学校便り「あすかい」

カテゴリ:今日の出来事

今日の授業①

 令和4年5月19日(木)の授業の様子です。5年生は国語で、「聞くこと」についての学習でした。インタビューをするときの「きく」、されるときの「きく」のポイントを確認していました。「相手が分かりやすいように、会話が続くように聞く、…」「分かりやすい返答をする、…」など、意見が出されました。日常生活でも役に立ちそうです。
 4年生は国語で、「人に伝えること」をテーマにした説明文の学習でした。対比させて説明している良さや繰り返し同じ文章が書いてある工夫について、意見を交換していました。一人の児童の発表を聞いた別の児童が、また説明し、…学級に考えが伝わっていきました。

運動会⑫ 閉会式

 令和4年5月15日(日)、閉会式で、成績発表。白組161点、紅組160点で、白組の勝ちとなりました。優勝した白組には、優勝カップ、紅組には参加賞が授与されました。講評では、教頭より、「紅組、白組、どちらも頑張りました。どちらにも優勝を贈りたい。」と講評があり、紅白、両方の健闘が讃えられました。次に、校歌斉唱、国旗降納と続き、運動会が閉会となりました。
 最後までゴールを目指し、全力を出す姿は、とてもかっこよかったです。子どもたちの心に残る運動会になったと思います。
 保護者の皆様には、感染症対策へのご理解、準備や後片付け、駐車場の整理や記録写真撮影などへのご協力、ありがとうございました。おかげさまで、無事、運動会を終えることができました。

 

運動会⑩ 紅白対抗リレー

 令和4年5月15日(日)、運動会のラストを飾るのは、紅白対抗リレーです。内側から、白帽子、白はちまき、紅帽子、紅はちまきの順に並び、スタートします。1年生から4年生までは、トラック半周、5・6年生は、1周します。低学年の一生懸命な走り、中学年、高学年と上がるにつれて、スピードが増し、迫力もでます。結果は、白紅紅白で、「紅白勝ち」となりました。全員が本気になって、全力を出しました。

 

運動会⑨ 紅白玉入れ(高学年)

 令和4年5月15日(日)、紅白玉入れ、高学年の部のかごの高さは、机の上からとなります。さすが高学年、かごの高さが高くなっても、上手に玉をかごに入れることができます。ピストルの合図で終了し、判定を聞きます。「ただ今の勝負、紅の勝ち。」最終的には、紅白紅で紅組の勝ちとなりました。

運動会⑦ 紅白玉入れ(低学年)

 令和4年5月15日(日)、紅白玉入れ、低学年の部のかごの高さは、地面からとなります。太鼓のドンドンドン…の合図で、入場です。「よーい」、ピストルの合図で開始です。低学年にとって、かごは結構な高さですが、一生懸命玉を投げ入れます。結果は、紅の勝ち。

運動会⑥ 鼓笛パレード

 令和4年5月15日(日)、休憩を挟んでの後半は、5・6年生の「鼓笛パレード」からです。6年生は、スタート前に記念写真を撮りました。ドラムマーチと校歌を演奏しながら、校庭を一周し、トラック内へ入場しました。練習の成果を発揮し、今までで一番の演奏となりました。

 

運動会⑤ 高学年(先生とともに、120M走)

 令和4年5月15日(日)、高学年の演技は、先生とともにと120M走です。「先生とともに」では、引いたカードに書かれ先生と一緒になってゴールを目指します。児童も先生も本気になって走りました。「120M走」では、さすがは高学年、力強い走りが見られました。

 

運動会④ 中学年(遠野でLet's shopping!、100M走)

 令和4年5月15日(日)、中学年の演技は、遠野でLet's shopping!と100M走です。「遠野でLet's shopping!」では、パン屋、おにぎり屋、コンビニ、まんじゅう屋、どのカードを引くかによって、演技が変わります。中には、ラッキーカードも!「100M走」では、トラックを使って、本格的な短距離走になりました。