こんなことがありました

3ツ星 6月7日(火)今日の中央台北小

お掃除の時間。

感染症対策のために、まだ縦割り班での清掃は行っていません。

学級の仲間と分担された場所の掃除をがんばっています。

一人で黙々と長い廊下を雑巾がけする5年生。

楽しそうにお掃除する2年生。

重い机を一人で運ぶ子。

その日、お掃除をがんばっていた子や学年を、放送で発表します。

今日は4年生のお掃除が素晴らしかったです。

昨日は2年2組の子が放送で褒められました。

子どもたちの頑張りを認める場面をたくさん設定していきたいと思っています。

 

3ツ星 6月6日の中央台北小の様子

6年生。

ようやく校舎内に子供たちの歌声が戻ってきました。

「つばさをください」の二部合唱の美しいハーモニーを奏でる子供たち。

感染対策をしたうえで行うことができるようなった活動の中の一つ。

 

 

隣のクラスでも音楽の時間。

リズム譜に合わせて手拍子。

難しいリズムも、すぐに反応できる鍛えられた姿。

失敗することを恐れずに挑戦する雰囲気が漂っていました。

6年生の廊下の黒板。

さて、①と②どちらのデザインになったでしょうか?

そして、こちらは2年生のトイレのスリッパ。

いつ見ても、きちんと並んでいます。

 

3ツ星 6月3日(金)の様子

大休憩。外遊びの子供たち。

「雷雲が近づいているので教室に入りましょう」の放送で、すぐに教室に向かう子供たち。

こんな姿にも北小の子たちの良さを感じます。

6年生、陸上大会に向かって練習中。

どの子も一生懸命練習に励んでいます。

6月22日が陸上大会。がんばれ、6年生!

この日は、AED講習会がありました。

職員が研修を受けました。

感染症対策で2教室に分かれて行いました。

この日は、下校時の雷と雨のため、下校時刻を遅くする対応をさせていただきました。保護者の皆様のご協力とご理解に感謝します。

3ツ星 6/2(木)の中央台北小

4年生。

森林学習で湯の岳散策。

どんぐりから芽が出ていました。

良い天気!散策日和。

 

2年生。町探検。

町探検日和!

6年生はコミュタンふくしまへ行っています。見学学習日和!

3ツ星 6/1(水)の中央台北小

1年生。

吉野谷公園へ行ってきました。

公園から帰って、見つけたものや見つけた人、看板、虫、自然・・・絵や文で表します。

マップに貼りたい写真を選んでいる子も。

自分の表現したい方法を選ぶことも学習の一つです。

帰ってきたままの格好で見つけたものを描く子。表現したいという思いがあふれている姿。

「ベンチが4つありました。」

「看板があったんだよ。」描きながら子どもたちのつぶやきが止まりません。

豊かな活動は、子供たちの言語活動を活発にします。

3年生。

マット運動。

上手になる秘訣を教えてもらって。

どの子も真剣に聞いていました。

 

雨 5/31今日の中央台北小

 音楽の時間。5年生。

 

自分の演奏を、タブレットに録画して、正しく演奏できているか自分で振り返ることができます。

一人での学び。

仲間との学び。友達と一緒に練習中。

明日から6月。校内読書月間が始まります。

読んだ本を記録しています。

1・2年生は10冊、3年生は15冊か200ページ以上、4年生は300ページ以上、5・6年生は350ページ以上を6月中に読むことを目標とします。

今日は雨でした。

先週の27日(木)の雨の日の様子。

お迎えに来られた保護者の方々。

時間差での来校時間など保護者の皆様には、いろいろとご協力いただきありがとうございました。

3ツ星 5月30日(月)の様子

今日からイギリスから英語の先生がいらっしゃいました。

これから週2回、本校の英語の授業を行ってくださいます。

お昼の放送で、自己紹介をしていただきました。

5年生は、電子図書館の学習。いわき市立総合図書館の方々に来ていただきました。

どこにいてもネット環境があれば、総合図書館の本を検索することができることがわかりました。

4年生では教育実習生が算数の授業を。

あまりのある割り算のひっ算の学習。

担任の先生が見守る中で。

友達と関わりながら解決していきます。

仲間と共に。

学校スローガン「仲間と共に 前の自分をこえていく」そんな姿が今日の授業でも見られました。

 

校地内に入ったところにある掲示板は、あすなろ学級の子たちが毎月作ってくれています。

季節を感じる掲示物。学校においでの際は、ぜひご覧ください。

 

 

 

3ツ星 5月26日(木)の様子

3年生の階段に素敵な掲示物。

道徳で、命の尊さについて考えました。

 「わたし これからも おてつだいをがんばるね」

廊下で活動、6年生。

手前の階段の手すりと、向こうの壁に図工の作品を貼って。

遠近法を使って遠くから見ると2つの作品が一つの作品に見えるように。

向こうの窓からこちらを見ると・・・。

ダイナミックな作品。体育館で。

昇降口の傘立てを使って。

手前の作品と遠くの作品を一緒に見ると・・・

教室を離れた子供たちの一人一人の活動。先生とのやりとりをタブレットで行います。

先生から活動の時間延長がタブレットで告げられて。

「やった!もう少し作る時間がある!」

できた作品をタブレットで撮って、先生へ画像を送ります。

先生が、子供たちの進捗状況をタブレットで見守ります。

黒板で事前に指導した内容も・・・

子供たちは遠く離れてもタブレットで確認しながら。

ICTを活用しながら、先生や友達とつながりながら。

自分の表現したいことに夢中になる姿みられました。

 

 

 

3ツ星 こんなことがありました

5月25日(水)

今日は眼科検診がありました。

2年生は、町探検へ。

飯野二丁目周辺を歩きました。

床屋さん、英語教室、マフィン屋さん・・・

これから、見つけた物、気づいたことを自分の方法でまとめていきます。

 

楽しい読み聞かせ

 5月24日(火)、「子どもの読書環境を豊かにする会」から3人の先生が読み聞かせをしてくださいました。

 3校時に3年生、4校時に4年生が参加しました。絵本、紙芝居、大型科学絵本、立体絵本と、楽しい作品を持ってきてくださいました。

子どもたちは興味津々、心わくわくです。あっという間の楽しい時間でした。

子どもの読書環境を豊かにする会の皆様、ありがとうございました。

2学期は低学年、3学期は高学年がお世話になります。今から楽しみです。

 

3ツ星 こんなことがありました

 

環境委員の活動。

昇降口に子供たちが植えたマリーゴールドが飾られています。

5月20日(金)3年生。図画工作。

「布をつないで」

思いを形にしていくことを楽しんでいました。

この日、教育実習生とのお別れがありました。

大休憩、たくさん遊んでもらいました。

 

3ツ星 2年生 あすなろ学級

「ひっさん名人になる」繰り下がりのある引き算。

多くの子が発表します。

自然と友達の良い発表には拍手が。

発表に挑戦する子。

先生が子どもたちのノートに次々と丸をつけて。

繰り下がりのある引き算の仕方を言葉で説明することができました。

隣のクラスでは音楽。

感染症対策で、現在、歌を歌うことはできませんが、音楽に合わせてダンス。

自分たちで振り付けを考えました。

 

あすなろ学級。

素敵な飾りが教室前に。

3ツ星 今日の中央台北小

1年生が校長室にたくさん!

「校長先生の好きな食べ物はなんですか?」

今日は1年生の学校探検。

事前に班ごとに、行きたい場所、会いたい人、見たいものを考えて。

「先生、聞いて聞いて。」見つけたものを先生に。

3年生。リコーダー研修会。

集中対策期間のため、演奏はせず、運指だけを学習しました。

講師の先生も、シールドを前に置いて。感染症対策をしながら。

6年生。

話し合いながら、問題を解決していっていました。

スポーツフェスタを終えて、ますます自信を得て協力的な姿がみられるようになりました。

そして、6年生の子ども達は新たな目標へ。

陸上大会へ向かって!

 

3ツ星 学級清掃

お掃除は今、学級清掃。

感染予防のため縦割り班で他学年と交流しながらの清掃はまだ始められません。

それでも、子どもたち、お掃除頑張っています。

「いわき市新型コロナ・家族で感染を防ぐ集中対策期間」が延長になり、活動の制限もいろいろありますが工夫しながら教育活動を進めていきます。

 

大休憩の様子。

今日は、校庭がぬかるんでいるため、遊べる場所が限られて。

元気な2年生男子は外へ。いつもはサッカーを校庭でしているメンバー。

明日は校庭に出られるといいですね。

 

 

 

 

3ツ星 学校における新型コロナウイルス感染拡大防止対策について

 いわき市では、5月15日(日)まで「いわき市新型コロナ・家族で感染を防ぐ集中対策期間」として感染防止対策をしてきましたが、感染状況から期間を延長し、引き続き感染防止対策の徹底を図るという連絡が入りました。

 本校でも引き続き、感染対策を継続してまいります。どうぞよろしくお願いいたします

3ツ星 スポーツフェスタ③

高学年のスポーツフェスタ始まりました!

てきぱき準備をする6年生。

6年生のリレー。ハードルや玉入れをしながら。

5年生もリレー。

5年生は、自分たちで、走る順番やショートカットする人をチームごとに考えて。

結果は・・・お楽しみに!

最後の演技は鼓笛。

1~4年生も高学年の素晴らしい演奏を聴いていました。

6年生に。

担任の先生方から子どもたちの素晴らしい演奏と、今日までの運営について。

いよいよ点数発表。

 

スローガンの「仲間と共に 前の自分を こえていく」そんな姿が大いにみられたスポーツフェスタでした。

 

 

3ツ星 スポーツフェスタ②

中学年のスポーツフェスタ、始まりました。スローガン発表の6年生。

 

 

マラカスでの応援!

続いて高学年。赤白、接戦です!

3ツ星 スポーツフェスタ①

1・2年生のスポーツフェスタ、始まりました!

曇り空の下でも、子どもたちの笑顔や元気な態度がスポーツフェスタを盛り上げます。

 

運営の6年生も会場を盛り上げています。

低学年の現在、今のところ赤が勝っています。さて、中学年では?!

 

お知らせ スポーツフェスタの実施について

    本日のスポーツフェスタは予定通り実施いたします。なお、昨晩の雨で校庭が、現在ぬかるんでおります。お足元にお気をつけてご参観ください。

子どもたちの走路の水たまりは、スポンジで取り除きました。

日中、晴れ間もみられるとの予報が出ています。

子どもたちの登校を万全の準備で待っています。                                                                      

 

北小スポーツフェスタ2022の順延について

 明日14日(土)に予定しておりました、北小スポーツフェスタ2022ですが、15日(日)に順延いたします。

 天気予報、本校のグラウンドコンディションを考え、15日の方が子どもたちはより今までの成果を発揮できると判断いたしました。子どもたちには各担任より伝え、日曜日に向かって気持ちを切り替えるよう励ましました。

 詳細はあんしんメールでお知らせしたとおりですので、よろしくお願いいたします。

 今日の5校時は、6年生が前日準備を頑張ってくれました。

3階教室に6年生が練りに練った学校スローガンも飾られました。

 今年は重点目標として 

めざすこども像「めあてをもって挑戦し 思いを表現する子ども」

学校スローガン「仲間と共に 前の自分を こえていこう」

この2点を核として、教育活動の改善充実を図っていきます。

 児童の皆さん、日曜日、頑張りましょう!

3ツ星 今日の中央台北小

5月12日(木)

6年生。スポーツフェスタのスローガンの掲示を作成しています。

6年生が作成したスローガンが、3階の窓に校庭からも見えるように飾ります。ぜひ、ご覧ください。

色を塗って完成です。

スポーツフェスタに向けて、着々と準備が進んでいます。

当日、スローガン発表担当の6人。思いをのせて話ができるよう練習を頑張ってます!

 

5年生。図工の授業。

フォトムービーで、動画を作成していました。

隣の5年生。家庭科の時間。

玉結びの練習。

初めての玉結び。どの子も苦労していました。

何度も挑戦。できた子は嬉しそう!

今日も子どもたちの笑顔がたくさん見られた1日でした。

 

3ツ星 1年生 話し合い活動

1年生。学級会活動で話し合い。係を決める。

どんな係があったらいいか一人一人考えました。思いついた係を自由帳に書いて。

「きんぎょかかり」「えほんかかり」「あそびかかり」・・・

自分が一番やってみたい係にネームプレートを貼ります。

飾り係になった3人。「どんなお花を折り紙で作る?」

係でやりたいことをワークシートに書きました。

遊び係。外の遊具を見ながら話し合っていました。子ども達が自分の思いや考えをもっている姿がみられました。

教室後方には生活科でやってみたいことに自分の名札が貼ってある掲示物が。

日々の授業の中で、自分の思いをもつことを大事にしています。

 

隣の1年生。ひらがな学習。今日は「み」を覚えました。

1年生、毎日、元気に勉強に遊び、当番活動、頑張っています。

 

 

3ツ星 スポーツフェスタ予行練習

今日は、スポーツフェスタの予行練習がありました。

オープニングセレモニーでは準備体操のダンスに全学年挑戦します。

感染症対策のため、低学年・中学年・高学年と3つにブロックに分かれて行います。

3つのブロックで行うため開式の言葉も閉会の言葉なども、全てがが3回。そのため、多くの子が活躍できるスポーツフェスタとなりました。

開式の言葉に、自分が楽しみにしている種目についても話を添える3年生。

マイクの高さを調節する6年生。進んで行動する姿がみられます。

校長先生からスポーツフェスタの中で、挑戦すること、表現することを大事にしていくことについてのお話がありました。

今日は、良いお天気。スポーツフェスタ予行日和!

土曜日の天気が気になります。

校庭のシロツメ草で遊ぶ子たち。

この良い天気が土曜日までずっと続きますように。

 

 

3ツ星 今日の中央台北小

今日は、ズームで全校朝会。今週末のスポーツフェスタのスローガンについて校長先生よりお話がありました。

「仲間と共に、前の自分をこえていこう」

教育実習生の2人、今年度来られた学校司書の先生から挨拶をいただきました。

学校司書の先生は小学校の時の卒業文集に「図書館で働きたい」と書いたそうです。そんな話をしてくれました。

4年生、体育館でスポーツフェスタの練習。

友達を応援する姿も大事にしています。

3年生。外国語活動の時間。

英語でのあいさつ、みんなの前で挑戦したい子がたくさん。

ジェスチャーもつけて話すことができました。

隣の3年生。算数。「70分を〇時間〇分で答えるなら・・・」友達と話し合って。

「60分で1時間だから・・・」

難しい問題も友達と一緒に解決していけるなら楽しい時間。

仲良く解決していました。

 今週末はスポーツフェスタ。一人一人自分なりのめあてをもって臨みます。

お子さんに、どんなめあてにしたか聞いてみてくださいね。

 

3ツ星 5月6日(金)の様子

3年生。

町探検へ。

土地の様子、交通の様子、標識、防火の工夫を見つけて。

見つけたものや場所をマップに書き込みました。

公園で遊ぶ、楽しい活動も。

 

2年生。

同じく町探検でした。

 

 

 

3ツ星 4月28日(木)の様子

避難訓練がありました。

「去年、いわきで起きた地震の数、100回以上あったと思いますか?」校長先生のお話の中で。

「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」守れたかな?

非常扉が閉まっていたら。

非常扉の開け方も学習しました。

 

1年生。初めてのタブレット。

両手に抱えて。持ち方から。

大事に大事に。

タップや、ロングタップ、スワイプ、ダブルタップの仕方を覚えました。

ICTの先生が指導してくれています。

3年生は自分で書いた習字をタブレットの写真機能を使って記録。

お手本通りに書けたところに自分で丸をつけて。

「右上がりに書けてる」

今週も子ども達頑張りました。

お休み中も、健康に安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。

 

 

 

3ツ星 4月27日(水)の様子

 

1年生と3年生、今日は耳鼻科検診がありました。

 

4年生。総合的な学習の時間。

「1年間、見守っていく『木』を学校の敷地内で見つけよう!」

校庭に出て。

班ごとに、見守っていく木を決めました。

決めた木の下で、くるくる回る子ども達。

1年生は13時下校。1年生教室へ行くと・・・

1年担任が消毒作業をしていました。

教室はモップをかけて。

トイレもピカピカに。

スポーツフェスタに向けて、準備、着々!

 

体育の合間に、水筒で水分補給をしています。忘れずに水筒を!

3ツ星 4月26日(火)の様子

校門入り口付近の掲示板。

毎月、新しい掲示物を作成してくれているのはあすなろ学級の先生と子ども達。

5月の掲示になりました。本校へお越しの際は、ぜひご覧ください。

 

1時間目。

学校司書さんの読み聞かせがありました。

学習や季節に合わせた本を選んで読んでくれます。

 

今日は、1年生を迎える会がありました。

2年生はメッセージとダンスと「朝顔の種」のプレゼント。

朝顔の種はメダルにして。

3年生は北小クイズ。3年生全員がマイクを持って話す場面がありました。

そして音楽で学習したダンスを。「1年生も一緒に」と声をかけて。

校長先生も一緒に踊っていました。

3年生。なわとびとカスタネット演奏。

曲に合わせて、なわとび披露。

カスタネットの響きが素晴らしかったです。

5・6年生は鼓笛を披露。

大きな音で1年生が驚かないように、太鼓などの音を小さめに演奏する心遣い。

企画・運営・進行の6年生の姿も立派でした。

今年度のテーマ「挑戦する」「表現する」その姿が存分に発揮されていました。

感染症対策のため、学年ごとの会でしたが、1年生への想いあふれた会でした。

3ツ星 4月25日(月)の様子

1年生の下校。

友達と仲良く帰っています。

保護者の皆様の途中までのお迎え、ありがとうございます。

6年生。

5校時、理科の授業。

燃える気体について調べていました。

 

今日は学校司書の先生が来校されました。

5年生。

自分でも図書館で探したい本を見つけられるように。

図書館の使い方、本の探し方を学習していました。

3ツ星 4月23日(土)の様子

土曜日、授業参観が実施できなくなってしまいましたが子どもたちは今日も元気。

3年生。初めての習字。

道具の使い方を知って、縦画書いて、横画書いて、曲線描いて。最後は好きな絵をかきました。

恐る恐る筆を動かしていた子も、最後は楽しんで。

「見て見て。」友達に見せると「上手だね。」温かい反応が返ってきました。

2時間目、3時間目の2時間続きでも、集中して頑張りました。

5・6年生。

鼓笛。

練習がスタートしました。

披露できる日が楽しみです。

 

3ツ星 4月22日(金)の様子

4月22日(金)

お昼休み。代表委員会が集まってスポーツフェスタのスローガンの話し合い。

「『これまでの自分を超えて』という言葉は入れたい」

良い話し合いができていました。

6年生。課題を提出。

バーコードを読み取るだけで課題の提出状況がわかるようになっていました。

隣の6年生。

英語の時間。

明るい雰囲気が漂っていました。

2年生。

 

どの子も丁寧に取り組んでいました。

隣の2年生。

1年生を迎える会のダンスの練習。

1年生に披露するために練習を頑張っています。

一生懸命踊っていました。

1年生、お楽しみに! 

 

 

 

 

3ツ星 今日の中央台北小

4月21日(木)

大休憩が始まりました。あっという間に竹馬がなくなります。

外遊びは、自然と友達との関わりがうまれます。

粘り強く取り組む心が育ちます。

安全を見守る先生。

先生とバレーボールする6年生。

一輪車。全然できなかった子も少しずつ・・・。

先生に助けてもらいながら。

アスレチック。他学年が混ざり合って遊んでいます。自然と譲り合いや助け合いの姿が。

4年生はドッジボール。

ジャングルジムの2年生と1年生。

体育倉庫の前でカナチョロを探す3年生。

校長先生と鬼ごっこの5年生。

先生も本気で追いかけます。

フリスビーの2年生。

新しくなったブランコで遊ぶ1年生。

大休憩、遊びによって育つ心と体を大事にしています。

 

 

3ツ星 4月20日(水)の様子

4月20日(水)

大玉にようやく空気が入って、いよいよ練習開始。4年生。

5年生。英語の時間。

覚えた英語の挨拶、友達とかわしてみよう。

英語の授業で、ノートも使います。

隣のクラスの5年生。スポーツフェスタのスローガンを考えていました。

6年生。書写の時間。

 

隣で6年生。社会の時間。

日本国憲法を暗誦していました。

暗誦できて、それを披露する子。

多くの子が暗誦できました。

今日から、スポーツフェスタに向けて全校生、ダンスの練習開始。ダンス動画が児童の昇降口に流れます。

6年生が踊っている動画が一日中、エンドレスで流れています。

モニターの前を通る子達、足を止めて動画を見ながら練習。

 

あっという間にダンスを覚える子どもたち!

 

 

 

3ツ星 4月19日(火)の様子

4月19日(火)

4年生、理科。

ヘチマの種が届きました。いよいよ、栽培活動が始まります。

 

6年生。

1時間目から4時間目まで全国学力・学習状況調査に取り組みました。お疲れ様でした。

5年生。理科の先生。

天気の学習が始まりました。

 

3年生。道徳。

発表する人に体を向けて話を聞く姿。

隣の3年生は理科。

 虫眼鏡の使い方を勉強しました。

体育が終わった2年生。スポーツフェスタに向けて今、大玉に空気を入れています。

 

3ツ星 交通教室

4月15日(金)

交通教室がありました。中央台交番の方に来ていただきました。

班長さん、副班長さんが低学年のお世話をして。

 

通学路の歩き方を確認しました。 

職員も一緒に歩いて確認しました。

安全な登下校については1年を通して継続して指導していきます。

お知らせ 感染症対策の継続をお願いします。

 いわき市において4月17日(日)まで「いわき市新型コロナウイルス感染拡大防止のための春の集中対策期間」として、感染防止対策を実施しているところですが、市内における現在の感染状況をふまえ4月18日(月)から5月15日(日)まで「いわき市新型コロナ・家族で感染を防ぐGW集中対策期間」として引き続き感染防止対策の徹底を図ることになりました。下記のPDFをご覧ください。

保護者の皆様へ.pdf

GW集中対策期間①.pdf

GW集中対策期間②.pdf

 なお、これまでのように児童に発熱等の風邪症状がみられる場合には登校を控えてください。また、ご家族に同様の症状がみられる場合やPCR検査等の対象者がいる場合にも登校を控えてください。

 

 

3ツ星 4月15日(木)の様子

4月15日(木)

今日は寒い一日でした。でも、大休憩の子ども達は元気でした。

今年度から一輪車が大休憩に使えるようになりました。

先生も一緒に。

今年度から竹馬も使えるようにしました。

大休憩の時間が5分拡大。ドッジボールコーナーも作りました。

紐をつたって二階まで輪っかを飛ばす遊具も人気です。

先生と鬼ごっこ。

たくさん遊んだあとの給食はきっとおいしいはず。

 4年生。

和楽器「琴」に今日、全員が触れました。

楽器に音色に興味をもって。

左手の押さえ方を変えて演奏してみると「かたい音がする!」と子ども達。

音の響きや面白さに気づいている発言をたくさん聞くことができました。

 

3ツ星 4月13日(水)

4月13日(水)

2年生。

算数の時間。

「38円ドーナツと12円の綿あめを買いました。」

どの子も集中して取り組んでいました。

あすなろ学級。

猫とネズミチームに分かれて鬼ごっこ。

先生も一緒になって。

4年生。

理科でヘチマを育てるため、土を掘り起こしていました。

天気の良い穏やかな日が続いています。 

3ツ星 4月12日(火)の様子

4月12日(火)

1年生、初めての給食。

「分担を発表します!」

自分の番号のエプロンを取って・・・

上手にお着換え、できるかな。

帽子も被って。

「あなたは『おかず係』さん」「『汁物係』は・・・」先生から声がかかります。

「気を付けて2人で持ってね」

みんなで教室に安全に帰ります。

上手に運搬、配膳できました。

1年生、下校。

今日もよく頑張りました。

友達のフードを直してあげていました。

下校の見守り、保護者の皆様ありがとうございます。

 

 

3ツ星 4月11日(月)の様子

4月11日(月)

2年生。生活科。春探し。

ムスカリを見つけて。「ぶどうみたい!」

本校の桜。今、満開です。

3年生。外国語活動。

世界の挨拶「ジャンボ」「グーテンダーク」で大盛り上がり。 

5年生。学年下校。帰りの会。

どの子も笑顔で帰って行きました。

児童の下校を見守る先生たち。

また、明日。

皆さんが安全に元気に登校してくるのを待っています。 

3ツ星 4月8日の様子

4月8日(金)

2年生。新しい係が決まって。

活動のめあてを考えていました。

係ごとに先生が写真を撮って。

教室に掲示します。

4年生。

今、5月のスポーツフェスタに向けて走力を測っています。

猫の写真を使って走り方の話。

黒板には今年の本校の目標の2つ「表現しよう」「挑戦しよう」。

 

踊り場には去年の4年生から新4年生へのメッセージが。

6年生は「生活のきまり」を読み合っていました。

6年生の廊下。こちらもスポーツフェスタに向けて。

 

3年生は、国語。

音読をしていました。

隣のクラスでは教室に掲示する自画像を描いていました。

よく描けていることを先生に褒められて。

今年度も子どもたちの姿、ホームページでお伝えしていきます。

 

3ツ星 始業式・校外子ども会

4月6日(水)始業式

感染症対策のため、リモートで行いました。

校長先生から「表現すること」「挑戦すること」「命を大事にすること」のお話がありました。

新しい先生との出会い。

よろしくお願いします。

4月7日(木)校外子ども会

1年生を迎えて。班長さんが面倒をみています。

登校の時の並び方や歩き方を確認。

係の先生からのお話。「1年生の歩く速さに合わせて登校しましょう」

安全に登校できるよう継続して指導していきます。

 

 

新年度が始まります

 今日は午後から雨も上がり、気持ちのいい日になりました。本校では先生方が明日の入学式、始業式のため、体育館や各教室の準備を進めてくれています。児童の皆さん、明日、元気に登校してくるのを待っています。

 

3ツ星 6年生を送る会(5・6年) 

3月3日(木)

「6年生を送る会」この日は5年生と。

6年生の鼓笛の演奏を聴かせてもらって。

6年生の演奏もこれが最後。

これからは、5年生が北小の鼓笛を引き継いでいきます。

 

6年生の立派な姿、すばらしい演奏。

5年生が決意表明。「北小の伝統を守っていきます」

続いて、鼓笛の練習を始めたばかりの5年生が演奏。

6年生に演奏を聴いてもらいました。

これで全学年が6年生を送る会を終えました。

 鼓笛の演奏で6年生が見送られました。

 

ブランコが新しくなりました!

 

 

 

 

3ツ星 6年生を送る会

3月1日(火)

6年生を送る会が行われました。

感染予防のため、校庭で。学年ごとに。

この日は、1年生がマイクを使って6年生へメッセージを伝えました。

そして練習してきたダンスを披露しました。

思わず6年生から手拍子が。

最後は6年生も一緒に踊って。

進行の5年生も一緒に盛り上げます。

他の学年も、見守っていました。

5年生のとっさの判断で1年生にも花のアーチをくぐらせてあげていました。

2年生とはオンラインで6年生を送る会。

クイズやゲームで6年生にお礼の気持ちを伝えました。

準備や進行で大活躍の5年生。この後も3年生・4年生と6年生を送る会が続きます。

代表委員の5年生の児童が6年生と校長室へ。

 

5年生が、6年生から仕事を引継いで初めての代表委員会の報告会。

「3月のめあては、『新しい班長の言うことをよく聞く』にします。なぜなら~」代表委員会で話し合ったことを報告します。

職員室に入る前、6年生が5年生に校長室前で報告の仕方のアドバイスをしていました。

 

3ツ星 読み聞かせ(1年生)鼓笛オーディション(5年生)英語(6年生)

2月9日(水)

1年生。学校司書の先生の読み聞かせ。

図書館には2月の掲示物とおすすめの本が。

 

校庭では5年生。

体育。

ハードル走に向けての練習。

5校時。鼓笛オーディション。

希望した理由をどの子も話すことができました。

 

6年生は、英語の先生の授業。

先生の海外生活の話を聞いたり、いろいろな国の食べ物や習慣について学んだり。

「どんな英語が聞こえてきた?」

聞きとれた英単語を答えていました。

 

6年生、卒業まであと27日。 

 

 

 

 

3ツ星 学力テスト プログラミング学習(4年)

2月8日(火)

今日は学力テストがありました。

2校時国語、3校時算数。子どもたち、頑張りました。

テストを終えて、4年生はプログラミング学習。

自分の思った通りにアニメーションを動かすために、指示の内容と組み合わせを考えます。

タブレットを使って行う前に、指示ブロックのカードを並べて。

「200歩動かす」「90度回す」「200歩動かす」「90度回す」・・・何度も繰り返す指示でブロックがたくさん並んで。

先生から「もっと簡単な指示にならないかな?」

「そうか!わかった!」使っていない指示ブロックに気づきました。「くりかえす」という指示ブロック。

最初からタブレットで行うのではなく、指示ブロックのカードを使うことで気づくことがありました。

明後日、木曜日もプログラミング学習を行う予定です。

 

3ツ星 生活科(1年生) 家庭科(5年生) 音楽・道徳(2年生)

2月7日(月)

1年生。生活科。

風で動くおもちゃづくり「風車」

自分で作った風車。紙コップに切り込みを入れて。

楽しく活動できました。

5年生。家庭科。

今日でミシン3回目。返し縫いを覚えました。

児童がミシンをしている姿を先生がタブレットで撮影。

自分ができるようになったことを動画でも振り返ることができました。

 

2年生。音楽。

感染症対策のため、歌や鍵盤ハーモニカは行わず打楽器や、木琴などで。

全員で練習した後は、一人ずつ演奏発表に挑戦。

次に発表する人は、立て膝で順番を待っています。

隣の2年生は道徳。

お手伝いについて話し合っていました。

「車を洗うお手伝いが好きです。」好きなお手伝いについて一人一人発表しました。

手洗いをして、もうすぐ給食です。今日はみんな大好き、ツナご飯、唐揚げ、バナナです。

 

 

 

3ツ星 走の運動遊び(1年) 大休憩

2月4日(金)

1年生。リレー。

 カラーコーンを回って・・・

友達が待っている列へ戻ってきます。

友達がゴールしたら、次の友達がスタート!

全員がゴールしたところで、先生から1位のチームの発表です。

第2回戦。

子ども達で、並び方、作戦を考えます。

大休憩。1年生と2年生が仲良く遊んでいました。

フリスビー。

誰が一番遠くまで投げることができるか競争していました。

今週は寒い日が続きましたが、子ども達、よく頑張りました。

来週もまた感染症対策の徹底を図りながら、教育活動を進めてまいります。