したものなどをタイトルや感想を添えて一冊の本にまとめていました。大きな作品は、先生が写真を撮って残しておいてくれました。1年間の思い出だね。
<2年生 音楽>
自分で選んだ楽器で「あわてんぼうのサンタクロース」の合奏です。今日は振り付けも考えていました。体全体を使って表現を楽しんでいました。
<5年生 外国語科>
今日はALTのデニス先生、英語サポーターの蛭田先生の来校日です。すごろくゲームをしながら、「How much~」の表現を理解することができました。
12.20 本日の給食
今日の給食のメニューは、ケチャップライス・鶏肉のガーリック焼き・豆と野菜のスープ・牛乳・クリスマスカップデザートです。(641㎉)
今日はクリスマスメニューです。
デザートの中身は・・・・・・。
チョコのムース、生クリーム添え・・・・・?です。
クリスマスが待ち遠しいですね・・・。ごちそうさまでした。
2学期最終週のスタート!
先週末から冷え込みが一段と厳しくなり、今朝の気温はマイナスのスタートです・・・・。
道路等の凍結も見られますので、安全に登校できるよう声をかけていきます。
8時過ぎ、日が差し、少しずつ暖かくなってきました。
寒さのためか、今朝の校庭はちょっぴり寂しい様子でした。
そんな中、6年生男子はキャッチボールに夢中です。中学校の部活も意識しているようです。
12.17 本日の給食
今日の給食のメニューは、麦ご飯・フヨーハイ甘酢だれ・豚肉とたけのこのオイスターソース炒め・味噌ワンタンスープ・牛乳です。(592㎉) 酸味のある甘酢だれがおいしかったです。ごちそうさまでした。
12.17 授業の様子(1・5年)
1年生・5年生の授業の様子です。
<1年生 国語>
うれしかったこと、楽しかったことをお手紙にして伝える学習です。家族・親戚・友達・・・・など、相手に応じて内容や書き方を工夫していました。
<5年生 理科>
電磁石の性質を利用した道具づくりをしてました。細かい作業も集中してていねいに進めていました。実験は次の時間かな?
雨の大休憩。
今日は雨のため、校庭が使えません。その代わりに「みんなの広間」は大人気です
。
カルタ・トランプ・オセロ・ドミノ・積み木・けん玉・ボッチャ・・・・・。子供達は思い思いの遊びを楽しんでいました。
たまにはこんな日もいいね。
教室いっぱいに…(2年)
今日は、朝から雨が降り続いています。
こんな日は気分も沈みがちですが、2年教室からは楽しそうな声が。のぞいてみると・・・・・・。
教室全体を使って、造形遊びの真っ最中でした! 図工「つないで つるして」の学習です。
子供達は、新聞紙をつないだり、切ったり、貼り付けたりしながらダイナミックに造形遊びを楽しんでいました。
元に戻すのがもったいないね・・・・・・。
あま~い,おいしい!(1・2年)
1・2年生は、自分たちで苗を植え、育て、収穫したさつまいもを焼き芋にして食べました。
よく洗って、濡れた新聞紙で包み、アルミホイルを巻いて、石油ストーブの上に置き焼きます。次第に学校中が香ばしい甘い匂いで満たされていきます。
焼き上がったら「いただきます!」 「あま~い。」「おいしい!」「去年のよりあまいです。」・・・・・・。子供達はニコニコ笑顔で味わっていました。
12.16 本日の給食
今日の給食のメニューは、ご飯・さば竜田揚げ・カボチャのいとこ煮・なめこ汁・味付けのり・牛乳です。(605㎉) 今日は魚食給食でした。いわき市産のさばを使った竜田揚げは、脂がのってとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
12.16 授業の様子(4・5年)
4年生・5年生の授業の様子です。
<4年生 国語>
「感動を言葉に」 心が動いたことを詩で表現するために、これまでの経験を振り返りかえりながら「創作メモ」を作っていました。
<5年生 音楽>
「こきょうの人々」の合奏に取り組んでいました。鉄琴・木琴・低音オルガン・鍵盤ハーモニカ等、自分の担当楽器の練習を繰り返し行っていました。
全集中で(3年)
3年生は書き初め(「とら年」)に取り組んでいました。書き初めが初めての子供達がほとんどということで、半紙の使い方・半紙の送り方・中心をとってバランスよく書く方法などを確認しながら学習を進めていました。凜とした雰囲気の中、子供達は全集中で取り組んでいました。
卒業に向けて①
2学期も残り1週間となりました。
今日は、6年生の卒業アルバムの写真撮影日です。「もう、そんな時期なんだなぁ。」月日の流れの速さを実感します。
個人写真・集合写真・授業風景・・・、みんなとの思い出を一枚一枚写真に収めていきます。6年間のステキな思い出がいっぱい詰まったアルバムになることを願っています・・・。
12.15 本日の給食
今日の給食のメニューは、コッペパン・イチゴジャム・星のコロッケ・ごぼうサラダ・コンソメスープ・牛乳です。(620㎉) ごぼうは食感がよくとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
みんなで確認(方部子ども会)
今日は方部子ども会を実施しました。各方部ごとに2学期の登校・(方部一斉)下校の様子を振り返りました。また、冬休みを前に、各方部の危険箇所の確認も行いました。
担当の先生からは、高学年(班長・副班長)を中心に全員で交通事故等に気をつけていくようお話がありました。ニュース等でも報道されているように、全国各地で小学生が巻き込まれる交通事故が多くなっています。今後も、継続的に安全指導を行っていきます。ご家庭でのお声かけもよろしくお願いいたします。
12.15 朝の様子と読み聞かせ
今朝は大変冷え込みました。
しかし、空は雲一つない快晴。日差しも温かく感じられます。日中は気温が上がりそうです
。
昨日も本日も、PTAの方々に交通指導をしていただきました。ありがとうございました。
校庭では、子供達が朝日を浴びながら元気に活動していました。高学年と低学年のお友達が「しっぽとり」を楽しんでいました。
そして、今日は「ほたるの会」のみなさんによる今年最後の読み聞かせの日でした。今日も季節にあったステキな本を読んでいただきました。
ほたるの会のみなさん、ありがとうございました。
見学学習(5・6年)
今日は5年生・6年生が見学学習に行ってきました。見学場所は「コミュタン福島」と「いわき市考古資料館」です。
「コミュタン福島」では、東日本大震災や放射線、福島県の自然環境について学習してきました。「いわき市考古資料館」では、勾玉づくりに挑戦しました。とても有意義な活動でした。
<コミュタン福島>
<いわき市考古資料館>
3年生のみなさん,ありがとう!
今日の昼休み。3年生が、自分たちで育てたトウモロコシで作った「ポップコーンのタネ」を届けてくれました。以前、調理したものをいただいて
とてもおいしかったタネです。
しっかり作り方の説明書もついています。
大きな袋の中には、さらに小分け(1回分)された袋が・・・・・。また、袋一つひとつに「食べ出したら止まらないポップコーン」「食べたらほっぺが落ちるポップコーン」「ポンポンはじけるポップコーン」・・・・・等の言葉が書かれています・・・・・・・。温かい心遣いにカンゲキです!
他の先生方もとても喜んでいました。何味で食べようかな・・・・・・・。
3年生のみなさん、ありがとうございました!!
12.13 本日の給食
今日の給食メニューは、ご飯・きのこしのだ煮・ひじきの油炒め・ぶた汁・牛乳・県産桃ゼリーです。(613㎉) 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
12.13 授業の様子(3・5年)
3年生・5年生の授業の様子です。
<3年生 外国語活動>
今日はALTのブリクシ先生の来校日です。また、英語サポーターの蛭田先生にもお越しいただき、担任も含めて3人でご指導いただきました。色の表現を活かしたコミュニケーションを楽しんでいました。
<5年生 算数>
四角形と三角形の面積の学習です。今日は三角形の求積の公式の意味やそれを活用するために図形を多面的に見る方法について考えていました。
12.13 朝の様子
雲一つない青空ですが、冷たい風が強く吹いています。穏やかな週末から一転、本格的な冬の到来です。
今日も、PTAの方々に子供達の登校の様子を見守っていただきました。ありがとうございました。
また、冷たい風の中、用務員さんにガラス磨きをしていただきました。今年も大掃除の時期となりました。
子供達も元気に活動をスタートさせています。
12.10 授業の様子(5・6年)
5年生・6年生の体育の授業です。今日はマット運動の「跳び前転」と「側方倒立回転(側転)」の練習に取り組んでいました。そして、ここでもタブレットが大活躍です。模範の動きを見たり、自分の動きを撮ったりしながら、技に磨きをかけていました。
読書の冬・・?
今日は移動図書館「しおかぜ号」が来校しました。子供達は熱心に本選びです。家で過ごすことが多くなる時期です。楽しい本にたくさん出会えるといいですね
。
図書室も「ウィンターバージョン」へ。立ち寄りたくなる、本を手に取りたくなる・・・・そんな環境が整えられています。司書の先生、図書ボランティアの方々、ありがとうございます!!
12.10 授業の様子(2・3年)
2年生・3年生の授業の様子です。
<2年生 図工>
「はさみの あーと」 はさみを思いのままに使って切ってみると・・・・・、おもしろい形が出来上がりました。それを台紙に貼ると・・・・・、イメージがどんどん広がっていきます。
<3年生 音楽>
合奏「聖者の行進」 今の時期にぴったりの曲。子供達もノリノリで演奏を楽しんでいました。演奏から楽しさが伝わってきます。
12.10 本日の給食
今日の給食のメニューは、ご飯・かつおの揚げびたし・ねぎの油味噌・はちはい汁・牛乳・みかんです。(632㎉) 今日はいわき市の伝統料理給食です。ねぎ味噌(おかず味噌)でご飯が進みました。ごちそうさまでした。
週末の朝と爽やかな香り…。
厚い雲が立ちこめていますが、穏やかな週末の朝です。
子供達はマラソンにも意欲的に取り組んでいます。2021年は何周走ることができるかな?
用務員さんが、ゆずを届けてくださいました。玄関に置くと、ほのかに爽やかな香りが広がります。五感全てで冬を感じられる時期になりました。
みんなで合わせて。(1年)
1年生は、音楽の時間に「キラキラ星」の合奏をしていました。鍵盤ハーモニカと鉄琴に分かれて楽しく演奏していました。息の合ったハーモニーが学校中に響いていました
。
12.9 本日の給食
今日の給食のメニューは、味噌ラーメン・にんじんしゅうまい・牛乳・ヨーグルトです。(616㎉) ほんのりとにんじんの甘みが感じられるしゅうまいがおいしかったです。ごちそうさまでした。
自らの健康を守る。(6年)
風がやや強いものの時折差す朝日が眩しい朝です。水はけのいい校庭はコンディションも良好です
。
昨日、6年生は保健指導の一環として「がんについて考える授業」を実施しました。担任に加え、養護教諭も参加し、より専門的な立場から指導していただきました。様々なデータや資料を通して、子供達は「がん」についてより深く理解し、その予防についてもじっくりと考えることができました。「適度に運動を続ける。」「栄養バランスの取れた食事を心がける。」「塩分を控える。」「喫煙はしない。」・・・・・・など、子供達は今はもちろん、これからの生活を想像し、予防法について具体的に考えることができました。
12.8 授業の様子(3・4・5年)
3年生・4年生・5年生の授業の様子です。
<3年生 社会>
消防署で働く人々の工夫や努力についてまとめていました。
<4年生 音楽>
「メヌエット」のリーコーダー演奏です。滑らかに演奏できるように繰り返し練習していました。
<5年生 書写>
書き初めの学習に入りました。今日は、一字ごとにポイントを確認しながら練習していました。
12.8 本日の給食
今日の給食のメニューは、さつまいもご飯・ごま塩・鶏肉の塩こうじから揚げ・きのことおろしのさっぱり和え・ぶりのかす汁・一口リンゴゼリー・牛乳です。(649㎉) 今日は地元料理人による和食献立でした。出汁を味わう本格的な和食の献立を、いわき市の和食料理店のご主人が考えてくださいました。出汁の香りや旨みが十分に感じられる味わい深い献立でした。ごちそうさまでした。
かす汁のにんじんが紅葉の形に・・・・。温かい心遣いに感激しました。
みんなでつくったよ。(1年)
昨夜から雨が降り続いています。風も強くなってきているようです。
気温も下がってきました。体調を崩す児童も多くなってきましたので、エアコン・加湿器を効果的に活用していきたいと思います。
1年生は、生活科の時間に作った「たのしいおもちゃ」をグループごとに紹介し合っていました。どれもいろいろな工夫がなされており、みんなで遊ぶ時間が待ち遠しい様子でした。
変化を見逃さない。(6年)
6年生の理科では、電気が熱に変わるのかを実験を通して確認していました。また、太い電熱線と細い電熱線ではどちらが熱伝導の効率がいいのかも調べていました。子供達は変化の一瞬を見逃すまいとその様子を熱心に見つめていました。
12.7 本日の給食
今日の給食のメニューは、パイナップルパン・豆腐ハンバーグ・白菜のシチュー・ミニトマト・牛乳です。(700㎉) 白菜が入った優しい味のシチューで身体が温まりました。ごちそうさまでした。
12.7 授業の様子(1・2年)
1年生・2年生の体育の様子です。
「マットを使った運動遊び」に取り組んでいました。今日は腕支持壁倒立です。自分の身体を腕で支える(腕支持)感覚・技能は、マット運動や跳び箱運動につながる重要な感覚・技能です。また、転倒の際のけがの防止にもつながります。1・2年生の力強い動きが素晴らしかったです。
12.7 授業の様子(4年)
4年生の授業の様子です。
<4年生 書写>
上下の組み立てを意識しながら、「竹笛」の練習と清書に取り組んでいましした。凜とした雰囲気の中、一筆に集中していました。
冬の彩り。
心配していた雨も降らず、時折、雲の切れ間から日が差しています。気温もこの時期にしては暖かいようです。
専科の先生が学級園や校舎前花壇、プランターにパンジーを植えてくださいました。冬でも学校に彩りを与えてくれています。
1年生の植木鉢にも・・・。
子供達も元気に活動をスタートさせています。今朝の校庭は一段と賑わっていました。
ようこそ デニス先生!
今日から新しいALTの先生との英語学習が始まりました。デニス・ブリクシ先生です。
早速、3年生以上の学年で英語指導をしていただきました。教室では互いに自己紹介し合うなど、楽しい雰囲気で授業が進められていました。
デニス先生、よろしくお願いします!!
全校生へはリモートで自己紹介していただきました。
12.6 本日の給食
今日の給食のメニューは、ご飯・タラのフライ・レンコンとツナのサラダ・卵スープ・牛乳です。(607㎉) フワッとやわらかいタラのフライがおいしかったです。ごちそうさまでした。
〒972-0251
いわき市遠野町入遠野字前田142
TEL 0246-89-2511
FAX 0246-89-2769
E-Mail iritono-e@city.iwaki.lg.jp
いつもご覧いただきましてありがとうございます。