こんなことがありました

出来事

授業の様子

【5年生】算数

 正多角形のきまりについて、学習しました。

 分かったことは、どんどん発表しました。

【6年生】家庭科

 「暖かい着方や住まい方」について、学習しました。

 

 しっかり自分の考えを発表していました。

授業の様子

【1年生】学活

 2月の「豆まき集会」に向けて、「追い出したい鬼」を書きました。「ねぼう鬼」や「すききらい鬼」など、いろいろな追い出したい鬼を子どもたちは書いていました。

【2年生】図工

 「パタパタ ストロー」という題材で、ストローを使って動く作品をつくりました。子どもたちは、ストローをいろいろ組み合わせて、面白い動きをする作品に仕上げました。

【4年生】算数

 長方形や正方形の面積を求める公式を学習し、いろいろな問題に挑戦しました。

 長方形や正方形の面積の求め方を使って、いろいろな形の面積を求める方法を考えます。

 図形カードを使って、あれこれ・・・。「切って、分けたらどうかな?」

 

授業の様子

【5年生】外国語科

 季節や形を表す英単語の復習をしました。

 「ばくだんゲーム」で楽しみながら、単語の復習をしました。

 制限時間内に何人答えられたかな? 時間切れの時に「バクダン」を持っていた人は、罰ゲームとして先生のちょっと難しい質問に英語で答えます。

 【6年生】理科

 「水溶液の性質とはたらき」の学習で、酸性の水溶液(塩酸、炭酸)がアルミニウムや鉄を変化させるかどうか、について実験しました。

今日の給食

今日のこんだては

かつおごはん、牛乳、青しそ入りとりつくね、なめことやさいのみそ汁です。

 

授業の様子

【3年生】算数

 「2けた×1けた」や「2けた×2けた」の式を暗算で計算する方法について学習しました。工夫して計算することで、ひっ算を使わなくても答えが出せることを学びました。

【4年生】算数

 「陣取りゲーム」から、面積についての学習をしました。

 広さを比べるには、どうすればよいかな? 同じ大きさのマスで区切って・・・。

 面積を表す元になる単位「1㎠(平方センチメートル)」をしっかり覚えました。

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、さばのみそ煮、どさんこ汁、はちみつレモンゼリーです。

授業の様子

【1年生】国語

 「おみせやさんごっこ」をしました。「おもちゃやさん」や「さかなやさん」など、いろいろなお店をつくりました。それぞれのお店で、カードに描いた商品を準備しました。

 きちんと商品を並べて、準備完了です。

 「おみせやさんごっこ」スタート! 班を2つに分けて、買い物客と店番になって活動を始めました。次々に、買い物客が来ていました。

 おすすめの商品など、大きな声で呼び込みをしているお店もありました。

【2年生】算数

 「図を使って」問題を考える学習をしました。この問題を解くのに使うのは、たし算?引き算?どっちかな?

今日の給食

今日のこんだては

食パン、牛乳、やさいコロッケ、もやしとはるさめのスープ、チーズです。

授業の様子

【朝の時間】

 火・金曜日の朝の時間の10分間を使って、「スポーツタイム」として運動に取り組んでいます。3学期は、「縄跳び運動」を全学年で実施しています。

【5年生】家庭科

 5年生は、1・2校時を使って、家庭科の「調理実習」を行いました。ごはんとみそ汁をグループで協力してつくりました。ごはんは、焦げたところがありましたが、それもまた、いい味となっていました。

【6年生】算数

 これまで学習した「図形」についての復習をしました。ずいぶん前に学習した内容だと、忘れているところもあるかな?

授業の様子

【朝の時間】読み聞かせ

 読み聞かせボランティアの皆様による今年度最後の読み聞かせを行いました。1年間、大変お世話になりました。来年度も是非継続してお願いします。

【2年生】国語

 新出漢字の練習をして、しっかり覚えました。

【6年生】図工

 卒業制作として、木工で作品作りをします。時計や写真を飾って、思い出に残る作品に仕上げます。今日は、デザインを思い思いに考えました。

授業の様子

【3年生】学級活動「いのちのつながり」

 今日は、出前授業として助産師の塚田様をお迎えし、「人の誕生」について学習しました。人の命の誕生から産まれるまでの変化について、映像やモデルを使って教えていただきました。子どもたちは、しっかり集中して「命の尊さ」について感じ取っていました。

【4年生】算数

 4年生は、プリントやドリルを使って、仮分数を帯分数や整数に直したりする学習の復習をしました。しっかり覚えて、問題が解けたかな?

【6年生】算数

 6年生は、昨日(1月16日)泉中学校の菊池先生においでいただき、中学校での学習の進め方についてご指導いただきました。内容は、小学校の算数の内容でしたが、規則性を見つけて自分で問題を解いていくもので、子どもたちは、タブレットを使って黙々と取り組んでいました。どうしてそういう答えになるのか、理由を考えながら解いていくことの大切を学びました。

 

今日の給食

今日のこんだては

減量ごはん、牛乳、とり肉のアップルソースかけ、ポトフ、豆乳プリンです。

 

今日の給食

今日のこんだては

ツナごはん、牛乳、コーヒー、やさいとうふナゲット、かきたま汁です。

 

授業の様子

【朝や大休憩の時間】

 来年度の鼓笛演奏に向けて、5年生は演奏する楽器等を決めるオーディションがあります。そこで、朝や大休憩の時間を使って、5年生は自分が演奏したい楽器の練習を始めました。6年生は、自分の担当する楽器の演奏の仕方を5年生にしっかりと教えています。オーディションまで短い期間ですが、がんばって練習して、自分の希望する楽器等に選ばれるといいですね。

【1年生】国語

 「~そうです。」をつかって、友だちの紹介をする文を書きました。隣同士で、すきなものや特技などを聞いて、作文に書きました。

【2年生】算数

 2年生は、100より大きな数について、数の成り立ちの学習をしました。子どもたちは、いろいろな数の表し方が分かりました。

【3年生】算数

 かけ算を分かりやすく工夫して計算する方法について、学習しました。いろいろな計算方法を考え、どれも正しい計算ができることを理解しました。

授業の様子

【5年生】算数

 割合を使った計算の仕方について、学習しました。順を追って考えていくことで、どの子も理解が進みました。

【6年生】書写

 「校内書き初め会」を実施しました。全員集中して、一文字一文字丁寧に書き、作品を仕上げていました。

授業の様子

【3年生】国語

 漢字の「音」と「訓」を使って、カルタをつくる学習をしました。一つの漢字で「音」と「訓」の両方が入ったことばを使って文をつくるのは結構難しかったようですが、子どもたちはがんばっていました。

【4年生】国語

 2字熟語の2文字の漢字の関係で、同じ意味の漢字が並んでいるものや逆の意味の漢字が並んでいるもの等について学習し、いろいろな熟語カードを使って、仲間分けをしました。子どもたちは、小グループで考えを出し合いながら、活発に学習をしていました。

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、ハンバーグシャリアピンソースかけ、鶏肉と青菜のとろみスープ、みかんです。

 

授業の様子

 明けましておめでとうございます。

 昨日より、第3学期がスタートしました。学年の締めくくりとして、集中して学習に取り組んでいます。

【1年生】

 2学期に続き、タブレットの使い方について学習しました。ミライシードのドリルパークを使って、国語や算数のドリルに挑戦しました。前よりも使い方に慣れて、どんどん問題をクリアしていく子どもたち。点数が入っていく度に、大歓声があがっていました。

【2年生】

 算数で、100のまとまりを使った計算の学習をしました。練習問題を次々と解いていく子が多くみられました。

授業の様子

 2学期も明日1日となりました。各学年では、最後のまとめやお楽しみ会が実施されました。

【1年生】

 タブレットを使って、ミライシードのドリルパークから国語や算数のドリルに挑戦しました。問題に正解するたびにポイントが入り、子どもたちは歓声をあげていました。

 タブレットに不具合があり、立ち上がらないものが数台あったため、使える人は声をかけて一緒に使うようにしたところ、「一緒にやろう。」と進んで声をかけてくれた子がほとんどで、優しい心が育っているようです。

【2年生】

 「お楽しみ会」を実施しました。学級の係単位で何をやるか考えて、計画に従って会を進めていました。

 お笑い寸劇や宝探し、椅子取りゲームなど、そろぞれの係で工夫して運営し、楽しく活動することができました。

<寸劇>

<宝探し>

<椅子取りゲーム>

【3年生】

 郵政事業で学校に届けられた年賀はがき等を使って年賀状やクリスマスカードを書いたものを、実際に郵便局のポストに出しに行きました。

 家族あてで出した年賀状やクリスマスカードがもうすぐ届きますので、お楽しみにしていてください。

今日の給食

今日のこんだては

ベーコン入りケチャップライス、牛乳、てづくりフライドチキン、オニオンスープ、米粉カップケーキです。

 

授業の様子

【1・2年生】生活科

 2年生は、生活科でつくった「動くおもちゃ」を使って、ゲームコーナーを開設しました。そこに1年生を招待して、いろいろなゲームで楽しんでもらいました。2年生は、1年生にやさしくゲームの説明をし、楽しくゲームができるように心配りをしていました。

 それぞれのゲームでは得点が入り、得点に応じて景品をゲットすることができました。どの子もご満悦の様子でした。

【4年生】書写

 書き初めの練習をしました。お手本をしっかり見ながら、丁寧に練習していました。

【6年生】図工

 昨日、つくっていた「夢の学校」が、完成間近になりました。

授業の様子

【1年生】生活科

 「クリスマスツリーづくり」をし、クリスマスツリーの土台の紙に、ぬり絵を切り抜いて思い思いに貼っていきました。子どもたちは、集中して楽しく活動しました。

【3年生】国語

 前時までに、自分が考えたオリジナルの物語を冊子にまとめました。今日は、それを学級で読みあって、感想を付箋に書いて伝え合いました。

 「主人公が、トラを退治するところが面白かったです。」など、感想を発表しました。

【4年生】国語

 最近あった「よかった」「感動した」などと思ったことを、詩に表現しました。

 何人かの人に発表してもらいました。

【6年生】図工

 これまでいろいろな教科で学習した内容を生かし、食糧問題や再生エネルギーなど様々な課題を解決する「夢の学校」を工作でつくりました。「こんな学校があったらいいな。」という思いを込めて、アイデアを生かしながら、作成しました。

 前もって描いた設計図をもとに、制作していきます。

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、めひかりのからあげ、かぼちゃのいとこ煮、こまつ菜のみそ汁です。

 

避難訓練・消火訓練、実施

 3校時目に、全校児童で避難訓練と水消火器を使っての消火訓練を実施しました。

 避難開始の放送が鳴ると、子どもたちは素早く、無言で校庭へ避難することができました。小名浜消防署から3名の隊員の方々がお出でになり、火事の際の安全な避難の仕方や初期消火ができる目安などについて、お話をいただきました。さらに、水消火器を使っての消火訓練では、児童代表4名、教員代表3名による模擬消火を行いました。

 避難開始!

 避難場所に、全員素早く避難することができました。

 消火訓練の様子です。

 はじめに、消火器の使い方を確認していただきました。

 火事発見。「火事だ~!」のかけ声を大きな声で行いました。

 しっかり狙って、的を倒します。4名とも上手にできました。

 先生方も、子どもたちに負けじと大きな声を出していました。

 最後に、児童代表3名が「感想発表」をしました。

「収穫祭」を実施しました。

 5年生は、3・4校時目に「収穫祭」を実施しました。今日は、朝から地域の方々(「田んぼの学校応援団」・青少年健全育成会議・JA婦人部・渡辺公民館 等)や保護者ボタンティアの皆様など多くの方々にご協力をいただきながら、「振舞い餅」や雑煮をつくり、みんなでおいしくいただくことができました。5年生は、臼と杵で餅をついたり、ちぎった餅にあんこやきな粉をまぶしたりする作業など、とても貴重な体験ができました。ご協力いただいた方々に心より感謝申し上げます。

 あらかじめ、もち米を蒸かしておき、機械で餅をついておきます。

 

 杵と臼も水洗いして、準備しておきます。

 つき上がった餅をちぎって丸め、あんこときな粉をまぶして「振舞い餅」をつくっておきます。

【開会式】

 はじめのことば

 「田んぼの学校応援団」の遠藤さんより、お話をいただきました。

 5年生が、「振舞い餅」づくりをしています。ちぎった餅の塊に「あんこ」や「きな粉」をまぶして出来上がりです。作り方を教えてもらいながら、みんなで協力して、楽しく作業することができました。

 5年生の分の完成です。担任と協力した保護者で記念撮影・・・?

 残った餅は、正月用の「のし餅」にして配りました。

 他の学年に配る分もそろったので、5年生が各学級にとどけました。

【閉会式】

 ご協力いただいた方々に感謝の意を込めて、お礼を一人ずつ発表しました。

 最後に、「フラッグダンス」をご覧いただき、閉会としました。

 毎年、継続して収穫祭が行われていることは、とても素晴らしいことだと思います。本校は、地域の多くの人々に支えられている学校、ということを痛感しております。次年度以降も続けて実施していけるよう、学校と地域のつながりをされに深めていければと考えます。

 本日は、本当にありがとうございました。

授業の様子

【3年生】書写

 書初めの練習をしました。長く大きな用紙に書くのは大変でしたが、がんばって練習していました。

 最初は、半紙を使って一文字ずつ練習しました。

 書初め用の用紙に書きます。お手本をしっかり見ながら、位置を合わせてていねいに書きました。

【4年生】算数

 三角定規や分度器を正しく使いながら、「平行四辺形」を正確にかく練習をしました。

【5・6校時】

 明日実施する5年生の「収穫祭」の準備を、「田んぼの学校応援団」を中心に、地域の方々や公民館、保護者の皆様のご協力をいただきながら行いました。

 「収穫祭」では、毎年、5年生が中心となって「振舞い餅」をつくり、全校生に配っています。今年も、学校田で収穫したもち米と準備した野菜を使って、「振舞い餅」(あんこ、きなこ)と雑煮にします。

 今日の準備では、お忙しい中ご協力くださり、本当にありがとうございました。

 5年生は、毎年楽しみにしています。明日もよろしくお願いいたします。

授業の様子

【1年生】音楽

 鍵盤ハーモニカで曲に合わせて練習しました。

【6年生】算数

 「データの特徴」についてまとめ、問題に挑戦しました。

授業の様子

【2年生】国語

 「お話づくり」をしました。前時に作成したメモをもとに、「はじめ」「中」「おわり」の順に、お話をつくっていきました。

【3年生】図工

 段ボールに描いた絵を組み立てて、いろいろな方向からながめて楽しみました。

絵を描き終えたら、組み立てます。絵を外側・内側どちらから眺めるか、各自自由に考えて組み立てました。

星空観察(土曜学習)

 12月9日(土)午後4時30分~6時30分まで、土曜学習として星空観察をしました。渡辺小のPC室と校庭を使用して、やや雲の状態が心配でしたが、星が見える状況になったので予定通りに実施することができました。

 参加した子どもたちは、胸をワクワクさせながら望遠鏡で覗いて、土星や木星を見つけては歓声をあげていました。

 いわき天文同好会のみなさまのご協力をいただき、今の季節に見える星について学びました。

 校庭で星空観察のスタートです。子どもたちは、大きな望遠鏡を見てびっくり!土星の環や木星の衛星などを観察して驚きの声をあげていました。保護者のみなさまも、望遠鏡を覗いては楽しんでいました。

 最後に、代表児童がお礼を言って、観察会が終わりました。

 終了後は、「来年も参加したい。」という声が子どもたちから多く聞かれました。いわき天文同好会の皆様、ありがとうございました。

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、冬やさいのみぞれじたて汁、ふくしま県産ぶたみそカツ、きりぼしだいこんとこまつなの油いため、ふくしまりんごゼリー、牛乳です。

授業の様子

【4年生】国語

 今日は気分を変えて、「慣用句」の学習を図書室で行いました。国語辞典を使って、いろいろな慣用句の意味を調べました。

【5年生】家庭科

 掃除の仕方について、よごれの種類によってどんな掃除方法がいいかを学習しました。

 自分の考えをどんどん発表しました。

【6年生】算数

 「ドットプロット」を使った資料の作り方や読み取り方を学習しました。

授業の様子

 今日は、あいにくの雨。でも、1・2年生は、体育館で楽しく体育の授業を行いました。

 まずは、準備運動をして、いつものように「運動身体づくりプログラム」です。

 つぎに、2人組になってボール投げの練習です。相手が捕りやすいボールを投げられるかな?

 最後に、「転がしドッジボール」のゲームをしました。

 勢いのあるボールを投げられる子がいたり、キャッチが上手な子もいたりしました。

 みんな、最後まで、楽しく活動しました。

今日の給食

今日のこんだては、

麦ごはん、キムチチゲ、かじ◯コロッケ、牛乳、フィッシュビーンズです。

 

「校内ビブリオバトル」を実施

 本日、大休憩の時間を使い、「校内ビブリオバトル」を実施しました。参加者は、図書委員から4年生3名、5年生3名、6年生1名の計7名です。

 「ビブリオバトル」とは、ゲーム感覚を取り入れた新しいスタイルの「書評合戦」のことで、バトラー(発表者)がおすすめの本の魅力を一定時間内で紹介し合い、聞いていた人たち全員で「一番読みたくなった本」(チャンプ本)を決めるものです。

 参加者7名の児童は、1分間で工夫を凝らした発表をし、本の魅力を他の児童に紹介しました。

 学校司書の飯塚先生より、説明を聞きました。

 「ビブリオバトル」スタート!

 7名の参加者は、緊張しながらも自分のおすすめの本を工夫して紹介しました。他の児童は、それぞれの発表を真剣な面持ちで聞いていました。

 全員の発表が終わると、自分が一番読んでみたいと思った本を選び、投票しました。

 投票の結果は、優勝したのは6年生の発表した「ウソナンデス」という本でした。この本は、いろいろな生き物の生態で人々に思われていることが、実際にはちがうという内容が数多く書かれている本だそうです。

授業の様子

【1年生】

 タブレットの使い方を学習しました。タブレットを立ち上げて、ログインする方法を学び、ミライシードのドリルパークから国語ドリルの問題に挑戦してみました。一つ一つ順番に教えられながら、全員が問題に取り組むことができました。たった1問だけでしたが、問題に答えて丸がつくと、子どもたちは大喜びでした。

 これからもどんどん使わせていって、使い方をマスターさせていきたいと思います。

 片付けまで、しっかりできました。

【3年生】算数

 まとめの学習をしました。練習問題に次々に挑戦しましたが、難しい問題でも最後までしっかり考えて問題を解くことができました。

 正解できたかな? 間違ったところは、もう一度挑戦してみよう!

【4年生】図工

 作成中の木工作品に色を塗ったり、やすりで削ったりしながら、完成させました。

【5年生】英語

 1~100までの数字を英語でスラスラ言えるように、練習を繰り返し行いました。

 後半は、ゲームで楽しく活動しました。

今日の給食

今日のこんだては

バターロールパン、牛乳、オムレツトマトソースかけ、はくさいのクリームシチュー、みかんです。

 

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、かながしらのふりかけ、牛乳、チキンカツ、いなか汁です。

 

「学習の成果発表会」を行いました。

 今日は、いよいよ「学習の成果発表会」です。

 9:00から、1年生よりスタートしました。各学年工夫を凝らしたステージを繰り広げ、児童全員が一生懸命に取り組む姿を披露することができました。

 多くの保護者の皆様にご覧いただき、大きな拍手等をいただきまして、本当にありがとうございました。

【1年生】「くじらぐも」

 歌やダンス、楽器の演奏をしました。緊張しましたが、自分のセリフをしっかりと言えました。

 「ジャンボリー、ミッキー」の曲に合わせて、ダンス。

 楽器の演奏です。

 みんなそろって、「くじらぐも」にジャンプ。

 「くじらぐも」に乗って、元気に歌を歌いました。

初めての「発表会」、無事に終わることができました。

【5年生】「総合発表」

 5年生は、英語や跳び箱運動、リコーダー演奏等学習したことを劇にして、発表しました。

 英語で、道案内。

 跳び箱運動です。

 最後は、フラッグを使ってのダンスを披露しました。

【2年生】「スイミー」

 国語の教科書にある「スイミー」を題材にして、劇にしました。

 ナレーターです。

 大きなマグロに襲われます。

 一匹だけ逃げ延びたスイミーは、新しい仲間に出会います。

 仲間が集まって、大きな魚に見せることで、マグロを撃退しました。

 最後に、全員で歌を歌いました。

【3年生】「きつつきの商売」

 3年生も国語の教科書の「きつつきの商売」を題材に、劇を披露しました。

 森の中に1軒のお店がオープン。その名も”サン、サン、音屋”。いろいろな音を売っています。

 最初のお客は、パンダの親子。「きれいな音」を注文しました。

 次に訪れたのは、子豚の子どもたち。「楽しい音」を聞かせます。

 最後は、ネコ。「元気な音」を注文します。

【4年生】「ミュージックフェス(豊年太鼓、ソーラン節)」

 はじめに、いろいろな太鼓の名前を紹介しました。

 「豊年太鼓」の演奏、スタート。迫力満点の演奏を披露しました。

 次に、勇ましい「ソーラン節」を披露しました。

【6年生】「タピオカ・ツンドラ2」

 社会の歴史「文明開化」を題材に、劇を披露しました。

 明治初期の寺子屋にタイムスリップ。「文明開化」とはどんなことか調べて来るよう、宿題を出されます。

 新橋から横浜まで開通した鉄道での一幕。お客さんは、列車に乗るときに、履いていた草履などを入口で脱いで乗り込みました。

 電信網での一幕。電線に荷物をぶら下げると、運ばれていくと思ったのですね。

 ガス灯が灯された一幕。

 エンディングです。

 <終わりの言葉>

 今年は、照明を使わずに、大道具類も最小限にするなど、簡素化しての発表会でした。児童は、自分たちの表現力だけでどれだけ保護者の方々に伝わるか、を考えながら練習してきました。みんな、精一杯がんばって発表できたと思います。ご観覧いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

授業の様子

【2年生】算数「新しい計算を考えよう」

 かけ算九九の「8の段」を学習しました。

【3年生】国語

 辞書を使って、言葉の意味調べをしました。

【4年生】国語

 日本の伝統について、自分で決めたテーマをインターネットや本で調べ、リーフレットにまとめていきました。

【5年生】国語「古典の世界」

 漢詩を読み、自分が分かりやすいように意味を考えました。

 ペア学習で、自分の考えを確認し合います。

【6年生】国語「思い出を言葉に」

 卒業文集づくりを兼ねて、6年間の思い出を作文にするため、いろいろな行事を思い出してみました。かなり前の思い出はすっかり忘れてしまった子もいましたが、他の子と確認し合うことで徐々に思い出したようです。

 一番印象に残っていることは何かな?