豊間中日記

出来事

いわき点描(番外編)

登校指導をしている時に、ふと校舎の方を見たら横に月が。

画面の左上です。
拡大すると・・・

優しく見守っているような姿ですね。

やがて花になる

国語の授業です。
すでに「書き初め」関連の指導が始まっています。
電子黒板で実際の筆の運びを学びます。

Q:これは何という文字でしょうか。
A:(タイトルをごらんください)

私もこんな授業を受けてみたかったです・・・

インフルエンザ収束中

このような日常的な啓蒙も功を奏し、先週からのインフルエンザ罹患数も落ち着き、今日の段階ではゼロになりました。

ただ、以前に聞いた話では・・・
○咳やくしゃみで飛び出したインフルエンザのウイルスは、空気中を漂った後で
床に落ちる。
○だから、床に触った手(指)で顔に触れると、ウイルスも顔(口や鼻)から体内に取り込まれ、インフルエンザの発症につながる。
・・・という事のようです。
けっこう無意識の内に鼻や目をこすったりしますので、気をつけたいですね。
(個人的には・・・栄養や体力をしっかりつけて「雑菌に強い人間」になりたいですが)

持久走大会から・・・part.2

とても爽やかな陽気の中での持久走大会でした。

小学生同士の応援はもちろん、豊間中の1年生も応援に駆けつけました。
保護者の姿も見えます。地域の方もちらほら・・・。

ほのぼのとしながらも、みんな真剣に走った素敵な持久走大会でした。


最後は小6男子(下の写真)です。

全員が一生懸命走り、締めにふさわしい迫力のある内容でした。

持久走大会から・・・

12月5日(金)の豊間小の持久走大会のときのこと。

6年生はこれから持久走の本番が控えている一番集中したいときに、豊間中の校長先生が、豊間小の6年生となにやら話をしています。

「青田刈り?」かな・・・。(*^_^*)!(^^)!

交渉が成立したのでしょうか?

校長先生は、にこやかにその場を離れました。

多分、『みんな、がんばって!応援するよ!』てな具合の話し合いだったのかな?

いわき点描3

豊間地内の道路沿いに何やら建築中の施設があります。これです。

もう少しそばに寄ってみましょう。

これは商業施設だそうです。
その名も「豊マルシェ」です。
地名の豊間と「マルシェ(市場)」を合わせた言葉のようです。
今月の20日に仮オープンだそうです。
どんなお店ができるのか、ワクワクしますね。

インフルエンザ

体調はいかかですか?

12月1日(月)からの週は豊間小・中でインフルエンザの児童生徒が出始めた週でした。

中学校の掲示から・・・

最低限の知識を身につけ、健康管理に注意を払えるようになってほしいという願いが感じられる掲示です。


飛沫感染に注意するため、ほとんど全員の生徒がマスクを着用しています。

突然ですが、問題です。
Q1 咳と一緒にウィルスが飛び出すスピードは?


Q2 くしゃみと一緒にウィルスが飛び出すスピードは?


正解は、5分後に発表します。

小中一貫校?

今日は小学校で持久走大会が開催されました。
やがて中学校に入学してくる児童を激励しようと中学校職員数名が校庭へ。
トラックをジョッグしている6年生の姿が見えるでしょうか?

おやっ?
何やら左の方に黒い一団が見えます。
ズームアップしてみると・・・

中学生も出てきて応援しています。
一緒の校舎で生活していると、こんなふうにして連帯感が強まっていきます。
今日の天候と同じで、何だか心もポカポカと温かくなりました。

学校だより発行しました

12月5日号の内容
○勉強のやり方の例3
○来週の行事

今回は読みやすくするために文字をパラッと配置してみました。
(決して・・・ネタ切れではありませんので・・・)
「読みやすい学校だより」はこちらをクリックしてください→26年12月5日号 No30.pdf

ちなみに学校だよりに書かれている内容をもう少し詳しく解説したものが
こちらです→記憶メカ(簡単Ver).pdf 興味のある方はごらんください。

潤い2

一年生教室廊下の掲示です。

かわいらしい靴下もぶらさがってます。
どんなプレゼントがほしいのでしょうか?
あふれる才能? 県大会への切符? 友達との変わらぬ友情?
・・・でもこれらは「自分でゲット」するものですね。がんばれ中学生!

潤い

インフルエンザの心配がある中、元気に生活している豊間中生に『潤い』を与えてくれる掲示が登場しました。

◎季節感を大切に

やっぱりクリスマス関係の飾りは大切ですね。

◎起き上がり・・・


西側オープンスペースに心を癒してくれる飾りが登場です。

天球2

先ほど設置した天球に太陽の位置をプロットしていきます。(1時間おき?)

これで太陽の動き=地球の自転の様子が分かるという仕掛けです。
やはりこういう実験(実体験)って大事ですよね。

追記
こういう天球を見ていると思い出すのは、昔見たSFで描かれていた「ダイソンの天球」という想像上の巨大な構造物・・・興味のある方は調べてみてください。エネルギー問題解決の切り札です。(SFの世界では)

天球

3年生が理科の授業で太陽の動きを観察するために「天球」を設置しました。


班ごとに設置しました。


◎上の写真から最近の豊間中情報を2つ
①豊間小と豊間中にインフルエンザが流行の兆し・・・(>_<)(*_*)
3年生にはまだインフルエンザの罹患者はいませんが全員がマスクを着用しています。

「うがい」「手洗い」「換気」を励行しています。

②土の運び出し・・・
校舎西側斜面の土の運び出しが今日から始まりました。ちょっと音はうるさいけど復興の兆しが見え始めて、何となく嬉しい気分になります。

プルタブ

豊間小と豊間中の両校で、「サンボラ会」にプルタブとアルミ缶を寄贈しました。


サンボラ会の大和田さんから話をいただきました。


東日本大震災前からためていたものを、震災後も全校児童生徒が協力し、量を増やしました。


このプルタブなどは、車椅子になり困っている人の役に立つようになります。

芸術の秋(冬ですが・・・)

1年生のオープンスペースに「芸術」が出現

題して「様々な技法を使った表現!」です。
美術は門外漢なのですが・・・たぶん・・・「コラージュ+レタリング+インク流し(?)」なのでしょうか?
じっと見ていると、いろいろなモノが想像できて楽しいです。

工事

豊間小の西側の工事について。

旧避難経路の斜面を除去する工事が着実に進んでいます。
◎11月18日


◎11月21日


◎12月1日


工事の音が大きくなってきましたが、豊間中の生徒はみんな集中して授業に取り組んでいます。

感謝の気持ちを忘れずに・・・

豊間中には、今も全国から励ましの手紙などが届きます。豊間中生は、感謝の気持ちを持って生活しています。

主に、生徒会役員がお礼の手紙を作成しています。(スペルが違うのは訂正します。)


忙しい生活の中で、時間をつくり、丁寧に感謝の気持ちを伝えています。


なかなかすぐに返事を送ることができません。その分、時節に合わせた内容にしています。

花言葉は・・・

長野県須坂市の相森中学校の皆さんから、マリーゴールドの種とメッセージをいただきました。
花言葉は「信頼」です。
春になったら種を植えて開花を待ちたいと思います。ありがとうございました。
廊下の掲示板には生徒会役員がメッセージを貼ってくれました。

震災後3年以上が過ぎましたが、こうして忘れずにいてくださる皆さんの存在に勇気づけられます。
長野県は先日の地震で大変だったようですが、相森中学校の皆さんは大丈夫だったのでしょうか。心配です。

追記・・・
先ほど電話してみました。
「震度4の揺れはありましたが、この周辺は被害はありませんでした」との事です。
安心しました。

数学の授業を見て思い出したこと・・・

1年生の数学で図形を勉強していました。黒板にはいくつかの円が描かれています。

真剣な表情で黒板をみつめる生徒たちのまなざしが印象的でした。

この円を見ていたら・・・自分が受けた数学の授業を思い出しました。
こんな思い出です・・・
『先生がチョークを持った右腕をブンブン回しながら廊下を歩いて来て、腕を回したまま教室に入り・・・黒板の前に立つと同時にその回した腕でクルリと黒板にきれいな円を描いたのです。そしてその円を使って授業を始めたのです。教室内には「お~!」という歓声と尊敬のまなざしが・・・』
・・・40年近く前の思い出です。(遠いまなざし・・・)

教科の特性?

今日は小学校は代休日です。(先週土曜日が学習発表会でした)
中学校は通常通りに勉学に取り組んでいます。

こちらは数学の授業です。
相似形の辺の長さを計算で求めています。
「答えはコレだ!」の力強い言葉が飛びます。

アニメ風に言えば・・・「真実はいつも一つ!」の世界です。

一方、こちらは英語テストの解説
「他にもこういう言い方もあるね~」とのお言葉。

こちらは「真実は一つ・・・とは言えない」の世界でしょうか。
どちらの世界も面白そうです。
がんばれ中学生!

いわき点描2:えびす講

昨日、「えびす講」が行われました。
これは日本古来の行事で、旧暦の1月20日には五穀豊穣の祈願を、旧暦10月20日にはその成就を感謝して行われるものです。
50年ほど前までは盛んに行われていたのですが、最近はあまり見かけなくなっていました。
ここ数年、この「えびす講」を再興させようという動きがあります。

逆光で写りが悪いのですが、木彫りの恵比寿様です。
窓には、小学生による恵比寿様の絵が飾られています。
こういう日本古来の行事、大切にしたいですね。
(最近流行しているクリスマスやハロインよりも落ち着きます。)

未来の中学生

一昨日(22日)、小学校の学習発表会がありました。
テーマはこちら

そして、1年生による「開会宣言」

こちらは5年生のForever Challenge


こちらは「豊間アカデミー」による「雲の上の三武将」
・・・一人多い? 信長、秀吉、家康 and ザビエルでした!

そして涙なしでは見られない・・・6年生の「おかあさんの木」

どの学年も素晴らしい出来でした。
中学校で待ってま~す!

子供たちのために

豊間中の子供達は仲がいいです。体育の授業で男女混合でソフトボールをしている姿を見て、それを実感しました。

男女平等にみんなで応援しながらゲームを楽しんでいました。

豊間地区のために、豊間中の新しい校舎をつくる工事が目に見える形になってきました。

豊間小学校の校舎の西側開発です。
・11月18日(火)


・11月21日(金)


ここからトラック1000台分の土が運び出されるそうです。開発が進み整備されると何となく嬉しくなります。

中学生は忙しい・・・

11月21日(金)の午前中で期末テストが終わり、誰もが「ホッ」としたいところです。

でも中学生は忙しいのです。
5校時に中学3年生の授業を参観しました。

担任の授業で、受験に向けての話でした。

「小論文」「論理」の字が見えます。

電子黒板にも入試関係情報・・・

県立高校のⅠ期やⅡ期に関することを説明してました。

特に中3生は、来週の三者懇談で進路についての話が中心となります。
今が大切な時期ですね。

自分の将来のために、進路について真剣に考えてほしいと思います。

憩いのひと時

今日の午前中で二日間にわたって行われた期末テストが終了です。

かなり自分を追い込んでがんばった生徒が多かった期末テストだったと期待しております。テストが終わった直後の給食の様子です。
ちなみに、4校時のテスト終了が12時15分。写真は12時29分頃から撮り始めました。

☆1年生

準備が終わり、この写真の直後に「いただきます」を言い、食べ始めました。

☆2年生

嬉しさ爆発・・・(#^.^#)!両手でVサイン!ありがとう。

ところで、テストが終わって嬉しいの?給食のハンバーグが嬉しいの?写真を撮られて嬉しいの?

このすべてが嬉しいのかな。(^。^)(*^_^*)

☆3年生

何となくほっとした雰囲気で、和やかに給食を食べています。多分一番自分を追い込んで勉強した学年だろうから、ほっとした表情がいいですね。お疲れ様でした。

今日から期末テストなので・・・

教室内に入るのは、ちょっとためらわれるので・・・こんな映像を

テストの時は、カバンなどをオープンスペースにおいて受験します。
一応、見た目では整然と並んでいますが、一部にはあわてて置いた形跡も・・・
がんばれ!中学生!

異常なし

先ほど(午前10時50分頃)地震がありましたが、本校内・周辺に異常はありませんでした。(職員による確認ずみ)

透視図法&1000本ノック

美術です。
何やら細かく製図しています。

真剣なまなざしの先には・・・

透視図法の解説が板書されています。
このイスを「ビル群」に見立てた説明もありました。なるほど、分かりやすいですね。
外に目を向けると・・・

「地獄の1000本ノック」?  と思ったら。。。
和気あいあいと楽しそうにノックを受けていました。
慣れていないせいか、ちょっとエラーが目立つような気もします。
がんばれ中学生!

ELEMはエリムと読みます。

今日、本校2年生はエリム(体験型経済教育施設)で授業を受けています。
この施設では経済活動を通して、家庭や社会、仕事のあり方を学ぶことができます。

中学生用の3階フロアには、市内の官公庁や企業の模擬オフィスが作られています。
この写真にも4つのオフィスが見えます。
そして下の画面奥には・・・株式市況のディスプレイ。

ただし、表示されている数値はリアルタイムではない、との事です。
さて、今回の授業での「収支」はどうなるのでしょうか?
黒字を目指して・・・がんばれ中学生!

テスト勉強

今週の木・金と期末テストのため、全学年が歩調を合わせ昼休み13時~13時20分までテスト勉強の時間となりました。


☆1年生


☆2年生


☆3年生


上の写真のように、どの学年も集中してがんばっています。

最近、「イノシシ情報」「サル情報」が入り、帰宅後も安易に外出できません。その分テスト勉強に取り組みましょう。(#^.^#)(^。^)

あたたたた!

今週は期末テスト前のため、部活動はありません。
そこで先週の「校内ライブカメラ?」からの映像を・・・

夕方、薄暗くなった校内に・・・「ううう・・あたたたた・・・」としぼり出すような小さな悲鳴?が聞こえてきました。悲鳴の方向をたどっていくと・・・
3階のオープンスペースにて野球部がストレッチや筋トレをしていました。
そばのホワイトボードには「貯筋」の文字が!
なるほど、貯金・・・ではなくて貯筋ですか・・・うまいことを考えたものです。
がんばれ中学生!

オクレンジャー続報

土曜日の夜にオクレンジャーにてお知らせした件について、昨日、念のため学区内や校舎周辺を確認しました。
昨日の段階においては異常はありませんでした。
なお、校舎周辺は昨日(土曜日)も造成工事が進められていました(9時の書き込みを参照)。
工事関係者の皆さん、ありがとうございます。

いよいよ・・・

豊間中学校が、豊間小学校の奥に建設される予定です。その工事が「いよいよ本格的に」進みそうな感じになってきました。



奥にあった今までの避難経路の山を削る工事が始まりました。ここを切り開き新しい豊間中学校が建設されます。

新しい校舎が豊間地区のシンボルの一つになるように、少しでも早く工事が進むことを期待しています。

あら、かわいい・・・

11月13日(木)の午後、来年の4月から小学校に入学する子ども達の「就学時健康診断」が開かれました。

健康診断を受けに来た子どもを見て中学生が思わず『あら、かわいい・・・』と言ったほどみんな純粋無垢な子ども達です。


健康診断に来た子ども達を豊間小の6年生が、一生懸命お世話していました。
みんなしっかり後輩のお世話をしていました



健康診断に来た子どもたちは豊間小学校への入学を、その子たちのお世話をしっかりとした豊間小の6年生は豊間中学校への入学を、待ってます。
ところで、写真右側のボク!7年後、豊間中生となって、是非『Mr.豊レンジャー』になってください。(お兄さんのあとを継ぐのはキミだ!(^。^)(#^.^#)(*^。^*))

研究授業

昨日、1年生音楽科の研究授業が行われました。

いわき市教委や県教委の先生方から指導をいただきました。
筝曲の作曲をする内容です。
「良いメロディができましたね」「生徒にも先生にも活気があって良いですね」等の感想をいただきました。
なお、この日は「特別非常勤講師」の田代先生にも参加していただきました。

不思議????

2年生の家庭科の授業を参観しました。

洗剤を使った実験です。


水に毛糸を浮かべていました。片方に洗剤を数滴入れたらあら不思議・・・????


続けて「ラー油」を入れてよく混ぜました。ただの水と洗剤入りの水ではラー油の広がりがまったく違いました。


浸透作用などの確認実験をしていたようです。

実物を見ながら実験すると不思議を感じながら『なるほど~!』と思うので、理解力アップにつながるようです。みんな興味津々の様子でした。

県・新人バレーボール大会

先週の土曜日に会津若松市にて行われました。
残念ながら勝利を手にすることはできませんでした。
・・・が、その分、来年への課題をみつけました。

会場を後にする時に「来年は優勝するぞ~!」と誓いあったそうです。
がんばれ男子バレー部!

気合だあ!

体育の「武道」として剣道を習っています。

「打突と気合を合わせるべし!」と先生の気合が入ります。
まだまだ「優しい剣士」たちです・・・
戦国時代じゃなくて良かったですね!

充電中・・・

みよび祭で大活躍した、「愛と勇気」から生まれた『Mr.豊レンジャー』のその後・・・。

ただいま、次の活躍の場のために『充電中』です。


豊間中は間借り生活のために場所が無いため、校長室の一角を借りて充電しています。

学校においでいただいた際は、是非ご覧ください。声をかけていただけるとMr.豊レンジャーも喜ぶと思います。(^。^)(#^.^#)

姿勢をよくしよう



上の写真は何の数かわかりますか?


それぞれの部位の骨の数です。


それでは、骨の話part.2です。

自分の一生の生活のために、姿勢を正しくする必要があります。


姿勢が悪いと見た目が悪いだけでなく、下のようにいろいろ問題が起こるんですね。

内臓への負担・腰痛等々、気をつけねば。

背骨・・・

下の写真は何だと思いますか?


みよび祭をご覧になった方は、豊間中に「Mr.豊レンジャー」に続いてまたまた「怪人現る!」と思ったのではないでしょうか?

実はこれは、『背骨のモデル』です。保健委員会が11月に注目した『姿勢』について説明するために準備したものです。決して怪しい人ではありません。(^。^)


あなたはどのパターンですか?
成長期の中学生が、正しい姿勢で生活することはとても大切です。参考になりますね。

がんばりました。

昨日開催された「中学生の主張 いわき東部支会大会」で本校から参加した鈴木里歩さんが第2位に相当する優秀賞をいただきました。

「これからどう生きるか」と題し、生徒会長サミットメンバーとして長崎市への派遣を通して考えたことをスピーチしました。
堂々とした立派なスピーチでした。おめでとうございます。

不定期連載:いわき点描1

先日の出張の時に発見しました。
平の中心部にあるNTTビルのアンテナタワーが、工事のためでしょうか、防護ネットにくるまれています。
時代とともに設置されているパラボラアンテナもどんどん小型化してます。今回のお色直しの後はどんな姿をみせてくれるのでしょうか。

学校だより発行しました。

今回の内容は・・・
○感動をありがとう
○来週の行事

こちらをクリックしてください→26年11月7日号 No26.pdf
Mr.豊レンジャーを見られるのはこれが最後でしょうか。
それとも、困った時には呼べば現れるのでしょうか。

彼が別れ際に何と言ったのか・・・学校だよりを読んで答えを探そう。

現実に直面

高校説明会で、「未来を見つめて」、そのあとで3年生と保護者は「現実に直面」です。
高校入試要綱説明会がありました。

入試に関しての日程や手続き書類の話です。

みんな食い入るように話に集中してました。

もちろんこの時期なので、進学希望高校は決定しているよね。

未来を見つめて・・・

過去ではなく、未来を見つめるために。
今日の午後は「高校説明会」が実施されました。

各高校の教育課程、取得可能資格、部活動、赤点(!)などの特色を教えていただきました。
本校では全学年の生徒が参加し、早い段階から進路について考えています。
がんばれ中学生!