こんなことがありました。

今日のできごと

試験 今年度初の「基礎学力コンテスト」を実施!

 昨年度実施していた「基礎学力コンテスト」を今年度も定期的に放課後(清掃カット)に実施し、生徒の学力向上に繋げていきます。国語の漢字、数学の計算問題、英語の英単語の基礎問題を定着させることを目的にしています。

 昨年度の基礎学力コンテスト(通称「基礎コン」)は全学年同一問題で実施していました。

 今年度は改訂を加え、学年ごとの問題を出題してあります。特に今回のように明後日、中間テストがある時には、中間テストの範囲にある問題を基礎コンで実施することで、生徒の学習への意欲をかき立てるように配慮しました。本日は国語の漢字テストでした。

 今後1年間をかけて国数英の基礎コンを実施し、生徒の基礎・基本の定着を図っていきます

 なお、満点賞など表彰を実施して生徒のモチベーションを上げるようにしていきます。

【1年1組 基礎コンの様子】

【1年2組 基礎コンの様子】

【1年生の漢字問題】

【2年1組 基礎コンの様子】

【2年生の漢字問題】

【3年1組 基礎コンの様子】

【3年生の漢字問題】

【せきの子 基礎コンの様子】

笑う 市中体連直前練習(陸上部、野球部編)

 昨日22日(火)、市中体連大会に向けて各部が練習に励んでいました。特に陸上部は来週の30,31日に陸上競技場での大会が迫っています。選手の皆さんは、怪我や病気に細心の注意をして大会に臨んでほしいと思います。

 今週は各部の専門部会があり、いわき市内の各部の監督などが一堂に揃って組み合わせ抽選会を行っています。陸上部は21日(月)、卓球部が本日23日(水)、野球部が24日(木)にそれぞれ専門部会が開かれ、対戦相手校が決定し、いよいよ練習にも熱が入ってきます。 

 生徒達にとって悔いのない大会になるように、学校も精一杯生徒達を指導していきますので保護者の方々も、応援、よろしくお願いいたします。

 今日23日と明日24日は、中間テスト前で部活動は中止となります。まずは明後日25日(金)の中間テストに全力を尽くしてほしいと思います。

 次回の練習の様子(卓球部、バレー部)は金曜日にホームページにアップします。

 なお、バレー部は1年生のみということで、今回の市中体連には参加しませんが、昨日の専門部会には参加してきました。なお、市中体連大会の様子を観戦に行く予定になっています。新人戦に向けてモチベーションをあげてほしいと思います。

【陸上部】

(100M走にエントリーした生徒がスタートの練習をしています)

(200M走にエントリーした3年生の練習を見て、スタート方法を参考にしている下級生)

(中長距離走に出走するメンバーで一緒に走って意識を高めています)

 

【野球部】

(内野の守備練習をしています。グラブを出すタイミングをしっかりと!)

(内野のゴロを取りやすいのは、ショートバウンドと頂点を超えた所ですよ)

(顧問の先生が家庭訪問中でしたので思わず外野ノックを150本ほどしてしまいました。

 野球部顧問だった頃の血が騒いでしまいました(笑))

グループ 第1回学校評議員会を開催しました!

 昨日22日(火)、午後3時から第1回学校評議員会を開催しました。先週の17日の勿来二小の学校評議員会に続いての実施でしたので、小中が連携することや地域と連携する意味でもとても有意義な会議でした。

 学校側からは、評議員の方に主に今年度、重点を置くこととして2点、お話ししました。1つ目本校生は「素直で真面目そして挨拶をしっかりできる」ことが良さではありますが、「自分の考えを進んで発表すること」や「学校以外の環境で物怖じせずに堂々とした態度でいる」という点がやや弱いという傾向にあるので、今年度はこの点に重点を置くことを話しました。2つ目として今年度、いわき市教育委員会から小中連携推進校に指定されたこともありますが、「小中の連携強化を図ること」を推進していくことを話しました。

 その他の情報交換として話題に上ったことは、新潟の小2児童が下校時に痛ましい事件に巻き込まれたことを受け、「不審者への対応」「地下歩道の利用のしかた」「暗い道での街灯の設置要望」等について意見交換をしました。

 本校スローガンの「生徒の夢と自信を育む勿来二中」を今年度も更に推進していきますので、学校評議員の方をはじめ、保護者の方及び地域の方のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

【学校評議員の方々に委嘱状を交付しました。任期は来年の3月までです】

【教頭から今年度の主な学校行事等の説明をしました】

【学習、進路、生徒の様子、せきの子広場など多くのことで情報交換や意見をいただきましたので、今後の学校経営に反映していきたいと思います】

 

なお、第2回学校評議員会では、昨年度から実施している「生徒の生の声を聞く」ことを主眼に置いて、評議員の方と生徒代表で給食を食べながら、学校の様子や生徒の意見などを聞いて情報交換していただく予定です。

 

試験 今週末の中間テストに向けて自主勉!

 今週末の25日(金)に、国語、数学、英語、理科、社会の順番で1学期中間テストが実施されます。1年生にとっては、初めて体験する「定期テスト」です。今まで授業で習ってきたことを覚えているかが、定期テストでは試されます。授業や家庭学習で5教科をまんべんなく学習するために計画的に学習してほしいと思います。

 なお、23(水),24(木)は部活動も中止です。来週から始まる市中体連陸上競技や総合大会前に、できる限りの努力をして試験に臨んでほしいと思います。

 写真は、給食後の昼休みに、自主勉強をしている生徒達の様子です。自分で学習したり、友達や先生に質問したりする生徒もいます。

【1年1組】(ただ書くだけではなく、「五感」を活用するとより効果的です)

【1年2組】(得意教科は長い時間取り組めますが、不得意教科とのバランスを!)

【2年1組】(不得意教科は、短時間で回数を多くするのがベスト!)

【3年1組】(後ろの方では、数学を先生に質問して解決を図っています)

鉛筆 生徒も先生も輝いている授業をいつも行っています!

 本日21日(月)の授業の様子の写真を掲載します。

【1年1組 英語】中学に入って最初のALTの先生の授業です。ALTの先生はロンドン出身のウィル先生( Mr. Will )です。昨年から、本校で英語の授業を教えてくれていますが、本当に熱心に生徒達のために教えてくれています。ゲームや活動のアイデアも工夫して生徒が興味・関心を持って活動できるようにしてくれています。

 1年生もウィル先生の授業にのめり込むように英語の授業を楽しみながら覚えています

【1年2組 数学】計算問題を解いています。特に計算する上で、なるべく簡単に計算できるようにするために、どの項とどの項を先に計算すると容易にできるかなどを考えながら解いています。

(挙手して意欲的に発言しています)

(問題ができた生徒は、先生のチェックを受けます)

【2年 学級活動】2年生になると「経済教育」を学習するために、平の文化センター隣にある「エリム」という施設を訪問して、様々な経済について体験的学習をします。今年は6月21日(木)に本校生は訪問します。そのための事前学習をしている様子です。なお、訪問当日は保護者の方でボランティアで参加していただく方を募集します。

 

【3年 保健体育】3年生は、一人ひとり「50M走」を行っています。そして自分のタイムと近い生徒とともに、お互いにタイムを縮めていく練習を今後していきます。さて男子で7秒、女子で8秒を切る生徒は現れるでしょうか?ちなみに大谷翔平選手レベルになると5秒台で走ります。