学校便り「あすかい」

2023年6月の記事一覧

第2回授業参観②

 令和5年6月30日(金)、2回目の授業参観を実施しました。
 4年生は、国語「夏の楽しみ」です。夏の行事を俳句に詠みました。「夏の夜 花火の音が なりひびく」「六月は プールびらきで うれしいな」…どれも風景が目に浮かんできますね。季節を感じ、味わうことができます。
 5年生は、家庭「ひと針に心をこめて」です。できるだけたくさんの玉結び、玉どめをしようと挑戦していました。保護者の方がアドバイスしたり、見本を見せたりしながら、親子で仲良く作業をしていました。
 あすかい学級は、算数「かけ算九九を楽しく覚えよう」です。「答えが6になるかけ算は?」…あてはまるカードを選んでいました。
 参観後に、各学級ごとに懇談会を実施し、担任より1学期の学習の成果と課題をお伝えし、夏休みの過ごし方についてもお話ししました。
 6年生の授業参観、学級懇談は、担任が研修のため、来週の7月7日(金)に実施します。

第2回授業参観①

 令和5年6月30日(金)、2回目の授業参観を実施しました。
 1年生は、算数の授業「のこりはいくつ、ちがいはいくつ」です。うさぎが8ひきいます。しろいうさぎは3びきいます。くろいうさぎは、なんびきいますかという問題です。子どもたちは、「なに算かな?」との問に、「ひき算」と元気に返します。その後、8-3=の答えを暗算やブロックを使って解決しました。答えが花丸になるには、5ひきの「ひき」が必要です。
 2年生は、生活科「どきどき、わくわく、まちたんけん」の発表会です。タブレットで撮った写真を使って説明します。小学校2年生でもICTを使いこなします。「公民館にある物は?」「なぜおまわりさんになったか?」…お友達にクイズを出しながら、しっかりと発表できました。子どもたちは、上遠野の地域の方に見守られながら、成長しています。
 3年生は、総合「遠野町の〇〇について調べよう」です。遠野町の魅力について…など、テーマを決め、まとめていました。身近な遠野町について知り、遠野町を好きになってほしいですね。
 参観後に、各学級ごとに懇談会を実施し、担任より1学期の学習の成果と課題をお伝えし、夏休みの過ごし方についてもお話ししました。

今日の授業

 令和5年6月28日(水)、5年生は算数の授業、「わりきれないときの商の表し方を考えよう」でした。問題は、「1.5.Lのすなの重さ2.5㎏、1Lの重さは?」。計算すると、2.5÷1.5=1.66… 四捨五入の仕方について説明し合い、最終的に、約1.7㎏と解決しました。約と言う言葉が必要でした。
 4年生は算数の授業、「小数の大きさを調べよう」でした。位を図で表す。数直線を利用する。言葉で説明するなど、自分の1番よいという方法で比べていました。しっかりとノートに書けていました。

 

タブレットを活用

 令和5年6月28日(水)、2年生は生活科の授業、「町たんけんで見つけたことや分かったことをつたえあおう」でした。先日の町探検で撮影した写真を選択し、説明の文章やクイズの問題を考えていました。選択した写真は、それぞれの児童が先生のパソコンに送り、みんなで見ることができます。発表が楽しみです。ICTサポートの先生も手伝いますが、子どもたちだけでも、ほとんどできます。
 3年生は理科の授業、「ヒマワリ・ホウセンカ・オクラの花とつぼみをしらべる」でした。ヒマワリは学校の花壇に咲いているので実際見ることができますが、オウセンカとオクラは、まだ咲いていません。そこでタブレットで探した写真を使って調べていました。便利ですね。

今日の授業

 令和5年6月27日(火)、4年生は図工の授業、粘土を立ち上がらせ,自分なりの方法で形を整え、立体に表しました。今日は完成した自分の作品をタブレットに記録していました。この写真は、学級で共有したので、みんなで鑑賞ができるようです。粘土タワーや様々なうつわ、貯金箱、はにわまで、個性豊かな作品が並んでいました。

あさがおのつるが伸びています

 令和5年6月27日(火)、1年生の生活科で育てているあさがおのつるが伸びています。そのための支柱も準備しました。子どもたちは、水をやりながら、「つるが巻き付いている。」「明日はもっと伸びるかな。」と毎日の成長を楽しみにしています。どんな色の花が咲くでしょう。

水泳の授業

 令和5年6月26日(月)、3・4年生の水泳の授業では、みんなで流れるプールをつくっていました。流れに身を任せたり、泳いでみたりと楽しむ姿が見られました。なお、安全のため、AEDを持参するとともに、プールに子どもたちと一緒にはいる教員、プールサイドで全体を見守る教員の複数体制で行っています。

全校集会③

 令和5年6月26日(月)、全校集会で表彰を行いました。
 まず、陸上大会では、5名の児童が入賞しました。第2ブロックは、四倉・久之浜、小川・川前、内郷・好間・三和、そして、勿来・遠野・田人の小学校の児童が参加する大きな大会です。その中での入賞には自信を持ってほしいと思います。入賞した児童には、感想を発表してもらいましたが、喜びだけでなく、周りの人からの応援に感謝していました。また、入賞しなくても、多くの児童が自己記録を更新したり、全力を出したりすることができました。これも入賞したことと同じくらい立派なことと称賛しました。
 次に、6月に「歯と口の衛生週間」が実施されることに合わせて、6年間むし歯のない児童を表彰しました。素晴らしいことだと思います。歯は、一生使うもので、よく磨いて大切にしましょうと呼びかけました。
 最期に、5年生で研修をしていた先生が最終日となったので、ごあいさつをいただきました。上遠野小学校の児童はとてもよい児童、おそうじも一生懸命やるので、学校がとてもさわやかですとお話しいただきました。

雨の日の大休憩

 令和5年6月23日(金)、大休憩に業間運動を予定していましたが、雨のため中止としました。そのため、子どもたちが生活ルームで室内の遊びをしていました。オセロやドミノ、コマ回しに夢中でした。校長の私も、子どもたちと「いわき自慢カルタ」を楽しみました。