こんなことがありました。

出来事

グループ 「命の大切さを学ぶ授業」(3学年)

5月23日(木) 県警の取組である「被害者に優しいふくしまの風運動」の一環として、3学年において「命の大切さを学ぶ授業」を行いました。

講師として、交通事故により当時小学校4年生の息子さんを亡くした方をお招きしての授業となりました。

◯校長先生から「命の大切さ」を学ぶ機会として考えてほしいことが話されました。

◯講師の方から、息子さんの生い立ちや小学校当時の様子、そして、事故後の遺族の言い表すことのできない思いについて語られました。

◯生徒代表のことばでは、講師の方の話を聞いて、深い悲しみの中で生活を強いられることになった家族の思いなどについて考えたことを伝えました。

 

学校 第1回学校評議員会 

5月20日(月) 第1回学校評議員会を行いました。

はじめに評議員の方々へ委嘱状交付を行い、その後授業参観しました。

参観後は、校長より本年度の本校の概要説明が行われ、情報を共有するとともに今年一年の課題について協議を行いました。

協議会のあとには、給食を試食していただきました。久しぶりの学校給食に、「懐かしい」との声をいただきました。

グループ スポーツ大会④ ~スペシャルマッチ&閉会式~

スペシャルマッチとして、3年男子ベストリレーアンカー5名 VS 教員選抜メンバー5名 によるリレー対決が行われました。

第1走 教員チームがリードを奪い・・・

第2走、第3走へとリードを保って

第4走からアンカーへ。アンカーは、生徒に差を詰められる中でバトンをつなぎました。

アンカーは、担任との勝負

応援する生徒たちのボルテージもMAXです

結果は、生徒に軍配。やはり、日頃から部活動で鍛えている生徒には、かないませんでした。

大いに盛り上がったあとは、閉会式

1学年優勝 3組

2学年優勝 2組

]

3学年優勝 4組

式の最後には、準備を進めてきた実行委員、そして全力で取り組んだ自分自身と仲間たちに拍手を送り、スポーツ大会を終えました。

今回の大会を機に、さらに学級の団結を強め、次なる目標に向けて新たな生活がはじまります。

お知らせ スポーツ大会③ ~ベストリレー~

スポーツ大会 最終種目は、クラス代表選手による「ベストリレー」。クラスメイトの声援を受け、全力で走り抜きました。

〇1学年女子

〇1学年男子

〇2学年女子

〇2学年男子

〇3学年女子

〇3学年男子

お知らせ スポーツ大会② ~学年団体種目~

スポーツ大会 学年団体種目

◯1学年 「落とさず運べ小名一宅急便」

◯2学年 「小名一トルネード」

◯3学年 「綱引き女子待ってろよ!」

3年生は、パワー勝負の綱引きに工夫を凝らし、スピードと知略を取り入れた種目で競技を行いました。なかなか勝負のつかない対戦もあれば、瞬時に勝敗が決する対戦があるなど、見ている側も楽しむことができる競技となりました。

お知らせ スポーツ大会① ~開会式・全員リレー~

5月17日(金) 澄み渡る青空のもと、スポーツ大会が実施されました。3年生にとっては、最後のスポーツ大会。今年は、すべての行事に「最後」のことばがつくことになりますが、まさに「最後」にふさわしい大会となりました。

◯開会式

選手宣誓

開会式のあとには、団体種目の「全員リレー」が行われました。

◯1学年 中学校ではじめてのスポーツ大会に緊張しながらも、思いっきりハッスルしました。

◯2学年 クラス替えをし、新しいメンバーでのスポーツ大会。声援を送りながらゴールを目指しました。

◯3学年 昨年の成績を上回ろうと、みんなで団結してバトンをつなぎました。さすがに3年生の声援には、熱がこもります。

前期生徒会総会

前期生徒会総会が生徒会執行部による進行により開催されました。

会に先立ち、各学級役員と各生徒会委員会役員の任命式が行われました。

◯学級役員

◯生徒会委員会役員

◯学級役員代表

◯委員会代表

生徒会執行部や各委員会への質疑応答では、活発な意見が出されました。

1年生は、議事に対する承認など、初めて参加する生徒会総会に緊張感を持って臨みました。

放送朝会 ~今年度初の表彰もありました~

令和6年度初の放送朝会が、生徒会の進行により行われました。

朝会のはじめに表彰が行われました。

◯漢検合格

◯P検合格

◯女子バスケットボール部

◯野球部

◯卓球部

◯生徒会執行部より

5月には、校内スポーツ大会や各部活動で中体連前の各種大会があります。今月も生徒たちの活躍する姿を見ることができるのが楽しみです。

学校 修学旅行 解団式 ~さまざまな経験を通して 大きな成長を~

4月25日(木) 昨日まで実施された修学旅行の解団式が実行委員を中心に行われました。

◯司会進行

◯開式のことば

◯実行委員長のあいさつ  「今回の修学旅行を振り返り、これからの生活に生かしましょう」

◯校長先生の話 「結団式で話した“学”を“楽”にすることはできましたか。人は、経験の数だけ成長できます。うまくいったこと、うまくいかなかったことを含めて大きく成長するチャンスだととらえ、これから生活してください。」

3日間の疲れはなかなか抜けず、時差ぼけのような感覚のある中での登校となったようですが、解団式のあとは、旅行記の作成に取り組んでいました。