こんなことがありました。

今日の出来事

⭐︎2学年⭐︎

総合学習の時間に、進路についての学習を行いました。

『進路に向けての見通しをもとう』

1年後の進路実現に向けて、受験のこと、今後の流れについてしっかりと話を聞いていました。3年生からのアドバイスにもありましたが、今からでも遅くない!

進路選択の幅を広げるための努力をしていきましょう。先を見通して、学習に取り組む姿勢の改善をはかれることを期待しています。

⭐︎2学年⭐︎

第25回修学旅行実行委員会

一生懸命作業しています。何をやってるかは明日、分かりますよ。お楽しみに。

⭐︎伝えたい思い⭐︎

三年生が使用している階段に、生徒会メンバーが作成したステキなメッセージ。

感謝の思いを伝えたい!

2週間前から放課後の時間を使って、アイディアをもちより、作成してきました。

登校した三年生も喜んでいました。

一歩、一歩、前へ進むときに小名浜ニ中で過ごした3年間の思い出がよみがえってきますね。

美術部の皆さんが作成してくれた龍には、2年生が一人一人メッセージを書きました。

部活動で、委員会で、お世話になった3年生、常に先輩の背中を追いかけてきました。感謝の思いでいっぱいです。

 

そして3年生から2年生にもサプライズでメッセージが階段に掲示されていました。

先輩、後輩の関係に心があったまる思いです。

校舎裏の桜が咲いていました。寒い毎日が続いていますが、春はすぐそこですね。

三年生の皆さん

受験おつかれさまでした。

 

美術部

もうすぐ卒業する先輩に、2年生と美術部でメッセージを作成し、その展示を3年生の使う階段に行いました。

無事進路希望が成就するよう、願掛けの意味も込めて、美術部が龍を作成し、2年生が水晶を作って、その中にメッセージを込めました。

  最後までがんばれ3年生‼️

 

⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎

3月3日(日)第18回福島県Sリーグ決勝大会が福島市で行われました。

前日には福島民友の一面に出場するチームが掲載されました。

小名浜ニ中は、去年に引き続き2年連続の出場です。

『常に挑戦者!』の気持ちで大会に挑みます。去年は、予選リーグで敗退したので、今年は決勝トーナメントに進出し、いわき勢初となる優勝をこの手で掴みます。

1番チームが目立つように、そしてプライドをもって戦えるように、勝利のVを掴めるように、一生残るものだからこそ、写真撮影も手を抜きません。

リーグは、フリー抽選で、高瀬中、大東中との対戦となりました。

初戦の高瀬中は、一月の東北インドアでも準決勝で対戦し、県選抜4人もいる強豪です。その相手に2ー1で勝利しました。

この勢いで、

と大東中との対戦に臨みましたが、勝負はそう上手くいきませんでした。

できるはずのことができない、プレッシャーとの戦いに耐えながらも3番勝負のファイナルで負けました。

三つ巴で得失点差で2位となり、決勝トーナメントに進出することはできませんでした。

悔しくて悔しくて、あふれてくる涙。

一生懸命やってきたからこそ、悔し涙が出てきます。

フェアプレー賞

この悔しさを忘れてない!

次は、保護者の含めてチームみんなが笑顔で写真を撮れるように頑張ります。

『自分に負けない!』あらたなテーマです。

3年生 美術

完成したパッケージ作品のうち、「アクアマリンふくしまで販売する」と設定したものを、実際にアクアマリンのショップの方に見ていただき、それぞれの作品に丁寧な感想や評価をしてもらいました。ショップの代表の方は、小名浜二中の卒業生だそうです。 卒業式まで10日を切りましたが、後輩のために、ギリギリまで作品を展示させてください。

⭐︎式歌練習⭐︎

1、2年生合同で卒業式の式歌練習を行いました。

卒業する3年生の心に響く歌声を届けます♪♪♪

⭐︎修学旅行説明会⭐︎

2月29日(木)午後から修学旅行説明会がありました。

進行や工程表の紹介、保護者受付などは実行委員が行いました。

前日もリハーサルを行いました。

実行委員の集まりは24回を数えました。

たくさんの人の前で発表するのは緊張しますよね。少しでも保護者の方や生徒にしっかり伝わるように、スライドの工夫や話し方など練習をしてきました。

受付では保護者の方に気持ちのいい挨拶をして、資料を配布しました。

あと1ヶ月で3年生となる自覚をしっかりともって生活し、自主的な修学旅行になるよう、つなげてほしいと校長先生からお話しがありました。

話しを聞く姿勢も立派でした。

8人の実行委員は、この修学旅行を誰よりも楽しく、一生思い出に残るものにしたいと思って活動しています。

人のために働くことをいとわず、頼まれた仕事を快く引き受けてくれる頼もしい存在です。

実行委員を支え、みんなで最高の修学旅行にしましょう。

県立高校入試事前指導 3.1

いよいよ来週の3/5(火)から県立高校入試です。まずは3/5の学力検査。集合時間や持ち物など担当の先生と打合せをしました。受験票、大切にしてください。校舎と武道館の間の梅の花、咲いています。「花開く!」です。☆車で行く場合、高校によっては周辺の道路がかなり渋滞する場合があります。特に、小名浜から平、湯本、内郷方面に行く場合渋滞が予想されます。出勤の時間帯であるのに加えて、たくさんの受験生が同じ時間に集中するので、余裕を持って向かってください。どこで降りて、どのくらい歩くのか、イメージがわかなかったら、気分転換も兼ねて家族でこの週末に下見に行くのもいいかもしれません。☆☆入試の時期には無断駐車、路上駐車の苦情が入ります。迎えに行くときには、生徒と待ち合わせの場所、時間をよく確認してください。

 

⭐︎2学年⭐︎

3.11キャンドルメッセージを書きました。

東日本大震災への思いや、自分が住んでいる地域が『これからどんな地域になってほしい』か、『自分はどうしていきたいか』などのメッセージを書きました。

3月11日にアクアマリンパークに飾られます。ぜひ足を運んでみてくださいね。

エコキャップの回収 JRC委員会 2.28

JRC委員会が呼びかけて集めたエコキャップを業者さん(タオ・エンジニアリング)に託しました。これまで先輩方が集めたものを含めて、トラック2台分もありました。計約500kgぐらいになるそうです。エコキャップは石油からつくられるプラスチックなので、廃プラ分解油として軽油や重油にリサイクルされ、バーナーや機械燃料に再利用されます。その利益の一部が「世界の子どもたちにワクチンを(認定NPO法人 世界の子どもたちに 日本委員会)」という活動の寄付金になるそうです。私たちの活動が世界の子どもたちの命を救うことにつながるということですね。

⭐︎2学年⭐︎

2月29日(木)は、修学旅行説明会があります。そのための準備を実行委員で進めています。

工程表の紹介は、オクリンクで作成し、原稿も自分たちで考えました。

配布する資料の帳合いも行いました。

学年フロアに掲示しているスローガンは生徒に書いてもらいました。

鎌倉・横浜を迷わず、スムーズに研修ができるために、下見をしました。

保護者の皆様へ

2月29日(木)13時35分から修学旅行説明会を体育館で行います。

昼休みに会場の準備を行いますので、13時20分以降の受付とさせていただきます。また、体育館は冷えますので、防寒対策をしてきてください。

修学旅行説明会後に、新年度の学級役員決めを行います。

よろしくお願い致します。

⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎

2月25日(日)富岡町テニスコートで練習試合を行いました。県外、いわき市外からもたくさんの学校が集まりました。それぞれのレベルに合わせて、試合を行い、課題を見つけることができました。

今週末には、県Sリーグ大会があります。インドアの大会ですが、外コートでのこうした練習試合の中で、考えながらプレーすることは実践に生かされます。

県選抜の2人は、宮城県で行われた東北六県対抗に出場しました。

都道府県対抗前の前哨戦ともいえるこの大会は、各県ともベストメンバーで挑みます。2人ともフル出場でチームに大いに貢献したようです。

結果は2位でしたが、新たな課題を見つけ、本番までしっかり調整して臨みます。

卒業式全体練習1回目 2.22

卒業式全体練習では式の意義や流れ、礼法と入退場、式歌の練習をしました。気温が低い日でしたが、緊張感を持って練習していました。全校で一つのことをする貴重な機会です。これから更に式のクオリティを上げていきます。

⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎

2月17日(土)ダンロップウィンターフェスティバル大会が行われました。

この大会は、すべての選手が出場できる団体戦、そしてベンチコーチがない唯一の大会です。オレンジの部、チャレンジの部に3チーム出場しました。

チャレンジの部Aチームの目標は、優勝して埼玉で行われる全国交流大会への切符を手にすることでした。予選リーグは1ゲームも落とさず、1位となり、準々決勝へ。その相手は、小名浜ニ・三和連合チームでした。同校対決にお互い、応援にも力が入りました。

三番勝負は、三和中の2人に惜しくも負けしまい、悔しい経験をしました。

そして、オレンジの部に出場した6人の目標は、優勝!去年、優勝しているので、優勝カップを再び手に!

オーダーやペアリングも自分たちで考え、試合に臨みました。

準決勝では、中央台南中相手に、3番勝負ファイナルにもつれる接戦でした。みんなが一つになってその接戦を制しました。

1人1人がチームに貢献するプレーをしました。練習は裏切らない!そう感じた試合だったようです。

保護者の皆さまの応援が力になりました。感動を分かち合えましたね。

Sリーグ決勝大会もこの勢いをさらにパアーアップして挑みます!

生徒会委員会 2.19

後期活動の反省と3年生から1,2生への引き継ぎです。2月中に各委員会ともに2年生が活動の中心になります。こうして伝統が受け継がれていきます。

今日の昼休み 2.19

昼休みの過ごし方は様々です。図書室、プルタブ整理の生徒たちありがとうございます。3年生では進路の決まった生徒たちがお盆洗いをしてくれています。これから受験をする友人達が少しでも余裕を持てるような配慮です。受験は団体戦ってよくわかっていますね。質問に来る生徒、美術の作品の相互評価をする生徒たち、トイレのサンダルもしっかりです。今日の6校時は生徒会委員会、3年生からの引き継ぎです。

ソフトテニスダンロップカップ大会

2/17土は男子、2/18日には女子の試合が行われました。チャレンジの部には1年生達が出場。少し緊張したみたいです。オレンジの部と合わせて元気にプレーしました。応援の保護者の方々ありがとうございます。

 

女子バレーボール選手権大会 2.17,18

  2月17日、18日の2日間に渡り、いわき選手権大会が行われました。予選リーグ2位で2日目に進出し、四倉中、江名中と格上との対戦が続きましたが、粘り強く戦い抜き、2位トーナメント3位となりました。さらなる上位進出をめざして、練習していきたいと思います。

 

  

⭐︎女子ソフトテニス部⭐︎

2月10日(土)いわき市Sリーグファイナルステージ大会が行われました。

出場できる学校は、市新人戦ベスト8で、この大会で1位になると県大会への出場切符を得られます。

植田東、好間中に勝利、植田中に敗退し、予選リーグは2位で決勝トーナメントに進出しました。

決勝トーナメント初戦の相手は、新人戦1位の草野中でした。

3番勝負にもつれる大接戦となりました。残念ながらあと一歩及ばす、負けてしまいましたが、確実に力をつけていることを選手も実感しました。

3位入賞に、みんないい笑顔で終われた大会でした。

今週は、ダンロップウィンターフェスティバルがあり、全員が出場できる大会です。

頑張ります!