こんなことがありました

出来事

5年生の算数の授業

1校時の5年生の算数の授業では「整数と小数のしくみをまとめよう」の学習が行われていました。ある数を10倍、100倍、1000倍すると・・・また1/10、1/100、1/1000すると数がどのようになるか表を使って一生懸命考えていました。

本日の給食

本日の給食は、牛乳 ごはん ぶた肉のうま煮 だいこんのみそ汁 フィシュビーンズ でした。

4年生の体育の授業

4校時には4年生が校庭で元気よく体を動かしていました。リズム太鼓に合わせて様々な動きをしていました。

江名小学校の花壇のチューリップもきれいに咲きほこっています。とても気持ちよさそうに体を動かしていました。

6年生の算数の授業

6年生の算数の授業では写真のような問題で学習していました。うさぎとカメの歩いた距離はどうだったのか?簡単な数字を入たり、計算のきまりを活用したりして解決していました。

発表の場面では、友だちに分かりやすく伝えようと一生懸命でした。また、友だちの考えを分かりやすく説明し直し、一人一人が自分の考えを深め合う姿が見られた大変すばらしい授業でした。

令和2年度 入学式

令和2年度入学式が行われました。

14名の新入生は、担任の先生に名前を呼ばれ、「はい!」と元気に返事を

することができました。

 

職員披露式・第1学期始業式

転入職員披露式

校長先生はじめ、4名の先生方を迎えてのスタートとなりました。

 

令和2年度第1学期始業式

2年生から6年生の児童は、進級の喜びとともに、1ヶ月ぶりに登校することができて

友だちと再会できた喜びでいっぱいでした。

卒業証書授与式

本日、3月23日(月)に本校にて卒業証書授与式が行われました。

卒業生の晴れの舞台にふさわしい華やかな会場になりました。

一人一人緊張しながらも堂々と入場する卒業生。

この6年間でみんな大きく立派に成長しました。

卒業証書を受け取り、親のもとへ行き、感謝の言葉を伝えました。

小学校生活の思い出をかみしめながら歌う卒業生。

のどかな春の日差しの中、思い出に残る卒業式となりました。

卒業生、保護者の皆様、本当におめでとうございます!!

想いを伝えるために・・・「六年生を送る会」

先週の金曜日(2月28日)に急遽「六年生を送る会」を実施しました。

突然の休校要請があり、臨時の対応となりましたが

全校生・全職員が力を合わせて「六年生を送る会」を盛り上げることができました。

五年生が中心となり、会の準備・運営を立派に務めてくれました。

在校生からのメーセージ入り色紙のプレゼントを受け取る六年生

下学年による「よさこいソーランの引継ぎ式・おどり披露」

お決まりのアンコールで全校生が踊る!もちろん六年生も!!

三年生から六年生による「鼓笛引継ぎ式」

五年生代表の「贈る言葉」    六年生から「合奏のプレゼント」

六年生から「在校生と先生方へのプレゼント」

それぞれの想いが溢れ伝わる温かく楽しい会となりました。

六年生の皆さん、これまで江名小学校を支えてくれてありがとう!!

今年度最後の読み聞かせ

今日の朝は、今年度最後の「読み聞かせ」がありました。

        1年生・2年生の読み聞かせ

       3年生・4年生の読み聞かせ

          5年生の読み聞かせ

         6年生の読み聞かせ

 

読み聞かせボランティアの方々が、それぞれの学年の子どもたちの

発達段階に合わせた内容の本を読んでくださいました。

1年間本当にありがとうございました。

来月は、読み聞かせボランティアの方々への「読み聞かせお礼の会」を

予定しております。

 

 

令和元年度最後の授業参観日

 5校時目に今年度最後の授業参観が行われました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

しらゆり学級

 どの学級でも子ども達の元気な声が響いていました。

 授業参観後に、学級懇談会があり、1年間を振り返りました。

伝統芸能教室(3~5年)

 3年生から5年生まで、お話を聞いたり、獅子頭をかぶったり、

たいこをたたいたりして、江名の伝統芸能について理解を深めました。

2校時:3年生

 

簡単な太鼓獅子を教わりました。

 

3校時:4年生

 4年生全員で太鼓獅子のリズムを教わりました。

 

3校時:5年生

 5年生は、太鼓獅子の他に、じゃんがらの太鼓や鈴も体験できました。

 江名の伝統芸能に楽しく関わることができました。

 

 

学年対抗長縄跳び記録会

今日の3校時に学年対抗長縄跳び記録会が行われました。

毎朝、体育館でクラスの友達と一つの目標に向かい、練習を積み重ねてきました。

           1年生の様子

           2年生の様子

           3年生の様子

           4年生の様子

           5年生の様子

           6年生の様子

 

一人一人の真剣な眼差しと仲間を信じ、励まし合う姿に感動しました。

 

なかよしタイム

今年度最後の「なかよしタイム」が行われました。

幼稚園の年長さんと小学校1年生から6年生までがたてわり班ごとに楽しく交流しました。

 体育館で「今日の遊び」の説明をしている場面

スペースで「だるまさんが転んだ」を楽しんでいる場面

教室を使って「たからさがし」を行っている場面

校庭の青空の下で「おにごっこ」に夢中になっている場面

一年間、下級生のお世話をしてくれた6年生ありがとうございます。

そして、幼稚園の年長さん、4月から小学校で仲良く生活しましょうね。

楽しみに待っています!!

 

登校班反省(大休憩)を行いました。

 2/10(月)の大休憩に、3学期の登校班反省を体育館で行いました。

登校班ごとに、集合時刻や歩き方のきまりが守れているか反省をしました。

 班長を中心に、協力して話し合いを行いました。

豆まき集会

2月3日(月)の2校時に体育館で「豆まき集会」を行いました。

校長先生のお話を全校生が聞いています。進行は、5年生の集会委員会のメンバーです。

たてわり班で「追い出したい鬼」の発表をしています。自分でつくった鬼のお面をかぶり、笑顔でハイチーズ!!

年男・年女(5年生)による豆まきの様子です。全校生みんなが福をたくさんもらいました。

ソーラン引継ぎ会

 1/30(木)、31(金)に本校の伝統であるソーランが3年生から1・2年生へ引き継がれました。たった2日間ではありましたが、3年生一人一人が責任を持って、1・2年生に細かな動き方を教えました。1・2年生も真剣に練習に取り組み、最後は、1・2年生だけで踊り通すことができるまでになりました。

クラブ発表会

 1/30(木)6校時にクラブ発表会が行われました。クラブ発表会は、3年生へのクラブ紹介も兼ねています。スポーツ、ものづくり、パソコンの3つのクラブが活動の様子をそれぞれ発表しました。一緒に活動したり、プレゼントをもらったり、3年生は、目を輝かせて参加していました。

江名幼稚園生の体験入学

 1/29(水)、江名幼稚園の年長さんが江名小学校に体験入学をしました。

1年生が、お兄さんお姉さんとして、教科書の読み方やランドセルの背負い方などを優しく教えていました。

給食も一緒においしく食べることができました。

LEDあかりの工作教室

 1/29(水)の3~4校時に、5・6年生が合同で、『LEDあかりの工作教室』を行いました。

 講師の松本先生からLEDの明かりの特徴について説明をいただきながら、実際にLEDの電球を使って、ランプシェードを作成しました。2色の電球の組み合わせで、素敵な明かりを作り出すことができました。

情報モラル教室

今日の3校時に5・6年生を対象にした情報モラル教室が行われました。

情報モラル指導員の方にインターネットのルールやモラルについて具体例を交えながら

わかりやすく説明していただきました。

朝の読み聞かせ

今日の朝は、読み聞かせがありました。

子どもたちは、ボランティアの方々の朗読に聞き入っていました。

鼓笛引き継ぎ(最終日)

今日は鼓笛引き継ぎの最終日となりました。(5校時に実施)

最終日ということで、3年生から5年生までが6年生を前にして

初めて全体演奏を行いました。

6年生の演奏にはまだ及びませんが、これまで熱心に練習に取り組んできた成果が

よく発揮されていました。

来年度の新鼓笛隊の演奏が今から楽しみです!!

 

鼓笛引き継ぎ(2日目)

 今日も6校時に鼓笛の引き継ぎのための練習会が行われました。

6年生のパートリーダーを中心に、3年生から5年生までが

各パートごとに熱心に練習に取り組む姿が見られました。

 昨日よりまた一段と形になってきました。明日の全体での演奏が楽しみです。

 

全校集会で3学期のめあての発表をしました!

 昨日、大休憩の全校集会で、校長先生のお話と書写コンクールの表彰、

代表児童による3学期のめあての発表を行いました。

 (書写コンクールの表彰の様子)

 

 (代表児童による3学期のめあての発表)

 

   

 3学期のめあてについて、はっきりとした口調で堂々と発表することが

できました。

 

 

 

ダンスワークショップ(1・2年生)

 本日、3・4校時目に、1・2年生のダンス教室が行われました。

タップダンサーの中山 貴踏さんに、タップダンスを楽しく教えていただきました。

 足裏での音の出し方や友達の音を聞いて合わせて音を出すことなどを

楽しく教えていただきました。

 最後に、中山産が、校歌に合わせてタップダンスを披露してくださいました。

子ども達は、とても喜んでいました。

12/24(火)第2学期終業式が行われました。

 第2学期終業式が12/24(火)に行われました。

校長先生から2学期の振り返りについてお話がありました。

 次に、代表児童による2学期の振り返りの発表を行いました。

 次に、表彰を行いました。

 最後に、生徒指導の先生から冬休み中の生活についてお話がありました。

 落ち着いた態度で話を聞くことができました。

大休憩の全校集会

 大休憩の全校集会では、表彰を行いました。

よい歯の表彰

 

持久走記録会の表彰

 

いわき地区児童作文コンクール・福島県児童作文コンクール

 

全国児童水辺の風景コンテスト

 

小名浜地区子ども綱引き大会

 

 このように、たくさんの方面で江名小の子ども達は活躍しています。

 これからも応援よろしくお願いします!

 

6年生で、租税教室がありました。

 

今日は、6年生で租税教室が行われました。社会科の

「私たちの生活と政治」の学習理解をより深めるため、毎年行っています。

 

 税金に関わるDVDを視聴したり、税金の使われ方の話を聞いたりして

理解を深めることができました。これからの学習に生かしていきたいと思います。

12/4(水)なかよしタイム

 本日、大休憩(10:00~)になかよしタイムを行いました。江名幼稚園の園児達もいっしょに、

楽しく活動しました。

 

 

 

 

 それぞれのグループで、班長を中心に上学年が下学年に教えながら、

活発に活動していました。

1年生で「秋のおもちゃづくり」を行いました!

 2校時目に、1年生で「秋のおもちゃづくり」を行いました。「いわき森に親しむ会」の方々に、

おもちゃづくりを楽しく教わりました。江名幼稚園児も一緒に楽しく活動しました。

 

 「いわき森に親しむ会」の皆様のお話をよく聞き、おもしろい

おもちゃをいくつも作って遊ぶことができました。

 

5校時目の授業風景

今日は、個別懇談の最終日です。

5校時目の学習風景です。

 

5年生は、バスケットボールの学習です。

 

3年生は、タブレットの使い方を練習しました。

 

2年生は、硬筆の学習です。

 

しらゆり学級は、数の学習です。

 

6年生は、てこの学習の復習問題をグループで行っていました。

 意欲的に学習に取り組んでいました。

今日の授業風景

2校時目の授業風景です。

1年生は、道徳です。「かやねずみのおかあさん」。

 

2年生は、国語。「しかけカードの作り方」。

 

3年生は、算数。重さの学習です。

 

4年生は、図工。版画の下絵を考えています。

 

5年生は、算数。「単位量あたりの大きさ」のテストでした。

 

6年生は、理科。てこの学習です。

 

しらゆり学級は、生活単元でした。カレンダーづくりをしました。

それぞれの学年で、意欲的に学習していました。

「しょうゆもの知り博士」の出前講座

 5校時目に3年生で「しょうゆもの知り博士」の出前授業が行われました。

    

 しょう油の材料に興味を持って、手にとって見入っていました。

 楽しくしょう油について学ぶことができました。

さつまいもパーティー

1・2年生は、収穫したさつまいもで「さつまいもパーティー」をしました。

9名のお母さんたちに協力していただき、さつまいもの調理をしておいしくいただきました。

郷土料理体験 6年生

 6年生は、金成洋子会長はじめ11名の江名婦人会のみなさんを迎えて、郷土料理「さんまのポーポー焼き」の調理体験を行いました。

スチューデントシティ 5年生

 5年生は、スチューデントシティーの1日体験をしてきました。

 住民として市役所や銀行、各種販売店、警備会社など、様々な仕事に就き、社会や仕事の仕組みを学んできました。

スペシャルなかよしタイム

 年に一度のスペシャルなかよしタイムです。先生方が考えた7つのゲームに班のみんなで挑戦し、得点を競いました。

 ペットボトルボーリング、輪投げゲーム、ひこうきダーツ、ジェスチャー伝言ゲーム、じゃんけんゲーム、空き缶タワー、わりばしポン、どのゲームも楽しそうに活動していました。

1位は6班、2位は7班、3位は2班でした。児童会から手作りの賞状とメダルが授与されました。

学校へ行こう!

 今日から学校へ行こう週間です。2校時から4校時が公開となり、各学年での様々な学習のようすを保護者や地域の方に観ていただきました。

 その中でも1年生と3年生は、学校栄養士の赤津先生を講師に迎えての食育学習がありました。また、1年生の保護者を対象として食育講話、給食試食会が行われました。

3年生の食育授業

給食試食会