こんなことがありました

出来事

学習支援コンテンツサイトについて

臨時休業中の家庭学習支援の一つとして、学習支援コンテンツサイトのご紹介です。

○ 文部科学省ホームページ

   https://www.mext.go.jp/

○ Edumallホームページ

  学習支援用コンテンツ(令和2年5月10日まで)

   http://www.edumall.jp/go

  オンライン英語学習教材 ART CALL BRIX(令和2年5月31日まで)

   https://juku02.atr-lt.jp/login/group/HomeSchooling

 Edumallを使用する際にはIDとパスワードが必要となります。後ほど安心安全メールで送ります。ご活用ください。

 

 

 

保護者の皆様へ

臨時休業で月曜日、火曜日と自宅等で過ごす児童の皆さんは、規則正しい生活や家庭学習ができているでしょうか。先日お知らせした「ふくしまの『家庭学習スタンダード』」は、自分の環境に合わせた一日の過ごし方を工夫することがねらいの1つです。御家庭でもぜひお声かけください。

今日は連絡が2つあります。

1 担任による自宅確認について

 本日、各担任が自宅場所と危険箇所の確認を兼ねて学区内を回ります。お声かけ等はいたしません。御了承ください。

2 児童の安否確認について

 今週中に安心・安全メールの機能を使って安否確認を実施いたしますので、御対応をお願いします。なお、学校から電話連絡をする場合もありますので御承知おきください。

まだまだ先の見通せない日々が続き、お子さんも保護者の皆様も不安を感じることも多いかと思います。お子さんについて心配なことがある場合には、学校に御相談ください。今こそ家庭・学校が1つになって、子どもの確かな成長に向けてがんばりましょう。

鉛筆 臨時休業中の家庭学習について

臨時休業中も規則正しい生活を送りましょう。そして、計画的に家庭学習に取り組みましょう。学校では、「ふくしまの『家庭学習スタンダード』」をもとに、子どもたちに自分で学習や生活を改善する力を身につけさせたいと考えています。各家庭に配布しておりますので、一度ご確認ください。

 

また、文部科学省や県教委のホームページには、家庭学習のヒントとなるサイトが開設されています。ぜひ、ご活用ください。

〇 文部科学省のサイト

 ○ 子どもの学び応援サイト    

〇 福島県教育委員会

 ○ 活用力育成シート

 ○ 定着確認シート 

 ○ 全国学力・学習状況調査で出題された割合に関連する問題集

 

臨時休業のお知らせ

いわき市教育委員会から、市内における新型コロナウィルス感染者の増加により、児童生徒の健康・安全を第一に考え、令和2年4月18日(土)~令和2年5月6日(水)の期間、臨時休業の措置をとるとの連絡がありました。

本日、児童には、①休業期間中の家庭での過ごし方、②家庭学習の進め方等について指導いたしました。御家庭におかれましても、お渡ししたお便りを参考に、御対応くださいますようお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休校のお知らせ.pdf

星 今日の宮小

新しい学習指導要領で大切にしている、子どもたちの「思考力、判断力、表現力等」を高める授業が日々展開されています。

相手に伝わるように自分の考えを表現できる子どもの育成に、今後とも努めてまいります。

授業風景

本格的に始まった外国語の授業では、ALTのカイリーン先生が、場面に合わせた英語表現を教えてくださっています。

話す活動も重視しています。

6年生は道徳の時間です。席を工夫して、「考える道徳、議論する道徳」を行っています。

 

交通教室

本日、交通教室を実施しました。

まず、登校班で班員、集合時刻や場所の確認を行いました。

その後、内郷交番の方がおいでくださり、6年生に対して家庭の交通安全推進員委嘱状が交付されました。

登校班ごとに下校。先生方も一緒に歩き、歩き方の確認、集合場所や危険箇所等の点検を行いました。

学校では、子どもたちの安全な登下校について、これからも随時指導してきます。

給食・食事 1年生 初めての給食

今日の給食は、1年生にとっては初めてのことばかり。配膳の仕方、給食着のたたみ方、パンの開け方、牛乳の飲み方・・・。担任の先生が一つ一つ丁寧に教えていました。

ちなみに今日の給食です。

残さず食べて、元気に成長することを願っています。

花丸 子どもたちのよいところ発見

昇降口をのぞいてみると、

靴がかかとをそろえてきれいに並んでいました。

1年生はどうかなとのぞいてみると、

きれいに並んでいました。担任の先生に伝えると、「お兄さん、お姉さんのようにそろえるんだよ」と一度お話ししたとのことでした。先生の話をしっかり聞いて、きちんと守る。宮小の子どもたちのすばらしいところを1つ見つけました。

大切な生活の約束を教え、しっかりと見守るすばらしい先生方がいる宮小学校です。

 

今日の学校の様子

 

朝、マスクを着用し、高学年が班長の役目をしっかりと果たしながら登校してきました。

発育測定に向けて、1年生もしっかり着替えることができました。

1年生

子どもたちは、いつ教室を訪れても元気です。久しぶりの給食を満喫しているようです。

放課後は、先生方が消毒作業を行っています。

みんなが触れそうなドア

机やいす

養護教諭を中心に、感染防止に向けた取り組みを実施しています。

 

お祝い 入学式

本日、8名の子どもたちが宮小学校の仲間入りをしました。入学おめでとうございます。

感染症防止措置として、コンパクトになりましたが、緊張感のある厳かな中にも、1年生らしさあふれる微笑ましい式となりました。

入場

学校教育目標である、「よく考える子ども」「心の豊かな子ども」「健康でたくましい子ども」を目指して全職員で子どもたちを応援していきます。

 

 

 

 

晴れ 令和2年度1学期スタート

子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。

転入された先生との対面を終えた後、早速始業式を行いました。進級した喜びにあふれつつも、厳粛な雰囲気で執り行われました。担任発表では、子どもたちは「驚き」や「やっぱり」といった複雑な表情を浮かべていました。

教室に戻り、担任の先生からお話を聞く姿には、新たな決意が感じられました。

2・3年4年

5年6年

おひさまさくら

本校の教育目標である、「よく考える子ども」「心の豊かな子ども」「健康でたくましい子ども」を目指して、教職員一同全力で子どもたちを応援していきたいと思います。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

始業式・入学式の準備

4月6日の始業式・入学式に向けて、先生方が会場の準備を行いました。また、学校薬剤師さんの指導を受けて、保健の先生がみんなが手を触れそうな場所や子どもたちのいすや机の消毒を行いました。安心・安全な学校を目指して、先生方ががんばっています。

児童の皆さんの元気な姿を待っています。

体育館入口の消毒新入生いすの消毒

 

転入職員お知らせ

4月1日、転入職員を迎えて、令和2年度がスタートしました。

 校   長  田仲 裕一 福島県教育庁義務教育課より

 教   諭  小野 朱里 いわき市立好間第四小学校より

 教   諭  中村 正一 いわき市立平第三小学校より

 養護助教諭  福田 真純 新規採用

 よろしくお願いいたします。

授業参観

 2月25日(火)に、今年度最後の授業参観が行われました。各学年で、学んだことを発表する姿などが見られました。

豆まき集会

 2月3日(月)に、豆まき集会を行いました。放送で、各学年代表から心の鬼の発表などを行った後、年男・年女の5年生が各教室で豆まきを行いました。

EAAによる英語の授業

 1月30日(木)の2・3校時に、2年生と4年生でEAA(外国語活動協力員)による英語の授業が行われました。どちらの学年も、講師の発音をまねて真剣に取り組んでいました。

1月8日(水)令和元年度 第3学期始業式

1月8日(水)令和元年度第3学期始業式が行われました。校長先生からは、

 「会釈の上手なお友だちが多いということが宮小の良いところです。」

 「2学期後半からあいさつの声が小さくなってたのが気がかりです。」

 「3学期も[考える][思いやる][鍛える]でがんばっていきましょう。」

というお話がありました。

12月24日(火)令和元年度 第2学期 終業式

12月24日(火)令和元年度第2学期終業式が行われました。

校長先生からは、ラグビーワールドカップで日本代表がベスト8という素晴らしい成績をおさめた陰には、「地獄の合宿」と呼ばれた厳しい練習があったことを例に、努力の大切さのお話がありました。

式終了後には、生徒指導の先生からのお話(冬休みのすごし方)や各種表彰がありました。

スポーツ笑顔の教室

 12月18日(水)に、5年生で「スポーツ笑顔の教室」が行われました。夢先生として、K-1選手の堀啓さんをお迎えし、チームワークを高めるゲームや夢先生の夢トークなどが行われました。身長198cmもある先生と5年生が、楽しく過ごすことができました。

業間活動

 12月12日(木)の業間活動で、40m8秒間走を行いました。校庭は、落ち葉が舞っていましたが、元気に走ることができました。

登校班の会

 12月4日(水)に、登校班の会が行われました。6年生の班長を中心として、登校班の反省や改善点について話し合いました。

木工工作教室

 12月3日(火)に、木工工作教室が行われました。主に低学年の子ども達が参加しましたが、自然の材料を使って動物などを作ることができました。

「昔の宮町の様子」の学習

 11月21日と22日に、6年生と3年生で昔の宮町の様子を学習しました。地域の方を講師にお招きし、当時の炭鉱の様子や、昔の道具について学習しました。

出前絵本の読み聞かせ会

 11月21日(木)に、出前絵本の読み聞かせ会が行われました。上学年と下学年に分かれて実施しましたが、ゆっくりとお話の世界を楽しむことができました。

 

 

持久走記録会

 11月5日(火)の2・3校時に、全校児童で持久走記録会を行いました。秋晴れの清々しい天候の中で、全校児童が一生懸命に取り組み、自己ベストの記録をたくさん出すことができました。

防火教室(3・4年)

 11月1日(金)の3校時に、3・4年生が防火教室に参加しました。内郷消防署の方においでいただき、家庭の中にある火事の危険について学習した後、コンセントからの出火の様子や、出火した揚げ物の鍋に水をかけるとどうなるかなど、実験でみせていただきました。

租税教室(6年)

 10月30日(水)に、いわき市から講師の先生においでいただき、租税教室が6年生で行われました。DVDで説明を受けたり、1億円の重さを体験してみたり、楽しく学習することができました。

キラキラおはなし会

 10月25日(金)に、学校司書による「キラキラおはなし会」が行われました。全校生が体育館に集まり、ブラックパネルシアターによる「アラジン」の読み聞かせを楽しみました。

学習発表会

 10月19日(土)に、学習発表会が行われました。これまでの練習の成果を発表しようと、どの学年も頑張って発表を行いました。

全校合唱の練習

 10月8日(火)の大休憩に、学習発表会の全校合唱の練習をしました。まずは、並び方を覚えてから全校生で歌ってみました。

修学旅行

 5.6年生の修学旅行ですが、湯本インターを過ぎましたので、間もなく学校に到着します。保護者の皆様のお迎えをよろしくお願いいたします。

楽しかったリズムジャンプ!

 9月12日(木)に、元気キッズサポーター派遣事業で、リズムジャンプに取り組みました。1・2年生と3・4年生で行いましたが、リズムに合わせた簡単な動きから、いろいろな動きを加えたジャンプまで、とても楽しく行いました。

がんばった!方部音楽祭

 9月5日(木)に、内郷・好間・三和方部音楽祭が行われました。3・4年生が参加し、心を合わせて立派な演奏をすることができました。

「シェイクアウトふくしま」(県下一斉安全確保行動訓練)

8月30日(金)「シェイクアウトふくしま」(県下一斉安全確保行動訓練)が行われました。

「シェイクアウトうくしま」とは、地震が発生した時、自分の身を守るために「(1)まず低く、(2)頭を守り、(3)動かない」という基本的な安全確保行動が取れるよう、県下一斉に行う安全確保行動訓練です。

※「シェイクアウトふくしま」HPより

 

 

やんちゃまつり

 7月12日(金)に、宮幼稚園のやんちゃまつりが行われ、1・2年生とおひさま学級の児童が参加しました。お化け屋敷や魚釣りなどのコーナーがあり、小学生も幼稚園生と一緒に楽しみました。

七夕集会

 7月5日(金)に、七夕集会が行われました。集会には宮幼稚園の園児も参加し、「たなばたさま」の歌を歌ったり、たてわり班でかざりつけをしたり、各学年で歌やダンスなどの発表をしたりしました。

じゃがいもほり

 7月5日(金)に、地域の方に協力していただき、1・2・3年生がじゃがいもほりを行いました。みんなで力を合わせて、大きなじゃがいもをたくさん収穫しました。

陸上第2ブロック大会

 6月25日(火)に、陸上第2ブロック大会が開催され、本校の6年生も参加しました。一生懸命競技に取り組み、好記録をたくさん出すことができました。(写真はリハーサル大会の物です)

6月24日(月)全校集会、よい歯の表彰

6月24日(月)全校集会で、よい歯の表彰と保健委員会による歯に関するクイズがありました。

クイズの中からいくつか出題しますので、考えてみてください。

第1問 むし歯の原因は?

 (A虫 Bミュータンス菌 Cキシリトール)

第2問 奥歯が1本抜けると、かむ力はどれぐらい低下する?

 (A10% B20% C40%)

第3問 歯が一生のび続ける動物はどれ?

 (Aイヌ Bウシ Cウサギ)

40m8秒間走

 本校では、毎週木曜日の大休憩に、40m8秒間走に取り組んでいます。これは、8秒間で40mを走り切ることができた場合は、1mずつ距離を伸ばしていくもので、全校生が全力で何度もトライしました。

歯磨き指導と歯磨き大会

 6月13日(木)に、歯磨き指導(1・2・3・6年、おひさま)と歯磨き大会(5年)が行われました。学校歯科医の先生から歯磨きの仕方などのお話をお聞きし、その後に実際に歯磨きをして、磨き残しを調べました。

人権教室(1・2年)

 6月11日(火)に1・2年生を対象に、人権教室が行われました。人権擁護委員の方から、人権に関するお話や大型絵本の読み聞かせをお聞きし、人権について楽しく学習することができました。

リコーダー講習会(3年)

 6月5日(水)に、3年生がリコーダー講習会に参加しました。講師の先生から、ソプラノリコーダーを使った息の吹き込み方などを詳しく教えていただき、楽しく演奏することができました。

6年陸上練習

 5月31日(金)の午後に、内町小学校で、内町小・綴小の6年生と合同で陸上の練習を行いました。他校の同級生を意識しながら、真剣に練習に取り組む姿が見られました。

プール清掃

 5月31日(金)に、全校生でプール清掃を行いました。全員で作業の注意点などを聞いた後、学年ごとの分担に分かれて作業をおこないました。きれいなプールにしようと全員が一生懸命取り組みました。

がんばった!運動会

 5月18日(土)に行われた運動会では、「走れ!力の限り」というスローガンのもと、全校生が全力で種目や応援、係活動に取り組む姿が見られました。当日応援していただいた保護者の皆さま、地域の皆さま、ありがとうございました。

 

外国語活動の授業

4月12日(金)からALTの先生による外国語活動の授業が始まりました。

難しい発音の単語も、大きな声で発音していました。

 

4月11日(木)ふくしま学力調査

4月11日(木)に、4・5・6年生がふくしま学力調査に取り組みました。これまでの学習の成果が出せるよう、全員が真剣に取り組んでいました。また、1・2・3年生については、別の学力検査等に取り組みました。