こんなことがありました。

出来事

教育委員会の訪問がありました

 10月4日(月)、いわき市教育委員会の指導主事の先生方に本校を訪問いただき、学習指導の改善に向けてご指導・ご助言をいただきました。

  【多くの先生方に授業を見ていただきました】

 また、この機会に、本校の教員同士も授業を参観し合い、お互いの学習指導を見つめ直す機会としました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回、様々な視点から授業や学習指導を見ていただきました。学校では、今回ご指導いただいたことを整理し、これらをもとに授業の改善を一層進めてまいります。

最近の学校の様子から

 9月27日(月)に3年生は実力テストを実施しました。秋を迎え、受験に向けて本格的に力を入れていくことになります。

 【3年生の理科 提出物をしっかり出しています】

 

 教室の黒板を見ると、学校や学級の取り組みの様子が見えてきます。

 【1年生の教室の前黒板です 何か気づくことは?】

1 本校の生徒会では、SDGsに力を入れています。身近なところから取り組んで行こうと代議委員会などで呼びかけています。教室の黒板にめあてを書いて、意識を高めるようにしています。今週のめあては「節水に心がけよう」です。

2 もう一つ。「自分を知り自ら動く力」のカード。本校ではキャリア教育に力を入れています。中間テストが終わり、その復習をすることは当然必要です。その際、発揮される(自ら意識して発揮する)資質・能力が「自分の勉強の仕方や学力の実態をよく知り、これからどうすればよいか考えて実行に移す」ことです。キャリア教育でいうところの「自己理解・自己管理能力」です。自分の長所・短所をよく知ってこそ、有効な対策が生まれます。学校では復習の場面で、「できなかった問題をできるようにする」指導を積み重ねていきます。

 

 最後に、スクールサポートスタッフ(SSS)についてです。

 【スタッフの方が、階段の手すりを消毒しています】

 感染拡大防止に向けて、スクールサポートスタッフの方が、校内の消毒や清掃をこまめにおこなってくださっています。本校には、昨年の10月から配置され、生徒の登校日には毎日勤務していただいています。その誠実な仕事ぶりに教職員も感謝しきりです。これからもよろしくお願い致します。

部活動 新人大会が始まりました

 9月25日(土)から、いわき市中学校新人大会が始まりました。練習試合等が行えず、しかも、多くの生徒が初めての公式戦。はじめはとても緊張していました。しかし、競技・試合が進むにつれて、堅さがとれ、思い切りの良いプレーが随所に出てきました。それぞれがもつ「光るもの」にさらに磨きをかけていくこと、チーム戦の場合は1人(1ペア)で闘っているのではない、つながっているという意識をぜひ強くもっていってほしいと思います。

 保護者の皆様には、無観客の中での大会運営にご協力いただきまして誠にありがとうございます。

  【陸上 2年男子100m走で8位入賞です】

【陸上男子共通200m走6位入賞 走りきりました】 

 陸上では男子100m、200mともに入賞し、200mで県大会出場です。おめでとうございます。

 

 ソフトテニスは1日目は個人戦、2日目は団体戦が行われました。

  【ソフトテニス男子個人戦】

  【ソフトテニス女子個人戦】

 

  【女子の団体戦 お互いに礼をして始めます】

 【女子団体戦 1回戦平三中戦 互いに声を掛け合って頑張りました 随所に光るプレーがありました】

 【男子団体1回戦 対植田中戦 2対1で見事接戦を勝利しました】

【男子団体2回戦 対小名浜二中 0対2で惜敗です】

 10月9日(土)からは軟式野球部とバレーボール部の競技があります。引き続き、応援、ご協力をお願い致します。

 

中間テストを実施しました

 9月22日(水)、全学年の中間テストを行いました。

国語、社会、数学、理科、英語、そして前後期制をとっている技術・家庭です。朝から生徒たちは頑張っていました。

  【技術・家庭のテストに取り組む3年生】

 

 さて、次はどの教科のテストでしょうか。

  【テストではなく、昼休みの様子です】

 これは、昼休みに1年生が自学をしている様子です。どの学年の生徒も、午後に向けて最後の頑張りをしていました。 

9月21日の学校の様子です

 家庭科では、生活の基本となる「衣食住の生活」について学んでいます。今日は、「生鮮食品」の特徴について学びました。食品の特質を知り、適切に選択する力は、一生涯にわたる心身の健康、食の豊かさに関わる大切な内容です。「今が旬」の食材をタブレットを使って調べました。

 【 1年生 タブレットを使って調べています】

 

 明日は中間テスト。少しの時間を惜しんで、学習に励んでいました。

  【2年生 時間を大切に自学に励みます 】

 あおぞら・たいよう学級の自立の時間では、様々な活動をしています。

 夏から秋へ。収穫したピーマンやオクラを各自が持ち帰ります。

  【夏野菜を袋詰めしています】

 

【先日紹介したひまわりの種 みんなで協力して仕分け作業をしたので、たくさんとれました】

 

【校地内のススキ】 

 今日は「仲秋の名月」が楽しみです。

 

授業や学校の様子です

 今週の授業の様子です。

【2年生の技術 本棚など木工作品の製作を始めました  作品は生徒によって異なります】

【特別支援学級の音楽 ギターでコードを弾いています】

 【普通学級の音楽 楽譜を見ながら音楽を聴いて旋律を覚えています】

 【3年生の国語1 タブレットに書いた生徒1人1人の意見を一覧にしています】

【3年生の国語2(続き) 班代表生徒の生徒の画面を写して説明・発表します それを他の生徒が集中して見たり聞いたりしています】

 

 生徒を見守る樹木に目をやると、、、

←【校舎前の「コブシ」の木】

いつのまにか大きく成長しています。

 

 

 

【コブシの実】

【そして、来春に向けて「花芽」をつけて準備をしています 自然は力強いです】

9月14日の様子です

 9月14日(火)の学校の様子です。

 13日(月)からも縮小給食が続いていますが、段々と生徒も先生も慣れてきました。

 【3年生 学級担任と副担任で配膳しています】

 【あおぞら学級 お互いの物理的距離をとり、静かに前を向いて食べています】

 2学期が始まり、早くも9月半ばです。真夏の日差しを浴びて輝いていた本校の「ひまわり」も花の季節を過ぎ、大粒の種をつけました。

  【とてもたくさんの種が採れました】

 このひまわりの種は、あおぞら学級・たいよう学級の生徒が収穫しました。これをNPO「福島ひまわり里親プロジェクト」へ送ります。東日本大震災からの復興を願う全国の方々と福島県の人々が互いにつながるプロジェクトです。

 生徒も学習や生徒会活動、部活動などで実りの秋を迎えるよう頑張らせたいと思います。

9月10日の学校の様子です

 9月10日(金)、二者面談の期間が終わり、通常の授業、生活のリズムに戻りました。部活動は活動方法を工夫して短時間で行います。以下、授業の様子です。

【1年生理科 ワークブックの進め方について指導を受けています】

 【1年生の数学 タブレットを使って問題を解いています】

 【 2年生の社会 歴史の復習をしています 】

 【 3年の英語 先生が質問を出し、生徒が挙手をして発表をしていました 】

【たいよう学級 デジタル教科書を使って国語の授業です】

【あおぞら学級の美術 すごろくをつくっています】

 

【細かい作業です】

 

 

 

 

 

9月7日の学校の様子です

 9月7日(火)から汁物が出る「縮小給食」になりました。教職員が配膳をしています。

 

 放課後は、定期相談として二者面談をしています。夏休みの生活の振り返りや2学期の目標づくり、確かめをしています。

生徒会役員選挙を行いました

 9月6日(月)、生徒会本部後期の役員選挙を行いました。今回もたくさんの生徒が自ら立候補しました。また、感染拡大防止のため、リモート形式で行いました。 

 【選管、候補者、責任者が廊下に着席し準備します】

【 「zoom」を使って責任者、候補者が演説です 】

【 教室では、モニターを通して演説を聞きます 】

 【 選挙管理委員会から投票の説明です 】

【手指を消毒するため、受付に消毒液を準備しました】

【廊下を使って、奥から受付、記載、投票をしました】

 

生徒会専門委員会を開きました

 9月3日(金)、生徒会の専門委員会を開き、前期活動の反省と後期への申し送り、引継ぎ準備をしました。

【各学級から出た前期活動の反省をまとめる給食委員会の生徒たち】

 【図書委員会は図書整理の補助 古くなり傷んだ図書廃棄に向けて運搬を手伝いました】

  【図書室には最新の図書が並べられています】

 

 

【JRC委員会】→

 

 

【放送委員会】↓

 


←【保健委員会】

 

 

 

 このほかに、生徒会本部役員を中心とした代議委員会があります。どの委員会も生徒が会議の進行をして、生徒たちで活動をつくりあげようとしていました。

給食開始しました

 9月2日(木)、感染拡大防止に配慮した特別メニューの「簡易給食」が始まりました。

 本校でも、生徒が配膳するのではなく、学級担任や副担任など教職員が配膳を行いました。

  【お盆を持つ前に手指の消毒をします】

   【教職員が配膳をしています】

 給食後は、牛乳パックを洗う作業をせずに、ゴミ袋に入れて回収しました。また、お盆洗いも、学年ごとに後ろ校舎にフロアを分けて場所を確保し、手袋をして行いました。

 

 

タブレット端末の利用を開始しました

 9月1日(水)、早速、「タブレット」を授業で使い始めました。タブレットの良さの1つは、生徒1人1人が自分のペースで学習を進めることができる点です。今日の授業での様子を紹介します。
 【2年生の数学の様子 2人の教師がつきました】

 数学では、自分の力に合わせて、基本的な問題から順番に取り組んでいました。正解するとアプリ内でポイントが加算される一方、不正解だと解説やヒントが表示されます。正解を目指して、楽しそうに学ぶ様子が見て取れました。

  【問題を解いて、、、】

     【正解すると、うれしい表示が出ます】

 国語では、タブレットをなぞることで書き順を確かめながら漢字を覚えることができます。繰り返し学習できるのもタブレットならではです。

 【3年生の国語の様子です 漢字をなぞっています】

GIGAスクール構想 準備を進めています

 GIGAスクール構想により、いわき市教育委員会から本校にも生徒用及び教師用タブレット型パソコンが配当されています。これまで、回線工事が進んできました。
 8月31日(火)、全校生徒が活用に向けて準備作業を行いました。

 まず、生徒1人1人に配当されたタブレットの動作確認や初期セットアップ作業を行いました。指導は本校教員が「zoom」を用いてリモート形式で行い、学級担任が補助をしました。利用に向けて大きく準備が進みました。    【教員が教室から全校生徒に指導します】

 次に、教頭から、利用にあたっての約束ごとを指導しました。これについては、生徒を通じて保護者の皆様にもプリントを配付しましたので、お子さんと一緒にご覧ください。


 このタブレットは学習効果を高めるため、機会を捉えて活用して参ります。また、年度末には、次に利用する生徒へ引き渡すことになります。貴重な共有財産ですので、大切に扱わせたいと思います。

実力テストを行いました

 8月30日(月)、31日(火)の2日間にわたって、すべての学年で、実力テストを行いました。

   【初めての実力テストに臨む1年生】

 

 

 

 

 

 

 

 実力テストは定期テストより試験範囲が広いため、日頃の学習成果が問われると共に、苦手な分野など的を絞った学習も効果的です。学校では、夏休み前から指導をしてきましたが、計画通り学習が進んだでしょうか。夏休みの反省には「自分の学習方法を確立できた」と話している生徒もおります。努力の成果が少しずつ表れることを期待します。今回の結果や1・2年生のふくしま学力調査の結果、3年生の全国学力・学習状況調査の結果をあわせて学習状況の結果を振り返り、指導と学習の改善につなげていきます。

授業が始まりました

 昨日の始業式後には、美化作業。全校生徒で教室や廊下をきれいにし、学習環境を整えました。

     【美化作業に汗を流す生徒たち】

 そして、本日8月26日(木)、本日から授業が始まりました。授業を支える感染症対策をいくつか紹介します。

    【上の窓を常に開けています】

 教室は、常時換気と定時換気を組み合わせています。教室の上の窓は常に開けておき常時換気をしています。さらに、2時間目の休み時間などに定時換気を行い、換気を徹底しています。

 職員玄関には、足踏み式消毒器を設置しています。こちらは、地域の方からご寄付いただいたものです。様々な業者・学校関係の皆様が来校されたときにご利用いただいています。

 

【正面玄関に設置した

    足踏み式消毒器】

 

  体育館には大型の冷風機を2台設置。冷たい風を送りながら、空気の入れ換えをしています。

【体育館に設置した大型冷風機】

 

 夏休み明け、しかも、しばらく部活動がなかったためか少し身体がなまっているようです。そこで、体育では、基礎体力づくりを中心に行っています。はやく、元の調子に戻ってほしいと思います。

    【 準備体操からじっくりと 】

    【腹筋運動が苦しそうです!】

 

第2学期が始まりました

 8月25日(水)、始業式を行い、第2学期が始まりました。

 「まん延防止等重点措置」の期間で最初の登校日でしたので、朝は、昇降口で、サーマルカメラ2台を用いて生徒1人1人の体温を計測し、消毒してから教室へ。毎朝のご家庭での検温と二重に点検することで、生徒の健康観察を入念に行いました。

   【 昇降口で体温を計測する生徒の様子】

 始業式は、パソコンの「zoom」を用いて行いました。生徒は体育館に集まらず、自教室で先生方の話や各学年代表生徒の話を聞いていました。

  【「zoom」を用いて教室で話を聞く生徒たち】

 この日は、回線状況が安定しなかったため、途中から放送のみに切り替えました。

 校長からは、感染拡大防止をしながら、学習、運動、文化活動を充実させようと話しました。その後各学年の代表生徒が夏休みの反省や2学期の抱負を述べました。また、生徒指導主事と保健主事から、安全で安心な学校生活を送るための注意事項を指導しました。

 明日8月26日(木)から来週8月31日(火)までは、午前中3校時、給食なし、部活動なしの特別な方法で実施します。ご協力のほどよろしくお願いします。

令和3年度教育公聴会に参加しました

 8月20日(金)、福島県の教育公聴会(浜通り地区)に本校生徒が参加し、意見を述べました。

 今回は、「これからの福島の教育を考える」と題して、県教育委員会がまとめている「第7次総合教育計画(中間整理)」について、中学生、高校生、保護者の立場から意見を述べ、今後の参考にしていくというものでした。今回はリモートでの開催でした。

 本校生徒は、生徒の視野を広げる教育に力を入れること、SDG’sを「知る」だけでなく「実行」していく力を身に付けていくことが大切ではないか、と提案しました。また、教員をめざす若者が増えていくような環境整備についても提案がありました。

 自分の意見をコンパクトに整理して、わかりやすく述べ、質問にも的確に応える姿はすばらしかったです。

 これからも、自分の考えをまとめて発表したり、様々な立場の人々の話を聞いて理解できる生徒を育成できるよう、努力して参ります。

東北中体連体操競技大会に出場しました

 8月9日(月)、秋田県能代市において、東北中学校体育大会 体操競技大会が開かれ、福島県代表として、本校から男子1名が出場しました。

【鉄棒では、大車輪、背面車輪を披露】

 

左の写真はフィニッシュの様子。伸身の後方宙返りです。

【「ゆか」では、身体の柔軟性を発揮しました】

【跳馬 美しい姿勢で放物線を描いています】

 全国大会出場はなりませんでしたが、レベルの高い大会に大いに刺激を受けたようです。次の目標に向かってまた、練習を積み重ねたい、と意欲を高めています。応援ありがとうございました。