こんなことがありました

3ツ星 今日の中央台北小

11月30日(水)

1年生。生活科。

自分の得意なお手伝いについてグループで発表します。

それを見て、質問したり。

体験したり。

お風呂掃除チーム。

「上から下にブラシを動かします。汚れを上から下に落としたいからです。」手にはジョウロの先を持って。シャワーヘッドの代わりに。

 『おいしいごはんチーム』食事のお手伝いを紹介、実演。

お皿にのっているハンバーグは、子供たちが折り紙で作りました。わかりやすく説明するために、と工夫しました。

 

『キレイにせんたくするチーム』段ボールを洗濯機に見立てて。

洗濯物をたたむコツは、端をそろえて・・・。説明を受け、見ていた子が体験をします。

『すっきりごみだしチーム』ゴミの出し方を説明します。

 

この後、自分が家でやってみたいお手伝いを考えます。

授業が終わって、先生が片づけを呼びかけなくても、子供たちが進んで片づけをします。

先生に言われなくても、自分で考えて動く姿。

生活科の学習を通して、自信が漲っています。

実演会・体験会、その後。

家でやってみたいお手伝いを選んで書きました。どの子も、悩むことなくすぐに選ぶことができました。発表を見て体験をしてみて、お手伝いへの意欲、高まりました。

今日はお弁当。その後、チームズを使って表彰がありました。

多くの子が表彰されました。

賞状の受け取り方の練習をして自分の表彰を待っている3年生。

変顔して自分の表彰を待つ1年生。

おめでとう!

パターンブロック。3年生。

得意な子が率先して友達に手をかしていました。今年度は全校生でパターンブロックに取り組んでいます。

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

11月29日(火)

持久走が終わって。

大休憩、縄跳びで遊ぶ子が増えてきました。

1年生では紙飛行機で遊ぶ子も。「もっと遊んでいたいよ。」

「また、明日も遊ぼうね。」先生になだめられて教室へ。

2年生。紙版画、完成間近。

授業参観で教室に飾る予定です。保護者の皆様、お楽しみに!

あすなろ学級では、12月の掲示物の作製。

あすなろ学級の子供たちが、飾りをつけていきます。こちらも授業参観で、正門を入った掲示板に。

パーテンションで区切られたところに6年生。

6年生、卒業文集を書いていました。1年生の時のことまで覚えていて。素晴らしい記憶力!

3年生。音楽の時間。

わらべ歌に合わせて手遊び。

楽しい雰囲気。

「ペアを変えるよ。」先生が言うとすぐに新しいペアを子供たちで作ることができます。

3年生、誰とでも仲良くできる子に育っています。

校庭わきの歩道沿いの植栽。

子どもたちの通学路の安全を考えて伐採をしてくれていました。

 

 

3ツ星 今日の中央台北小

11月28日(月)

2年生。何か楽しい話?!

かけ算テストを行っていました。

楽しそうに行っていたのは、かけ算の練習でした。

 「7の段言えた、やったー!」ガッツポーズ!

クリアーするとシールがもらえます。

失敗しても友達と一緒なら楽しくなります。

2年生、頑張れ!かけ算九九!

 

3ツ星 今日の中央台北小

11月25日(金)

絶好の持久走記録会日和。受付の準備も万端。保護者の皆様、お待ちしております。

スタートラインの様子、緊張しています。

どの学年も、保護者の方の応援でいつも以上に頑張っていました。

保護者の皆様、応援ありがとうございました。

今日で、全校生で取り組んできたマラソンチャレンジはおしまいです。1年生2人、最終日まで頑張りました。

2年生。最終日、間に合いました。

放課後、公園に遊びに行く子。手には持久走記録会の着順カードを持っていました。

どんな子も楽しいと感じられる持久走記録会を目指して、取り組みを進めてきました。自分で決めた目標に向かって子供たち、よく頑張りました。

 

 

3ツ星 5年生 スチューデントシティ

11月22日(火)

スチューデントシティに行ってきました。5年生。

5年生で行う金融教育。3年ぶりに実施されました。

赤井小学校の5年生と交流しました。

先生たちは、子供たちの活動できるだけ手を出さずに見守っています。

普段できない経験をすることができました。

施設の中に再現した「街」の中で、「社会のしくみや経済の働き」を体験学習してきました。

収支報告書を書いています。

この日までに学校で「仕事をする意味」や「仕事の選び方」を学習してきています。

自分で選んだ仕事を全うすべく頑張りました。

社内会議の様子。

価格やコスト、利益の関係を学習しました。

積極的に行動することや意思決定の重要性を学ぶことができました。

市長さんの仕事も本校児童が経験しました。

今後は学習したことをまとめ、将来の自分はどうありたいかを考えていきます。

 

 

3ツ星 今日の中央台北小

1年生。生活科。自分の家での生活を振り返り、自分でできることを増やしていけないかを考えます。

朝、どんなことをする?先生の質問。「顔洗う」「歯磨きする」

「学校に行く」

「お家の人が、ご飯作ってくれてる。」

ワークシートにかいてみよう。絵で表してもいいよ。

今度は、家族のお仕事について振り返っていきます。

「お布団敷き」「食器洗い」「お風呂洗い」・・・家の仕事について、ぜひご家庭でも一緒に振り返ってみてくださいね。

5年生。今日は体育館で陣取り。

 

学級対抗。

「陣取った!」

おめでとう!

熱い戦いが繰り広げられていました。

3年生。

ホチキスとコンパスを天秤で比べて。どっちが重いかな。

自分たちが天秤になって説明しようとする子。

どんな友達ともすぐにペアやグループになれる子どもたち。

子どもが、他の子どもたちに向けて説明をするように、と先生が身をかがめて発表を見守っていました。

 6年生。

ALTの先生と共に。

学習したことをクイズにしてプレゼンテーションを作成しました。

チームごとに全員が発表することができました。

この後はみんな大好き。クラブ活動。

科学クラブ。

今日は紙飛行機を飛ばしました。

この場所は、本校の中庭。

暗い空の一日でしたが、子供たち、元気に過ごしていました。

明日は、晴れるかな。

3ツ星 今日の中央台北小

1年生、職員室に。マラソンチャレンジ、ペアで達成おめでとう!

6年生。3人で目標を達成しました。

体育主任の先生、職員室の先生、教頭のハンコ、そして最後の目標を達成すると校長先生のハンコがもらえます。

記念にパチリ。

そしてパチリ。

ソロ、一人で目標を達成したい。そんな思いにも応えるシステムを作りました。

1年生。図工。「ならべて ならべて」

積み木を、並べたり積み上げたりしながら迷路を作っていました。

遊びながら、立体の特徴を実感を伴って理解していきます。

自然と対話が生まれていました。遊びや体験は、子どもたちにコミュニケーション能力や創造力を育みます。

校庭では、6年生。チームごとに持久走の練習。

誰かと比べるのではなく、自分たちのペースを知って、自分たちの目標のクリアーを目指して。

走る前に自信がなかった子も完走して、先生にたくさん褒められて。

ゴールする子、一人一人に声をかける先生。

一人一人に。

全員に声をかけて。

持久走記録会は11月25日となっています。保護者の皆様の来校をお待ちしています。赤いホルダー引換券を忘れずにお持ちください。

「6年生の応援ありがとう!!!」6年生の先生が応援している児童に声をかけます。

手を振る先には、4年生。6年生の頑張りを見守り、エールを送っていました。

4年生、応援ありがとう!

4年生の応援団。

体育が大好きな4年生。持久走の練習を頑張る6年生を応援することも楽しんでいました。

「私たちの先生の写真も撮ってあげてください。」子供たちからのリクエストでパチリ。

「今日は先生の誕生日なんだよ。」4年生の子が教えてくれました。

6年生も職員室に来室。マラソンチャレンジ達成おめでとう。

そして来週は、いよいよ持久走記録会。みんな、頑張ろうね!

 

3ツ星 今日の中央台北小

2年生。読み聞かせ。サポートティーチャー。月に1~3回、児童の読書活動のお手伝いに来ていただいています。

エプロンシアター。子供たち夢中になって聞き入っています。

ポケットから指人形を出したりエプロンのイラストを使ったりしながら。

こちらは英語のサポートスタッフ。理科のサポートティーチャー。専門的な知識や技術をもった方が本校の教育活動のお手伝いをしてくれています。

6年生、ユネスコ出前講座で外部の先生が来校。

地球温暖化や、平和について考えました。

自分たちにできることはないかを考えました。

お二人の講師の先生、お世話になりました。

そして職員室には今日も、持久走カードを持って来室。トリオで目標達成した1年生。おめでとう!

ペアで達成、6年生!

ペアで達成、3年生!

トリオで達成3年生!おめでとう!

 

 

3ツ星 今日の中央台北小

3年生、道徳の時間。

登って遊んではいけないSL。主人公は上らなかった理由はなんだろう。カードを使って気持ちを説明します。

「やめなよ、って言えなかったのは・・・」主人公の気持ちを考えていきながら、「自分だったら」という思考へ。

正しいことでも、相手に伝えるのは難しいことに話し合いで気づいていきます。

でも、やっぱり相手に伝えなくちゃ。どうしたら伝えらえる?次の段階に進みます。

正しいことを自信をもって行動するためには。

「自信をもつ」「信じる」「勇気をもつ」「正しいかどうかを判断する」・・・子供たちから素敵な言葉がたくさん引き出されました。

「本音で話し合える学級」、そんな信頼関係を感じる素敵な道徳の時間でした。

3ツ星 今日の中央台北小

6年生、算数の研究授業。

これまでの学習を生かして、今日は、自分たちで問題を作ってみます。

身の回りから自分で場面を見つけて問題を作成します。

ペアで考えて発信するので、安心感があります。

できた問題は、タブレットで共有。そこから解いてみたい問題を選んで挑戦します。

自分で問題を作ることも、自分で問題を選ぶことも、自分らしさを発揮する場に。

 主体的に学ぶ場面がたくさんありました。

子どもの名前を呼んで褒める言葉、励ましの言葉を次々と。

終末の時間10分間で、本時の学習で学んだことを発表する時間。

長いセンテンスで話すことができる力、学びを再現化する力、しっかりと身についています。

 

 

3ツ星 今日の中央台北小

4年生。社会。

「今、いわきのお祭りについて勉強しているんです。」進んで教科書を見せてくれて、進んで説明してくれた子。

社会の先生。楽しい授業に、4年生は社会が大好きです。

「1月に水をかけあう祭りが、沼ノ内で行われます。」という先生の説明に驚く子供たち。

6年生。理科の先生。

問題を解いて、答え合わせを友達と。

すぐにペアやグループになれる6年生の姿。

高学年の仲の良い姿に嬉しくなります。

こちらも高学年。校庭では、5年生が持久走記録会の練習。

持久走記録会に向けての期間、毎日走っている子供たち。体力がついてきています。

持久走の練習を終えて、陣取りゲーム。

1組 VS 2組

陸上部出身の先生と一緒に、2組。

今日は1組が陣(大きなカラーコーン)を守ります。

さて結果は?!

どうなった?

5年生に聞いてみてくださいね!

 

下校の時刻に6年生。

校庭のカラーコーンを片づけに。旗を下げに。

学校のためのお手伝い、ありがとう!6年生。

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

北小オリエンテーリングの閉会式。学年代表児童の感想発表。

放送室で、6年生にお世話をしてもらいながら低学年の子も素晴らしい発表が。

今年度の本校の重点目標は「めあてをもって挑戦し、思いをもって表現できる子」。

その子らしい言葉で、自分なりの思いを表現することができていました。素晴らしかったです。

6年生は、最後の北小オリエンテーリングへの思いを語ってくれました。

翌日の朝、人だかり。

その先には、北小オリエンテーリングのランキング!順位が掲示されていました。

そして、職員室には日々、持久走カードをクリアした子が来室しています。

子供たちを称賛するチャンスをたくさん設定してます。本校では、褒めて育てることができるような教育活動を大事にしています。

11月10日(金)は、6年生の算数の研究授業。

4つのチームA、B、C、Dでバレーボールをするとしたら試合は何試合必要?24回?!

5時間目の45分で24試合?!終わるかな?その課題の解決に向けて考えます。

友達のノートが次々とタブレットにアップされて、それが自力での解決のためのヒントとなります。

「誰と話し合ってみたい?」ネームプレートを貼って、「話し合う仲間・自分が追求したい考え方」を決めます。

話し合っていくうちに理解が進みます。

対話をしながら、協力しながら決めていく、解決していく力。これからの社会を生きていく子供たちに絶対的必要な力。

授業終了後、参観していた先生に声をかけてもらって。「どうしてこんな風に考えたの?」質問されて張り切って答える子。自分の考えを聞いてもらえること、興味をもってもらえることはどんな子にとっても嬉しいことです。

こちらでも授業後に、担任の先生以外の先生と授業について話をしています。学習を通して、教師と子供とのコミュニケーション。

さて、この日の6年生の5校時。A、B、C、Dの4チームでバレーボールはできたのでしょうか?

無事、算数の問題を解決して体育館でバレーボールができました。

良かったね!6年生!4つのチームだから6試合!算数って、学習って大事だね!

 

 

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

2年生、町探検へ行ってきました。

生活科の学習で、地域での学習を進めながらや地域や、町の人への愛着を育みます。

担任の先生とは離れて、班ごとに、そしてボランティアの保護者の方と共に学習を進めます。

「子どもたちだけで課題を解決していく場面」生活科ではそんな場面を引き出します。

自分たちだけで解決できたことや達成できたことを経験して自分や友達の良さを感じることが生活科の目標の一つです。

また、道路の歩き方や挨拶の仕方など、習慣や技能を身につけていきます。

遊びや体験を通して学習に対する積極的な態度や、計画を立てたり振り返ったりする自己調整力も。

 

良い体験活動になりました。

今後、振り返る活動を行って新しい課題に気づいていきます。

地域の方々、保護者のボランティアさん、ありがとうございました。

 

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

赤い羽根の募金、ご協力ありがとうございました。23991円を協会の方にお渡しすることができました。

そして、今日は、子供たちが楽しみにしていた北小オリエンテーリング!

「今年のスローガンをみんなで言って、スタートしよう!」「仲間と共に前の自分をこえていこう!」

北小オリエンテーリングがスタートです!

今回は、学校の敷地内だけでなく吉野谷公園も。

 様々な場所でクイズや課題があります。低学年の子たちも、今日は先生ではなく班長さんや6年生が頼り。

今日は、北オリ日和!最高のお天気!

班で行動します。

ダンスを競うコーナーもあります。

 

箱の中に手を入れて触ってみて「何が入っているかな?」

 

他学年の子たちと協力して解決していきます。

保健の先生のコーナーは、手洗いの課題!「きらきら星」の曲に合わせて。

各班ごとに考えた掛け声でゴール!

点数発表は、給食の後で!

先生方によって集計が大急ぎで行われます。

さて、優勝はどの班が!!

本日、母の会の方々にお手伝いをお願いしました。ご協力ありがとうございました。

3ツ星 11月9日(水)の中央台北小

朝の水やり、環境委員の4年生、ありがとう!

放送委員会の4年、6年生。朝の放送の打ち合わせ中。職員室にて。

今日の給食はカレーとナン。

カレーは子供たちの大好きなメニュー。

12月にはセレクト給食。全児童・全職員が好きなデザートを選んで注文しました。

ゼリー(イチゴ)、クレープ(バナナ)、カップケーキ(チョコ)この3つから選びました。

セレクト給食は12月21日(水)に。お子さんは何を選んだでしょうか?聞いてみてくださいね。

感染症対策で、人数の多い4年生は2クラスに分かれて食べています。

どの学級も黙食が守られています。

 

 

3ツ星 今日の中央台北小

5年生が保健室の先生に報告。「僕たち、トリオでクリアーしたんだよ。」

今年の持久走の練習は、ソロでもいいし、ペアでもトリオでも。選んだ方法で目標達成を目指します。

「失礼します。」職員室に1年生。

4年生もやってきました。

目標を達成してスタンプをもらいにやってきました。

3人で30㎞を達成して体育主任の先生のスタンプをもらいに。

おめでとう!

45㎞で教頭からスタンプが。そして50㎞をクリアーすると、校長先生にスタンプがもらえます。まだ誰も達成していません。

5年生の先生の視線に先には。

炊きあがり、蒸らし中のご飯。

5年生は隣の図書室で読書をして待ちます。

いよいよエプロンに着替えて、おにぎりを作ります。

具は、個人で持ってきました。

「火が強くて焦げちゃいました。」

「手に塩をつけて握ってもいいし、お茶碗を使っても。ラップに包んでも。」先生から指示があります。

「お焦げのある下のほうまで、しゃもじを入れて。」

お焦げのあるご飯が初めての子もいました。

お茶碗に入れてから握る子。

手に塩をまぶして握る子。

協力して行っていました。

保護者の皆様、調理実習の準備、ありがとうございました。

良い天気が続いています。

10日(木)は、子供たちが楽しみにしている「北小オリエンテーリング」が吉野谷公園で行われます。

このまま 良い天気が続くことを祈っています。

北オリの担当の2人。6年生が考えてくれたクイズや課題。子供たちがどうしたらもっと楽しく課題に取り組むことができるか話し合っています。「校長先生に会えて挨拶ができたら5点にしよう!」

あちこちで北オリの打ち合わせ中!

こちらでも。 

 

3ツ星 こんなことがありました、中央台北小

「先生、見て見て!誰が一番高くこいでる?!」他学年の友達と遊ぶ4年生たち。

ここでも、3年生と2年生が一緒に。

5年生、1年生が一緒にボール遊び。

他の学年の先生と一緒に一本橋。

担任の先生ではない先生と交流できるのも大休憩の楽しさの一つ。

高学年と低学年のバレーボール。

遊びを通して、低学年とのかかわり方を知ります。

そして、低学年は、お世話をしてもらってお世話のできる高学年に育っていきます。

今日から新しい掃除場所。6年生が中心となって分担を考えます。

「玄関を掃除したい。」そう主張する1年生に「12月になったら交換するからね。」と、優しくなだめる6年生。

5年生男児。

4年生時の担任の先生が担当で、嬉しそうです。

てきぱき指示をする5年生。班の子が安心してついていきます。

1年生が嬉々として箒をかけています。6年生「ずっと雑巾がけをがんばっていたので、1年生を箒担当にしました。」と。 

 

用務員さんに挨拶。「10月から、配膳室のお掃除になります。よろしくお願いします。」班長さんが下学年の子にお手本になる姿を見せます。 

高学年も自ら雑巾がけをする姿。率先垂範の姿。

6年生の時の担任の先生に会いに。去年、最上学年として下学年のお世話をしてくれた先輩たちです。中央台北小の良き伝統、守っていきますね。

 

3ツ星 11/4今日の中央台北小

1年生。

10より大きい数の引き算。計算カードを机の上に並べて。

11-6は?「5」元気に答えることができました。

指を使って良いんです。物を使って、ブロックを使って、図を描いて、指を使って・・・そうした経験を何度も経て頭の中で計算ができるようになります。

その後、練習するためにリングにカードを綴じていきます。先生が「13-9、13-8、13-7・・・と言うように並べて綴じてもいいよ、シャッフルしてもいいよ。」と提案すると。

「僕はシャッフルにした。そのほうが頭良くなるから。」自分で並べ方を選択していました。

「私は、最初は並べて、できるようになったらシャッフルにするの。」

「半分だけシャッフルにしたよ。」

子どもたちに「選択する場面」「決める場面」を与えると、主体性が発揮されます。

リングを通して、早速練習を始めました。

「3学期は学力テストがあるから、それに向けて練習頑張るよ。」

お!?よく知っているね!!!2月に学力テストがあります。

校庭では3年生。

 

光を虫眼鏡で集めて。

チョコをとかして。

楽しい実験を行っていました。

4年生。郷ケ丘中央台4校で、音楽祭がオンラインでありました。

オンラインで、郷ケ丘小・南小・東小の4年生と交流することができました。

他校の4年生の姿や、演技からたくさんの刺激をもらうことができました。

感想交流もあり、原稿なしで当日のアドリブで感想を話すこともできました。

7月からの4か月間、練習をがんばりました。校長先生にたくさんお褒めの言葉をもらって、みんなで「ばんざーい!」

お疲れ様!4年生!!!

3ツ星 11/2今日の中央台北小

教育週間2日目。

 

2年生。教室を広く使ってダイナミックな図工の時間。

思いのままに。

今日の大休憩は、全校生ランニング。6年生、運動委員会が進行します。

良い天気。ランニング日和。みんなで走ると楽しい時間に。

どの子も笑顔で走っていました。

 今年の持久走記録会は「楽しい」「走りたい」という気持ちになることを一番に。

ペアで走ってもいいし、3人のトリオでもソロでも良し。そんなトリオで最初に目標を達成した1年生が職員室に。

おめでとう!次なる目標に向かって頑張れ!

6年生。家庭科の時間。

助け合いながらミシンで袋作り。

今日は袋のどの部分を作っているかというと・・・

どこだか分かりますか?

「とってはとっても大事!」「とってをとっても袋としては使えますがとっても使いにくいです」

 袋の「とって」の部分を作っていました。

先生のユーモアやアイディアで笑いが生まれ、笑いは子供たちをリラックスさせ親和的な関係をつくります。

楽しい音楽も流れ、良い雰囲気の中で活動していました。

3年生の教室。あれ?今日お休みの子のネームカードが黒板に・・・?どうして?

お休みの子が、もしいたら、こんな風に考えるかもしれない・・・と。その子の考えを予想して話し合っていました。

休んだ子も大事にする授業の風景。学級で大事にしている縫いぐるみもその子に代わって参加。

そんなことが当たり前になっている風景。子供たちはいつもと変わらず集中して、意欲的に。

一人一人を大事にすること。

先生のユーモアとアイディアで子供たちにメッセージとして伝えていました。

今日は、教育週間2日目でした。たくさんの保護者の方のご来場、ありがとうございました。

12月の授業参観もお待ちしております。

3ツ星 今日の中央台北小

準備体操を始めて。

学年ごとに。

朝のランニング、始まりました。

全学年、木曜日以外、毎朝、走ります。

今日から「ふくしま教育週間」が始まりました。

6年生、理科の授業を公開。

実験のまとめを行っていました。

5年生は理科の授業。

「流れる水のはたらき」川の水が増えることによってどんな災害が起こるのかをグループで考えています。

1年生、体育の授業。

赤対白で、一本橋。

遠くからお子さんの様子をそっと眺めていた6年女子のお父さん。お子さんの学校での頑張りをお伝えすることができました。

 「ふくしま教育週間」は明日まで。

お子さんの良い姿、頑張っている姿、お見せできる絶好の機会です。ぜひ、ご来校ください。

今年度アンケートを実施しました。一日目の今日も、たくさんのアンケートの提出、ありがとうございます。

 

 

 

 

3ツ星 こんなことがありました。中央台北小。

あすなろ学級。校門を入ったところにある掲示板の張替え。

明日からの「ふくしま教育週間」で、皆様をお迎えするため、季節を感じる掲示物に。

階段の踊り場で。

落語を披露する4年生女子。

江戸時代からの伝統的な話芸の一つ。最後の「落ち」で大爆笑の子供たち。

蕎麦を勢いよくすする音をリアルに表現する姿に、子供たちから感嘆の声。

5年生。

いわき市の水産課の主催で「常磐もの」の魅力についての学習。今日の給食のサバについて。

 

おいしくいただきました。

5年生。サバの美味しさ、今日は一段と味わっていたはずです。

明日から、ふくしま教育週間になります。保護者の皆様の来校をお待ちしています。

 

 

3ツ星 10/28今日の中央台北小

先生が子どもと同じ視点になって授業が開始。「これから算数の授業を始めます」

昨日の授業の感想でよく書けていた子のノートを発表します。「〇〇さんと一緒に解決できてよかったです。」

今日、先生が目指したい児童の姿を、児童の感想を通して伝えます。

「ジュースが0.5Ⅼあります。0.3Ⅼ飲んだら残りは・・・」

「昨日と違うところは足し算じゃなて『引き算』」「『のこりは?』だから引き算」これまでの学習と違うところに気づかせたり、問題文に注目させながら、今日の授業のめあてに迫ります。

 

「0.1がいくつ分と考えるから、5-3で・・・」ノートを見ながらも、すらすらと自分の考えをセンテンスで話すことができます。

どの子も単語ではなく、文章、センテンスで。

つぶやきが多い学級ですが、つぶやきだけで授業を進めるのではなく、話す機会をどの子にも与え、話す力を育てていることがわかります。

 

「1-0.4はどう?」の先生の新たな課題の提案に「できる!」と答えた子供たち。でも、「1」を「0.1の10こ分」ととらえることに苦戦中。

「図で説明するなら・・・」答えに気づいた子は、言葉でどうにかして友達に説明しようと必死です。

みんなで回答を導きます。全部話せなくても、少しずつ少しずつ、みんなで力を合わせて。

みんなで。

力を合わせて。

「10-4と考えればよい。でも、0.1がいくつ分と考えていたので答えは0.6になる」文章で書けていた子のノートをデジタル黒板に投影して。

そんな、良いまとめ方をしていたノートの子に自然と拍手が。

その子の振り返りのノートには「みんなにほめられてうれしかった」という言葉も付け加えられていました。

今日の学習の振り返りを文章で、発表で。多くの子に活躍の場が与えられている授業でした。

「先生も負けずに1問、解いてみるね。」先生が最後に提案すると終わりのチャイム。

誤答に気づいて、また学級が盛り上がります。

本当に授業が楽しいと、チャイムが鳴っても、授業を終わりたくない、そんな雰囲気が。

最後も、先生は子供たちの目線の高さで終わります。

そんなところにも先生の子供たちを思う気持ちが表れていました。

3ツ星 10/27今日の中央台北小

今日は、なかよし活動がありました。縦割り班の活動。

班ごとに分かれて、北小オリエンテーリングに向けての話し合い。

6年生の班長さんを中心に話し合いを進めます。

「最初にどこに行く?」作戦を立てます。

先生たちは話し合いを見守ります。

ゴールの時の掛け声を決めています。

今年は、吉野谷公園をフィールドにして行います。

みんなが楽しみにしている北小オリエンテーリング。

11月10日(木)に予定しています。

この日も今日のように良いお天気であるよう祈っています。

そして明日、28日(金)は「はまっこ新聞」の全体写真撮影です。明日も晴れますように。

 

3ツ星 10/26今日の中央台北小

学習発表会がどの学年も大成功に終わり、昇降口に新たなミッションのお知らせが。

今年も、この季節がやってきました。

マラソン週間!

今年は、マラソンが「苦しい」「つらい」ものから・・・

今年の本校が目指す「どんな子にも体を動かすことの楽しさを」は持久走でも。

「楽しい」「走りたい」に。

マラソンチャレンジ!

「仲間と共に前の自分をこえていこう」今年のスローガン通り、今年は一人で走るもよし。ペアやトリオでもよし。

28日、金曜日から持久走の練習開始です!

 

 

3ツ星 10/25今日の中央台北小

3年生の研究授業がありました。

0.3+0.2をどうやって考える?「実際の色水を使って考える」

図で考える子、言葉で考える子。

発表で言葉につまっても、友達が助けてくれます。

先生だって一緒に発表を手伝ってくれます。

数直線で考える子。

 みんなで解決した方法で、共通していることは何かを考えます。

「0.1が、いくつ分で考える」

「整数で考えればいい」

「1年生の時の『足し算』を使って。」

 学んだことを、言葉にしたり、文章にしたりしていきます。

授業終わりまでの10分間は、その日の学習を振り返ります。学習の定着を図ります。

これまでの積み重ねの成果。しっかりと授業を振り返って文章で表現する力がついてきています。

適用問題に取り組みます。「簡単!簡単!」子供たちから意欲的な言葉が聞かれます。

「できているよ」「さすがだね」先生からたくさんの誉め言葉。

先生の誉め言葉がシャワーのように降り注ぎます。

最後に、出した誤答によってまた教室が盛り上がります。「間違い?」

思わず先生のところに寄って来たくなる姿。「先生、違う違う!」

授業が終わっても、授業の話がしたくて子供たちが先生の周りに。

今年度の本校の研究教科は算数。「学ぶ楽しさ」も研究内容の一つです。

 

そんな「学ぶ楽しさ」が捉えられる児童の姿が随所に見られた授業でした。

 

3ツ星 10/24今日の中央台北小

3・4年生の学習発表会がありました。

 4年生「千本桜」

校長先生から、これまでの練習の努力を称え、たくさんの誉め言葉が。

3年生。

「ワールドツアー Let's go together」

学習発表会は今日から3日間続きます。

保護者の皆様のご来場をお待ちしております。

赤のホルダーと、来校カードをお忘れなく。

 

 

 

3ツ星 10/21今日の中央台北小

4年生の算数の研究授業がありました。

友達の考え方を式から読み取ります。

「友達に話してみて」先生の指示ですぐにペアに、トリオになれる子供たち。

どの子も自分の考え方を話し、友達の話を聞いています。

子どもたちの前傾の姿勢を見れば、「思わず話したくなっている」そんな姿が伝わってきます。

もっと誰かと話したい、もっと誰かの話が聞きたい。子供たちが移動して新しい仲間と話をします。

友達の話を聞いて自分の考え方に自信をもったり、間違いに気づいたり。

先生に聞いてもらいたい子もいます。

みんなで、解決していきます。

多くの子に発表の機会を与える先生。全員が参加する授業づくり。

新たな課題が与えられると、今度は、自力で解くことを選択する子が増えます。

でも、教室は決して静かにはなりません。自分との対話の声がざわざわ。

「多分、この数は、、、」独り言が思わず口をつきます。

「どうして引き算を使うかと言うと、、、」

気づいたことは、やっぱり友達に伝えたくなる子。

子どもたちの主体的な学びを見守る先生。

そして誰かの発表の時には、しんと静まる教室。このメリハリが子供たちもきっと心地よいはずです。

最後に先生が少しだけおはじきを動かします。

「もっとやりたい!」「もっと考えたい!」そんな余韻を残して授業が終わりました。

 

3ツ星 10/20今日の中央台北小

読み聞かせがありました。

子どもたちが夢中になって聞いています。

繰り返しが出てくるおもしろさ。2年生の心をつかんで離しません。

子どもたちが体をよじって笑っています。

「もう、『ねこ』いない?」

「いる!」「いる!」

子どもたちの心をつかんだ1冊は「かぼちゃのスープ」

読んでくれたのは、本校の卒業生。高校に行く前に立ち寄ってくれました。

次回は、読み聞かせの枠に『先生枠』が入ります。校長先生?教頭?

誰が?どの学級に?ドキドキです。

 

3ツ星 10/19今日の中央台北小

6年生の仕事の一つ。国旗や校旗の上げ下ろし。

忘れず、いつもありがとう!

今日は、就学時健康診断がありました。来年度の1年生を迎える準備が少しずつ始まります。

3ツ星 10/18今日の中央台北小

1年生教室で読み聞かせ。

5年生の3人が進んで1年生のために。

練習して臨んだ5年生の3人。1年生をお話の世界に引き込むことができる読み聞かせができました。

廊下に、学年図書のコーナー。今、市立美術館で企画されているアーノルドローベル特集。

10月23日までいわき市立美術館で開催されています。ぜひ、お子さんと一緒に。

2年生。

造形展の作品を制作中です。

色も、デザインものびのびと、思いのむくままに。

背景をティッシュに絵の具をつけて。水を表現して。

11月は教室に展示して2学期中に持ち帰ります。お楽しみに!

2つの色をクレヨンで混ぜて。とても良い色ができました。

写真を撮っていると、子供たちが絵に込めた自分の思いを話してくれました。

どの子も今、造形展の作品に取り組んでいます。ご家庭でぜひ話を聞いてあげくださいね。

 

 

3ツ星 10月17日(月)の中央台北小

学習発表会の校内発表会。

5年生の発表。

6年生が見守ります。

校長先生も。

ダンスの間に、宿泊活動(ふれあい活動)の写真が流れます。

ふれあい活動で得たこと、学んだことを全員がマイクを使って発表。

最後は、友達との距離をとってマスクをとってダンス。

どの子も楽しんで踊る姿。

学年の一体感が表現されていました。宿泊活動、見学学習と2学期になって学年全員での活動を重ねてきたことがわかるような発表になっています。

5年生の学習発表会は10月26日(水)

保護者の皆様、お楽しみに!

5年生の発表の最後は、鑑賞していた6年生から感想を言ってもらいました。

「ダンスがそろっていて、笑顔なのがよかったです。」

残り、1週間。更によい発表となるよう頑張っていきます。

5年生、頑張れ!

 

 

3ツ星 10/14今日の中央台北小

大休憩。1年生を一緒に遊ぶ6年生。1年生に合わせて優しくフリスビーを投げて遊ぶ姿。

3年生、男女仲良く、1組2組、一緒になって。

子供は、体を使った遊びで社会性やコミュニケーション能力を高めていきます。

あすなろ学級。昔遊び。

遊びの中で、助け合うことを覚えたり、友達や周りにいる人の良さに気づいたりしていきます。

今年度は「どの子にも体を動かすことの良さを知ること」を目標にしています。

5年生。

スマホのトラブルについて外部講師の授業がありました。

3年生。校長室に。「校長先生、入っていいですか?」

「校舎内の防災設備を探しています」

職員室にも。「職員室にだけある防災設備があるって聞きました。見せてください。」

教務の先生を呼びにやってきて。「先生、ここを開けてください。」消火栓の前で。

何が出てくるかな?子供たちが集まってきました。

「いつ、どうやって使うんですか?見てみたいです。」

積極的に探す態度や、進んで声をかけて解決しようとする姿が立派な3年生。

よい学び方が身についています。

 

修学旅行2

上杉神社から、リナワールドへ移動しました。班別行動で、アトラクションと食事を楽しんでいました。

修学旅行1

今日は6年生の修学旅行です。米沢市の上杉神社にきました。上杉家は福島県とも縁があります。事前に調べてきたことを活かしながら見学できました。

3ツ星 10/12今日の中央台北小

2年生。

公民館探検がありました。

公民館でのお仕事や、公民館の役割について学びました。

町探検はまだまだ続きます。

子どもたちが大好きな生活科の学習です。

汗・焦る 10/11(火)の中央台北小

6年生。放送委員会。今日のお昼の放送はチームズを使って。

校長先生から、教育実習生にお別れの言葉。

教育実習生のお別れの会がありました。

その後、学級でのお別れ会。

一人一人が先生にお別れの言葉。

全員が別れの言葉を言えました。

「先生は、みんなに平等に接してくれました」

「先生は、みんなに声をかけてくれました」

「先生は、みんなに聞こえる声でお話をしてくれました」

「先生はたくさん遊んでくれました」

「先生は、毎日、私にミッションをくれました」

子どもたちの感謝の言葉がどれも、先生の普段の様子がわかるような具体的なお話ばかり。

教育実習の先生との1か月の良い時間を過ごせました。

最後に担任の先生からもお礼の言葉。

職員室でのお別れの会を行って。

 

3ツ星 10/7今日の中央台北小

1年生、算数の研究授業がありました。

8+3の計算の仕方を考えます。

「ことば」「ブロック」「図」「式」

さて、どんな方法で考えようかな。解き方を決めて、子供たちが名札を黒板に貼ります。

自分で解いてみる時間。

不安だったら友達に聞きに行っても大丈夫。

解き方を友達に話していくうちに、考えがまとまってきます。

ことばで説明する子。

図で説明する子。

みんなの発表で共通していることはなんだろう。

どの子も話し合いに参加できるしかけがたくさんある授業でした。

先生が、子供たち全員に声をかけて歩きます。

励まされて認めてもらって、どの子も話し合いへの参加の意欲が高まります。

授業が終わっても、先生のそばに来て授業の話をする子。

楽しい授業に、先生たちもなかなかその場を離れられません。

放課後は職員で今日の授業についての研修会。

今日の授業の成果と課題について振り返りました。

今年は本校は算数について研究しています。

全職員が授業を見せ合い、授業力の向上に努めます。

3ツ星 10/6今日の中央台北小

学習発表会の練習が始まっています。

2年生。

 

5年生。

広い多目的教室でも練習ができます。

 

6年生。

劇の練習。

観客の立場にもなって、アドバイス。

6年生みんなで作り上げていきます。

昇降口で1年生。何かを貼っています。

将棋に興味ある友達を探しています。

将棋の指し方も、一緒に置いてあります。

早速、足を止めてくれる子が!

 

 

3ツ星 10/5今日の中央台北小

5年生。プログラミング教育。高専の先生と、学生の方が講師として。

タブレットに指示を打ち込み、車を思うように動かします。「ライトをつける」

助け合って問題を解決していました

子どもたちに、一番、対話が生まれた時間は「困った場面」の時。

『走らせる』指示をした時、なかなかうまく走らせることができなくて。

「走った!!!」

友達の車と並べてみて。

子どもたちの歓声が響いていました。

3ツ星 10/4今日の中央台北小

教育実習生の研究授業がありました。

図工の授業を行いました。

切った紙の形から、想像を膨らませていきます。

何ができるかな?

何に見えるかな?

台紙からはみ出るくらいダイナミックな作品が。

先生に、たくさん名前を呼んでもらって褒めてもらって。

はさみの使い方も確認しました。

3年生。教育実習生の授業。

アルファベットの授業。自分の名前のイニシャルを書いて名刺交換。

お手本になってくれた友達。自分から進んでやってみる姿、立派です。

用意した名刺、全部交換できるかな。

「Here you are」渡すときの言葉も言えました。

教育実習生の実習期間も、終わりが近づいています

 

3ツ星 10/3(月)の中央台北小

1・2年生、公園探検へ行ってきました。

良い天気!探検日和。

2年生はこれから町探検につなげていきます。

思い切り体を動かして遊びました。

1年生のお世話を2年生がしてくれました。

学校へ戻ったら、みんなが楽しみにしているお弁当です。今日から3日間お弁当が続きます。

3ツ星 9/30今日の中央台北小

地域の方が、家庭で育てている水仙の球根を寄付してくださいました。

環境委員会で、球根を植えました。

今、学校に大きなカボチャが2つ飾られています。児童の皆さん、どこにあるかわかりますか?

3ツ星 9/29(木)の中央台北小

今日は今年4月に中学校の先生になった方々が本校で研修のために来校。

子どもたちが意欲的に授業に向かう姿を見ていただきました。

子どもたち、廊下ですれ違ったときには、「相手に伝わる挨拶」ができました。今月の本校のめあてです。

先生方の研修の時間。「ノートが素晴らしかった」「手を挙げる子が多かった」「『わからない』と言える雰囲気があってよかった」本校児童のたくさんの良い姿を捉えてくださっていました。

 

3ツ星 1年生 見学学習

1年生。見学学習でアクアマリンへ。

その後、給食センターへ。

生活科の学習です。

学校で学習したことを今後、まとめていきます。

3ツ星 3年生 身体表現プログラム

3年生。コンテンポラリーダンス「んまつーポス」がいらっしゃいました。

3回のプログラムも今日が最後。

子どもたちは自分で考えて、振付を作っていきます。

話し合いの姿。

お互いの意見を尊重し合う姿をたくさん褒めていただきました。

表現することの面白さを感じた3年生。

学習発表会で、この学びを生かします。

んまつーポスの皆様、ありがとうございました。

3ツ星 5年生 ふれあい活動2日目

ふれあい活動1日目。感染症対策のため、日帰りで帰ってきました。19時45分。

そして、今日2日目。元気に出発していきました!

学年Tシャツの作製、ふれあい活動に間に合いました。素敵!

5年生 ふれあい活動

 5年生は、ふれあい活動1日目、双葉町の東日本大震災・原子力災害伝承館、震災遺構請戸小学校の見学をしました。

 その後、いわき海浜自然の家に入り、キャンプファイヤーを楽しみました。充実した1日目でした。