こんなことがありました。

今日のできごと

会議・研修 勿来二小との小中連携(英語の授業)

 昨日12日(木)の5校時に1年2組において、小中連携事業の一環として、中学校の普段の英語の授業を、小学校の校長先生及び5,6年の担任の先生に参観していただきました

 授業は、2人の英語の先生によるオールイングリッシュでのティームティーチングで実施し、生徒の活動の様子や英語の先生の様々な指導方法を見ていただきました。

 小学校では、今年度より、英語の授業として小学3年生から6年生まで行っています。特に、小学5,6年生と中学1年生の「つなぎの学年」での英語指導の連携を図ることは、学ぶ児童・生徒にとってとても重要なことです。

【英語での挨拶】

 

【数を聞く言い方 How many ~?の導入で興味・関心を引いています。】

【興味を持って、先生の話を聞く1年生】

【いざ、How many ~?を使っての練習です。】

【小学校の先生同士が、授業を見て話し合っています。】

 

授業の後に行われた小中の先生方による「話し合い」では、次のような感想などが出ました。

小学校の先生:

「中学校の授業では、音声だけでなく「書くこと」にも注視して授業を行っていた。」「英語で話す先生に対して、生徒はすぐに行動できていた。」「中学校の先生に会うまでは、垣根が高いと思っていたが、一緒に授業を進めてみたいと感じた。」など。

中学校の先生:

「小学校では、音声中心であり、書くことがあまりないので、連携を図っていきたい。」「アルファベットの小学校での授業が2,3回しかないことを知り、驚いた。」

 このように、小中お互いに知らないことを知り、多くの情報交換をすることができたことは、今後2学期に向けての大きな財産になります。

 2学期は、小学校に中学校の英語教師が赴き、ティームティーチングで小学生に英語の授業を実施していく予定になっています。

薬物乱用防止教室(薬物とSNSの怖さ)

 本日11日(水)の5校時に、薬物乱用防止教室を実施しました。

 いわき南警察署の長尾実里様を講師としてお迎えし、様々な観点から、覚醒剤やドラッグについての危険性について映像を交えながら、お話をいただきました。

 生徒達も「自分を大切にする」という気持ちが強くなったと思います。

 また、後半には、SNSの危険性についての講話もいただきました。軽い気持ちで友達の悪口やプライベートを動画や写真にしてアップすることが、重大な事態に発展することの怖さを知ってほしいと思います。

 特に高校進学や就職において、最近では、対象者である受験生や就活生の過去にさかのぼって、問題がないかをチェックされるケースも多いと聞きます。SNSで自分の人生を台無しにしないためにも、お子さんのスマホなどの扱いについては、保護者の方々も十分に注意し監視してほしいと思います。

重要 防犯対策(防犯ベル)

 昨日9日(月)、PTA体育後援会と学校との定例役員会が開かれました。その際に、次のような話をしました。

 先月6月に、本校学区において一週間に2回、不審者が現れ、体を触られたり、手を捕まれたりする情報がありましたことは、安心メール等でもお知らせしました。その他にも、いわき市内では、毎日のように不審者が出没し、事件寸前にまで発展したケースも少なくありません。

 勿来駅前にある関の子広場の方々の防犯パトロールや学校側も防犯のための巡回を行っていますが、常に監視するには限界があります。一番大切なことは、「自衛する」ことと考え、次の提案をします。

 生徒達に「防犯ベル」を付けさせ、いざという時に備えてもらいたいと考えます。13日(金)の懇談会でも詳しくお話しますが、身の危険を感じた時に、ブザーピンのひもを引き、大音量のブザーを鳴らす防犯グッズです。ライト付きで防水でもある防犯ベルです。

 購入のお知らせは、後日配布します。1000円以下の低価格の防犯ベルですが、購入は任意にします。

 今週の西日本豪雨もそうですが、「対岸の火事」として楽観視するのではなく、常に危機意識を持って、生徒にも「自分の身は自分で守る」という意識を高揚させたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

【現在、検討中の防犯ベル】

 

 

晴れ 夏休み前の授業の様子(久々の投稿です)

 県陸上大会の仕事や出張等で、約2週間ぶりのホームページへの投稿になってしまい、申し訳ありません。

 さて、1学期も残り2週間足らずとなり、もうすぐ生徒達にとっては、待ち遠しい夏休みがやってきます。今週の13日(金)には「食育講座」と「学級懇談」がありますが、授業参観ではありませんので、ここで最近の授業の様子を掲載します。

【1年1組「数学」1次式の加減】

(3a+4)+(5a-6)について黒板に自分の解き方を書いています。

 

隣の人や近くの人と「解き方」の意見交換をしている生徒もいました。

 

【1年2組 保健体育「水泳」】

クロールで頑張って游いでいます。さて累計距離はどの位だったでしょうか?

水温29°でしたが、心地よい水の感触です。泳ぎの合間に「ピース!」楽しそうですね!

 

【2年 美術「響き合う言葉と絵」】

2年生は美術室で、「言葉と絵」について思い思いに描いていました。

美術の先生に、わからない所を質問に来ているのかな?

 

【3年 理科「運動の向きと速さ」】

暑い中、扇風機で涼しい風を感じながら、説明を聞いています。

「暑い!暑い!」とは言っても、平などの内陸部に比べると本当に涼しいです。窓から入る風は、とても爽やかです。郡山からの来客の方は「涼しくて羨ましい。住むならいわきですね」と言ってました。

 

 

 

2年生の体験活動

 6月21日(木)、2年生は平にある「体験型経済教育施設 Elem(エリム)」の「ファイナンスパーク」にて、体験活動をしてきました。

 学校での事前学習を経て、ここでは、収入や家族構成など与えられた条件を活用し、生活を成立させるために必要な費用を計算して「選択と意思決定」を行う力を養うことをねらいとしています。

 生徒にとっては慣れない学習内容ですが、6名の保護者ボランティアの方のサポートを受けながら、みんな一生懸命に活動してきました。

 

 

 

 保護者ボランティアの皆さまのサポートに感謝です。本当にありがとうございました。

 

 

 家の建築やローン、家族旅行や車の購入計画、生命保険の加入などの計算も学習内容に含まれますが、これらは、いわき市内の企業の協力の下で行われています。

 慣れない活動ながらも、生徒達も真剣に取り組んでいました。保護者ボランティアのみなさまにおかれましても、一日中、本当にお世話になりました。これらの活動が、少しでも「生徒の将来」につながるよう、今後も指導していきます。

 余談ですが、電車の往復移動でも、慣れない活動のためか、いくつかのハプニングがあったようです。これも、校外学習でなければ学べぬことかもしれませんね。

 ご家庭でも、この体験活動について、お話をお聞きいただけると、活動の効果がさらにアップすると思います。