こんなことがありました

出来事

今日の宮小

6年生が授業中にマンガを読んでいる・・・よく見ると、歴史の学習で、教科書や資料集とともに複数の資料を使って歴史上の人物と時代の流れをまとめていました。

 

5年生社会。未来の車を考えています。

5・6年生は、17日、18日の両日、いわき海浜自然の家で宿泊活動を行います。活動の様子は、このブログで、連絡については安心・安全メールにてお知らせいたします。

 

2年生の図工の様子。今日は練習です。

本番が楽しみです。

 

 

 

 

今日の宮小

6年生は算数で円の面積を計算で求めています。5年生で習った小数のかけ算を使っています。各学年の積み重ねが大切ですね。

2年生は繰り下がりのあるひき算を練習しています。計算練習をとおして、数量の感覚、計算の仕組みを身につけていきます。

学校司書の先生による掲示。

そして、いつもお世話になっている奥山さんがツルウメモドキを届けてくださいました。

すっかり秋ですね。

 

今日の宮小

英語の学習。サブリナ先生が丁寧に教えてくれます。

昼の放送は、ミニ運動会の感想紹介。今日は1年生です。

一人一人の感想は、廊下に掲示しています。

今日の宮小

4年生は社会で、防災について学習しています。

6年生は、図書館で本を借りています。

おひさま学級では、パソコンを使って学習しています。

来週、5・6年生は宿泊活動があります。今日は、事前学習で班のきまりを考えました。

 

宮小における「感染防止いわきスタイル宣言書」を掲示しました。

 

今日の宮小

4年生が、段ボールでなにやら作っています。

1年生は算数。たしざんとひきざんをがんばっています。

2・3年生は体育。協力し合ってボールを運びます。

 

今日の宮小

今日は見学学習DAY。

1・2年生はアクアマリンふくしまに出かけます。

5年生は日産自動車工場といわき石炭化石館に出かけます。

残された学年もしっかり学習していました。

6年生、算数。

4年生、体育。

3年生、国語。

そして、図工。

今日の宮小

暑い一日となりました。今日の暑さ指数はレベル4の厳重警戒でした。

5年生は糸鋸を使って木材を切り、パズルを作っていきます。

6年生は拡大図と縮図。地図上の長さを実際の長さに表します。

午後、総合的な学習の時間です。6年生が5年生にじゃんがらの振り付けを教えています。教え上手な6年生。

 

 

 

今日の宮小

土曜授業日の疲れを見せることなく、今日も元気な宮小っ子。

6年生は書写の学習。「中秋の名月」今年は10月1日だそうです。

5年生算数。図形の敷き詰め。隙間なく面をうめていきます。

4年生算数。3けた÷2けたのわり算の学習。

3年生算数。大きい数の学習。数直線を使って表します。

2年生算数。繰り下がりのあるひき算。3けた-2けた。

1年生算数。数のならびかた。友達どうしでも教え合っています。

今日の大休憩の時間帯は、暑さ指数がレベル4の厳重警戒でした。室内で工夫して過ごす姿が見られました。

筋トレをしたり、黒板にお絵かきをしたり・・・

今日の宮小~授業参観&保護者会

本日、ミニ運動会を実施しました。暑い中観覧いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

昨年度より練習していた鼓笛と体育の学習の成果を披露いたしました。お子さんの成長の様子はいかがだったでしょうか。

引き続き行われました、保護者会にも多数の方のご参加をいただき、ありがとうございました。

 

今日の宮小

今日は延期になっていた心電図検査がありました。

1年教室では、学級会で決めた係の活動内容を考えていました。

清掃の時間、みんな一生懸命取り組んでいます。

清掃後に体育館通路を通ると、アリの行列ができていました。子どもたちが不思議そうに観察していました。

【お願い】

明日は、授業参観を兼ねた全校体育(ミニ運動会)です。

観覧される方は、熱中症対策等各自よろしくお願いいたします。

また、感染症の拡大防止の対策につきましても合わせてお願いいたします。

近隣の方の迷惑とならないよう、来校の際は御配慮ください。

天候によっては、延期する場合もありますことを御承知おきください。

 

 

 

 

今日の宮小

本日、新しいALTが来校しました。サブリナ先生です。

いわきに来て3年目。これまで、好間地区を中心にALTをされていました。

自己紹介をする4年生。とても上手です。

サブリナ先生もPCを使って自己紹介をしてくださいました。

多くの子どもたちが英語に興味を持ってくれるような授業をしていきます。

今日の宮小

4年生がわり算の学習をしています。答えを予想して筆算し、計算の途中で修正していきます。

発表を聞きながら、自分の考えを修正しています。

先ほどと別の児童が、計算の方法を説明しています。

違う方法を考えていた児童。この後、発表しました。

考えを発表する、友達の考えを聞く、友達の考えを発表する、違う考えを発表する。

このようなやりとりをとおして、筆算の仕方を身に付けていきます。いわゆる「対話的な学習」のひとつです。

大人がやり方を説明するのではなく、自分たちで答えを導いていく。そんな授業が広がっています。

今日の宮小

比較的涼しい日が続いています。今日は、朝から6年生がひと仕事。

本日、1~5年生には、後期教科書を配付しました。使用する時期につきましては、担任から指示がありますので、それまで大切に保管をお願いします。

自分のものはないのに、運んでくれた6年生、ありがとうございました。

 

5年生は理科。花粉について調べています。

顕微鏡の使い方を確認して、ヘチマの花粉を調べました。

実物を見せることで学習したことの定着度が上がります。本物に触れさせる体験をたくさん取り入れていきたいと思います。

今日の宮小

8月最後の日は、比較的涼しい日1日でした。

先週から本校職員と、ご近所の溝口さん夫妻とで、校庭の草取りを行いました。特に、溝口さんに整地を行っていただいたおかげで、驚くばかりにきれいな校庭となりました。本当にありがとうございました。

 

【よい姿勢で】

本校でも取り入れている「立腰」は、哲学者であり、教育者である森信三が唱えたもので、古くから日本の教育界で実践されてきました。

良い姿勢で勉強すれば学習効果が高くなるといわれています。

鉛筆の持ち方、箸の持ち方・・・、正しい持ち方、扱い方をすることで、道具も効果的に使いこなすことができるはずです。

学校においても随時指導していきます。御家庭でもぜひ、お声かけください。よろしくお願いいたします。

 

今日の宮小

今日は朝から気温が上がり、8時の段階で暑さ指数がレベル4の厳重警戒でした。

気持ち涼しい体育館で、4・5・6年生が鼓笛の練習をしていました。

来週予定されているミニ運動会に向けて、練習をしています。

暑さをしのいで、6年生は読書。

5年生は、ICTサポーターからプログラミングを教えてもらいました。

しかし、ネット環境に不具合があり、この後、ドリル学習をしました。

3年生の算数。大きな数の表し方を学習しています。

1年生の国語。言葉を探していきます。

丁寧に字を書くことができています。

 

土日も猛暑が予想されています。くれぐれも熱中症等に気をつけてお過ごしください。

 

 

今日の宮小

今日は朝から気温が上昇し、9時には校庭で35℃を記録、学校の熱中症計でレベル4を示し、厳重警戒となりました。

そのため、大休憩は教室で工夫して過ごしました。

粘土で遊ぶ1年生。

5年生は読書。宗田理「ぼくらのシリーズ」が人気のようです。

2・3年生、おひさま学級は、発育測定。

 

今日の給食は、「じゃんがら給食」。じゃんがら念仏踊りの歌詞をもとにした給食です。

5年生、6年生は歌詞を知っていました。さすがです。

 

【お知らせ】

本日より、福島県のサポートティーチャー派遣事業を活用し、学習支援のサポートティーチャーとして、鈴木先生をお迎えしました。

放課後等における学習支援や個別の相談活動に従事していただきます。おいでいただける日は週に1度程度となります。

サポートティーチャーの鈴木先生ともに子どもたちの学習支援に力を入れていきたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。

 

今日の宮小

第2学期の2日目。学校での生活がスタートしています。

1年生は発育測定。よい姿勢でお話を聞いています。

4年生は鍵盤ハーモニカの練習。お互いの距離をとって練習しています。

今日の暑さ指数は「警戒レベル」。マスクを外したり、日陰で遊んだり、工夫して過ごしています。

 

 

 

今日の宮小~2学期スタート

今日から2学期。強い日差しの中、子どもたちが登校してきます。

大きな事故や病気、けがの連絡もなく、元気な姿を見ることができました。保護者の皆様には、改めて感謝申し上げます。

第2学期始業式。

校長から3つの話をしました。

1 今できること、宮小だからできることに真剣に取り組もう。

2 いじめ同様、人を傷つけたり、確かでないことを言いふらすような人には絶対にならない。

3 宮小の自慢できること、自分ができるようになったことを見つけよう

「新しい生活様式」はまだ続きますが、子どもたちの成長のための教育活動をしていきます。

今日の宮小~明日は2学期始業式です

今日は夏休み最終日。みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

明日からの準備はできましたか?忘れ物はありませんか?心と体の準備もできていますか?

先生方も皆さんを迎えるための準備をしました。

金魚も待っています。

熱中症に気をつけて、安全に登校してきてください。

 

 

今日の宮小~2学期準備編

学校閉庁日がおわり、学校は2学期開始に向けて準備を始めています。

先日お知らせした校庭の砂場が完成しました。

新しい砂が入り、きれいになりました。準備万端です。

サツマイモの葉が元気に繁っています。収穫が楽しみです。

分かりづらいですが、中庭の池に水を入れています。岩からしみ出すように流れる水が、ほんのひとときの清涼剤となっています。

トンボも遊びに来ています。

児童の皆さんは、いかがお過ごしですか?1週間後、会えることを楽しみにしています。

 

今日の宮小〜夏休み編

夏休みも残すところあと10日となりました。やってみようと思っていたのに、まだ取りかかってないなんてことはないでしょうか。

特別な夏は、まだ10日あります。充実した夏休みになることを願っています。

 

〜お知らせ〜

枠の腐敗のため、使用制限していた学校の砂場の枠が新しくなりました。

まだ、砂が十分に入っていないのですが、2学期には安心して使えるようになります。お楽しみに。

今日の宮小

夏休み5日目。昨日、今日と暑い日が続いています。体調はいかがでしょうか。

学校は静かです。ひまわりが咲いています。

オクラの花が咲いています。

空に向かって実がなり始めました。

宮小の子どもたちも、大きく成長してほしいです。

今日の宮小~終業式

1学期の最後の日。教室には、先生方のメッセージ。

始業式

代表児童が、1学期の反省と夏休みに向けて発表しました。

式終了後に、生徒指導の先生から夏休みの過ごし方についてお話がありました。

最後に、6年生が夏祭り等で披露するはずだった「じゃんがら」を披露しました。

 

その後は「ピカピカタイム」。普段できないところまで清掃しました。

学級活動。1年生にとって初めての通知表。担任の先生からメッセージを添えて渡されました。

一斉下校で帰ります。気をつけて帰りましょう。

子どもが帰った後は・・・先生方で教室のワックスがけをしました。

2学期、きれいな教室で、元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。

今日の宮小~幼小連携

今日は、幼稚園の先生が幼小連携の研修で、低学年を中心に授業を参観しに来てくださいました。

幼稚園の先生方の参考になったでしょうか。

今日は水泳学習の最終日です。少し肌寒かったのですが、自分の記録に挑戦しました。

事故なく、安全に水泳学習を終えることができました。

図書委員会は、夏休みの貸し出しで大忙しです。

手紙の書き方を学習していました。

1学期最後の給食はカレーライスです。

おひさま学級のみんなも、おいしくいただきました。

6年生はじゃんがらの練習です。真剣なまなざしです。

明日はいよいよ終業式です。

今日の宮小

1・2年生が熱心に育てて収穫したジャガイモ。先生にゆでてもらって食べてみました。

その名も「ジャガイモパーティー」。

そんなにたくさん食べて、給食は食べられるのでしょうか。

(その後、給食もちゃんと食べたそうです。)

おひさま学級も、トウモロコシやインゲンの収穫をしています。

充実した学校生活を送っています。

 

昨日、内郷商工会女性部より、1年生へマスク、クリアファイル、マスコット人形の寄贈がありました。子どもたちにに配布いたしました。本当にありがとうございました。

お知らせ

7月21日に本校で実施しました防災教室出前講座について、本日付の福島民報に記事が載っておりました。

 

今日の宮小

一日中雨の火曜日。子どもたちは夏休み直前であっても浮かれることなく、しっかり学習しています。

1年生、落ち着いて学習できているかな?

2年生 タブレットで漢字の復習。

2・3年生 学級活動。お楽しみ会の計画を立てています。

4年生 図工の作品をまとめています。

昼の放送では、夏休みにしたいことについて。インタビュー。今日は3年生。

 

今日の宮小

雨が降ったりやんだり、晴れたり、また降ったり、変な天気の月曜日。

6年生は落ち着いて書写の学習に取り組んでいました。

1~3年生はプールです。2・3年生がプールの横を使って泳ぎ方の練習です。

1年生はビート板を使って”浮く”感覚とバタ足の練習です。

 

赤帽子の中に黄色帽子が紛れ込んでいます。

 

本日、空調設備の試運転を行いました。各教室ともに異状なしとのことです。

今後、引き渡しが行われ次第、天候に配慮して使用していきます。

風の出方が気になる2年生でした。

 

今日の宮小

今日もプールには、元気な姿がありました。

先生方がしっかり指導しています。

3年生は調べ学習で図書館を利用しています。いろんな仕事を調べています。

2年生は図工。わっかを作り、それぞれ作品に仕上げています。

1年生が借りた本を返しに来ました。夏休みに借りる本を選んでいる人もいます。

おひさま学級は、社会で都道府県の学習。それぞれの形を日本地図に当てはめています。

6年生は家庭科。授業で習ったことを生かし、トイレ清掃をしてくれました。

とてもきれいになりました。ありがとう、6年生。

今日の宮小~防災教室

いわき建設事務所と福島県砂防ボランティア協会から7名の方を講師にお招きし、防災教室出前講座を行いました。

昨今の集中豪雨等による洪水や土砂災害から身を守るための知識を身に付けることを目的としています。

(新聞社4社の取材もありました。)

はじめに、土砂災害はどうやって起きるのか、どんな前触れがあるのか、どんな被害があるのかを学習しました。

続いて、模型を使って土砂災害の起こり方、防ぐ方法を学びました。

砂防ダムの効果についての実験です。

次に、崖崩れについて学びました。

講座修了後の子どもたちの感想です。

にっこり土砂災害の種類とその前触れについて学ぶことができて良かった。

笑う今日学んだことを家で話して、避難場所などについて確認したい。

興奮・ヤッター!天気予報を確認して、早めの避難を心がけたい。

今日学んだことは、自分の命を守ること、家族を守ること、そして、地域の方々にも広めることでみんなの命を守ることにつなげていってほしいと思います。

 

今日の宮小~初プール

気温も水温も良好。1年生は朝から「今日はプールだ」とはりきっていました。なかなか天候に恵まれず、待たされ続けた1年生。今日はいよいよ入ることができます。

1、2、3年生が一緒に入ります。(十分な間隔を確保しています。監視の目も多くなります。)

準備運動。

通称「地獄のシャワー」。冷たい水で体を洗います。

3年生がおんぶしてくれました。プールは怖くない!

1年生は初めての深いプールでしたが、3年生の協力もあって、みんな楽しく水に慣れることができました

 

番外編

2年生のミニトマト。今年は日照不足の影響か、あまり育ちが良くありません。それでも子どもたちは熱心に世話を市、観察しています。

オクラの花も咲きました。

もうすぐ夏本番です。

 

今日の宮小

5年国語の学習。教科書に掲載されている本を、学校司書の先生が紹介してくれました。

読み聞かせをしてくださいました。

2・3年生は、担任の先生が読み聞かせをしていました。

もうすぐ夏休み。すてきな本と出会って、新たなことを知ったり想像の世界を広げていっったりしてほしいですね。

1年生は、「いわきっ子チャレンジノート」に、「今、自分が好きなこと」を記入していました。

“夢や未来に向かってチャレンジする”ことを支援するために作られたチャレンジノート。この夏休みも、今できることを楽しんで、大きく成長してほしいと思います。

今日の宮小

梅雨の合間を縫って、上学年が2回目のプール学習を行いました。

でも、このあと小雨がふり、気温が下がったため、下学年は入れませんでした。

 

 

今日の宮小~アート・ギャラリー

昇降口を入って左に曲がると、七夕のときに書いた全校生の短冊が飾られています。

2年生は紙を丸めています。何ができるのでしょう?

おひさま学級。ねんどでトンネルを作っています。奥では工作に取り組んでいます。

3年生。色を混ぜ合わせて、彩り豊かに絵を描いています。

学校に子どもたちの作品があふれています。

 

今日の宮小~防犯教室&Last lesson

スクールサポーター、いわき中央署生活安全課、内郷交番の方々を講師にお招きし、防犯教室を行いました。

不審者侵入の合い言葉と行動の仕方の確認をしました。講師の方から改善のポイントを御指導医たたいたので、今後の指導に生かしたいと思います。

その後、体育館に移動しました。

DVDを鑑賞し、不審者対応について学習しました。

その後、スクールサポーターの方から具体的な逃げ方や荷物の背負い方(水筒が先、ランドセルが後)を教えていただきました。

また、交番のおまわりさんから、自らの体験をお話しいただき、防犯意識を高めることができました。

市内で不審者情報が多発しており、学校において指導をしているところです。

御家庭でも登下校、休日の過ごし方等話し合っていただけたらと思います。

 

そして、今日はALTカイリーン先生の宮小での最後の授業でした。

カイ先生は教え方がとても丁寧で、子どもたちもカイ先生来てくださる日をとても楽しみしていました。

全校生でカイ先生にお礼の手紙を書きました。みんなカイ先生が大好きです。

新たな場所でのご検討をお祈りしております。今まで本当にありがとうございました。

今日の宮小~プール学習が始まりました

少しの肌寒さはありますが、水温も適温であるため、4~6年生が、今年最初のプールに入りました。

 

注意事項をよく聞いて、

準備運動をし、

シャワーを浴びて、

静かに入水。

距離もしっかりとって、

3人の先生に見守られながら、

万が一にも備えています。

天候、気温、水温、子どもたちの健康状態、水質管理、感染症対策など十分に配慮しながらプール学習を進めていきたいと思います。

 

 

 

今日の宮小~土曜授業日

雨の土曜日。子どもたちは元気に学習しています。

6年生は社会。歴史の学習をしています。

5年生は家庭科。調理実習で、野菜をゆでています。

4年生は国語。漢字を声に出して覚えています。

3年生は算数。長さについてプリントで確認しています。

2年生は国語。発表原稿を作って、発表の練習をしています。

1年生は国語。「て・に・お・は」の学習をしています。

おひさま学級では仲良く読書をしていました。

来週からは、水泳学習が始まります。子どもたちの活躍の様子をお伝えできるよう頑張ります。(感染症予防、安全面・衛生面に十分配慮して取り組んで参ります。)

今日の宮小

今日はおひさま学級が移動してきました。

道徳の学習。自分の考えをみんなが発表できました。

となりの家庭科室では6年生が調理実習です。一人の作業で簡単な炒め料理を作ります。手際が良く、すぐにできてしまいました。

3年生が呼ぶので教室に行ってみると、

ヤゴがさなぎになって、今朝トンボになったそうです。

                                          

算数で長さの学習をしています。

「10mでどれくらいかな。」先生の問いかけに、子どもたちは思い思いに広がっていきます。

10mをみんなで確かめました。ちょっと遠すぎた人がいるようです。2回目の10m挑戦。

今度はみんなほぼ10mでした。

そのまま2年生をのぞいてみると、自分の発明を絵に描いてお友達に説明していました。

教科書だけでなく、自分で考えたり、友達に伝えたり、体験したり、そんな授業をしています。

 

プールにマットを購入しました。夏の暑さ対策と滑り防止です。

来週からいよいよ水泳学習です。

いつもお世話になっている奥山さんが、川の生き物を捕ってきてくださいました。ヤマメやくちぼそ、どじょう、ヤゴ、小エビなどたくさんの種類がいます。

中庭の池に放流しました。早速子どもたちが集まって観察していました。

子どもたちが教室に戻った頃、トンボがやってきました。

自然あふれる宮小学校です。

 

 

今日の宮小~リクエスト給食~

今日の給食は、宮小学校のリクエストメニューです。

チキントマトカレーライス ウインナーとキャベツのソテー 牛乳 です。

大人気のカレー。みんな残さず食べていました。

 

3年教室では、観察し羽化したアゲハチョウとモンシロチョウを逃がしてあげています。

幼稚園のラベンダーにとまっていました。

6年生の図工室での学習2日目。不自由しているかと思いきや・・・

隣のコンピュータ室も使いながら学習の効果を高めていました。

5年生は書写。姿勢がとても良いですね。

4年生は音楽。きれいな歌声が管理棟に響きます。

2・3年生の朝の様子。やる気スイッチタイムで心を落ち着けます。

誰かにお礼の手紙を書いています。感謝の気持ちが伝わるように。

1年生は算数。ひきざんの問題を解いて、先生に丸をつけてもらっています。

 

今日の宮小~体育専門アドバイザー来校~

本日、体育専門アドバイザーをお招きして、体育の学習でのポイントを教えていただきました。

4年生はマット運動。お手本を示してくださいました。

1年生もマットの上で転がります。

5年生は運動身体作りプログラムの動きやスタートの仕方のポイントを教えていただきました。

2・3年生は逆立ちの練習をして、マット運動へ。

6年生は、幅跳びのコツを教えていただきました。

専門的なアドバイスをいただけたことで、子どもたちの技術が大きく進歩しました。

2学期も是非お越しいただいて、子どもたちの体力向上を図っていきたいと思います。

 

 

今日の宮小~七夕集会~

今日は七夕集会がありました。

代表委員会が企画・運営します。

密にならないよう、間隔を空けて。全校生がこんな形で集合するのは、今年初めてです。

 

各学年から、願い事の発表がありました。「ジャニーズに入りたい」「家族の健康」「ユーチューバー」「学校の先生」・・・みんなの願い事が叶いますように。

縦割り班で飾り付けを行います。1年生が飾りをつけるのを、6年生が手伝ってあげました。

そのあとはゲーム。

「猛獣狩り」ではなく、「宮小に行こうよ」

続いてじゃんけんゲーム。

楽しいだけでなく、お互いの良さに気づき、励まし合って学校生活を送ることができる宮小の子どもであってほしいと思います。

今日の宮小

今日から2年生が図工室で、3年生が理科室で学習をします。

3年教室のアゲハチョウが羽化しました。ヤゴにえさをあげると、すごい勢いで食べています。

4年生は音楽で、笛の練習をしています。

5・6年生は総合で、じゃんがらの練習です。

伝統が引き継がれていきます。

 

放課後、内郷消防署から3人の署員の方にお越しいただき、AED講習会を行いました。

毎年実施してはいますが、今回は新型コロナウィルス感染症の可能性を考えた心肺蘇生法を教えていただきました。

今日の宮小

教室を離れて2日目。

4年生は慣れたものです。理科室の机を効果的に使っています。

1年生は廊下を上手に使って、学習したり荷物を整理したりしています。

放課後、4年教室をのぞいてみると、空調設備がしっかりと取り付けられていました。何事もなかったかのように、普通の教室に戻っています。

配線を含め、業者さんの仕事のすばらしさに、一緒にのぞいていた1年生と感心していました。

今日は委員会活動がありました。

保健委員会は水道掃除、ふきんや石けんの準備をしています。

環境委員会はベルマークの仕分けをしています。

図書委員会は、各学年に本の紹介文を作っています。

運動委員会は、校庭の整地をしていました。

委員会活動のおかげで、学校生活がスムーズに進んでいます。4~6年生の皆さん。ありがとうございます。

今日の宮小

今日から教室内の空調設備工事が始まりました。今日と明日は、1年と4年教室です。

朝から1年生と4年生は引っ越し作業。

場所は変わっても、しっかり学習してます。

 

隣のコンピュータ室では6年生が音楽。

コンピュータで作曲をしていました。

今日の宮小

令和2年もあと半年となりました。今日から7月。

学校はまとめの月です。学習に運動に頑張っています。

先週の土曜日に清掃して頂いたプールの水が満水になりました。

プール学習も、まもなくです。

1年生は算数のたし算を頑張っています。

算数の後は、コンピュータの学習。ICTサポーターの鈴木にマウスの使い方を教わります。

ゲームをしながら覚えられるので、とても楽しいです。

2年生は図工。材料を上手に使って作品を仕上げています。

ここから、どんな世界が広がるのかな?

3年生も図工。色を工夫して、季節を表現します。

4年生は社会。「家で使った水はどこへ流れていくのかな?」先生の問いかけに、「海」「山」・・・「調べてみよう!」

5年生はプログラミング学習の第一歩。今日はタイピングとプログラムの初級編です。

6年生は家庭科。調理実習に向けて計画を立てています。

 

 

 

今日の宮小

1・2年生がじゃがいもの収穫を行いました。

たくさん収穫できました。

5年教室では、保健体育の学習。

安全に生活するために。

3年生は図工。

教室の後ろでは、保健室。6月は歯と口の中の健康特集。

歯科検診の結果が配付されたことと思います。今後も継続して歯と口の健康を守っていきましょう。

昨日の宮小

1年生が校庭で虫取りに駆け回っています。

バッタをキャッチ・・・できなかったようです。

音楽室から鐘の音が。

じゃんがらの練習でした。今年は外部での披露の機会がなく残念です。

今日の宮小

土曜日の奉仕作業でプールがきれいに仕上がり、天日干しを終えて、今日から入水します。

子どもたちは「早く入りたい」とわくわくしている様子でした。

 

6年生の算数の授業。

整数、小数、分数の混じった計算の仕方を説明しています。

 

3年教室。だんだん自然博物館のようになってきました。

モンシロチョウにつづいて、今度はアゲハチョウの観察です。

ほかにも、バッタ、ヤゴがいます。実物に触れながら学習しています。

2年生は、町探検のお礼の手紙を書いています。

4年生は音楽。音楽に合わせて動きを考えています。

体験したり、考えたり、表現したり、そんな授業を展開しています。

 

 

今日の宮小~土曜授業日&奉仕作業~

2回目の土曜授業日。子どもたちは元気に学習してます。

 

同時刻、PTA奉仕作業としてプール清掃を実施していただきました。

来週から入水を始めて、7月から水泳学習をする予定です。

暑い中たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。

また、本日までに、学校周辺の草取りをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

今日の宮小

1年生 ひらがなの学習。

2年生 国語の学習。紹介文を書いています。

3年生。漢字の学習。短文を作っています。

4年生。書写の学習。

5年生。国語の学習。

6年生。国語の学習。

廊下に「じゃんがら」の太鼓が。練習開始でしょうか。

おひさま。家庭科の学習。ボタン付けを練習しています。

今日はクラブ活動がありました。

まずは、インドアクラブ。将棋、オセロ。

師匠と弟子。

ホームメイキングクラブ。名刺、カレンダー作り。

屋内スポーツクラブ。かくれんぼをして楽しんでいます。

 

 

 

 

今日の宮小~雨の中の町探検~

2年生が町探検に出かけました。小雨が降っていましたが、「ソーシャルディスタンス」を十分にとり、交通ルールを守って出発しました。

お茶屋さんでは、約80年前から創業していることに驚いた様子でした。おいしいお茶の入れ方を教えてもらうと、「それなんですか?」・・・急須を見たことがなかったようです。

簡易郵便局では、局長さんから仕事の内容、大変なことなどを教えていただきました。切手の種類の多さに驚いた様子でした。

この後、薬局さんや神社を訪ねました。

今回訪れた場所は、子ども避難の家を引き受けてくださっています。子どもたちの学習、そして安全と御協力いただき、ありがとうございます。

 

学校では・・・

音楽の学習。

図工で飾りを作ったよ。

係り活動で紙芝居の読み聞かせ。

図工で丁寧に色を塗っています。

 

今日の宮小

まずは、昨日の続きから。

6年生がプログラミング学習に取り組みました。アイコン(サンタさんでしたが)を目的地まで進めるプログラムです。

東西南北へ進む命令、繰り返しの命令を駆使し、ゲーム感覚で課題をクリアしていました。

そして、今日。算数の時間で友達のノートを拡大して表示し、どんなことを考えたのかを発表し合いました。

「新しい生活様式」の学校としての取組で、密にならない工夫の一つとしてICTの活用を図っています。

 

今日の宮小

1年生は音楽の授業。カスタネットを使ってリズムの学習をします。

2年生はICTを活用した国語の学習。

「~が」「~を」、「~は」「~に」などを正しく使わないと、プログラムがエラーになってしまいます。

ICTサポーターの先生と一緒に、考えて、操作をして、修正して、確かめる。プログラミング学習を取り入れながら、正しい日本語の使い方を学習しました。

大休憩。事務の先生が一緒に子どもたちと遊んでいました。

 

今日の宮小

 

虫を探す1年生。一緒に探してあげる5年生。優しいですね。

おひさま学級。粘土の量はそのままで、形を変えて重さがどうなるかを調べます。つい楽しくなって、粘土を追加してしまいました。

3年生は外国語活動。色を英語で表現します。虹をきれいに塗ってシールをもらいました。

2年生は町探検に備え、インタビューの練習。

 

 

今日の宮小

本日、第1回学校評議員会を行いました。

会に先立ち、評議員の林さんにマスクをいただいたお礼の手紙を、代表の6年生が手渡しました。

代表委員会でお礼がしたいとのアイディアが出され、全校生が手紙を書きました。林さん、本当にありがとうございました。

さて、学校評議員会ですが、委嘱状交付の後、授業を参観していただきました。

子どもたちの様子や今後の教育活動について協議をし、貴重な御意見をいただきました。本当にありがとうございました。

 

今日のメダカ情報

学校司書の菊地先生が、水槽の脇にメダカに関する本を置いてくださいました。関連する書籍を見つけ掲示してくださり、児童の興味は尽きません。

 

今日の宮小~歯科検診、そしてアート~

学校歯科医の佐川先生(トミー歯科クリニック)においでいただき、歯科検診を行いました。

佐川先生は、「虫歯は去年より少ないかな」とおっしゃっていました。丁寧に歯みがきをして、場合によっては治療をして、健康な歯と口を守っていきたいものです。

 

今日は、図工に取り組んでいる教室がいっぱいです。

1年生は学校での出来事を絵に表します。「ブランコの柱は灰色で、周りはオレンジだったよ。」よく観察しています。

2年生は粘土。丸くして、ぎゅっと握って何に見えるかを考えます。友達にアドバイスをもらっています。

3年生は布を結んで巨大アート。入口があり、奥には秘密の部屋もあります。クリップすら骨に見立てて飾っています。子どもたちの想像力は無限です。

5年生は、作品を写真に収め、自己評価するだけでなく、付箋紙を使って友達に感想を書いていました。

各教室の壁面や廊下、学年の掲示板は子どもたちの作品が飾られています。宮小学校は芸術作品であふれています。

 

 

今日の宮小~探検、元気な姿~

1・2年生が公園探検に出かけました。初めての道を歩く人もいるので、2年生が1年生と手をつないで出発です。

町探検でお世話になっているスズキヤ薬局さん。「ここ、来たことある。」

交通ルールを守って歩きます。

町田公園に到着。

学校にはない遊具が人気です。

子どもたちは、この後竹ノ内公園にも行きました。

交通ルールと遊具の使い方を学ぶことができました。

 

お祝いメダカの赤ちゃん誕生

 保護者の方からいただいたメダカが卵を産み、昨日4匹、そして今日6匹(確認できたもののみ)誕生しました。

昇降口に水槽を移したところ、興味をもって観察しています。顕微鏡で卵の中で心臓が動いていたり、血液が流れていたりする様子が見えます。

児童もメダカも元気いっぱいの宮小です。

 

今日の宮小

今日は内科検診がありました。幼稚園児も一緒でした。忍者のポーズでひっそり歩く姿に癒やされました。

園児の先輩1年生は、音楽に合わせて飛び跳ねていました。流れていた曲は、「かたつむり」です。どんなカタツムリなのでしょうか。

5年生の英語は、月の名前。発表すると、ボーナスポイント。

6年生は図工で粘土の学習。一心不乱に粘土を捏ねる姿は匠の境地です。

力作揃いです。

今日の宮小

いただいたメダカの卵が受精し、形が分かるようになってきたので、観察コーナーを設置しました。

心臓が動く様子、血液が流れる様子がよく見えます。

職員玄関と児童昇降口に花を飾っていただきました。ミニトマトも良く育っています。

校舎裏のツツジもきれいに咲き始めました。

こんな素晴らしい環境の中で、子どもたちは暑さに負けず学習に取り組んでいます。

6年生は防災についての学習をしていました。

3年生は映像に合わせて外国語の学習。フランス語のじゃんけんは難しい!

2年生は算数のドリルの時間。長さの表し方を完璧になるまで頑張ります。

おひさま学級では、国語辞典で調べた言葉を発表しています。

生きて働く学力を身につけさせるため、先生方は今日も頑張っています。

 

今日の宮小~雨の土曜授業日~

校門前のあじさいが子どもたちの登校の様子を見守っています。

土曜授業日。子どもたちは元気に学んでいます。

6年生は算数の学習。

5年生は国語の学習。

4年生は国語の学習。音読をがんばっています。

3年生は書写の学習。初めての学習です。道具の準備の仕方、置き方、使い方を学んでいます。

2年生は国語の学習。

おひさま学級は、辞書で言葉を調べています。

1年生は・・・

練習してきた成果を音読で披露しています。その後、入学してからの学校生活についてどう思っているのか、自分の気持ちとその理由を発表しました。

「わたしは、がっこうがたのしいです。りゆうはべんきょうができるからです。」

「わたしは、がっこうがだいすきです。りゆうはともだちとあそべるからです。」

小学校の生活にも慣れ、楽しく学んでいる様子がうかがえました。

 

 

今日の宮小

6年生は体育館でソフトバレーボールの学習。

2年生は算数科のデジタル教科書を使って、長さの単位を学習していました。

3年生は国語。根拠を大切にしながら自分の考えを述べています。

4年生は先日調べた気温の変化を、折れ線グラフに表しています。

 

明日13日土曜日は、授業日です。11:15下校となります。交通ルールを守って、安全に登校してきてください。

今日の宮小~音楽があふれています~

6年生は、鑑賞の後、距離をとり、工夫して合奏の練習をしています。

2・3年生は、根本美紀子先生を講師にお招きし、「リコーダー講習」に参加しました。

初めてリコーダーに触れる3年生。リコーダーの由来から音の出し方について詳しく教えていただきました。

いい音を出すには、いい姿勢が大切です。

 講習会の最後には、簡単が曲が弾けるまで上達しました。これからたくさん練習していきます。

今日の宮小

1・2年生が花壇に花を植えました。

3年生は図工。色や線を工夫しています。

4年生は鉄棒。足かけ回り、逆上がりに挑戦中。

 

今日の宮小~学校探検~

1・2年生が学校探検を行いました。

事務の先生に一番最初に聞いた質問は、「好きな食べ物は何ですか?」その後、どんなお仕事をしているか尋ねていました。

校長室。歴代校長の写真をみて、「立派なひげがある」。

保健室。

理科準備室。「へんな人がいる」。

放送室。

音楽室。

音楽準備室。

普段、なかなか入ることのない部屋を1・2年生が協力して探検して回りました。

メダカをいただきました。

本校の保護者の方からたくさんのメダカをいただきました。

5年生が理科の学習で観察・飼育を行う予定です。また、1年生もみんなで育てたいと声を上げていました。大切に育てていきます。

今日の宮小②~昆虫みつけたよ~

3年生が理科で観察していたモンシロチョウ。今日、さなぎから羽化してモンシロチョウになったと教えに来てくれました。

観察をした後、逃がしてあげるそうです。

大休憩、校庭では・・・

3年生と1年生が協力してバッタを捕まえていました。

生活科や理科での学びに生かされることでしょう。これからも実体験を伴った教育活動を進めて参ります。

今日の宮小①~お知らせ~

〇 不審者情報について

いわき市内での不審者事案の発生について連日のように学校へ連絡があります。その都度学年で指導を行っておりますが、登下校だけでなく、帰宅後、土日等の過ごし方について、御家庭でもお子さんと確認していただきますようお願いいたします。

〇 PTA役員定例会について

昨日、第1回PTA役員定例会を実施しました。連P行事関係について、PTA各委員会の活動について、学校の行事の見通しについて、協議しました。決定した内容につきましては、後日、学校だよりや文書等でお知らせいたします。

〇 熱中症予防について

連日暑い日が続いています。「新しい生活様式」で教育活動を行っていますが、感染症予防とともに熱中症予防も併せて実施しています。

6年教室では、入口に感染症予防について掲示されています。教室の中では、机の脇に水筒を置き、水分補給ができるよう配慮しています。

昇降口に今日の熱中症指数を表示しています。

 

厚生労働省から、<「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント>が示されております。御家庭でも御配慮いただきますようお願いいたします。

<「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント>

 

 

今日の宮小~歯と口の健康DAY~

歯と口の健康週間(6月4~10日)に合わせ、本日、虫歯や歯周病の予防について全校背に指導しました。

5年生は、「全国小学生歯みがき大会」に参加し、DVDを見ながらクイズや実習を通して歯ぐきや歯のみがき方について学びました。

そのほかの学年は、学校歯科医の佐川先生と歯科衛生士の2名、計3名の方から歯みがき指導をしていただきました。

歯みがきの回数、歯ブラシの持ち方、汚れを落とす磨き方を丁寧に教えていただきした。

染め出しをして磨き残しがあるところをブラッシングします。

振り返りで、歯みがきをするとき気をつけたいことをまとめました。

歯医者さんは、「痛くなってからでは治療が長引くので、早めに受診してほしい」とおっしゃっていました。

歯と口の健康を守るため、御家庭でも御協力をお願いいたします。

 

 

今日の宮小~今できることを~

4年生が係り活動で、友達に紙芝居を披露していました。

校庭では6年生が1年生と一緒に鬼ごっこをしていました。

大きな行事がなくなっても、子どもたちは「今できること」を考えて実行しています。「密」にならないように気をつけながら、どうやったら人と関われるのかを真剣に考えています。

今日の宮小

久しぶりにカイ先生が来校しました。カイ先生がくると、英語が盛り上がります。

5年生は自己紹介文を書いて、発表したり、お互いに聞き合ったりしています。

外国語科では、「言語活動」が重視されています。これは、発音や歌、文字の練習のことではなく、英語を用いて互いの考えや気持ちを伝え合う活動をさします。

目的、場面、状況などの設定があり、そのために何を話したらよいのかを考えることが求められています。

自己紹介の場面で、相手に自分の好きなことを伝えるために、カイ先生とたくさん活動をすることができました。

今日の宮小

6月1日。青空の下、子どもたちが元気に登校してきます。

夏の装いが、青空に映えます。今日から通常登校です。

移動図書館がやってきました。司書の菊地先生が頼んだ本を、届けてくださいました。

清掃の時間。無言で一生懸命行っていました。今日からは、1年生も一緒に清掃しました。

 

今日の宮小

3年教室をのぞくと・・・

漢字の学習で「空書き」をしていました。その向こう、ロッカーの上には・・・

理科で観察中の「アオムシ」です。1人1匹ずつ、しっかり観察しています。

1年生は図書館で、司書の菊地先生から図書館の使い方を教えていただいています。

子どもたちが調べたいテーマを言うと、20秒で本を持ってきて、見せていました。

 

本日、宮共有地管理委員会より、「子どもたちに有益な本を読ませてください」と図書券のご寄付をいただきました。大切に使わせていただきます。

今日の宮小

本日、耳鼻科検診と眼科検診を行いました。

大休憩に外で遊ぶ児童が、空を見上げて教えてくれました。

「太陽の周りに輪が見えるよ」

これは暈(かさ)という現象です。Wikipediaによると、「太陽や月に薄い雲がかかった際にその周囲に光の輪が現れる大気光学現象のことである。特に太陽の周りに現れたものは日暈(ひがさ、にちうん)、月の周りに現れたものは月暈(つきがさ、げつうん)という。虹のようにも見えることから白虹(はっこう、しろにじ)ともいう。」だそうです。

いろんなことに興味を持つ子どもって、すばらしいですね。

 

6年生は英語の学習、1年生は図工で粘土。

 

今日の宮小

宮小学校の一日の始まりは、放送委員会の朝の放送でスタートします。

毎日時間どおりに放送が始まります。

6年教室をのぞくと、自分手帳の健康カレンダーに記入していました。

宮小学校では、4年生以上の児童が毎月1回自分手帳に自分の健康状態や体力の状況、食習慣や食生活の状況を記入しています。家に持ち帰ることもありますので、ご確認をお願いします。

自分手帳(福島県教育委員会健康教育課HPへ)

今日の宮小

4年教室では、「いわきっ子チャレンジノート」を使って、今年の目標を発表していました。

1年生の時から書き綴ってきた成長の足跡。目標をもち、振り返って、次の行動に移す。こうして、子どもたちは日々成長しています。

当たり前の日常が戻るまで、まだ時間がかかるかもしれませんが、子どもたちの学びを止めることなく、しっかりと見守っていきます。

新型コロナウィルス感染症について、わかりやすい教室掲示。先生方も工夫しています。

今日の宮小~久しぶりの給食

今日、4月17日以来、久しぶりの給食がありました。

食事の前に、手洗い・消毒だけでなく、いわき市教育委員会からいただいた消毒液で、配膳台や児童机を消毒します。

1か月ぶりの給食、みんなおいしそうに食べていました。

 

 

土曜授業・長期休業の授業の実施について

いわき市教育委員会から、土曜授業・長期休業の授業の実施についての通知がありましたのでお知らせします。本日、登校した児童には文書を配付しましたので、ご確認ください。

なお、土曜日及び長期休業期間中の授業日の詳しい時程につきましては、後日お知らせいたします。

保護者の皆様へ~土曜授業・長期休業の授業の実施について~.pdf

今日の宮小

再開2日目。今日も子どもたちは元気です。

トウモロコシの苗を植えています。

デジタル教科書を使った算数の学習。

入口には、百人一首と消毒液。

間隔を十分にとって、たし算の筆算の学習。

ゆっくり、ていねいに、漢字の学習。

発芽の様子をまとめる、理科の学習。

手がまっすぐに伸びています。

こころの木に書かれた子どもたちのメッセージです。

みんなといっしょが楽しいですね。

そして元気に遊ぶ子どもたち。

来週からは、全学年5校時。14:10頃の下校。給食があります。

今日の宮小~学校再開

子どもたちの姿、子どもたちの声。

当たり前の学校の姿が戻ってきました。

 

班長さんを先頭に、集団登校してきました。

やる気スイッチタイムで気持ちを切り替えます。姿勢のよい6年生。

おひさま学級は国語の学習。

1年生はひらがなの学習。

2年生は生活科。

3年生は算数の学習。

4年生は漢字辞典の使い方。

5年生は30秒間テスト。

6年生は漢字の学習。

どの学級も、気持ちを切り替えて学習に励んでいました。

大休憩は鬼ごっこ、サッカー、ブランコ・・・。四つ葉のクローバーを2つ見つけて教えてくれました。

遊んだ後は、手洗い、消毒。

一斉下校の後は・・・

養護の先生を中心に、先生方が消毒作業をしました。

明日も楽しい学校となりますように。

 

 

今日の宮小~明日に備えて

臨時休業中の宮小学校では、いろいろなことが起こっています。

職員室の水道があふれましたが、教育委員会がすぐに対応してくださり、無事直りました。

エアコン工事用の足場が組まれました。児童の皆さんは近寄らないようにしましょう。

保健の先生が、水道を掃除し消毒しています。保健室の前には新型コロナウィルス感染症についての理解を進める掲示を作ってくれました。

児童が植えた植物が芽を出し、葉をつけ、大きく成長しています。

図書室には司書の先生からのメッセージ。

 

明日からの段階的な学校再開に向けて、学校では準備を整えています。

児童の皆さんが元気に登校してくることを楽しみにしています。

 

 

学校再開について

小中学校の再開について、いわき市教育委員会から通知がありました。

保護者の皆様へ(学校再開について).pdf

この通知を受け、本校では、再開に向けて以下のような取組といたします。

  21日(木)、22日(金)・・・3校時 給食なし 一斉下校

  25日(月)~29日(金)・・・5校時 給食あり 一斉下校

学校再開にあたり、本校では次のような感染防止の取組を実施いたします。

 ① 校内の消毒作業の徹底

 ② 身体的な距離の確保、マスクの着用、手洗い等の徹底

 ③ 校内・教室内における対面しない座席の工夫、換気の徹底

登校の際は、引き続き朝の検温と風邪症状の確認をお願いいたします。また、発熱、風邪症状がある場合は、登校させないようお願いいたします。

児童が安心して学校生活が送れるよう、できる限りの配慮をしてまいります。御理解と御協力のほどよろしくお願いいたします。

 

 

交通安全と家庭学習についてのお知らせ

1 交通安全について

いわき管内の警察署交通課より「警察署交通だより」が届きました。

在宅中や学校再開後の登下校など、事故防止に向けた指導を学校でも実施していきます。御家庭でもお声かけをお願いします。

2 家庭学習について

いわき市教育委員会から、家庭学習支援の案内が届きました。ご活用ください。

○家庭学習応援プロジェクト

 https://www.gakken.co.jp/homestudy-support/

○mpi松香フォニックス「DREAM×SWITCH ON!」

https://www.mpi-j.co.jp/contents/shop/mpi/mailpdf/Osaka_Dream_Switchon_list_2_20200407.pdf

どちらも5月31日(日)までとなっております。

 

登校日

久しぶりに子どもたちの元気な声が校内に響き渡り、改めて学校っていいなあと実感しております。

朝、子どもたちには次の3つのことを話しました。

1 安全・安心な学校、楽しく学べる学校となるように、先生方はがんばることを約束します。

2 規則正しい生活、安全で健康な生活を心がけ、家庭での学習にもしっかり取り組みましょう。

3 人の悪口を言ったり、いやなことをしたりしてはいけません。

 

①登校の様子

②図書の貸し出し

③遊具で遊ぶ

④学習の様子

⑤1・2年とおひさま学級によるサツマイモの苗植え

⑥一斉下校

おまけ・・・ツバメの見送り

当たり前に学校で学習したり活動したり遊んだりできる日が早く来ることを願っています。

児童用のマスクをいただきました

学校評議員で外国語活動の特別非常勤講師をしていただいている、林真弓様より、児童用のマスクをいただきました。

洗って何度も使えますが、フィルターが入っているので、優しく手洗いしてくださいとのことです。(本日の保健だよりも参考にしてください。)

本当にありがとうございました。

今日の宮小~学校は日々変化しています

その1

学校の近くにお住まいの溝口さんが、学校の外壁の汚れを落としてくださいました。実は、これまでにも度々行ってくださっており、見違えるほど壁がきれいになっています。学校がきれいに明るくなってきていて、本当に感謝です。

その2

空調設備設置工事が始まっています。まずは火災報知器の移動から。運用できる日が待ち遠しい限りです。なお、メール等でもお知らせしておりますが、工事関係車両が通りますので、十分にお気をつけください。

その3

先生方が畑に農作物を植える準備を行いました。近くにお住まいの矢吹さんのご指導のもと、立派な畝ができあがりました。苗を植える日が待ち遠しいです。

 

その4

中庭の池で大量のオタマジャクシが元気に泳いでいます。大量のカエルになることでしょう。

ツバメがあちこちに巣を作っています。いよいよ校長室前にも作り始めました。

と思ったら、校長室前は休憩所で、保健室の前が本当の巣のようです。

 

11日(月)は登校日です。久しぶりに登校して、学校がどんな変化をしているか探してみてはどうでしょうか。

 

学習支援コンテンツについて


以前お知らせいたしました学習支援用コンテンツの利用期間が5月10日までとなっておりましたが、5月31日まで延長となりました。ぜひご活用ください。

 

また、「作ってみよう おうちでできる給食レシピ」「作ってみよう おうちでできるかんたんレシピ」が福島県教育委員会のホームペーjに公開されています。

臨時休業中の家庭での規則正しい食生活の充実のため、料理レシピが紹介されていますので、ご活用ください。

福島県教育委員会健康教育課ホームページ

https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70059a/

臨時休業中の登校日について

学校安全安心メールでもお知らせしましたとおり、登校日を次のように設定します。

1 登校日  令和2年5月11日(月)

2 対 象  全校生

3 登下校  〇登校 通常通りの時刻で登校班で

       〇下校 10:30頃 ※一斉下校となります

4 持参物  〇上ばき、筆記用具

5 予防策  〇学校において、事前の消毒を行います。

       〇当日の換気を十分に行います。

6 その他  〇登校する際は、検温、マスクの着用をお願いします。

        ※マスクの着用が難しい場合は、登校後に子どもへ配付します。

       〇11日に登校できない場合は、学校へ連絡ください。

       〇発熱や咳などのかぜ 症状がある場合や心配がある場合は、自宅で休養させてください 。

学校臨時休業の再延長について

いわき市教育委員会より臨時休業の再延長について通知が出されました。

期間は,5月20日(水)までとなります。

今後の学校再開については、改めてメ-ルにて連絡いたします。

 臨時休業の延長に伴い、次のことにご配慮をお願いします。
1 人の集まる場所等への不要不急の外出は避け、基本的に自宅で過ごすこと。

2 家庭学習にも進んで取り組む。例)学校から出された課題。教科書を読む。テーマを決めて調べ学習をしてまとめる。学校で習ったことを試す(体育、音楽、図工、家庭等)。

3 規則正しい生活を心がける。健康に過ごす。事故やけが、病気に気をつける。

 

臨時休業の延長について

本日、いわき市教育委員会より、学校の臨時休業延長についての通知がありました。期間は、5月10日(日)までとなります。

5月11日以降、更に延長となる可能性もあります。その際は、改めてホームページ及び安心安全メールでお知らせいたします。

休業期間中の過ごし方等につきましては、メールをご確認ください。

ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

児童生徒支援ツール等について

本日、市教委より「臨時休業中の支援ツール」の紹介がありました。学校から出た課題とともに、ご活用ください。

家庭学習の進め方.pdf

体力・健康を維持するために.pdf

参考例(体力・健康を維持するために).pdf

心の健康を維持するために.pdf

 

また、福島県教育委員会のホームページに「家庭学習の取り組み方『学びのススメ』」の動画が公開されています。パスワードが必要となりますので、安心安全メールでお送りいたします。

義務教育課ホームページ http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/

お知らせ 今日の宮小学校

今日の宮小学校の様子です。

青空の下、きれいな花が咲いています。児童の皆さんが登校してくる姿を思い浮かべながら、先生方が毎日お世話をしています。

プール脇の八重桜がちょうど見頃です。

職員玄関にあるツバメの巣です。盛んに飛び回っています。

毎日のちょっとした変化を子どもたちと楽しむことができる、そんな日が早く来ることを願っています。

 

今日の家庭学習のアドバイス

○ 漢字の書き取り、計算練習、作文・・・いろんな課題があるけど、やり終えたら見直してみよう。間違いに気づけるかもしれない、よくわかるようになるかもしれない。一つ一つ正確に取り組む習慣をつけよう。

了解 安否確認ありがとうございました。

安心安全メールと電話による安否確認を行ったところ、全校生59名が、健康で、安全に過ごしていることが確認できました。御協力、ありがとうございました。

小学校では、先生方の在宅勤務が始まりましたが、通常通り学校は開いています。先生方は、学校再開に向けて、準備に大忙しです。

さて、児童の皆さんは、どんな生活をしていますか?

学習はしていますか?運動はしていますか?規則正しい生活はできていますか?

よかったところ、こうすればよかったなと思うところなど先週の生活を振り返って、少しでもよかったが多くなる今週1週間にしてください。

今日の家庭学習のアドバイス

○ 教科書を読んでみよう。1年間分読んでみよう。わからなくてもいいから読んでみよう。わからなかったところは、学校が始まったら、先生に聞いてみよう。

 

 

学習支援コンテンツサイトについて

臨時休業中の家庭学習支援の一つとして、学習支援コンテンツサイトのご紹介です。

○ 文部科学省ホームページ

   https://www.mext.go.jp/

○ Edumallホームページ

  学習支援用コンテンツ(令和2年5月10日まで)

   http://www.edumall.jp/go

  オンライン英語学習教材 ART CALL BRIX(令和2年5月31日まで)

   https://juku02.atr-lt.jp/login/group/HomeSchooling

 Edumallを使用する際にはIDとパスワードが必要となります。後ほど安心安全メールで送ります。ご活用ください。

 

 

 

保護者の皆様へ

臨時休業で月曜日、火曜日と自宅等で過ごす児童の皆さんは、規則正しい生活や家庭学習ができているでしょうか。先日お知らせした「ふくしまの『家庭学習スタンダード』」は、自分の環境に合わせた一日の過ごし方を工夫することがねらいの1つです。御家庭でもぜひお声かけください。

今日は連絡が2つあります。

1 担任による自宅確認について

 本日、各担任が自宅場所と危険箇所の確認を兼ねて学区内を回ります。お声かけ等はいたしません。御了承ください。

2 児童の安否確認について

 今週中に安心・安全メールの機能を使って安否確認を実施いたしますので、御対応をお願いします。なお、学校から電話連絡をする場合もありますので御承知おきください。

まだまだ先の見通せない日々が続き、お子さんも保護者の皆様も不安を感じることも多いかと思います。お子さんについて心配なことがある場合には、学校に御相談ください。今こそ家庭・学校が1つになって、子どもの確かな成長に向けてがんばりましょう。

鉛筆 臨時休業中の家庭学習について

臨時休業中も規則正しい生活を送りましょう。そして、計画的に家庭学習に取り組みましょう。学校では、「ふくしまの『家庭学習スタンダード』」をもとに、子どもたちに自分で学習や生活を改善する力を身につけさせたいと考えています。各家庭に配布しておりますので、一度ご確認ください。

 

また、文部科学省や県教委のホームページには、家庭学習のヒントとなるサイトが開設されています。ぜひ、ご活用ください。

〇 文部科学省のサイト

 ○ 子どもの学び応援サイト    

〇 福島県教育委員会

 ○ 活用力育成シート

 ○ 定着確認シート 

 ○ 全国学力・学習状況調査で出題された割合に関連する問題集

 

臨時休業のお知らせ

いわき市教育委員会から、市内における新型コロナウィルス感染者の増加により、児童生徒の健康・安全を第一に考え、令和2年4月18日(土)~令和2年5月6日(水)の期間、臨時休業の措置をとるとの連絡がありました。

本日、児童には、①休業期間中の家庭での過ごし方、②家庭学習の進め方等について指導いたしました。御家庭におかれましても、お渡ししたお便りを参考に、御対応くださいますようお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休校のお知らせ.pdf