こんなことがありました

出来事

この竹は…

6の3教室の七夕飾りです。

きれいに飾られています。そして,この竹は…。

本校の用務員さんがとってきてくださいました。

授業の当日・早朝に,長さもぴったりの見事な竹を選んでくださいました。

普段から,本校敷地をくまなく整備してくださっているから,突然でも最適なものを選べたのです。

Team長倉,一丸となって子どもたちを支えています。

PS…

皆さんご存じかと思いますが,本校敷地はとっても広い!学校ですので,除草剤など使えません…。用務員さんはいつも汗だくで「草との戦い」です。本当に感謝です!

今朝の室温は…

今朝(7月3日)の午前6:30の中央廊下の温度計です。

すでに,31度です。

というわけで,窓を全開にします。

結果は,こうなります。

なんとか,ここまで下がります…。この後,各教室の窓が開き,扇風機がフルに動くのですが…。

何を言いたいのかというと…,朝食をしっかり食べさせてください,ということです。

「しっかり」です。しっかり食べないと,確実に暑さに負けてしまいます。

本当にお願いします!

長倉歳時記

「脱出口は 天にのみあり 松の芯 (寺井谷子)」

学期末(松?)。子どもたちは,学習のまとめに頑張っています。

頑張っていれば,必ず上昇し,天に脱出口(この表現もしっくりきませんが…)を見出すことでしょう。

PS…それにしても,「くさかんむり」に「心」と書いて「芯(しん)」。良くできてる漢字だなあ…。

 

学校評議員・全体会が行われました。

昨日(28日)学校評議員・全体会が行われました。

本年度も5名の方々に評議員をお願いしました。「開かれた学校」を目指して,貴重なご意見を頂戴しています。

  

本年度もよろしくお願いいたします。

PS…評議員様からこんな話がありました…

 「長倉の子たちは,学校の外でもしっかりあいさつできる。」

僕にとって,ここ数年で一番嬉しいお話でした…。

チャレンジ50! ご協力ありがとうございます。

この6月…保護者の皆様には,チャレンジ50へのご協力,心から感謝します。

ほうれん草をゆでるとき,どうしてお塩を入れるのか…

6等分に切り分けたいとき,まずは2等分して,さらに3等分…

黄身と白身で固まる温度が違う…

お料理って,学習を活用する場の宝庫ですね。