2021年10月の記事一覧
あすかい発表会 その2(4年~6年)
4年生~6年生は「さすが上学年!」と思わせる堂々とした演技を発表できました。5・6年生はラグビーの田中選手に教わった「アピール」が十分にできていましたね!
あすかい発表会 その1(1年~3年)
今日はいよいよ「あすかい発表会」本番です。各学年の児童とも緊張はMAXでしたが、ご家族を見つけて、ニコニコといい笑顔を見せていました。
発表も校内発表会の反省を生かし、バージョンアップした素晴らしい演技を披露できました!
上遠野小・リクエストメニュー!
今日の給食のメニューは、食パン・りんごジャム・牛乳・枝豆とウインナーのソテー・コーンクリームスープ・はちみつレモンゼリーです。実はこのメニューは本校ゆかりのものでした!
給食委員会の児童が「栄養的にバランスのとれたもの」「おいしいもの」という視点から話し合ってこのメニューをリクエストしました。常磐給食共同調理場から配食されるすべての小学校(主に常磐方部の小学校)でこのメニューを食したわけです。4年生からは「おいしい!」「いいメニューだよね?」という声を聞くことができました。自分たちの学校の仲間が考えたメニュー…おいしさもひとしおだったようです。
給食委員会のみんな、ご苦労様でした!
「赤い羽根共同募金」ご協力ありがとうございました!
今日のお昼に「赤い羽根共同募金」で集まった募金を福島県共同募金会の方にお渡ししました。本校では16,215円集まり、運営委員会の子どもたちが代表してお渡ししました。集まった募金は「災害に備えるために」「県の福祉の充実のために」使われるとのことでした。その説明を受け、子どもたちも嬉しそうな表情を見せていました。ご協力ありがとうございました。
校内あすかい発表会
今日は「校内あすかい発表会」でした。
1年「1年生のあすかい発表会」、2年「こんなこと できるようになったよ、2年生」、3年「総合・もっと知りたい、遠野町!」、4年「音楽・あすかいミュージックフェスティバル2021」、5年「東京オリンピックに Go! Go! 5!」、6年「総合・音楽 つなげよう 奏でよう ーみんなの願いー」という演目です。
保護者の皆様、土曜日をどうぞお楽しみに!
宿泊活動 その16 帰校式(終)
午後3時過ぎ、無事学校に到着し、先生方に出迎えを受けながら最後のプログラム・「帰校式」を行いました。
反省すべきことももちろんありましたが、総じて大きな成果を挙げることができた1泊2日だったと思います。
5年生保護者の皆様、心配なされたことも多かったと思いますが、諸準備などを含め子どもたちを元気にこの行事に送り出してくださいましたこと、本当にありがとうございました!子どもたちの成長を感じ取っていただければ幸いです。また、2日間にわたってのたくさんのアクセスもありがとうございました!
宿泊活動 その15 いわき震災伝承みらい館見学
午後の活動は薄磯にある「いわき震災伝承みらい館」の見学です。
あれから10年が経過していますが、当時の写真や映像、豊間中学校の「奇跡のピアノ」、3年生教室の希望にあふれたメッセージでいっぱいの黒板(3.11の午前中は卒業式でした)などが展示してあります。また、タッチすることで参加できる防災ゲーム等もあり、子どもたちは楽しみながらも防災の大切さについて考えていました。
宿泊活動 その14 海岸ウォークラリー
午前中の活動は「海岸ウォークラリー」です。地図をたよりに四倉の海岸まで範囲を広げての班対抗アクティビティです。
はじめに地図の見方やコースを確認し、十分作戦を練ってから出発!「石碑に書いてあることば」や「海岸で貝殻を拾う」など10の課題をこなしながらゴールします。さすがに2時間30分コースでは少し疲れたかな?
宿泊活動 その13 朝ご飯
朝ごはんの時間です。Aはご飯と味噌汁、Bはパンとスープです。
残さず食べましょうね。
宿泊活動 その12 お掃除
朝食までの間、館内清掃の時間です。分担して頑張りました。テーマは「来たときよりも美しく!」です。
宿泊活動 その11 朝の四倉の海
おはようございます。昨日はたくさんのアクセス、ありがとうございました!
今日は、雲が多いようですが雨に降られずに活動できそうです。
宿泊活動最終日、今日も元気に「アピール」していきましょう‼️
宿泊活動 その10 班長会議
今日最後の活動は班長会議です。各班ごとに今日の活動の反省を行ってから、各班長がその内容について担任の先生と確認し合っていました。
「アピールができた」「協カして活動できた」というプラス面や「自分勝手な行動もあった」「班のメンバーをサポートできなかった」というマイナス面の振り返りもありました。
今日の反省を生かしてまた明日も元気に活動していきましょう‼️
宿泊活動 その9 各部屋の様子は…
お風呂に入る前の一時、各部屋でくつろいでいます。
宿泊活動 その8 キャンプファイヤー
今日の最後の活動はキャンプファイヤーです。火を囲んで楽しい一時を過ごし友情を深めることができました❗️
宿泊活動 その7 おいしい夕食
夕食が完成しました。みんなと力を合わせて作った焼きそばの味は、最高でしたね!
宿泊活動 その6 焼きそばづくり
今日の夕食は焼きそばです。包丁を持つ手が少し自信なさげですが、みんなで協力して頑張りました❗️
宿泊活動 その5 海浜なんでもチャンピオン
午後の活動その1は「海浜なんでもチャンピオン」です。9つのいろいろな種目を班全員で取り組みます。
各班とも協力しながら高得点目指して頑張っていました。
宿泊活動 その4 昼食
昼食のメニューはカレーライス、みそラーメン、餃子、ジャーマンポテト等です。全員同じ方向を向いて、もちろん黙食です!
宿泊活動 その3 屋外フォトラリー
いよいよ活動が始まりました。はじめは屋外フォトラリーです。カードにのっている20枚の写真がどこにあるか見つけます。さて、何枚見つけられるかな?
宿泊活動 その2 出会いのつどい・オリエンテーション
出会いのつどいとオリエンテーションの様子です。出会いのつどいでは学校の様子を紹介しました。オリエンテーションではベッドメイク他生活全般についてのお話を聞きました。
宿泊活動 その1 出発式
今日から1泊2日で5年生が四倉自然の家で宿泊活動を行います。活動の様子を写真でお知らせしていきますので、アクセスよろしくお願いします!
まずは出発式です。
田中史朗選手(ラグビー日本代表)との交流 その2 ~校庭にて~
さあ、いよいよ体を動かす時間です。
準備運動のあと、トライゲーム、パスゲーム、ボール横取りゲーム、そしてハイボールキャッチなどを教えていただきました。はじめの頃はなかなか声を出せない児童もいましたが、後半の横取りゲームの頃は「早く!早く!」「あのチームに負けるな!」ととても元気な声を出して盛り上がっていました!ゲームで優勝したチームの一人には日本代表のユニフォーム(!)、それから各クラスにもラグビーボールを一つずついただきました。
田中選手、シーズン前のお忙しい時期にご来校いただき、本当にありがとうございました!益々のご活躍をお祈りしております。
田中史朗選手(ラグビー日本代表)との交流 その1 ~体育館にて~
オリンピック・パラリンピック推進教育の一環として、今日はラグビーの田中史朗選手(W杯3回連続出場)に来ていただきました。
はじめに体育館で「あきらめない気持ち」というタイトルでご講演いただきました。子ども達に伝えたいことは2点です。「いろいろな場面で勇気をもって『アピール』すること」「英語を一生懸命勉強すること」です。世界の舞台で活躍してきた田中選手の体験からの言葉だったので、子ども達も大きくうなずきながら真剣に聞いていました。
次は質問コーナーです。5人の児童から「座右の銘は?」「ラグビーをしていて辛かったことは?」「日本代表で仲がよい選手は?」等の質問が出されましたが、一つ一つ真摯に答えていただきました。また、質問したあとに、5人の児童へは「ナイスアピール!」とサイン入りのラグビーボールがプレゼントされました!
「募金、お願いしまーす!」
今朝は昇降口で「おはようございます。募金、お願いしま~す!」と大きな声が響いていました。運営委員会が呼びかけた赤い羽根共同募金です。募金する気満々で、募金箱を手に持って登校していた子どもたちもいました。自分でできる範囲で社会のために何かをしたり、募金をしたりすることはとても尊い行為だと思います。募金活動は今週の金曜日まで行われますので、協力でできる場合はよろしくお願いします。
今回の写真の最後の2枚は「いわき市社会福祉協議会だより」の表紙です。昨年度の運営委員会(現中学校1年生)のメンバーが社会福祉協議会の方に本校で集めた募金を手渡している写真です。今年のメンバーの写真もまた採用されるといいですね!
研究授業 ~1年生「たしざん」~
今日は1年生の研究授業がありました。教科・単元は算数「たしざん」です。
「3+9」の計算を「ブロック」「さくらんぼけいさん」「ず」「ことば」の4つの方法を使って解きます。キーワードは「10のかたまりをつくる」です。子どもたちは「3を2と1」にわけたり「9を7と3」にわけたりしながらがんばって10のかたまりをつくっていました。
授業の最後には、全員が「12」という正解にたどりつくことができました。1通りだけではなく数種類の解き方を見つけた児童もいました。みんな、がんばったね!
入遠野小学校との交流会 ~5年生~
5年生は「しっぽ取りゲーム」です。しっぽを取られないように敵陣に侵入し、エンドラインの奥にある宝物を奪ってくるというゲームです。ゲームの最中に更に楽しくなるように新しいルールを加えるなど、「さすが高学年!」と思わせる場面がたくさんありました。
入遠野小学校のみなさん、上遠野小にきてくださって、どうもありがとうございます。また、ちがう形で交流できるといいですね!
入遠野小学校との交流会 ~3年生~
3年生は「電柱ゲーム」(鬼が目をつぶったまま参加者を追いかける鬼ごっこのようなもの)、「ドッジボール」の2種目を行いました。子どもたちがそれぞれ進行を務めるなど、自主的な活動も多々見られました。
入遠野小との交流会 ~1年生~
昨日は入遠野小学校との交流会でした(1・3・5年生です)。
まず、1年生は「貨物列車」「リレー遊び」「ドッジビー」の3種目で交流しました。夏休み前の交流会と比較すると、両校の垣根が低くなったような印象を受けました。いい傾向ですね!
先生方の研修の日
今日は小学校教育研究会授業研究協力校発表会のため、3校時限でした。平常時ならば、実際に授業を行っている学校へ午後から授業参観に行きますが、昨年度は中止、今年度はオンラインでの実施でした。
授業の動画をそれぞれ視聴した後、本校では、本日講師をお招きしてギガ端末の使い方の研修会を行いました。一人一人(児童)が端末で作成したメモを教員が瞬時に回収して添削して返却する機能や一人のノートにみんなで考えたことを書き込む機能など、即授業で使えるようなプログラムを学びました。早速授業で使ってみたいと思います!
入遠野小学校との交流会 ~6年生~
6年生は上遠野小考案の「ピーターパンは誰だ(変形おにごっこ)」、入遠野小考案の「じゃんけんで4つの関所を突き破れ」を行いました。自分たちで考えた楽しいゲームでした!
入遠野小学校との交流会 ~4年生~
4年生は主にドッジボールでの交流でした。
入遠野小との交流会 ~2年生~
今日は入遠野小学校との交流会がありました。(偶数学年です)
2年生はリレー遊び、ドッジビーで交流を深めました。
トヨタ自動車によるオンライン授業 =5年生=
5年生は社会科で「自動車の生産に励む人々」という単元を学習します。例年だとこの学習の際に日産いわき工場へ見学に行くことが多いのですが、今年はコロナ禍のため実地での学習はできないので、トヨタ自動車のオンライン授業を実施しました。
はじめに自動車の組み立て工程についてまとめられた動画を視聴します。工場の広さ、働いている人数、ロボットによる作業、仕事の能率を上げるための工夫などたくさんの情報が盛り込まれている動画でした。
見終わった後は、内容についてのクイズです。担当の方がオンラインで問題を出し、児童が答え、解答が示されるという流れです。最後は質問コーナーです。子どもたちの質問に一つ一つ丁寧に答えていただきました。リアルタイムで進行するのは子どもたちにとっても新鮮だったようです。一時間を通して真剣に、しかも楽しく学習することができました!
鍵盤ハーモニカ講習会 =1年生=
今日は外部講師の方にご来校いただき、1年生が「鍵盤ハーモニカの吹き方」について学習しました。
始めに見本として某アニメで使われた曲を演奏してくださいました。みんな「あ、この曲知ってる」「きれいな音だね」
「吹き方、上手」と喜んでいました。
それから、指の番号(1から5まで)や鍵盤の押さえ方や滑らかな演奏の仕方等について実際に音を出しながら体験していました。「今日、初めて鍵盤ハーモニカにさわった」という子どもたちもいましたが、みんな、講師の先生のお話を聞き、約束を守り、楽しく学習できました!
久々の通常給食!
10月になり、通常給食に戻りました。今日は久しぶりの白いご飯です。しかもおかずがハンバーグだったので、子どもたちは大喜びでした!
「ごはん、すごくおいしい!」「おいしいけどごはんにはやっぱり味噌汁がいいなあ…」「ごはんに海苔、最高です!」と、いろいろは感想を聞くことができました。感染対策を継続しながら食育に関しても指導をしていきたいと考えています。
〒972-0161
いわき市遠野町上遠野字本町68
TEL 0246-89-2510
FAX 0246-89-3167