こんなことがありました

出来事

授業の様子

【1年生】算数

 算数ブロックを使って、いろいろな数の学習をしました。

【2年生】生活科

 折り紙を使って、「かたつむり」などのつくり方を覚えました。

 形ができたら、目玉や模様をかいて、出来上がりです。

【3年生】国語

 「漢字の広場」に出て来る漢字を使って、短文を作りました。

【4年生】理科

 テストをしました。

【5年生】総合的な学習の時間

 25日(木)のスチューデント・シティを前に、準備をしました。

【6年生】算数

 分数÷整数の計算の仕方を学習しました。

<地震対応訓練>

 大きな地震が発生したとき、机の下に潜り込んだり、安全な場所で身を守ったりといった緊急時の対応について訓練しています。今回は、授業中に発生した場合を想定して、机の下に入り身を守る訓練をしました。どの学年の放送が鳴り、地震発生を聞くと素早く机の下に潜り込むことができました。

 

アユの稚魚の放流を行いました。(1年生)

 5月22日(月)3校時目に、1年生はアユの稚魚の放流を、学区を流れる「釜戸川」で行いました。

 これは、これまで30年以上に渡り本校で行ってきた行事です。昨年までは、地域の方々で構成する「釜戸川を守る会」にお願いして実施していましたが、今年度は本校が主体となって、放流箇所の土手の草刈りからアユの稚魚の入手まで行いました。今まで「釜戸川を守る会」に任せきりとなっていましたが、いざ準備から自分たちの手でやってみるとその大変さが分かり、会の皆様には今までの苦労に対してとても頭の下がる思いでいっぱいです。

 ことしも、会の皆様にはご協力をいただきながら、放流を無事終えることができました。大きく育ってくれることを祈るばかりです。

<土手の草刈り作業>5月20日(土)7:30からPTAからボランティアを募り、実施しました。PTA会長さんをはじめ、多くの保護者の方並びに「釜戸川を守る会」の方々にご協力いただき、誠にありがとうございました。土手から放流箇所まで、安全に児童が下りられる道が出来上がりました。

 最終的に、きれいに草が刈り取られ、歩きやすい状態になりました。

<アユの稚魚の放流>1年生は、自分のバケツに入れてもらったアユの稚魚を、川に放流しました。アユの稚魚に興味津々の子どもたちでしたが、平気で触れる子、怖がって触れない子と様々でして。

 田植えに引き続き、今回も「いわき市議会議員」の田頭さんに、ご協力していただきました。

 「釜戸川を守る会」の方には、児童のバケツにアユを入れてもらいました。

 準備が整ったら、「大きく育ってね」と願いながら、川に放流しました。

 子どもたちは、各自2~3回アユを放流することができ、満足した様子でした。全員怪我することなく、この後学校へ戻ることができました。

 

 

今日の給食

今日のこんだては

食パン、牛乳、コーヒー、オムレツトマトソースかけ、キャベツのシチューです。

 

田植えを実施しました(5年生)

 5年生は、本日3・4校時に田植えを行いました。これは、地域の農家の方からお借りした田んぼに地域の「田んぼの学校」に参加されている方々の協力を得ながら米作りをするという、毎年実施している行事です。今年は、快晴の天気のもと、保護者や「田んぼの学校」の多くの方々にご協力をいただきながら、5年生12名が田植えをすることができました。はじめて経験する児童がほとんどで、田んぼに素足で入る感触を味わいながら、楽しく活動しました。「田んぼの学校」の方からは、上手に植えられたことを褒められ、みんな喜んでいました。

 「田んぼの学校」の遠藤さんからご挨拶をいただき、久保木さんから稲の苗の植え方を教わりました。

 いざ、出陣!

 田んぼの周りの側溝の水で足をよく洗って・・・

 作業終わりに飲んだ水筒の水は、格別においしかったです。

 代表で、ご協力いただいた方々に「お礼の言葉」を言いました。

 「おわりのことば」を代表児童が述べ、学校へ戻りました。

 例年よりも作業が速く終わりました。これから、時期を見ながら、田んぼの世話やかかしづくり、稲刈り・脱穀、収穫祭などを行っていきます。たくさんお米を収穫できるといいですね。

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、さばのこんぶしょうゆ焼き、ぶた汁、オレンジです。

 

授業の様子

 今日は、4~6年生が2校時から「ふくしま学力調査」を実施しました。みんな一生懸命考えて、問題を解いていました。

【1年生】書写

 かきかた練習帳に、「こ」の文字を練習しました。全員ていねいに書いていました。

【2年生】算数

 ひき算のひっ算の学習をしました。「引かれる数」や「引く数」の言葉がこんがらがってしまった人もいる?

【4~6年生】ふくしま学力調査、実施中。みんな真剣に取り組んでいます。

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、ふきの油いため、さんまのしょうが煮、なめことやさいのみそ汁です。

 

運動会開催(5/13)

 5月13日(土)に、今年度の運動会を開催しました。生憎の曇り空で、途中で小雨がパラつく天気でしたが、予定通りに全プログラムを実施することができました。子どもたちは、練習の成果を発揮し、全力を出して競技や係の仕事を行うことができました。

<開会式>

 

<競技>

【ラジオ体操】

【個人走】

 1・2年生は「かけっこ」、3・4年生は「90・100m走」、5・6年生は「110・120m走」を実施。

【チャンス走】

 1・2年生は「あかしろ、どっち?」、3・4年生は「目指せ!WBC(渡辺ベースボールチャンピオン)!」、5・6年生は「先生とLet's go!」を実施しました。

【協力団体玉入れ】

 今年は、4年ぶりに地域の消防団や防犯協会、区長会、PTAなどの協力団体による玉入れを復活させて実施しました。

 優勝は、なんと一番年長の「区長会」でした。

【団体種目】

 団体種目は、1・4年生の「ころころころりん」、2・5年生の「それいけ!絆のハリケーン!!」、3・6年生の「仲良く くぐれ!フラフープリレー!」の3つに分かれて、紅白が競い合いました。

 1・4年生

 2・5年生

 3・6年生

【鼓笛】

【紅白対抗リレー】

 下学年(1~3年生)と上学年(4~6年生)に分かれての全校児童参加のリレーです。

 

 今年度は、白組が勝ちました。

 子どもたちは、怪我無く、最後まで全力を出して競技することができました。そして、全員が満足感あふれる良い表情で1日を終えることができました。

 

授業の様子

【1・2年生】

 明日の運動会に向けて、最後の練習をしました。天気が心配ですが、予定通りに実施できるといいですね。

 かけっこの練習。

 チャンス走の練習。

【3年生】書写

 毛筆で「一」の練習をしました。

【1~3年生】

 3校時目に、1~3年生はサツマイモの苗植えをしました。地区の鈴木清美さんのご指導の下、学校の畑に苗を一人2~5本程度植えました。大きく育つように、しっかりお世話をしましょう。

 マルチに等間隔に穴をあけ、そこにサツマイモの苗を植えていきます。

 中には、うまくさせない子もいましたが、がんばって植えました。

 元気に大きく育つようお祈りしました。

 最後に、鈴木さんにお礼を言って、活動を終わりました。

今日の給食

今日のこんだては

ドッグパン、ウインナーピザソースかけ、牛乳、鶏肉とじゃがいものスープ、オレンジです。

 

授業の様子

【1年生】国語「ききたいな、ともだちのはなし」

 みんなが好きな遊びについて、自分の意見を出し合いました。

【2年生】国語「じゅんじょに気をつけて読もう」

 「たんぽぽのちえ」で説明文の学習をしました。まずは、音読をしっかりやります。

 ワークシートの問題に答えていきます。

【3年生】国語「漢字の音と訓」

 漢字の「音と訓」について、学習しました。

【4年生】国語「聞き取りメモのくふう」

 話し方や聞き方のくふうについて、学習しました。

【5年生】算数「おぼえているかな?」

 「整数と小数のしくみ」など、これまで学習したことの復習しました。

【6年生】国語「聞いて考えを深めよう」

 字を書くときには、「鉛筆」が良いか、「シャープペンシル」が良いかについてまとめた自分の考えを発表し合い、意見交流しました。

 「鉛筆」派

 「シャープペンシル」派

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、ハンバーグシャリアピンソースかけ、にらたま汁です。

 

運動会予行の実施(5/9)

 前日の雨で水たまりになっていた校庭もほとんど乾き、よい状態になりました。そこで、予定していた運動会予行を2校時から実施することができました。

 開会式から閉会式まで、種目をしぼって予行を行いました。所々戸惑っている児童も見受けられましたが、この経験を生かして本番ではスムーズに行動できるよう頑張りましょう。

<準備係の様子>

<開会式>

 「開式のことば」や「誓いのことば」など、各学年で割り振られた役割を代表児童がしっかり行いました。練習の成果ですね。

 「紅白あいさつ」では、6年生の代表が紅白それぞれの組を鼓舞しました。

 「運動会の歌」では、相手に負けないよう大きな声で力いっぱい歌いました。

<ラジオ体操>

<1・2年生チャンス走「あかしろ、どっち?」>

<3・6年生団体「仲良く くぐれ!フラフープリレー!」>

<2・5年生団体「それいけ!絆のハリケーン!!」>

<1・4年生団体「ころころころりん」>

<鼓笛>

<閉会式>

 「紅白あいさつ」お互いの健闘をたたえ合いました。

 「閉式のことば」

 予行は、とてもよい天気になりました。本番も、よい天気の中で子どもたちが躍動する姿が見られるといいですね。

 今年度は、コロナ禍以前のように、保護者の皆様方だけでなく、来賓や地域の方々にも運動会のご案内をしています。多くの方々にお出でいただき、児童の活躍をご覧いただければ幸いです。

 

授業の様子

【2年生】国語

 「たんぽぽ」の花について知っていることを考え、ワークシートに書きました。

【4年生】学級活動

 間近に迫った運動会で、がんばるめあてを考えました。

【5年生】社会

 日本国内で場所の違いによる気候の違いについて、学習しました。

 ペアでお互いの考えを出し合い、まとめました。

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、かつおのあげびたし、わかたけ汁、かしわもちです。

 

授業の様子

【1~3年生】運動会練習

 運動会で1~3年生が参加する「下学年紅白対抗リレー」(全員参加)の練習を、2校時目に行いました。

 1年生などは、並び方など忘れてしまっている子も多く、3年生がリーダーとなり世話をしながら練習しました。本番は、1年生も思いっきり走れるようになるといいですね。

 最初に、1年生から3年生まで走る順番での並び方を確認しました。

 入場門のところに整列して、入場の仕方を練習しました。

 1回走ってみました。

 しっかり覚えて、本番も頑張りましょう。