こんなことがありました

出来事

今日の宮小

たてわり班活動がありました。

工夫して、仲良く活動していました。

 

放課後は、内郷二中の校長先生を始め2名の先生が来校し、内郷二注入学説明会が行われました。

 

 

今日の宮小②

先日の地震の被害もなく、子どもたちも落ち着いて学習しています。

1年生は、色棒を使っていろんな形を作っています。

しかし、次第に想像が膨らみ、

なぜか、家を作っていました。アンテナは高くしたそうです。別のところでは、1年生みんなが住める家を作る計画を立てていました。

2年生は作文の発表。理由をつけて自分の考えを発表しました。

3年生はテスト中。

 

今日の宮小

本日午後から荒天になる予報が出ております。児童の安全確保のため、本日の下校時刻を変更しました。

詳細につきましては一斉メールでお知らせいたしましたが、ご不明な点がある場合は学校までご連絡ください。

 

・お迎えに来られる方は、学校へご連絡ください。

・今後、被害等がありましたら、学校へご連絡ください。

 

なお、先日の地震に伴い、土砂災害のる恐れがあります。

また、河川の増水による氾濫にも警戒が必要です。

下校後の児童の過ごし方について学校でも指導いたしましたが、

ご家庭でのご配慮をお願いします。

 

急な変更でご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。

学校の状況について

昨夜の地震発生に伴い、安否確認へのご協力ありがとうございました。

学校施設につきましては、大きな被害はありません。

通学路についても異状は確認した範囲ではないようです。

明日は通常の登校となります。

安全に注意して登校できるよう、お声掛けををお願いいたします。

今日の宮小

学校司書の先生がおすすめの本を紹介してくださいました。

1年生の男の子が本を借りに来ました。気になる本があるようです。

「そもそもオリンピック」

借りてすぐに読んでみたくなり、急いで教室に戻りました。

「先生」と声をかけます。

「僕ね、面白い本見つけたんだよ。先生、読んで。」

先生が少し読んであげると、男の子は満足して、

「後は自分で読む。」

男の子がはじめに見ていたのは、あの本の紹介コーナー。

きっかけはどんなことでも、本を好きになってくれればと思います。

 

教室もでもタブレットを使って学習する6年生。

今度は小物作り。5年生。

テスト中、お邪魔しました。4年生。

四桁の割り算に挑戦中。できて余裕の人とあと少しの人。3年生。

分数チャレンジ。折り紙で等分します。2年生。

 

体育。ドッジボール。1年生。

 

 

今日の宮小

6年生は算数。グラフの読み取りの復習です。

5年生は国語。説明する文章の書き方を学習しています。

2年生はテストをしていました。

1年生はパターンブロック。

暖かい大休憩は外遊び。

今日も元気でした。

今日の宮小

5年生が国語で学習した「ゲルニカ」を模写していました。

なかなかの芸術作品ですね。

3年生は国語で書いた詩や俳句をパソコンで編集しています。

手書き入力だけでなくローマ字入力に挑戦しています。

2年生は国語で読んだ文章の感想を、理由をつけて発表していました。

1年生は音楽。鍵盤ハーモニカ、鉄琴を使って、みんなで合奏をしています。

 

今日の宮小

風の強い午前中。廊下ですれ違った児童に、

「外に遊びに行ってきま~す」

と元気な声をかけられました。

本当に遊んでいました。

4年生。リコーダーを一心不乱に練習しています。

5年生。英語の学習。何を言っているのか、必死に聞き取っています。

6年生。総合的な学習の時間に調べたことを、パソコンを使って説明しています。

 

今日の宮小

フェンスのそばに1年生。こんなところで何をしているのか聞いてみると、

「ありさんの家を作っているの。」

発想が豊かすぎます。

2年生も手伝い始めました。

「屋根を作って・・」「「こっちはキッチン。」

春になったら、きっとアリはびっくりすることでしょう。

そのそばで、別の1年生が、「あやとびができるようになった。」と見せてくれました。

こっちでは、保健の先生と競争していました。

 

福島県の新型コロナウイルス緊急対策期間が延長されたことに伴い、学校でも拡大防止に向けた強化対策を継続します。

これまで同様、感染症拡大防止に向けてご協力のほどよろしくお願いいたします。

今日の宮小

英語活動協力員(特別非常勤講師)として林真弓さんが今年も指導に来てくださいました。

今日から約3月にかけて計8回、1~4年生の英語学習の指導をします。

早速4年生と3年生。

林先生、よろしくお願いいたします。

 

4年生が図書館で調べ学習をしています。

おひさまの二人は日焼け対策・・・と思いきや、温度の変化を調べていました。

最近はどの教室でも電子黒板をよく使っています。

大休憩。4~6年生がなわとびに取り組みました。3分間はきつい。

寒さに負けず、体力作りをしていきます。

 

今日の宮小

小雪舞う中でしたが、外で元気に遊んでいます。

2年生と3年生がゲームをしていました。王様じゃんけん。最初の壁が強い!

1年生は国語。掃除したばかりなのに・・。

5年生は長縄とび。

 

今日、新入生保護者説明会がありました。

4月が楽しみです。

今日の宮小~豆まき集会

今日は節分。代表委員会が豆まき集会を開きました。

その方法は、

電子黒板を使った校内放送。宮小でもオンラインシステムで集会を開く日が来ました。

(システムを構築してくださったICTサポーターさん。ありがとうございました。)

映像が昔の衛星放送並みに遅れたり、マイクの調子がイマイチだったり、

なかなか大変でしたが、何とかやり遂げることができました。

子どもたちが追い出したい鬼は何だったのでしょうか?

投げた(食べた?)豆の数だけ、成長してほしいですね。

 

今日の宮小

おひさま学級では、こんな道具を使って算数の学習をしています。

4年生は英語。くじをひいてチームに分かれてゲームです。

大休憩。今日は肌寒いので、室内で過ごす児童が多かったです。

外で遊ぶ強者もいました。

今日の宮小

今日のクラブ活動、3年生が見学に来ました。

スポーツクラブ。ドッジボールに参加させてもらいました。

インドアクラブ。今日はスライム作り。

ホームメイキングクラブ。

活動内容を聞いた3年生。4年生になったら、どのクラブに入るのでしょうか?

 

今日のスナップ

じゃんがらを練習する5年生。

理科の実験がうまくいって気分が上がる6年生。

 

 

今日の宮小

6年生は算数。単位の学習をしています。

5年生は書写。集中して書いています。

4年生はコンピュータ。タイピングの猛練習。

3年生は国語。感想を発表しています。

2年生は詩の学習。

今日の宮小

今日のスナップ

2年生が長さの学習をしています。ものさしをつかって、実際に調べています。

大休憩。外で鬼ごっこをする人たち。

体育館で縄跳びをする人たち。

4年生。ノートを電子黒板に映し、自分の考えを発表しています。

5年生は跳び箱。

6年生はミシン。

充実した学習を行っています。

 

 

今日の宮小

今日の一コマ。

6年生。図工に没頭中。

5年生。節分に向けて、心の鬼(自分の直したいところ)を探しています。

図工の様子

4年生。外国語。英語で受け答えします。

3年生。理科。空き缶は電気を通すのでしょうか。

2年生。生活科。写真を使って小さい頃の様子を伝えます。

1年生も心の鬼を探しています。

 

今日の宮小

今日の授業風景

1年生体育。とびばこ。

2年生。生活科。

3年生。外国語活動。

4年生。社会

5年生。1年生から一緒に活動したお礼が届いていました。

6年生。社会。

校舎内の掲示

 

 

今日の宮小

たてわり班活動がありました。密にならないよう、分散して行いました。

外で鬼ごっこ。

室内で。じゃんけんゲーム、宝探し、カルタ。

体育館で尻尾取りゲーム。

 

各教室の様子

6年国語。自分の考えを発表し、そのことについて意見交換しています。

5年総合。じゃんがらの鉦のひもを新しくしました。

4年理科。水を沸騰させて、水の姿の変化を調べています。

3年。タブレットを使って復習問題に挑戦しています。

2年生国語。良い姿勢で音読しています。

1年生道徳。どんなときにおじぎをするかみんなで発表し合っています。

おひさま学級道徳。役割演技をしながら、仕え方を学習しています。

今週もたくさん学ぶことができました。まだまだ感染症拡大防止にむけた取組が大切です。

保護者の皆様もご協力お願いいたします。

今日の宮小

1年生算数科の授業研究がありました。

マスクをして考えを伝え合います。

電子黒板を使って求め方を確かめます。

今度はブロックで。多様な表現の仕方で理解を深めました。

 

教室にカーテンがかかりました

オープンスペースの本校で、暖房の効果を高めるために、教室の出入り口にビニールのカーテンを設置しました。

 

今日の宮小

6年生。算数の時間。友達が作った問題をといています。条件をに合う答えを見つけています。

5年生。家庭科。エプロンも完成間近。

4年生。体育。台上前転に挑戦。

3年生国語。漢字を丁寧に書いています。

2年生。算数。大きな数の表し方を友達と確認しています。

1年生。算数。マス計算にチャレンジ。

大休憩は寒くても外で元気に遊びます。今日は短い休み時間だったので、少人数。

宮小学校の子どもは今日も元気です。

 

今日の宮小

雪が降ったら・・・

何とかかき集めて、こんな感じです。

今のブームは鬼ごっこ。先生も毎日走ります。

6年生も外で遊んでいます。

その6年生は、租税教室に参加しました。いわき法人会から2名の方がお越しくださり、講師を務めてくださいました。

お約束の「1億円」体験。

税金の学習のまとめとして、

〇 学校などみんなで使うものを大切にする

〇 ニュースに関心をもつ

〇 夢をもつ

ことを子どもたちに話していました。

 

 

 

今日の宮小

パソコンで算数の復習をする1年生。

大休憩。なわとびで遊ぶ4年生。

体育館でなわとびの秘密特訓をする3年生。

ALTと英語の学習をする6年生。

今日もいろいろな場面で子どもたちが学んでいます。

 

今日の宮小

5年生がミシンと戦っています。エプロンを製作しています。

大休憩。1年生が生活科で作った風車を回して遊んでいます。

奥の方では、今日も1・2年生が鬼ごっこ。先生も必死に走っています。

書き初めも花盛り。今日は4年生と5年生。

体育ではなわとびに取り組んでいます。1年生も長縄が上手にとべるようになってきました。

 

感染症拡大防止対策の強化の一環として、月曜日から健康チェック表が変わります。趣旨をご理解の上、ご協力くださいますようよろしくお願いいたします。

 

今日の宮小

6年生が仮名の由来について学習しています。

自分の名前を万葉仮名で表していました。

3年生はかけ算の練習。

4年生。国語の題材を読み、感想を書いています。

大休憩。1・2年生は鬼ごっこで楽しんでいました。

 

今日の宮小

2年生と3年生がなわとびに取り組んでいます。

4年生は面積の求め方の学習。実際に作図して確かめています。

 

新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けて

昨日、市教委からのプリントを配付いたしましたが、福島県の感染状況が「ステージⅢ」に引き上げられたことにより、改めて保護者の皆様へお願いの文書が発出されました。本日、お子様を通じて各家庭へ配付しましたので、ご確認ください。お休み等で届かない方は、次のリンクをクリックし、PDFでご確認ください。

保護者の皆様へ.pdf

今日の宮小

3学期2日目。

元気に遊ぶ子どもたち。

おひさま学級は書き初めに取り組んでいました。

6年生は版画に挑戦。

4年生は図書館で詩について調べています。

保健室前では、保健の先生からのメッセージが掲示されています。

明日から3連休。しっかり休養をとると同時に、感染症対策についても十分取り組んでほしいと思います。

火曜日また元気に会いましょう。

今日の宮小~3学期スタート

子どもたちが元気に登校してきました。

始業式。

校長から3つの話をしました。

① 目標をもつこと

② 感染症対策のこと

③ 成長するために大切なこと

 うそをつかない 人に親切にする ルールを守る 勉強する

子どもたちは真剣に聞いていました。

清掃をした後、早速教室では3学期のめあてを考えていました。

一斉下校。担当の先生からのお話を聞きました。

明日また元気の登校してきましょう。

今日の宮小~明日は始業式

冬休みは今日で終わり、いよいよ明日は始業式です。

学習の準備はできましたか?忘れ物はありませんか?

先生も楽しみにしています。

保健の先生はトイレの掃除。

学校の準備は整いました。 

児童の皆さん、元気に登校してきてください。

 

今日の宮小

今日は仕事納め。

たくさんの方に学校ホームページをご覧いただき、本当にありがとうございました。この閲覧数を励みに、令和3年もどんどん学校の様子をお伝えしていきます。

明日からは年末年始の休業となります。学校への連絡は留守番電話にお願いいたします。こちらから折り返し連絡いたします。

それでは皆様、良い年をお迎えください。

 

今日の宮小~第2学期終業式

終業式の朝。いつものように花に水をあげる子どもたちが気づきました。

落ち葉を掃きとっていました。

終業式。

全校生から聞いた宮小学校の良いところ。

お掃除が上手  全校生が仲がよい  上学年が下学年の面倒をよく見ている

みんなが笑顔で優しい  勉強に集中する  元気に遊ぶ  きまりを守る

働き者  漢字をがんばる  字がうまい  元気にあいさつする やる気がある

地域の人が協力してくれる  じゃんがら  行事で活躍できる

委員会の活動をちゃんとやる  学校がきれい

楽器やパソコンがすぐに使える  校庭や体育館を広々使える

大きく成長した2学期でした。

代表の児童が、2学期の反省と冬休みの目標について発表しました。

式の後、生徒指導の先生が冬休み気をつけることを標語形式で教えていました。

そして「ぴかぴかタイム」大掃除です。

最後は学級活動。

明日から1月6日(水)まで冬休みです。

2学期、本当にお世話になりました。

良い年をお迎えください。

 

今日の宮小

3年生はパソコンを使って2学期の復習をしています。

5年生も友達とドリル学習。

6年生は作文を書いています。

今日はお弁当の日。

6年生は教室で。

5年生は家庭科室で。

4年生は教室で。

1~3年生は、元気に外で。

放送委員は今日も昼の放送。しっかり仕事をしています。

いよいよ明日は終業式です。

 

今日の宮小

落ち葉のプールに新たな展開。

おがくずを持ち込んで、

焼きそばパーティ。子どもの発想力には驚かされます。

6年生は版画を制作中。

5年生①図工

5年生②家庭科 ミシンに悪戦苦闘

4年生 パソコンで2学期の復習

おひさま学級。プログラミングに挑戦。

2学期も残すところあと2日。学習のまとめ、追い込み中です。

 

 

 

今日の宮小

4年生は音楽。合唱は距離をとって練習です。きれいな歌声が響いてきます。

1年生ボールゲーム。ルールを工夫して楽しんでいます。

6年生は総合的な学習の時間にお世話になった方へ御礼の手紙を書いていました。

オープンスペースの水耕栽培。少しずつ成長している・・・はずです。

2学期もあと3日です。

 

今日の宮小

6年生は縄跳びの授業。久しぶりで体力が続きません困る。これからもっと体力をつけていきます。

おひさま学級。全集中で学習に取り組んでいます。

5年生がミシンにチャレンジ。

4年生。テストを返して答えを直しています。

3年生。いつも元気です。

2年生は生活科のまとめ。

1年生。今日は季節の行事食「クリスマス」。バーガーパンとケーキに大喜び。

今日の宮小の一コマでした。

冬休みまでの登校日・・・あと4日。

今日の宮小

ALTのサブリナ先生は今年は最後の来校です。

今日は2学期の復習。ゲーム形式で楽しく英語を学びました。

「また来年」お願いします。

保健室前の掲示は「ウイルスはどれくらいとぶのかな?」

5年生がクイズに挑戦しています。

実際の長さも体験しました。

咳エチケットをまだまだたいせつです。

今日の宮小PARTⅡ~じゃんがらを学ぶ

5年生の総合絵的な学習の時間。内郷地区でじゃんがらをしている方々を講師にお招きし、じゃんがらについて学びました。

クイズ形式でじゃんがらの歴史を教えてくださいました。

実際に披露しました。

その後、講師の方々が実際に演奏してくださいました。

パートに分かれて練習します。

じゃんがらへの思いを熱く伝えてくださいました。子どもたちも真剣に聞き入っていました。

 

今日の宮小~押し花教室

寒い朝。中庭の池が凍っています。

1・2年生とおひさま学級の子どもたちが押し花教室を体験しました。

講師として江井先生と武川先生においでいただきました。

来年のカレンダーを作ります。

花や草を選びます。

並べます。

ラミネート加工をして。

できあがり。

素敵な作品が仕上がりました。

 

今日の宮小

福島県の新型コロナウイルス感染症の感染レベルが2に変わったことに伴い、本校でもこれまで以上に対策を強化しました。

身体的距離、マスク、手洗い・消毒、そして換気を徹底してまいります。

2年生の様子。

難問に挑戦していました。

おひさま学級が、最大限の対策を施して、サツマイモの調理をしました。

テーブルは離れて、道具も1人1つです。

おいしくいただきました。

大休憩。幼稚園に小学生が。今日は穴掘りを手伝っています。力作業はお手の物です。

校庭では、落ち葉のプールがいつのまにか拡大し、みんなで仲良く遊んでいました。

5年生図工。芸術作品に仕上がっているはずです。

2・3年生体育。長縄跳びに挑戦。

宮小は、今日も元気です。

 

今日の宮小

1・2年生が、秋に収穫したサツマイモを試食会を行いました。

蒸している間、パソコンを使って学習しています。

一生懸命学習したあとは、お待ちかねのサツマイモ。

自分たちで育てた作物は、何を食べてもおいしいです。

今日の宮小

学校司書の先生が5年生に伝記の読み方を指導してくださいました。

大休憩。今日はたてわり班活動で「なわとび」を行いました。

上級生が下級生に教えたり、一緒に跳んだりしていました。

これからの体力作りになわとびは最適です。

 

今日の宮小

大型モニターが各教室に配備され、早速授業で使っています。

6年生算数

5年書写

2年算数

効果的に使って、学習の理解を深めていきたいと思います。

5校時は4年生の学級活動。話し合いをしています。

みんなの意見をまとめることはなかなか難しいのですが、こうした経験をたくさん積んで、よりよい話し合いができるようになるといいですね。

今日の宮小

宮小ニュース1

大型モニター各教室へ

昨日、各教室に大型モニターが配置されました。

横幅120cmの大きさで、見やすくなりました。タッチパネルも導入されているため、授業の幅が広がりそうです。

早速2年生が活用していました。

 

今日の宮小

宮小ニュース3

1・2年生おもちゃ祭りで幼稚園児をもてなす

準備の最終確認

幼稚園児を迎え入れます。

はじめのあいさつ

しっかりおもてなしをしています。

最後は自分たちで遊びました。

プログラミングに挑戦

ICTサポーターの方がいらっしゃる日は、コンピュータ室はいつも埋まっています。

プログラミングの基礎を学んでいます。

続・続 落ち葉のプール

ついに熊手をつかって本格的に落ち葉を集めます。掃除も兼ねています。

4年生が手伝ってくれました。

校庭の桜の木の落ち葉はほぼなくなったのですが、裏山にはまだまだたくさん。

落ち葉のプールは果てしなく続きます。

 

 

今日の宮小

5年生特集

【授業研究】算数科の授業研究会を行いました。三角形の面積の求め方を考えます。

自力で考えます。

友達と考えを共有します。

自分の考えを発表します。

今日の学びを振り返ります。

みんな真剣な表情で学習に取り組みました。

【じゃんがら】

体育館に勇ましい太鼓と、爽やかなかねの音、そして大きな声が響いていました。

披露できる日(未定)が待ち遠しいです。

 

今日の宮小

今日の大休憩。落ち葉で遊ぶ子どもたち。

学校の掲示版

ふれあいお弁当デーではお世話になりました。

1年生の作品

6年教室

司書の先生にご尽力いただいて、あちこちから参考となる本を集めて陳列しています。

 

今日の宮小

5年生算数科。平行四辺形の面積の求め方を考えます。

いろんなアイディアが出て、友達に説明しました。

1年生は来週の「おもちゃ祭り」に向けて、着々と準備を進めています。

幼稚園児の喜ぶ姿を想像して、がんばっています。

今日の宮小

今日のニュース

1 じゃんがら着付け教室

昨夜、5年生が行っているじゃんがらの着付け教室が行われました。

6年生の保護者が先生となって、子どもや5年生の保護者に教えてくださいました。

苦戦したのですが、何とか整ったところで、少しだけじゃんがらを披露しました。これからもっと熱を入れて練習をしていくそうです。

2 登校班こども会

本日、登校班こども会を行いました。

各地域ごとに、登下校の仕方、時刻、そして冬休みの過ごし方について確認しました。

朝晩は寒くなり、集合時刻に遅れると待っている子どもたちがとても寒い思いをします。時刻を守ること、そして安全に歩いてくることをお家でもお声かけください。

 

3 乾燥しています!

教室に新しい加湿器を導入しました。

以前のものと併せて2台で加湿していますが、かなり乾燥しています。

保健室からお茶うがいのお知らせが届いたことと思います。感染症予防のため、ご協力をお願います。

 

4 3年生理科の実験

糸電話のとトライアングルを糸で結んで聞こえ方を調べています。

予想とは違う聞こえ方に驚きの声が上がっていました。やっぱり実験してみることは大切ですね。

 

本日は以上です。

 

 

今日の宮小

大休憩。校庭の隅に大量の落ち葉が。その上を走る子どもたち。

一カ所に集めてみると、

楽しくなっちゃいました。

それを見て、だんだん人が集まってきました。

やっかいな落ち葉も見る目を変えれば、すばらしい遊び道具になりました。

 

 

今日の宮小

寒い朝でしたが、大休憩頃には暖かくなり、子どもたちは元気に外へ繰り出していました。

6年生から5年生に引き継いだじゃんがら。今日は練習してきたことを6年生に見てもらいます。

今後、練習を積み重ねて、上達した姿を披露できるようにしていきます。

 

感染症が広がる時期です。学校として、さらに感染症対策の強化のため、次のことに取り組みます。

これまでどおりの、身体的距離の確保、マスクの着用、手洗い・消毒の他に、 

〇 換気の徹底

保健の先生が各教室に設置して、常時換気を呼びかけています。

〇 お茶うがい

 お茶の成分が感染症対策として効果が見られることから、今年度も実施します。

このほかにも、ご家庭にお願いすることがありますので、詳しくは明日配付予定のお便りをご覧ください。

今日の宮小

3年生 重さの学習。はかりの目盛りの読み方を学習しています。

空っぽのランドセルの重さは?

友達と目盛りの読み方を確認しています。

はかりには「1・4」や小さい目盛りがたくさんあり、子どもたちはこの目盛りは何gを表しているのか考えながら重さを読み取っていました。ちなみに、このランドセルは1kg420gでした。

 

大休憩。今日はたてわり班活動がありました。先日決めた遊びを各グループごとに行いました。

 

どのグループも工夫して活動することができました。

今日の宮小

今日はお弁当の日でした。

1年生は、外で仲良く食べています。

「私が作った。」信じています。お弁当箱につめる作業も「弁当作り」です。

2年生と3年生は一緒に食べていました。

みんないい笑顔です。

5年生は調理実習で、ご飯と味噌汁を自分で作りました。上手にできたようです。

6年生はすでに食べ終えて、午後の学習「家庭科」です。エプロン制作に取りかかりました。

4年生はというと、今日は見学学習で、クリンピーの家と南部清掃センターを訪れています。しっかり学んできてくれることを期待しています。

 

今日の宮小

今日は「食に関する指導」がありました。

1・2年生の様子。黄色、赤、緑の食材をバランスよく食べることの大切さを学びました。

これから給食を食べるときのめあての発表で、児童からは、「バランスよく食べる」「残さず食べる」などの意見が出ました。

3・4年生の様子。体が成長するために大切なことを学びました。

バランスもとても大事ですが、適切な量を摂取することも大切です。

授業の最後に、調理員さんのメッセージを聞き、給食の食べ方をしっかりと考えることができました。

 

 

今日の宮小

朝、学校前の宮川にカモが遊びに来ていました。

学校のプールや中庭の池を泳ぐのはやめてほしいというのが本音です。

 

今日は幼小合同避難訓練がありました。地震のあとの火災発生を想定して避難します。

まずは事前指導。

非常ベルを鳴らし、避難開始の合図で第一避難場所へ。

幼稚園も一緒に避難しました。

係りの先生からのお話を聞きます。

1分50秒で避難が完了しました。とても素早い行動です。

教室に戻って事後指導。

日曜日に地震があったばかりです。学校で、登下校中に、そして家庭で、それぞれの避難の仕方について、もう一度確認しておきたいですね。

 

今日の宮小~出前講座~

今日は、常磐開発から6名の方を講師にお招きし、環境教育出前講座を実施し、4年生・5年生が参加しました。

学校の前を流れる宮川の写真を見せてくださいました。

実験では、牛乳やジュースを数滴垂らして、検査薬で汚れぐらいを見比べました。

水以外の汚れの反応に、子どもたちは驚いていました。

水の消毒と聞くと抵抗感がありますが、大腸菌の様子を見て、細菌を除去していることを聞くと、安心したようです。

グループごとに、水を汚す原因とどうすれば防げるかを話し合いました。

最後はお楽しみ。水生生物とのふれあいです。ザリガニ、イモリに歓声があがっていました。

 

 

今日の宮小~環境整備 花いっぱい~

近所の矢吹さんにご指導いただきながら、花壇の整備を行いました。

今回の花や球根は、内郷地区緑化推進委員会よりいただきました。 

土作りからがんばります。

花壇に咲いていた花を植え替えます。

上の学年の児童が下の学年の児童の手伝いをしています。

一人一鉢の花を育てていきます。

花の植え方を教えていただきました。

きれいな花壇ができあがりました。

職員玄関も花でいっぱいになりました。

花だけでなく、児童の優しい心も育てていきたいと思います。

今日の宮小

1年生が職員室前の水槽で絵を描いています。図工かなと思いきや・・・

国語の説明文の学習でした。

3年生図工。細かい作業に集中。こだわりが強いですね。

給食の時間。常磐給食調理場の方がおいでになり、給食の配膳、食べている様子、後片付けの様子を見学にいらっしゃいました。

調理員さんの思いや食事のマナー、手の洗い方などお話ししてくださいました。

しっかり食べて、感染症に負けない体を作っていきたいですね。

 

【御礼】

先週から実施しておりました教育相談が本日で終了となります。お忙しい中ご来校いただきまして、ありがとうございました。今後の教育活動にいかしてまいります。

なお、明日からは通常日課での授業となります。

よろしくお願いいたします。

 

今日の宮小

2年生がタブレットで学習をしていました。

4年生は走り幅跳び。今年改修した砂場はとてもいい具合です。

落ち葉がいっぱいの校庭。用務員さんが片づけてくださっています。

今日は5年生が落ち葉はきを手伝ってくれました。

頼りになりますねえ、5年生の皆さん。ありがとう。

 

今日の宮小

今日は全校集会がありました。

表彰を終え、委員会からの報告がありました。

代表委員会からは、赤い羽根募金のお知らせ。

図書委員会からは、読書月間の取組について。

保健委員会からは、11/8の「いいは」の日にちなんで、歯科指導に取り組んできたことのまとめとして、〇✕クイズがありました。

各委員会、それぞれ工夫を凝らして活動しています。

~学習の様子~

おひさま学級の作品展

たてわり班オリエンテーリングの結果も掲示されています。

今日の宮小~縦割り班オリエンテーリング

今日は、6年生が中心となって、縦割り班オリエンテーリングを実施しました。

①キャップはじき

②風船バレー

③食べ物クイズ

④松ぼっくり入れ

⑤10秒当て

⑥じゃんけん

⑦ 校長室クイズ

全てのミッションをクリアし、総合得点の一番高かったチームは・・・

今日の宮小

1年生が漢字の学習をしています。丁寧に、正しく書くようにがんばっています。

2年生も国語。説明文の読み取りをしています。

大切な言葉に赤や青で線を引いています。

3年生も国語。説明する文章を書いています。「まず」や「次に」といった言葉を使ってわかりやすい文章を書く練習をしています。

6年生は英語。グループでたくさん会話をしています。

 

 

今日の宮小

昨日の小小連携事業の続きで、今日も昔の宮町の様子を学ぶ学習を奥山さんにしていただきました。

第1ラウンドは3年生。先日、宮町探検でもお世話になりました。

これらの道具の中から、教科書の絵にある昔の生活の道具を探します。

運んだものについて、奥山さんが丁寧に説明してくださいました。

子どもたちから奥山さんへ感謝の気持ちを送りました。

第2ラウンドは6年生。昨日の続きです。

ベーゴマは大人気でした。

自分たちでこれまでに調べてきて分からなかったところを、奥山さんに質問していました。

とても楽しいひとときでした。

 

 

今日の宮小~3つのニュース

今日の1つ目のニュースです。現職教育で2年生が算数科の授業研究を行いました。4の段の構成の学習です。内町小学校、内郷二中の先生もおいでいただきました。

子どもたちの活躍の場面が多い、とてもよい授業でした。

 

2つ目のニュースです。今日は「ふれあいお弁当デー」でした。

おいしそうな(きっとおいしいはずの)お弁当がたくさん並んでいました。みんないい笑顔です。

 

3つ目のニュースです。内郷二中学区小小連携事業として、内町小学校と宮小学校の6年生が合同授業で「昔の道具から内郷の歴史を学ぼう」と題した総合学習を行いました。講師は、この学習の創始者であり、15年にわたって子どもたちに愛あるメッセージを送り続ける、奥山昌志さんです。

今日は内町小学校の6年生が道具の説明と体験を行いました。「鬼〇の刃」のような世界観に触れ、子どもたちは興味深く昔の道具に触れていました。

明日、宮小の3年生と6年生が道具について説明を受けることになります。

 

以上、今日のニュースでした。

 

 

今日の宮小

本日、福島大学子どものメンタルヘルス支援事業推進室の佐藤則行先生を講師にお招きし、5・6年生対象とした「こころの教育プログラム」を実施しました。

子どもたちが日常生活を送る上で、感情をコントロールしたり、相手や自分を受け入れたりする場面が多々ある中で、どう考え行動したらよいかをみんなで考えました。

その後、教職員を対象に、不安を感じている子どもへの支援の仕方、自校肯定感を高める働きかけについて、研修を行いました。

先生の話で特に印象に残ったのは、社会が不安定になると子どもだけでなく大人も不安になるということ。自分自身のケアの大切さを学びました。また、子どもが成長するにつれて、叱ったり褒めたりすることが減っていくが、日常の当たり前のことをしていくことも素晴らしいんだとみんなで認め合い共有していくことが大切であることを学びました。

できることが増えていく、そんな学校でありたいと思います。

 

今日の宮小

1~4年生がコミュタン福島を訪れました。

担当の方から説明を受けます。

1つ目の活動は、植物の種の模型を作って飛ばします。

意外と飛びます。

施設の2階から飛ばせてみました。学校なら叱られます。上手に飛ぶので、下にいたお客さんから歓声があがりました。

2つ目の活動は施設の見学です。

東日本大震災からの日数。

原子力発電所の被害の様子の模型。

環境への取組。

班ごとに環境保全、循環型社会について学びました。

そして、お弁当。

とても楽しく学ぶことができました。

今日の宮小~学校公開最終日

本日、学校公開の最終日です。

(なお、昨日は働き方改革の一環でHPの更新を休ませていただきました。)

 

2・3校時に持久走記録会を実施しました。晴天に恵まれ、幼稚園児の応援もあり、子どもたちはいつも以上に張り切って取り組んでいました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5・6年女子

5・6年男子

全員が無事ゴールすることができました。新記録や順位、自己ベスト。それぞれの目標は違いますが、誰一人脱落することなく最後まで走りきったことが素晴らしいと思います。

2日、4日、5日の3日間で実家庭数を大幅に上回る来校者数がありました。

誠にありがとうございました。感謝申し上げます。

今後とも、学校教育へのご理解とご協力をお願いいたします。

今日の宮小~学校公開1日目

本日は学校公開日です。

今年度は授業参観や学習発表会など中止になった行事もありますが、新しい生活様式を踏まえ、4日と5日の3日間を学校開放いたします。

※ 職員玄関で受付をしてください。

今日は、1~3年生が持久走記録会の合同練習をしていました。

1年生のとき、一番最後の子が諦めずに走っていると、2年生が伴走をしてくれました。

それをみて、3年生が応援し始めました。やがて、2年生も3年生も入り乱れて1年生の応援をし始めました。

静かに見ているのも学習ですが、応援したい気持ちがあふれ出した姿も宮小の子どもらしく、思いやりの気持ちが育っているように思えました。

応援に来てくださった保護者の方もびっくりしていました。学校に来るといろんなドラマが待ち受けています。

3・4校時は鑑賞教室でした。ピアリコの皆さんです。

リコーダーと鍵盤ハーモニカで素敵な演奏が体育館に鳴り響いていました。

途中の雨さえ、リズムを奏でているようでした。

ただ、最後に天井に響いた何かが走るような音は、一体何だったのでしょう?学校に来るといろんなドラマが待ち受けています。

最後は、足踏みでリズム打ち二参加しました。

高学年の算数は意外と解きごたえがあります。生活科では芋掘りをします。図工ではお手伝いいただくと助かります。道徳では人生の先輩として熱く語ってみませんか?

せっかくの機会ですので、お子さんの違った一面を見ていただいたり、大人の実力を見せつけたり、そんな学校開放もいいのではないでしょうか。新たなドラマが生まれるかもしれません。

保護者の皆様のご来校をお待ちしています。

今日の宮小

代表委員会の中心となって取り組んでいた赤い羽根共同募金について、昨日、全児童の募金を市の担当者の方にお渡ししました。

児童の皆さん、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

6年生が国語の学習の一環で、幼稚園児と交流する計画をたて、本日、幼稚園を訪問しました。

鬼ごっこと幼稚園からの要望でドッジボールで交流します。

意外に足が速い幼稚園児。逃げるのも少し本気です。

捕まえたらおんぶしてあげました。軽い。

続いてドッジボール。ルールを説明し、一緒にゲームをしました。

当たると泣いてしまったり、ボールの取り合いをしたりと幼稚園児の行動1つ1つに驚きながらも、励ましたり声をかけたりしながら、ゲームを続けます。

とても喜んでもらえました。

年下の、しかも幼児とのふれあいはとても新鮮でした。また、話し方や行動の仕方が難しいことも学習できました。今回の経験を今後の異学年の交流に生かしてほしいものです。

 

今日の宮小

子どもの読書環境を豊かにする会から3名の方を講師にお迎えし、出前絵本読み聞かせ会を実施しました。

下学年のプログラム。

上学年のプログラム。

楽しいひとときを過ごすことができました。ありがとうございました。

 

ICTサポーターとして本校の児童にプログラミングなどを教えてくださっていた佐藤さんが、本日が最後の勤務日となりました。

佐藤さんがいらっしゃる日は、一日中コンピュータ室が埋まっています。

ただやり方を教えるのではなく、考えさせて、試させて、時にはヒントを与え、また考えさせて・・・。プログラミングの基礎を学ばせていただきました。

佐藤さん、本当にありがとうございました。

今日の宮小

民生児童委員の方との懇談会を開催いたしました。

6月に予定しておりましたが、今月ようやく開催にたどり着くことができました。

学校の取組について説明した後、情報交換を行いました。

主な話題としましては、

 ○ 児童の心身の健康について

 ○ 感染症対策について

 ○ 害獣(イノシシ、ハクビシン等)対策について

 ○ ネット、SNS等の現状について

 ○ 災害対策について

貴重なご意見と、励ましのお言葉をいただきました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

2年生はかけ算九九に取り組んでいます。

覚えた九九を暗唱して、合格するとシールがもらえます。

九九すべて、2年生全員が合格することをみんなで応援していきましょう。

今日の宮小

3年生が総合的な学習の時間で、「宮町たんけん」を実施しました。

まずはじめに、地域の歴史に造詣が深い、奥山さんから昔の町の様子、炭鉱のこと、宮小のことについてお話を聞きました。

その後、宮小のまわりにある炭鉱の跡や地域のことについて探検しながらお話をいただきました。

子どもたちは、普段、何気に歩いている場所にも、いろんないわれがあることを知り、とても勉強になりました。

来月には、また、奥山さんを講師にお迎えし、「昔の宮町の様子」と題して10日、11日の2日にわたり、宮小学校体育館でお話をいただくことになっております。貴重なものも持ってきてくださるとのことですので、とても楽しみです。

今日の宮小

就学時健康診断がありました。来年度入学予定のお子さんが宮小学校を訪れました。

内科、眼科、歯科の健診を行い、視力・聴力等の検査を行いました。

同時進行で、保護者の方に子育て学習講座も実施しました。

お子さんの健やかな成長をお祈りしております。

 

そのお子さんのたちの先輩となる宮小の子どもは、一生懸命学習に取り組んでいました。

1年生は繰り上がりのあるたし算のたしかめ。自分の力で問題を解いています。

5・6年生は合同で持久走の練習をしています。

持久走記録会まであと10日。体力の向上を目指してがんばってほしいですね。

今日の宮小

今日は雨の一日。

2年教室では、司書の先生がブックトークをしてくださいました。

6年生は算数。相談しながら考えをまとめています。

5年生は家庭科。5大栄養素について学習しています。

学校に小さなお客さんがやってきました。

遠足に行けなかった幼稚園児と、いろんな人とのふれあいをとおして生き方を学ぶ総合的な学習の時間を活用して、5年生がふれあいの機会をもちました。

幼児との関わり方、幼稚園の先生の仕事ぶりなどを目の前で学ぶことができました。

 

 

今日の宮小

本日、いわき市教育委員会による学校訪問がありました。

5年、算数科。

1年、国語科。

おひさま学級、自立活動。

2年、国語科。

6年、算数科。

4年、道徳科。

その後、指導の先生と本校教員とで話し合いの場を持ち、授業についての研修を行いました。今回指導いただいたことを明日からの授業に生かしていきたいと思います。

 

ちなみに、

3年生は持久走の練習をがんばっていました。

今日の宮小

2年生が国語で学習している「お手紙」の音読を披露しに、校長室を訪れました。

登場人物(かえるくんとがまくん)の気持ちになって、とても上手に音読することができました。

大休憩。ブランコが人気です。高学年の子に押してもらっています。

サッカー、鉄棒、縄跳び・・・元気よく体を動かしています。

1年生は通称「どろぼう」をとって、布につけて遊んでいました。

6年生は図工で絵を描く場所を探しています。枠を使って構図を考えていますね。

 

今日の宮小

6年生算数。比例の学習です。グラフの読み取りをしています。

式やグラフを用いて比例の問題を解いています。

5年生は分数のたし算とひき算。通分や約分がポイントです。

自分の考えを前に出て発表しています。

2年生もかけ算突入。かけ算の式に表します。

3年生は書写。デジタル教科書を使って、書き方を確認します。

本日は、下校が早くなります。下校や家庭での過ごし方について学校でも指導しましたので、ご家庭でもご確認ください。

今日の宮小

全校集会を行いました。

校長からは、

「どうせできない」と諦めるより、「どうせやるなら楽しくやる」人になってほしい。

と話をしました。

いわき市読書感想文コンクールで優秀ない成績を収めた児童を表彰しました。

代表委員会からもお知らせがありました。

環境委員会が掲示板を更新しました。

環境委員会は、草花の世話だけでなく、ベルマーク、そして福島議定書の活動を進めています。

エアコンが導入されました。手洗いもいつも以上に徹底しています。そんな中でも、無駄遣いしないようみんなで声を掛け合っています。

今日の宮小②~学校の様子とお知らせ~

3年生が、図形の辺の長さに着目して、形作りをしています。

2年生は、計算の仕方を友達と発表し合っています。

友達の考えを聞いて、自分の考えを修正していました。

6年生は保健。たばこが健康に及ぼす影響を学んでいます。

【お知らせ】

学校の階段に手すりがつきました。市教委の計らいで、お願いしてからすぐに取り付けていただきました。子どもたちの安全への対策を今後もしていきます。

【お知らせ②】

本日も不審者情報が市内でありました。登下校の児童をねらった声かけ事案です。また、地域の方から、最近児童が横に並んで歩いている姿を見かけると情報を提供していただきました。

それを受けて本日、登下校について各学級ごとに指導しました。また、下校の様子も確認して参りました。

保護者の皆様、そして地域の皆様に見守られて、宮小の児童の安全が図られています。今後もお気づきの点がありましたら、ご連絡ください。

 

今日の宮小①~本物に触れる~

本日、おでかけアリオスの日。バイオリン奏者の常光今日子さんとピアノ奏者の渡辺貴紀のお2人においでいただき、すばらしいひとときを過ごすことができました。

耳なじみのある曲ばかりで、子どもたちも真剣に聞き入っていました。

途中、楽器の説明をしていただきました。

ボディ・パーカッションで全校生が「ボレロ」の演奏に参加しました。

感想発表。たくさんの児童が思いを伝えました。

素敵な時間を作ってくださった関係者の皆様にお礼を申し上げます。

宮小では今後も体験活動を充実して参ります。

今日の宮小

4年生は理科の学習。空気と水を縮める実験です。

実験でわかったことをノートにまとめています。

3年生が、教室の両端で叫んでいます。

「ヤッホー」「ヤッホー」、「ヤッホッホー」「ヤッホッホー」。友達の声をきいて、同じように言い返しています。聞く力、リズム感を育成しています。

2年生は粘土。思い思いに表現しています。

ふと仕上がった作品をのぞくと・・・

昨日お世話になった近所の矢吹さんと畑の様子を表していました。なんだか、心が温まりますね。

 

今日の宮小

たてわり班の話し合いを行いました。今後、何をして遊ぶか、みんなで意見を出し合います。

1~3年生が、スポーツテストに取り組みました。今日はボール投げです。

4年生は、福祉体験「手話教室」がありました。

3人の講師の方をお招きし、聴覚障害がある人の困っていることについて、指文字や手話について学びました。

今日の宮小

低学年の栽培活動でお手伝いいただいている近所の矢吹さんの家を2年生が訪問しました。

 

たくさんの野菜や花を育てておられます。一つ一つ丁寧に教えてくださいました。

今日から、業間体育で持久走を始めました。

持久走は本来一定のペースで走り続けることをねらいとしています。自分のペース配分で走ることも大切です。また、記録をねらって一秒でも早く走ることも大切なことです。自分に合っためあてをもたせて運動に取り組ませていきます。

今日の宮小

一年生のこの動きは、福島県教育委員会が提唱している、「運動身体づくりプログラム」の1つです。体育の授業の中に毎回位置づけて、体力向上に取り組んでいます。

4年生は笛の練習をしていました。

5・6年生は、じゃんがらの練習中です。

笛や太鼓、鉦の音が鳴り響く宮小でした。

今日の宮小

今日は小さなお客様が来ました。

1年生が本を借りに来ました。すっかりお姉さんです。

高学年が通ると、お客さんの小ささが際立ちます。なぜか緊張している5年生。

幼稚園に帰る子どもたちに、遠くから声をかける1年生。

今後、感染症に配慮しながらも、幼稚園と交流をしていく予定です。

 

【お知らせ】

 台風14号が接近しており、いわき市には、10日(土)から11日(日)午前にかけては、雨が降り続くなどの予報が出ており、河川の増水や低い土地の浸水、土砂災害なども想定されています。

 土日の過ごし方、月曜日の登校の仕方について学校で指導いたしました。保護者の皆様も十分にお気をつけください。

 

今日の宮小

今日は雨。大休憩の様子です。

4年生は道徳の授業。席の配置を工夫して、考える道徳を目指しています。

2年生は、図工。練習したことをいかし、仕上げを行っています。

3年生は、釘を使ってビー玉ゲームを作っています。

今日の宮小

今日は水曜日。清潔検査の日です。

4年生図工の発展系。教室に町を作り、1・2年生を招待しました。

ハンカチ、ティッシュ、爪、歯ブラシ、そして今日はゲームの時間を確認していました。

 

4年教室では、ダンボールの町に子どもたちがたくさんいました。4年生が1・2年生を招待したようです。

 

スポーツテストも学年の壁を越えて実施しています。

 

今日の宮小

今日の出来事1 3年生が見学学習で、内郷消防署に出かけました。

どんなことを学んだきたのか、今後の学習のまとめが楽しみです。

今日の出来事2 5年生が図工の作品の仕上げに取りかかっています。

道具も上手に使いこなしています。

 

今日の出来事3 サポートティーチャーが来校してくださり、児童に学習指導をしてくださっています。

 

 

今日の宮小

昨日の反動か?と思うほど、4年教室がすごいことになっていました。

大休憩、5年生と2年生が仲良く遊んでいます。

2年生が身の回りから図形を見つけ出し、先生に教えています。でも、図形の説明が必要です。友達とどう説明するか、一緒に考えていました。

 

今日の宮小

本日4年生の授業研究会を行いました。

今年、内郷二中学区では、生徒指導(生活の決まりやメディア教育など)と研修(授業公開、学び方の交流など)を中心に交流を進めており、その一環で授業を見合う機会をもっています。

実物を用いたり、ICTを活用したり、そして授業スタンダードを生かした子どもたちの活躍の場がある授業となりました。

 

ちなみに、3年生も実物を使って考えを深める授業を行っていました。

3年生も4年生も「倍」の学習です。高学年で使う大切な考え方をじっくり学んでいます。

 

今日の宮小

4年生と6年生が合同でスポーツテストの記録をとっていました。

学年を超えて協力し合う姿はとてもいいですね。

 

5年生は読書週間に合わせて本を選んでいます。

今日は、学校司書、ALT(外国語指導助手)、SSS(スクールサポートスタッフ)、SST(スクールサポートティーチャー)がそろって出勤した珍しい日です。子どもたちの学力向上のため、たくさんの方に関わっていただいています。

今日の宮小

全校集会がありました。

校長の話に続いて、図書委員会から読書のすすめ、環境委員会から水を大切に使おうとの呼びかけがありました。

1年生はすぐに本を借りていました。

じゃんがらの引き継ぎもだんだん熱を帯びてきました。宮小の強み、継続していきたいです。

今日の宮小

英語教育サポーターとして佐藤先生をお迎えし、5・6年生の英語の学習を行いました。

これまでに学習してきた自己紹介の仕方を、担任の先生に続いて全員が披露しました。

 

大休憩、外は雨のため、急遽、異学年交流大鬼ごっこが行われました。

 

今日の宮小

本日、3年生以上の児童を対象に、甲状腺検査を行いました。

はじめに、検査の内容や方法を教えてもらいます。

左側のポスターは保健の先生が作りました。とてもわかりやすいと、検査の担当の方が褒めていました。

 

その頃、図工室では芸術の秋が爆発していました。

絵の具を使って、模造紙を自由に染めていきます。ローラー、カップ、自分の手・・・。色の組み合わせも楽しんでいました。ペンキ屋さんもいたようです。

 

同じ頃、向かいのコンピュータ室では4年生がプログラミングに挑戦中。

命令を出して、キャラクターを動かします。覚えが早いとICTサポーターの先生も褒めていました。

 

今日の宮小

1年生は国語の豆テストに挑戦。

2年生は漢字の学習。

3年生は2けた×1けたのかけ算を頑張っています。

4年生は国語。「ごんぎつね」

5年生は算数。約数について学習しています。

6年生は国語。「やまなし」。

今日の宮小~土曜授業日編

9月2回目の土曜授業日。子どもたちは今日も元気に学習しています。

やる気スイッチタイムで、腰を伸ばしてすっきり。

昨日まで宿泊活動をしていた5、6年生も疲れを見せずに、お礼の手紙や活動のまとめの作成に取り組んでいました。

4年生は音楽。きれいな歌声が響いています。

3年生は体育。

2年生は、図形の学習。三角形や四角形を丁寧にかいています。

1年生算数。3つの数のたし算に挑戦中。5や10のまとまりを見つけて、区伏して計算しています。

明日から3連休です。新しい生活様式を踏まえた感染症予防をお願いいたします。水曜日、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

今日の宮小~宿泊活動⑤Final

一人で食べる昼食。でもおいしい。

最後の活動。マウンテンバイク体験。

退所式

帰りのつどい

2日間、大きなケガや病気もなく、天候にも恵まれ、すべての活動をやり遂げることができました。これからの学校生活に役立ててくれることを願っています。

荷物の準備から帰りのお迎えまで、保護者の皆様にはいろいろとご協力いただきありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。