こんなことがありました

出来事

授業の様子

 今日も暑い一日でした。梅雨はどこにいったのでしょうか。そんな中でも、子どもたちは集中して授業を行っていました。(1年;生活 2年;音楽 3年;書写 4年;算数 5・6年;英語)

 来週も、元気に登校してくるのを楽しみにしています。

プール開き

 今日は、業間の時間にプール開きが行われ、各学年の代表者が今年の水泳のめあてを発表しました。

 水泳学習は命を守る学習であると同時に、命に関わる学習でもあります。体育主任の先生との3つの約束をしっかり守って、楽しく安全な水泳の時間にしてほしいと思います。

クラブ活動

 実際に活動するのは、今日が1回目。インドアクラブは、べっこう飴を作りました。上手にできましたが、試食は家に帰ってからになりそうです。(スポーツクラブは、休憩をとりながら、外でケイドロでした。)

町探検②(2年)

 町探検の2回目は、柏俣園さんと竹ノ内簡易郵便局さんにご協力いただきました。私も子どもたちと一緒に質問することで、宮の歴史なども学ぶことができました。

 2回にわたって行われた町探検。お世話になった方々に感謝申し上げます。

防犯教室

 大阪府池田小学校で平成13年に起きた事件を受けて、全国的に始まったと言われる防犯教室。

 校内に不審者が入ってきた想定で、教室への一時避難、体育館への二時避難を行いました。スクールサポーターから「いかのおすし」の話を聞いた後は、パトカーと白バイに乗せてもらいました。

 今回の訓練も、実際に活かされることがないことを祈ります。

町探検①(2年)

 今日は、2班に分かれて町探検が行われました。スズキヤ薬局さんとフレッシュマートたかはしさんで様々な質問をすることで、自分たちが住む宮町のお店について知ることができました。

 元気よくあいさつをして、礼儀正しく活動する姿が見られました。

引き渡し訓練

 引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。地震・台風・不審者など、今後も様々な場面を想定して、子どもたちの安心・安全を守る取り組みを実施してまいります。

人権教育(1・2年)

 今日は、人権擁護委員の方々を講師にお迎えして、1・2年生に人権教育が行われました。「人権」と聞くと難しそうですが「みんなと仲良くする」ことも大切な人権を守ることです。

 「いじめは絶対に許さない」 人権教育は、いじめに対する学校の基本的な考え方を再確認する場でもあります。

救急救命講習会(教職員)

 子どもたちが下校した後、内郷消防署員の方を講師にお迎えして、教職員を対象とする救急救命講習会が行われました。これから水泳学習や宿泊活動において水の事故が発生した場合、またアレルギー症状が発生した場合などに対応するものです。

 この講習会で学んだことが、実際に使われることのないことを祈ります。

全国歯みがき大会(5年)

 6月4日は「歯と口の衛生週間」の始まりの日。それに合わせて、毎年5年生が「全国歯みがき大会」に参加しています。むし歯や歯肉炎について理解し、正しい歯みがきの仕方を確認するとともに、デンタルフロス(歯間ブラシ)の使い方も学習しました。

学校評議員会

 第1回学校評議員会が行われました。4名の評議員の方々(2名欠席)に委嘱状をお渡しした後、各教室の授業を参観いただきました。

 協議の中で、「宮小の子どもたちのあいさつがすばらしい」とお二人からお褒めの言葉をいただきました。

 今後も、評議員の方々から貴重なご意見をいただきながら、より良い学校運営を行って参ります。

表彰集会(よい歯の表彰)

 業間の時間に表彰集会が行われました。今日は、4月の歯科検診の際にむし歯がなかった39名(71%)の児童に対して表彰を行いました。(めざせ100%!!)

 今後、むし歯の治療が済んだ児童に対しても賞状が渡されます。早めの治療をお願いします。

生活科の学習(1年)

 5月17日に蒔いたあさがおの種が芽を出し、双葉の後に本葉が出てきました。1年生は葉の形をよく見て、丁寧に記録していました。

 隣には、2年生が育てている様々な野菜が大きくなり、実ができているものもありました。

移動図書館(1・2年)

 今日は業間の時間に移動図書館が来ました。1年生と2年生が嬉しそうに本を選んでいました。

 間もなく梅雨の季節です。外遊びができない分、ゲームから手を離して本を読む時間が増やせるといいですね。

校舎内かくれんぼ

 代表委員会が企画した「校舎内かくれんぼ」が業間の時間に行われました。5人の鬼(写真;代表委員)を除いた全校生が校舎内と体育館に隠れます。なかなか上手に隠れる場所がない中、4年生の男子2名(写真)が15分の制限時間内に見つからず終了できました。「おめでとう!」

 これまでに見たことのない楽しい企画でした。

図画工作科の学習(4年)

 スパッタリングやマーブリングなど様々な技法を用いて、一人一人が工夫を凝らした模様が描かれた絵。今日は、その画用紙を好きな形に切って大きな画用紙に貼ることで、班で一つの作品を仕上げるという学習です。思いを共有し合い、素敵な作品が完成しました。

読み聞かせ(1・3年)

 学校司書の佐藤裕子先生が、1年生と3年生に絵本の読み聞かせをしてくれました。今日は、津波で亡くなった人たちを慰霊するお話と、防災グッズを準備するお話でした。

 昨年度の水害のことや、明日接近する台風のことを考えながら、子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。

英語の学習(6年)

 担任に加え、ALTのパトリック先生、英語サポーターの佐藤美穂先生の3人で、8人の6年生に英語を教えるという贅沢さ。今日は、「My Dailly schedule」(日常生活について紹介し合おう)という内容でした。私が中学校1~2年生で習った内容です。

 勉強の後は、一緒にランチタイム。どんな会話がなされていたのでしょうか。

今日の給食(2年)

 さすが2年生になると、給食の配膳も上手にできます。配られた量を見ると、少なく感じました。少食な子が多いのでしょうか。たくさん食べて,大きくなぁれ。

 今日のメニューは、ご飯、牛乳、肉と野菜のバーベキューソテー、ワンタンスープ、小魚アーモンドです。

PTA奉仕作業

 PTA奉仕作業が行われました。これから草が伸びる時期を迎えることから、今のうちに校舎周辺や校庭をきれいにしていただけたことに,心より感謝申し上げます。

総合的な学習の時間(3~6年)

 宮小では、総合的な学習の時間において、個人テーマのもと課題設定→追究活動→まとめ→発表と学習を展開していきます。今日はオリエンテーションとして、今後どのように学習を進めるのかを確認をしました。

 6年生による昨年度の発表を聞いたり、縦割り班ごとに個人テーマの準備をしたりするなど、意欲的な姿が見られました。

 今後の学習がどのように進められるか楽しみです。

租税教室(6年)

 社会科の学習で税について学んでいる6年生。今日は、いわき地方振興局県税部の方を講師にお迎えしての「租税教室」です。何のために税金を納めているのかが分かったことで、また一歩大人の仲間入りをしました。

 最後に1億円のレプリカを持たせてもらいました。(一人では持てない子がいるほどの重さです)

家庭科の学習(5年)

 4月から始まった家庭科の学習。初めての実習は「お茶の入れ方」です。「お茶っ葉、初めて見た」「ガスに火をつけるの、怖い」「湯飲み、熱い!」と大変そうでした。ペットボトルが主流となりつつある「お茶」ですが、日本の文化を受け継ぐ貴重な経験になりました。(私たち職員室組も、おいしくいただきました)

音楽の学習(3年)

 授業のはじめに歌った「ドレミの歌」は、6人とは思えないほど元気いっぱいでした。二人組で「茶摘み」のリズムに合わせて手をたたいたり、先日教えていただいたリコーダーの練習をしたりと、楽しく音楽の学習ができました。

理科の学習(6年)

 6年生は理科の学習において「吸い込む空気」と「はき出した空気」の違いについて実験をしていました。自分の息を袋の中に集め、石灰水や気体検知管を使い、酸素と二酸化炭素の量について調べました。

 さすが6年生になると、実験の内容も方法も高度です。

学校探検(1・2年)

 入学して1ヵ月半が経った1年生。今日は2年生が付き添っての学校探検です。校長室をはじめ、理科室などの特別教室、授業中の各教室を回りました。各部屋の秘密をたくさん発見できたようです。

 2年生のお兄さんお姉さんたちが、とても頼もしく見えました。

ヘチマの植え替え(4年)

 4月末にまいたヘチマの種からが芽が出たので、今日は花壇に植え替えです。小さなヘチマをポットから出し、マルチに開けた穴に入れるのが大変だったようです。

運動身体づくりプログラム(3・4年)

 福島県の小中学校では、体力向上を目的に、全学年で体育の授業の前に「運動身体づくりプログラム」を実施しています。

 今日は、3・4年生が5校時目に行っていました。スキップやバック走、サイドステップやクロスステップ、ウサギの姿勢で跳ねたり、犬の姿勢で走ったりするなど、短時間ではありますが、なかなか体力をつかいます。

モンシロチョウの羽化(3年)

「校長先生~!」

 3年教室からの大きな声に、何事かと行ってみると、理科の学習で観察していたモンシロチョウの幼虫が羽化の最中でした。「外に出してあげよう。」という担任の声かけに、寂しそうな表情を見せながらも・・・。

 命の大切さを学ぶ学習にもつながりました。

あさがおの種まき(1年)

 生活科の学習で、あさがおの種をまきました。これから芽が出て、葉が増えて、花が咲き、種を採るまで半年間をかけての学習が続きます。毎日、忘れずに水をあげて、大切に育ててくださいね。

業間運動(長なわ)

 今日の業間運動は雨のため、縦割り班ごとに体育館で長なわ跳びを行いました。1年生の中にも、上手に跳べる子がいて驚きでした。

新しいスリッパ

 昨年の水害で数が不足していた来客用のスリッパですが、新しくご寄付いただきました。

 復旧に向けて、また一歩前進です。心より、感謝申し上げます。

リコーダー講習会(3年)

 音楽科でリコーダーの学習が始まったばかりの3年生。今日は、太田理子先生をお迎えしてのリコーダー講習会。演奏の時の姿勢や指使いなど、リコーダー演奏の基本を教えていただきました。

 また、「もののけ姫」や「千と千尋の神隠し」など、自分たちが知っている曲をを演奏していただき、嬉しそうに聴いていました。

理科「風とゴムで動かそう」(3年)

 3年生から始まった理科の学習。今日は送風機の風で車がどれだけ進むかの実験です。友だちとペアになって、楽しみながら取り組んでいました。

 めあてに基づいて手順を確認し、予想を立て、実験。そして、それを基にして学習のまとめを行うという理科の学習の楽しさを味わっていました。

運動会 閉会式

 点数には大きな差がつき、白組が優勝しましたが、紅白どちらも力の限り頑張りました。どちらにも優勝杯を授与したい気持ちでした。

 子どもたちが一生懸命競技に取り組む姿を最後までご覧いただき、心から感謝申し上げます。また、後片付けにもご協力いただいたおかけで、予定通りに下校させることができました。本当にありがとうございます。

 日曜、月曜とゆっくり身体を休めて、火曜日には元気な顔を見せてくれることを楽しみにしています。

 

運動会 全校リレー

 最後の種目、上学年と下学年に分かれての全校リレーです。大きな学校なら、足の速い代表者だけの種目ですが、宮小では全員の力を合わせて勝利を目指します。

運動会 大玉転がし

 大玉に隠れてしまうほど小さな1年生。6年生になると、お父さん、お母さんにも負けないほど大きく成長するのがよく分かります。

運動会 チャンス走

 チャンス走は、1・2年生「何色ですか?おさるさん」 3・4年生「ちょっとお借りします!」 5・6年生「先生と一緒」でした。楽しみながら、一生懸命走りました。(保護者の皆様や先生方も・・・)

運動会 開会式

 快晴の空の下、かわいい1年生の開会の言葉で運動会が始まりました。

 元気いっぱいの運動会の歌。きびきびした動きのラジオ体操。

 これまでの練習の成果を、保護者の皆様の前で発揮します。

運動会全体練習3

 昨日できなかった分と併せて、今日は2~3校時に全体練習を行いました。5・6年生が係の役割を確認しながら行うことで、予行練習のようでした。

 天気の心配は必要なさそうですが、今日以上の暑さの予報が出ています。子どもたちはもちろん、保護者の皆様も熱中症に注意しながら参観ください。

 明日の本番は、紅白どちらが勝利を手にするのでしょうか。お楽しみに。

運動会 係児童打合せ

 大休憩に、運動会の係児童打合せが行われました。準備・放送・看護・審判の各係に分かれ、当日に向けて担当の先生と役割分担等について話し合いました。5・6年生の活躍なくして、運動会の成功はありません。期待しています。

運動会全体練習2

 昨夜からの雨も上がり、校庭で運動会の練習ができました。今日は、開・閉会式とラジオ体操の練習をしました。

 運動会の歌は、紅白どちらも元気よく歌うことができ、当日がさらに楽しみになりました。

運動会全体練習1

 今日から運動会に向けての全体練習が始まりました。雨のため校庭が使えず体育館での練習となりましたが、「ハリケーン」と「みこし運び」の動きを確認しました。

運動会練習(1・2年)

 1・2年生が運動会で行う大玉転がしの練習をしていました。1年生にとっては、初めての運動会です。

 当日は親子競技となりますので、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

 (校庭北側の木の上に、藤の花がきれいに咲いていました。)

避難訓練

 今年度1回目の避難訓練が行われました。今回は、地震の後に火災が起きたという想定でした。

 誰もおしゃべりをすることなく放送をしっかり聞いて、机の下に隠れたり、校庭に避難したりすることができました。内郷消防署の方からは、地震や火災の際の避難の仕方に加え、水害の際の垂直避難についてもお話しいただきました。また、校舎に戻った後、非常扉が閉まっている状態での避難についても確認しました。

 大切な命を守る学習に、全員が真剣に取り組むことができました。

図画工作科の学習

 5・6年生は、先週「喜・怒・哀・楽」を絵に表しました。形のない感情を絵に表すという、高学年らしい学習です。今日は、友だちの作品を見ての鑑賞を行いました。作品の良さを言葉や文字で表現することも大切な図工の学習です。

 下の4枚の絵、どの気持ちを表しているか分かりますか?

理科の学習

 3年生は、教室でモンシロチョウの幼虫を育てていました。一匹一匹に名前を付けて、成虫になるのを楽しみにしています。

 4年生は、ヘチマの種を植えていました。花が咲いた後も、雄しべと雌しべについてや、実のでき方などの学習につながっていきます。

遠足2

 縦割り班ごとに記念撮影した後は、昼食です。朝早くから、お弁当を作っていただき、ありがとうございます。

 遊び疲れた上、時季外れの暑さの中の帰り道。行きとは違って、口数も少なく、疲れの表情が見て取れます。

 その中で、高学年が低学年に励ましの声をかけたり、リュックを持ってあげたりと、優しい姿がたくさん見られました。

 3連休、ゆっくり休んで、火曜日には元気な姿が見られることを楽しみにしています。

 

 

遠足1

 晴天の下、遠足が行われました。暑さが心配されましたが、元気に出発です。

 到着後は、6年生が中心となって縦割り班ごとに楽しく活動しました。

体育館改修工事終了

 昨年度の水害で被害を受けた体育館ですが、未実施だった後方部分も修繕が完了し、子どもたちが使用できるようになりました。

 ピカピカに輝く床を見て喜ぶ子どもたち。早速、きれいな床の上で運動することができました。

ふくしま学力調査

 先日の全国学力・学習状況調査に続いて、今日は4~6年生を対象にふくしま学力調査が行われました。

 国語と算数に加え、質問紙調査を2~4校時に実施しました。

 結果については、後日配付いたします。

1年生を迎える会

 今日は、1年生を迎える会が行われました。

 初めに、2年生から手作りのバックがプレゼントされ、各班ごとに名刺交換を行いながら自己紹介をしました。

 ゲームの時間には、校舎内を各班ごとに回って、3つのミッションをクリアしていきました。ミッションの内容は、お子さんに聞いてみてください。

 最後に、1年生からお礼の言葉がありました。はっきりした声で伝えることができました。

 5・6年生の皆さん、準備・運営、ありがとうございました。

授業参観・PTA総会

 今年度、初めての授業参観でした。お忙しい中、ご来校いただき誠にありがとうございます。

 お子様の様子はいかがでしたか。午前中から「ドキドキする」と言っていた子もいましたが、どの学年も落ち着いて学習に取り組めていました。たくさん誉めてあげてください。

 

 また、授業参観の後で行われたPTA総会ですが、体育館改修に伴い、初めてオンラインでの実施となりました。ご協力、ありがとうございました。

お弁当

 今年度、初めてのお弁当。みんな、美味しそうな顔で食べていました。

 朝早くからの準備、ありがとうございます。

じゃがいも植え(2年)

 近くにお住まいの矢吹光夫さんに教えていただきながら、畑にじゃがいもの苗を植えました。

 苗を植えた後に肥料をまき、土寄せをして今日の作業は終了です。

 どのくらいのじゃがいもが収穫できるでしょうか。お楽しみに。

かわいいお客様

 1年生5名が、校長室や職員室への出入りの仕方を勉強するため、校長室に来ました。

 歴代の校長先生の写真をながめたり、ソファーの座り心地を確かめたりしていました。

授業の様子(1年生の給食)

1学期2週目のスタートは、嬉しいことがありました。全校生55名、全員出席です!

どの学級も集中して授業を行っていました。友だち同士で伝え合う場面も見られ、良い雰囲気です。

1年生は5人全員がカレーを完食でした!

交通教室

今年度、1回目の交通教室が行われました。

初めに、地区ごとに分かれて、集合時刻や危険箇所の確認をしました。

一斉下校の前には、6年生の代表に「家庭の交通安全推進員」の委嘱状を交付しました。

登下校の際の下級生に対してはもちろんのこと、家族へも交通事故防止を呼びかけると宣言してくれました。

自由遊びと業間運動

 満開の桜の木に囲まれながら、自由遊びと業間運動の時間です。

 楽しみながら体力づくりを続けてほしいと思います。

 広い校庭を50人で使えるなんて、875人の泉小から来た私にとっては、贅沢の極みです。

令和6年度 入学式

 拍手の中、入場してきた5名の1年生。どの顔も緊張の表情でしたが、担任の先生に名前を呼ばれると、元気に返事をすることができました。

 

【教科書と黄色の帽子の贈呈】

  受け取り方が立派で、驚きました。

【歓迎の言葉】

  さすが、最上級生。1年生に優しく語りかける言葉が印象的でした。

 

 毎日、元気に登校してくるのを楽しみにしています。



登校班

 1年生を交えて、初めての登校です。

 残念ながら強い雨が降っていましたが、上級生が下級生の様子を見ながら、安全に登校することができていました。

着任式・第1学期始業式

 3月に5名の先生方とお別れした子どもたちでしたが、本日3名の教職員を笑顔で迎えてくれました。

 着任式の後は、第1学期の始業式が行われました。

   話を聞く目がキラキラ輝いていたことが印象的でした。

   また、担任発表では笑い声が起きるなど、宮小の良さをまた一つ発見できました。

 

明日は入学式

 令和6年度の始業式・入学式を前に、教室等の環境が整いました。

 あとは、子どもたちが登校してくるのを待つばかりです。

 

 

 

 

 

 

6年生から1年生へ

 本日、6年生が1年生の学習をみる交流学習を行いました。6年生が、一つ一つ丁寧に算数の学習内容をみました。計算の答えが合っていたときに6年生から褒められ、1年生もとても喜んでいました。

 

 

 

 

大谷翔平さんからのグローブが届きました。

 現在、アメリカメジャーリーガーで大活躍している、大谷翔平さんからのグローブが、本校にも届きました。早速子どもたちにお披露目です。子どもたちは、届いたグローブに歓喜を上げ、嬉しそうに自分の手にはめ、感触を味わっていました。

大谷翔平さんからのメッセージ.pdf

 

 

 

 

 

 

3月11日

 本日を迎え、東日本大震災から13年が経ちました。現在本校に在籍している子どもたちにとって直接体験はしなかったものの、大きな地震に伴う様々な出来事や、そのときの対応について語り継いでいくために、全校生を対象に放送集会を実施しました。その中では、13年前の出来事に加え、昨年9月の水害についても触れ、毎日の暮らしを支えるすべてに感謝することの大切さについて、改めて考えることができました。

3/1 授業風景

 いよいよ本年度最後の月になりました。今月の授業日は本日を含めて15日間です。子どもたちは、一年間のまとめに一生懸命に取り組んでいます!

 

 

 

 

 

 

 

2/26 3、4学年 防火教室

 本日、3、4学年を対象に、防火教室が行われました。火事を起こさないための心がけ、注意等のお話しがありました。その後は、実際火災になったときの煙を体験し、火災の怖さについて実感することができました。

 

 

 

授業参観に向けて

 2月22日(木)授業参観時に各学年において、これまでの学習の成果を発表する予定です。今週は、そのときの練習も兼ねて、校内での発表を行っております。各学年、これまでの学習の成果が十分に表れた、充実した内容に仕上がっています。

 

 

 

 

  

2/2 全校生による豆まき集会

 本日、明日の節分を前に、全校生による豆まき集会が行われました。各学年の代表者による「追い出したい鬼」の発表後、「図書委員による紙芝居読み聞かせ」、「節分クイズ」が行われました。限られた時間内で、充実した活動が行われました。

 

 

 

1/30 1~3学年 鍵盤ハーモニカ、リコーダー講習会

 1月30日、1、2学年は鍵盤ハーモニカ、3学年はリコーダーについて、講師を招いての講習会がありました。子どもたちは、授業を通して演奏できるようになっていたものの、講師の先生の演奏に目を丸くし、さらに自分のめあてができたようです。

 

 

全校体力向上を目指したマラソン

 本校での教育活動再開後、子ども達の体力を向上することを目的に、火曜日と木曜日の業間に、全校でマラソンをしています。寒い中ではありますが、子ども達は元気に取り組んでいます。

 

 

1/25 5年生調理実習

 本日、5学年が家庭科の学習において調理実習を実施しました。ご飯とお味噌汁の調理です。事前に授業の中で一通り説明は受けていたものの、実際の調理となるといろいろなハプニングが。この学習を通して調理への技術が高まったと共に、普段当たり前のようにいただいている食事に対して見方が変わったようです。ぜひ、ご家庭においても実践してみて下さい。

 

 

 

 

 

1/23 5学年スチューデントシティ

 1月23日、5学年のスチューデントシティがいわき市エリムにて行われました。体験型経済教育と称し、施設に再現した「街」の中で「社会のしくみや経済の働き」について体験を通して学習します。子どもたちは、楽しみながら経済の仕組みについて体験することができました。また、今回5学年の保護者2名のボランティア協力をいただきました。この場を借りて深く感謝申し上げます。

 

 

 

 

1/15 授業風景

 3学期が始まって1週間が経ちました。子ども達は楽しかった冬休みの思い出を大切にしつつ、日々学習、運動に取り組んでいます。落ち着いて学習活動に取り組んでいます。

1学年 本日移動図書館がきました。興味ある本を探しています。一人二冊まで借りることができます。

 

2学年 音楽科の授業です。鍵盤ハーモニカ、とても上手に弾いています。

 

3学年 算数科です。ワークテストでの間違い直しに取り組んでいます。

 

4学年 書写、習字の授業です。一つ一つ丁寧に仕上げています。

 

5学年 理科の学習です。ワークプリントに取り組んでいます。

 

6学年 外国語科の学習です。ALTの先生からの、他の国の土地や文化について、写真を見ながら話を聞いています。

 

 

1/9 第3学期が始まりました

 辰年 新年明けましておめでとうございます。

 今日は第三学期始業式です。新年早々、能登半島での地震や羽田空港での航空機事故と、大きな災害事故が続きました。そのことを踏まえ、始業式の時の話として「普通の毎日が、明日必ず訪れるとは限りません。だからこそ、私たちは、一日一日を大切にし、周囲に感謝しながら一生懸命に生活していきましょう」とお話ししました。

 冬休みの楽しかった思い出を振り返りながら、第三学期がスタートしました。

 

 

 

 

 

 

12/11 平幼稚園のみなさんからハンドソープをいただきました

 本日、平幼稚園年長さんのみなさんが来校し、水害のお見舞いとして「ハンドソープ」をいただきました。平幼稚園児が、宮小学校や宮幼稚園での水害被害について先生からお話を聞き、ぼくたちわたしたちにできることについて話し合い、ハンドソープの寄与に結びついたのだそうです。宮小学校でも大いに活用し、これからも毎日学校生活を送っていきたいと思います。このたびは、ありがとうございました。

 

 

12/7 授業の様子

 本校での教育活動再開から、約2週間が経ちました。子供たちは、自分たちの学校で学習できることに改めて感謝しながら、毎日一生懸命に取り組んでいます。

 

 

 

図書室に新しい本棚が設置されました!

 9月の水害により、本校の図書室も被害に遭い、本棚も交換せざる得ない状態でした。このほど、新しい本棚が設置されました。これから図書を整理し、これまでの図書室へと環境を整えていきます。楽しみですね。

 

 

1、2年生によるおもちゃ祭り

 本日、1、2年生生活科にて「おもちゃ祭り」が行われました。子供たちがおもちゃやゲームの内容を考え、作成し、ルールを説明する、という内容の学習です。子供たちは、お店やさん役、お客さん役と途中入れ替わりながら、楽しく活動することができました。みんなとてもにこにこでした。

 

 

 

 

いわき市PTA連絡協議会の皆様から災害支援金をいただきました

 本日、いわき市PTA連絡協議会の皆様から、台風13号水害に伴う災害支援金をいただきました。

 今回の被災に対し、いわき市PTA連絡協議会の皆様におかれましては、被災直後から泥のかき出しや飲料等の物資支援をいただきました。また、水害によって失われた本校の教育図書整備に役立ててほしいと、11月18日に行われた市PTA研究大会時に募金活動をしていただきました。本日はたくさんの方々のお気持ちの詰まった募金として、集まった22万円を贈呈いただきました。本校としては、早速子供たちの教育図書整備に役立てていきたいと思います。この度のご厚情に感謝申し上げます。

私たちの学校に戻ってきました

 11月27日(月)私たちの宮小学校に戻ってくることができました。9月8日の水害以来、これまでの環境とは異なる中での教育活動でしたが、たくさんの方々のおかげで、本日戻ることができました。これまで、たくさんの方々、関係機関より、温かい励ましの言葉、お見舞いをいただきました。ここに、改めて御礼申し上げます。

 本校全てが復旧、片付けが終了したわけではありませんが、自分の教室で学習できることに、みんな嬉しそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業の様子

 いよいよ私たちの学校、宮小学校に戻れる日が近づいてきました。これまで約二ヶ月間、異なった環境での学習活動でしたが、内郷第二中学校のみなさんのおかげで、落ち着いて授業をすることができました。中学校のみなさん、これまで本当にありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

NGO原水爆禁止日本協議会様からカレンダーをいただきました。

 11月15日(水)NGO原水爆日本協議会様が来校し、宮小学校児童全員を対象に、すてきなカレンダーを寄贈いただきました。貴団体は、広島長崎に投下された原子爆弾により被害を受けた人たちへの生活を支える活動を続けながら、原水爆の禁止を呼びかけているそうです。さらに、東日本大震災以降は被災地に赴き、カレンダーの贈呈活動を続けているとのことです。「みなさんが健やかに毎日の生活をおくれるよう、いわさきちひろさんの絵が、少しでもその励ましになれば幸いです」との思いが込められています。本当にありがとうございます。

 

 

宮小学校での教育活動再開に向けて

 保護者の皆様には、宮小学校での教育活動再開予定日(11月27日)についてはお伝えしたとおりですが、再開予定日に向けて諸準備に取り組んでいます。今日は職員みんなで、全教室のwaxがけに取り組みました。保護者や地域の皆様にきれいにしていただいた教室が、さらにきれいになりました。

waxをかける前も、川泥なくきれいな教室でしたが

 

wax後は、さらにきれいになりました!

 

11/8  1、2年生 アクアマリンふくしま移動水族館

 1、2年生を対象に、アクアマリンふくしま移動水族館がありました。ウニ、ナマコ、ヒトデ、エビなど、数多くの海の生き物が学校にきてくれました。子供たちは、恐る恐るながら生き物に直接触り、その感触に驚いていました。アクアマリンふくしまのみなさん、ありがとうございます!

 

 

 

 

11/2 宮小復旧状況

 本日の復旧状況です。

1、2学年教室前オープンスペース

図書室、おひさま教室前オープンスペース

児童昇降口

 

職員室

保健室

10/25 宮小学校復旧の現状について

 現在宮小学校では、復旧作業が各業者により取り組まれています。現時点での状況についてお知らせ致します。

1階の1、2学年教室フロア

 

図書室前フロア

中庭

 

職員室

 

体育館、プール付近

 

 

全校校内オリエンテーリング

 10/23 校内でオリエンテーリングを行いました。これまで高学年が中心となって企画を進め、当日も運営に取り組みました。校内に設けられたゲームやミッションに取り組み、楽しい活動をすることができました。

 

  

10/19 全校体育

 秋晴れの中、今日は宮小学校での全校体育です。縦割り班になって、ボールをつかった競争に取り組みました。低学年も、他の班に負けないようにと、一生懸命に取り組みました。

 

 

 ボール競技の後、中学校先生によるリズム運動に取り組みました。