こんなことがありました

出来事

今日の様子 来年度に向けて

 6年生から5年生への引継ぎが行われていますグループ朝の旗揚げは6年生の指導を受けながら5年生ががんばっています汗・焦る

 大休憩には、校外子ども会があり、登校班の引継ぎが行われました!明日から新班長・副班長が登校班を安全に連れてきます急ぎ

 釜戸・松小屋

 泉田・昼野・学区外

 上町

 下町

洞・館山 

 新1年生が入ると35名になり、一番人数の多い班になりますが、3班に分かれて、新6年生や新4年生が班長となって登校班を見守りますグループ

 

 4時間目には、4年生から3年生へ太鼓演奏の引継ぎが行われ、立ち方、バチの持ち方など、ていねいに教えていただきました音楽始まったばかりでまだリズムはそろいませんが、3年生は真剣な表情で一生懸命がんばって取り組んでいましたグループ汗・焦る1日いちにち、うまくなっていくことでしょう笑うキラキラ

今日の給食

今日の給食は、ごはん 牛乳 レバーメンチカツ ユッケジャンスープ アセロラゼリーですキラキラ

今日の様子

 暖かな日ので、教室と廊下のドアも開けて換気十分で学習を進めています急ぎ 

 今日も、一生懸命学習や運動に励む子どもたちですグループ

 1年生の体育では、「あんたがたどこさ」に合わせて跳んだり、ドッジボールでボールをとったり投げたり、楽しそうです音楽

 2年生は、テストを見直しして復習したり、算数で箱の形つくりを行ったりして集中して学習していました花丸

 タブレットを使っての学習も定着してきました情報処理・パソコン3・4年生はミライシードでたくさん問題を解いて復習したり、文章を書いたりして活用していましたキラキラ

 6年生は、理科の学習で、タブレットを使って環境問題について調べたことをレポートにまとめる学習を行っていました情報処理・パソコン

 今日は3・4・5・6年生がALTの先生と一緒に外国語の授業を行いました音楽

 テストもたくさん行われています試験まとめの大事な時期です!みんながんばってくださいキラキラ

 「はばたきタイム」の時間には、音楽室で4年生の太鼓演奏を3年生が鑑賞し、次年度の自分たちの姿をイメージしましたイベント3年生は、自分たちもできるのだろうかと真剣な表情で見つめています期待・ワクワク

 隣の図工室では、5年生が指揮者に合わせて鼓笛演奏です音楽新年度に向けての準備が着々と進んでいますキラキラ

今日の様子

  今日から3月です!3Yジュニアと青少年育成市民会議渡辺支部の皆さんが「朝のあいさつ運動」を行いましたグループご協力ありがとうございましたキラキラ

 今日は曇り空ですが、気温が緩み、子どもたちも元気に活動しています曇り

 今日は3時間目に、5年生が中心になって、Zoomで「6年生を送る会」を行いました音楽

 校長と5年生の代表が、6年生の底力を讃える実験を紹介しました理科・実験スーパーボールの弾む力の実験です!一番大きいのが6年生、次が4・5年生、次が1・2・3年生、一番小さいのが学校全体で、一つ一つの弾む力は大きくないのですが、6年生が土台になって、学校全体がまとまると?!

  一番上がとても大きく弾んで跳んでいきました!このように、土台の6年生の底力で、学校全体がみんな元気で、活躍することができました ピース6年生の皆さん、ありがとうございましたイベント

  各学年の代表から、6年生へ感謝のメッセージを伝えます!6年生にはたくさんお世話になりましたねグループありがとうございましたキラキラ

 6年生から5年生へ、鼓笛の指揮棒と各委員会のファイルが渡されましたイベント伝統の重みが伝わってきます学校

 6年生代表から、お礼のメッセージがありましたキラキラとても立派な代表あいさつでした花丸

 校舎内で6年生の見送りを行いますグループ5年生が各担当の場所に分かれて進行の合図を聞きながら曲を流したり、6年生を先導したりして、5年生がてきぱき動いて6年生の最後に華を添えました花丸

 体育館で一同に集まることは出来ませんでしたが、Zoomで心温まる感動的な会を催すことができましたにっこり5年生の皆さん、ご苦労様でした笑う6年生の皆さん、ありがとうございました学校 

今日の様子

 太陽がまぶしい朝です晴れ6年生の旗揚げ作業はとても手際よく、器用な子どもたちです花丸今週から少しずつ、この作業も5年生が引き継いでいきます了解

 卒業式の花道を飾るパンジーの世話も一生懸命です汗・焦る水をあげたり、枯れた花をもぎ取って花を長持ちさせたり、朝からがんばっています花丸

 各教室で朝から熱心に鼓笛の指導を行う6年生音楽離れたところから見守っています花丸

 1・2時間目の授業です!

 1年生は、算数で、三角形のいろいたを使って大きな三角形を作っていました三角三角形の組み合わせ方や向きを変えると同じ形になることに気づいてとても驚いていました驚く・ビックリ汗・焦る図形にも興味感心を高めています花丸

 2年生は、体育で、高跳び遊びを行っていました音楽ポールに張られたゴムをぴょんぴょん跳んで、とても楽しそうでした音楽

 3・4年生の様子ですキラキラ文科省のギガスクール構想で、タブレットを使って、3年生はミライシードで学習のまとめや復習を行い、4年生は、国語の授業で感想交流を行っていました情報処理・パソコンだいぶ使い方にも慣れてきました花丸

 5年生は、テストを行っていました試験学年の仕上げです、がんばってくださいキラキラ

 6年生は、算数で、中学校体験入学コースの学習です注意小学校で学習した知識を生かして、中学校の問題を解いていきます鉛筆中学生の気分も味わっています笑う

 大休憩には、校庭も少し乾いてきて、元気に遊子どもたちの姿が見られました急ぎ今日の鬼ごっこの鬼は、先生ではなく、子どもたちのようです急ぎ急ぎ

 縄跳び記録会は終わりましたが、子どもたちは縄跳び運動で体を鍛えていますキラキラ

今日の様子

 今日も気温が低い朝です雪明日からは温かくなるようですが、子どもたちは寒さに負けず活動をがんばっています!

 今日は、加藤薬局の学校薬剤師さんがお見えになり、各教室委のCO2濃度が基準内かどうかの検査を行ってくださいました理科・実験授業中や休み時間も測定を行いましたが、換気をしっかりと行っているため、どちらも基準より低い値となり、十分な換気がなされているという結果になりました花丸

 5年生は、卒業生を送る会をZoomで行うために、手順や方法の確認作業を行っていました情報処理・パソコン教室内で撮影し、進行の合図に従って、音楽を流すのが放送室のため、廊下には進行の具合を見る子ども、階段にはその子どもからの合図を待つ子ども、放送室には音楽を流す子どもと、それぞれが担当の持ち場で待機しながらリハーサルを行っていましたグループ送る会は3月1日に行われますキラキラ