学校の様子

出来事

学習の様子から<3年生-理科>

3年生は、理科「じしゃくにつけよう」の学習を行っています。

今日は、どんなものが磁石につくのかを調べました。

「明かりをつけよう」で学習した、

電気を流すものと関連付けて、結果を見通し、調べ、記録しました。

教室のドア、給食着の掛かっているフック、画鋲など様々な物を調べることができました。

全校集会(TV放送)

8日(月)全校集会(TV放送)が行われました。

校長先生から、10年前の東日本大震災に関連したお話がありました。

○風化させてはいけないこと。

○3人の実話にふれ、「命」・「絆」・「希望」の大切さについて、

○一昨年の台風災害の際、平窪地区の人々が、

 そして平四小の子ども達が「がんばり」・「思いやり」・「感謝」を

 大切にしてみんなで支え合ってきたこと、

について話しました。

今年は、今日が節分! 豆まき集会(TV放送)

今年は、124年ぶりに2月2日が節分となります。(次回は、4年後(2025年)だそうです。)

集会委員会と年男・年女の5年生を中心に豆まき集会(TV放送)が行われました。

集会委員会の児童によるはじめの言葉。

校長先生からは、

○今年は2月2日が節分(季節の分けめ)であること。

○明日から立春(暦の上での春)になること。

○鬼を追い出し、福(幸せ)を呼び入れてほしい。

と、お話がありました。

  

集会委員会の児童が、豆まきの由来について紙芝居を使ってTV放送を行いました。

 

紙芝居が終わって、各教室で退治したい鬼について書いたものを掲示し、

廊下や各教室に待機していた5年生が「鬼は外、福は内」と豆まきを行いました。

 

校長室は、5学年主任が豆まきを行いました。

 

かみしもを着けた5年生の立派になった姿も見ることができました。

みんなで、自分の中の鬼を退治しましょう。

1年 たこあげ

 1年生は、生活科の時間に、たこあげをしました。

 A4サイズの紙とストロー、そしてたこ糸で簡単に作ることのできるたこです。

  

 先週は風が強かったので、どの子もたこが上がって大喜びでした。

 今日はあまり風がなかったので、走ってたこを上げていました。

 寒さに負けず、元気いっぱいの1年生たちです。

 

メディア教室【5・6年生】

 1月25日(月)に、いわきメディア指導員の柳沼広美さんに来ていただき、5年生・6年生で、メディア教室が開かれました。

 オンラインゲームやスマートフォンなどでのトラブルについて、身近なことを例に挙げてわかりやすく説明してくださいました。また、SNSによる自分や他人の個人情報拡散について、一度ネットに上がった情報は消すことは困難であること、内容によっては罪を問われることもあることなど、便利であることの裏側にある危険性を教えていただきました。

2月の行事予定の変更について

コロナウイルス感染拡大・感染予防にともなって、

2月の行事予定に一部、変更があります。

主な変更内容をお知らせいたします。

 2日(火) 5年生見学学習(コミュタン) ⇒ 中止

 9日(火) 学校評議委員会 ⇒ 紙面開催

17日(水) クラブ活動

18日(木) 委員会活動

19日(金) 授業参観・懇談会 ⇒ 中止

なお、次のことにつきましては、

1/25(月)現在、変更ありません。

 2日(火) お弁当持参日

19日(金) 平一中入学説明会(体育館) 14:30~

ご確認よろしくお願いいたします。

その他、細かな変更等については、

2月の行事予定、学校からのお知らせ等をご覧ください。

25日(月)からの登下校、お気をつけください。

23日(土)頃から、天候が崩れやすくなると予報が出ています。

体調管理に気をつけるようお声がけください。

また、25日(月)からの登校でも、

道路が凍結し、足元が滑りやすくなることも考えられます。

こちらもあわせて気をつけるよう声をかけてください。

 

道路の混雑等も予想されます。

児童の送迎の際には、十分にお気をつけください。

学習の様子から <4年生-図画工作>

4年生は、図画工作科「ギコギコクリエーター」の学習で

木工作を行っています。

のこぎりや金づち、釘を使って

それぞれが、思い思いの作品を作っています。

 

はじめは、おそるおそる使っていたのこぎりや金づちも上手に使えるようになってきました。

 

全校学級活動

20日(水)の5校時、TV放送で全校学級活動が行われました。

はじめに校長先生から、コロナウイルス感染症の予防についてお話がありました。

  

○これまでに話してきた「気づく⇔考える⇔行動する」ことの大切さについて

 あらためて確認

○自分の命(体と心)を守るために、「危険を予測する・危険をさける」こと

について話しました。

 

次に、養護教諭から

感染を予防するためにしてほしいことについて

プレゼンテーションソフトを使って説明がありました。

各学級でしっかりと聞いていました。

その後、学級のみんなで話し合い、考えることができました。