2024年6月の記事一覧

高野町の自慢を探しに

6月27日(木)3年生の総合の授業に高野町老人会の郷田さん、髙萩さん、武川さんの3名にお越しいただきました。3年生は総合の学習で、「高野町の宝」を探しています。「高野町には自然がいっぱいあるよ!」「虫がたくさんいるね!」「学校の近くに神社や観音様があったよ!」

3年生は高野町のことについて探検しながら、高野町のよさに気付いてきたところです。本日は高野町の歴史を知る老人会の3名に先生になっていただき、高野町の自慢を伺っていきたいと思います。先生方、よろしくお願いいたします!

 

 

髙萩さんからは高野町にある神社のお話がありました。9月お祭りも計画されているようです。そのお祭りで行われる高野の獅子舞が伝統があり、高野の宝だとおっしゃっていました。高野の獅子舞・・・昨年度の学習発表会で披露されたものですよね。また、見られるといいですね!

本日は、郷田さん、髙萩さん、武川さん高野の素晴らしさをまた発見できました。ありがとうございました!

 

3年生見学学習

6月26日(水)3年生の見学学習が実施されました。3年生は社会科で、私たちの生活に欠かせないスーパーマーケットについて学習をしてきました。今回は、マルト内郷店で働く人の仕事の進め方を見学し、努力していることや工夫していることについてまとめていくそうです!

見学は路線バスで行ってきます!公共交通機関の乗り方やマナーもいっしょに学んでいきます。「行ってきます~!」

 

マルト内郷店に着くと、店長さんがお店を案内して下さいました。普段は従業員さんしか入れない秘密の部屋にも入らせていただきました。店長さんのおすすめは、テレビでも紹介された「からあげ」だそうです!あまりにも美味しそうだったので、教頭先生はお昼のおかずとして購入しました!

 

店長さんのお話が終わると、今度は自分達がお客さんになってお買い物体験をしていきます。今回は一人でセルフレジに挑戦しました。何を買うのかな~?あっ、おつりを取り忘れないでね!

 

マルト内郷店の皆さま、ありがとうございました。見学が終わると、内郷駅の裏の公園で昼食を食べます。涼しい風も吹いていて、楽しいひとときとなりました。

今日の出来事を、社会科の学習にこれから生かしていきましょう!

 

「校長先生、ただいまもどりました~!」交通マナーもしっかり守って、3年生11名が高野小に元気に帰ってきました!3年生の皆さん、おつかれさまでした。

 

ぐんぐん班活動で1~6年生が交流

6月25日(火)大休憩にぐんぐん班活動が行われました。顔を合わせる機会も増え、どの班も仲良く楽しそうに活動していました。

 

東北地方も梅雨入りしましたが、外で遊べるときは思いきり遊びたいですよね!高野っ子の皆さんいい笑顔です!

 

図書委員会の読み聞かせ

6月24日(月)朝の時間に、図書委員会による読み聞かせがありました。図書委員会の皆さんは各学年にあった本を選び、今日まで読む練習をしてきました。きっとどきどきしながら登校してきたことでしょう!いよいよ始まります。

 

図書委員会の皆さんは懸命に読み聞かせをしていました。練習の成果が現れていました。高野小学校では読書活動に力をれています。夏休みも「親子読書」を計画しております。ぜひ、ご家族で読書活動に親しんで下さいね!

 

本日の授業は

6月21日(金)4校時の授業を紹介します。

1年生は図画工作科で、「おってたてたら」紙を折って、切って、たてて色々な形を楽しんで作っていました。さて、この作品は何に見えるかな~

 

2年生は音楽科で、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。「かえるのがっしょう」や「かっこう」のスピードを変えて演奏していました。

 

3年生は音楽科で、いろいろな声で表現していました。「やっほーーーー!!!!」と山びこを真似て友達と声をかけ合っていました。

 

4年生は音楽科で、聞き合いながら楽しく歌っていました。「プパポ」という面白い歌詞の歌をパートに分かれて歌っていました。

 

5年生は家庭科で、自分の名前の縫い取りをしていました。だんだん針と糸の扱いにも慣れてきたところです。あちらこちらで、「玉結び難しい~!」と叫んでいる声が聞こえてきました。ファイト!

 

6年生は社会科で、縄文時代の住居について学んでいました。現代の家とは違う造りに、子供達は驚いていました。6年生は縄文時代から順に現代まで学習していきます。今後、中学校社会科の先生でもある校長先生がゲストティーチャーでいらっしゃるかも!?

 

本日の授業は

6月20日(木)6校時の授業を紹介します。

1・2年生は下校の時間でした。暑さ指数が高い日は、立ち止まって水分補給をするように担任の先生からお話がありました。安全に、協力して下校しましょう。2年生のお兄さん、お姉さんおねがいしますね!

 

3年生は総合の時間で、タブレットを使用し漢字や計算に取り組んでいいました。自分でタブレットを準備して、操作もばっちりです。今年度は夏休み中もタブレットを持ち帰ります。家庭でもタブレットを使った学習が本格的に始まりそうですね。

 

4年生は学級活動で、お楽しみ会を企画する話合いを行っていました。司会や書記の役割の友達が、懸命に話を進めていました。楽しい会になるといいですね!

 

5年生は総合の学習で、稲作の成長をタブレットのデータにまとめていました。5年生はタブレットを授業でもどんどん活用しているようです。観察日記も写真を撮って、記録を打ち込んで作成していきます。上手にまとめていますね!

 

6年生は音楽科で、合唱を行っていました。「僕らの日々」という曲を二部合唱で歌っていました。昨年度、6年生が卒業式で歌った曲でもあります。とてもきれいなハモりで、しばらく聴き入ってしまいました。

 

笑顔いっぱいお弁当&6年生帰校!

6月19日(水)は6年生が陸上大会のためお弁当の日でした。お家の人が用意してくださったお弁当をにこにこしながらほおばります。「ん~これ美味しい!」「教頭先生、見てください!」皆さんのお弁当の中身は彩りもよく、とても美味しそうです。にぎやかなお昼の時間となりました。

 

そして、夕方には陸上大会を終えた6年生が帰ってきました。体育の先生がたくさんの賞状をかかえて帰ってきました。それぞれが満足のいく走りができたようです。6年生の表情からは達成感があふれ出ていました。

この1ヶ月間。苦しい練習にも耐え、困難なことにも打ち勝てる心も育てることが出来ました。これも保護者の皆さまのサポートがあり、先生方の熱心な陸上指導があり、まさに学校と家庭が協働して育ててきたと言えます。

自信に満ちあふれるこの6年生の今後の活躍にも期待ですね!6年生、お疲れさまでした!!!!

 

入賞者には後日賞状が伝達されます!入賞おめでとうございます!

 

陸上競技大会第2ブロック行ってきます!

6月19日(水)早朝より6年生が陸上競技大会に向かうために集合しました。保護者の皆さま、朝早くからの送迎ありがとうございました。6年生12名全員が元気に集まり、高野小校庭で朝の会が始まります。

 

担任の先生から熱いメッセージをもらって、6年生も気持ちがさらに高ぶります。「がんばるぞ~おーーーーーー!!!!」「行ってまいります!」大きなバスに揺られて会場へ出発しました。

 

「そう、あなたたちなら自信をもってできる!You  can  do  it  !!!!」

 

最後の気合いの入った陸上練習

6月17日(月)6校時目に6年生が、陸上練習を行っていました。最終調整で、本番をイメージしながら走り方や投げ方、跳び方を確認していました。下級生も頑張っている6年生の姿を見て「がんばれ~!」と自然と声をかけてくれます。全校で6年生12名のこれまでの頑張りもたたえる練習日となりました。

 

1ヶ月前とフォームが全然違いませんか!?いい走りですよね。6年生頑張ってきてください!高野小学校から応援しています!先生方からもエールをもらって笑顔が見られました。高野地区の地域の皆さまもご声援をお願いします。

 

 フレーフレー6年生!がんばれがんばれ6年生!

 

小中合同研修会が開かれました

6月14日(金)放課後に高野小学校と内郷第三中学校の先生方が一堂に会して、研修を行いました。今回はふくしま学力調査のデータをもとに、高野小・内郷三中の課題を分析していきます。緊張感が漂うなか、研修がスタートしました。

 

研修の進め方について、中学校の先生が説明してくださいました。高野小・内郷三中の強み・弱み・それに対する対応策を小中の先生方で探っていきます。今回は小学校・中学校の先生同士グループを作りました。話し始めるとわきあいあいの雰囲気です。小中の先生方同士も仲がいいんです。

 

先生方が話し合ったことを代表の先生方が発表してくださいました。今年1年小中で連携して取り組んでいく学力向上策のカギを見つけることが出来ました。今後、各校で学力向上に取り組んで参りますが小中一丸となって取り組んでいきます!今年1年、いい小中連携ができますように!!!!

先生方、研修お疲れさまでした。