出来事
掲示シリーズ
ある学級の入口には,こんな掲示があります。
朝,最初に教室に入る児童が,誰もいない教室に向かって「おはようございます。」と言っている姿…。想像するだけでも美しいです。(ちなみに,毎朝最初に教室に入っているのは担任ですけどね)
そう言えば…部活動をやっている頃,必ず礼をしてからグランドに足を踏み入れていたなあ…。
なにか,日本人としての美しさを感じさせる,そんな掲示です。
6年生を励ます会が行われました。
今日(8日),陸上大会(6月26日実施予定)に出場する,6年生を励ますための集会が行われました。本校の励ます会は,6年生がそれぞれの競技を見せてくれます。
6年生の姿を見て,大きな歓声が上がりました。
本日,「みんなそろって長倉小」です。
「今日は全員登校したかな?」
本校校長が,必ず毎朝口にする言葉です。
「179人の子どもたちが全員そろって『長倉小学校』です。一人欠席者が出たら,『長倉小学校-(マイナス)1人』です。一人一人が大切なのです。一人でも欠けたら,長倉小学校ではないのです。」
本日,全児童が登校しました。
みんなそろって,長倉小学校です。
歯科保健指導がありました
6日(水)に歯科保健指導がありました。
そして,今回も菅原先生(学校歯科医)にご協力いただきました。
「学校教育ビジョン」にもありますように,本校では『むし歯なし児童80%』を目標に掲げています。ご家庭のご協力,よろしくお願いいたします。
今月の掲示シリーズ
今月の掲示です。
【まずは図書館前】
【続いて保健室前】
ということで,今月は「むし歯予防月間」です。
町探検に行きました
今日(7日)木曜日。3年生が校外学習「町探検」に行きました。
常磐公民館,みよし,うお昭に行きました。
今年も,常磐公民館さんの協力で,館長・店長・女将のお話を聞くことができました。
伝統ある菓子屋店長さんや温泉旅館の女将さんのお話なんて,僕たちは聞く機会があまりありません。ですが,この子どもたちは…。やっぱり学校ってすばらしいなと思います。
田植えをしました
本日(6月6日)田植えをしました。
昨日,代掻きを行いました。今朝の長倉小の学校水田はまさに
「代掻きて 児等待つばかり 学校田(石田順子)」の句の通りです。
子どもたちは,この水田を通して,多くのことを学んでいきます…。
1年生,縦割り清掃デビュー!
昨日から,一年生が加わっての縦割り清掃が始まりました。
当日の全校集会では校長から高学年児童にこんなお願いがありました。
「今日から1年生が清掃に加わります。きっと緊張しています。やさしくしてあげてください。それが思いやりの心です。」
さて,その結果…
こんなステキな姿を見せてくれました。本校教育目標「思いやりのある子ども」は,こういった日常生活でも具現化していきます。
PS:さらに,こんな姿も…。
先生もひざをついて子どもと一緒にきれいにしています。
これは,何年生でしょうか?
いつもとは違った長倉の掃除風景です。
長倉小では,縦割り(全学年児童が所属する)清掃班で掃除をしているのですが,この写真は,みんな1年生です。
6月4日(月)から,はじまる縦割り清掃に向けて,今,掃除の練習をしています。
それにしても,頑張ってますね。
次は,僕たちの番だ!
昨日(5月31日),高学年児童によるプール清掃が行われました。
前日の職員作業の後を受けて,完全に水の抜けたプールを水道水できれいにしてくれました。
「水の抜けたプールの底に立つ」経験は,それほど多くはないと思います。
とてもきれいになったプールです。
後は,プールへの注水と,子どもたちの歓声を待つばかりです。
〒972-8322
いわき市常磐上湯長谷町上ノ台99の2
TEL 0246-42-2910
FAX 0246-42-2911
E-mail
nagakura-e@fcs.ed.jp