こんなことがありました。

今日のできごと

NEW 「年間行事予定配布」「市中体連壮行会」「水、木お弁当」

 昨日27日(日)のプール清掃では、多くの保護者の方々にご参加いただき、ありがとうございました。 

 おかげさまでプールはきれいになり、今後は入水をしてプール開き(6/18)の予定です。

 先日の家庭訪問では大変お世話になりました。その際、保護者の方から「今年度の年間行事予定を前もって知りたい」とのご要望がありましたので、本日28日(月)に紙文書で生徒に配布いたします。

 また、ホームページでも「月別行事予定」は掲載していましたが、新たに「年間行事一覧表」も掲載しましたので、ご覧下さい。その際、PCでは画面左側に、携帯・スマホでは一番下の方に「年間行事予定一覧表」としてのページを設けましたので、ご覧になってください。 

 

 本日28日(月)、「市中体連選手壮行会」を15時30分から体育館で行います。お時間のある保護者の方がおられましたら、どうぞご覧になってください。

 

 今週は30日(水)と31日(木)が市陸上競技大会で、給食がなく、「お弁当の日」になりますので、よろしくお願いいたします。

(このお知らせは、安心・安全メールでも送信しています)

 

 

了解 プール清掃、ありがとうございました!

 本日27日(月)、朝7時30分から施設委員、PTA役員の方々、教職員20数名でプール清掃を行い、とてもきれいになりました。

 残った水をバケツ等で汲み出し落ち葉などを取りブラシでこすって清掃したおかげで、泥などが全て取り出され、プールは見違えるようにきれいになりました。休日でお休みのところ、誠にありがとうございました。

 また、荒川PTA会長、菅野体後会長には、高圧洗浄機をご用意していただき、清掃活動が1時間半程度で終了することができました。

 この後、日干し消毒をして水を溜めた後、水質検査を受け、6月18日(月)から、生徒達には水泳指導を行う予定になっています。

 

【バケツで残った水を汲み出しています】

【大量の落ち葉を拾い、ブラシで泥などを落としました】

【約1時間かけて、泥水もほとんどなくなりました】

【高圧洗浄機のおかげで、プールサイドも含めて、瞬く間にきれいになりました】

【最後に集まっていただきました。保護者のご協力をいただき、無事プール清掃が終了しました。】

 

 

 

重要 中間テストも終了し、いよいよ市中体連モード!

 本日25日(金)に実施された中間テストも終了し、生徒達はすがすがしい顔をしていました。そしていよいよ市中体連陸上大会及び総合大会に向けて、今日の放課後から練習に熱が入ってきました。

 本日は、市陸上競技大会のプログラム編成会議に鷺谷先生が参加して、陸上の各種目の時間や組み合わせが決定します。また、卓球部や野球部も対戦校が次のように決定しました。

【卓球 市総合体育館】

卓球団体予選Bリーグ(男子):泉、平一、平三、江名、川部の五校と競います。

卓球団体予選Bリーグ(女子):赤井、四倉、小名浜一、久之浜、湯本一の五校と競います。

【軟式野球 南部スタジアム】

第三試合 13:00 VS平一中(第8シード)

 

 今週の22日(火)に陸上部と野球部の練習風景を掲載しましたので、今回は卓球部とバレー部の練習の様子を掲載します。 

【本日の卓球部の練習】

 

【女子バレーの練習】バレー部は1年生のみのため、今回の市大会には出場しません。ただし、中体連の雰囲気を味わうため、9日(土)に大会を観戦する予定です。

 

【番外編】来週の29日(火)「命のアサガオ種まき」を行うために、卓球部1年男女が、練習前に「畝作り」に精一杯取り組んでくれました

 

 

! 27日(日)はプール清掃!勿来の海を見て気分爽快!

 明後日27日(日)の午前7時30分より、プール清掃を実施します。PTA役員及び施設委員の方々には、大変お世話になります

 市中体連大会前ではありますが、本校では保健体育の水泳指導を6月に始め、1学期には終了する予定ですので、プール清掃の時期は、5月下旬になります。ご協力の程、よろしくお願いいたします。なお、当日は、高圧洗浄機を用意いただけるということです。プール槽内は落ち葉等で滑りやすくなっていますので、長靴等をご用意ください。

【プールの水は、今週に少しずつ抜いて掃除しやすい水の量にしてあります】

 

【写真のように沢山の落ち葉等があります。生徒達が気持ち良く泳げるようにしてあげたいですね】

 

【プールサイドから校舎や校庭を眺めていたら、太平洋が目に入ってきました。

 海を見るとなんとなく気持ちがリフレッシュされます。夏の勿来海岸は最高の眺めです】

 

 

 

試験 中間テスト、初体験!

 本日25日(金)、1年生にとっては人生初の定期テスト(中間テスト)に挑んでいます。

 中間テストということで5教科を国、数、英、理、社の順番でテストを受けています。

「中学校の定期テストは、どんな感じなのかな?」と不安になっていた1年生も少なからずいると思います。学校の定期テストと学力テストとの違いは、定期テストは授業で習ったことを理解できているかを確認するテストです。それに対して学力テストは、狭い出題範囲ではなく中学1年生からその時まで習った広い範囲の中から出題され、必ずしも授業で習ったことだけではなく応用力も試されます。高校入試がこの形です。

 では、どのようなテスト対策が必要かと言えば、とにかく「授業に集中すること!」そしてなるべく早い日のうちに「授業の内容を家庭学習で自分のものにすること!」そして「定期テスト前に再度、復習すること」で力がつきます。

学力テストは普段の授業、家庭学習、定期テストにしっかりと取り組めば、恐れるものではありません。ただし、つまずいた所をそのまま放置すると、ますますわからなくなり意欲もなくなってしまいます。ですから、わからない所は放置せず、先生や友達に質問してでも解消することが大切です。「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」です。

そして効率的な学習方法やその人に合った勉強法はあります。例えば、模範解答がある時は、自分で解いた問題に解答を写しても意味がありません。間違いがある時は、×だけつけておいて、またいずれ解く時に、間違った所だけをやり直すのです。そしてまた次に解く時は××の所に挑戦し理解することで学力が上がるのです。学力を上げるには「できなかった所を埋めていくこと」が一番の特効薬です。

 ただし、楽して成績は向上しません。ですから次の英語のことわざがあるのです。

“There  is  no  royal  road  to  learnig .” “ No  pains,  no  gains.  ”

 

【人生初の定期テストを受けている1年生。みんな最後の1分まで無駄にせず問題に取り組んでいます】

(1年1組)

(1年2組)

 

【今の2年生から高校入試制度が変わり、全員が学力検査を受けるようになります。特に入試の出題範囲で多いのは2年の分野です。】

(2年1組)

 

【3年生は、定期テストと学力テストが毎月のようにこれからありますが一喜一憂せずに自分の進路実現に向けて頑張ってください】

(3年1組)

【自分の目指す進路は、自分の力で勝ち取ろう!勉強は人のためではなく自分のためにするものだから】

(せきの子)