こんなことがありました。

最近の学校の様子から

 9月27日(月)に3年生は実力テストを実施しました。秋を迎え、受験に向けて本格的に力を入れていくことになります。

 【3年生の理科 提出物をしっかり出しています】

 

 教室の黒板を見ると、学校や学級の取り組みの様子が見えてきます。

 【1年生の教室の前黒板です 何か気づくことは?】

1 本校の生徒会では、SDGsに力を入れています。身近なところから取り組んで行こうと代議委員会などで呼びかけています。教室の黒板にめあてを書いて、意識を高めるようにしています。今週のめあては「節水に心がけよう」です。

2 もう一つ。「自分を知り自ら動く力」のカード。本校ではキャリア教育に力を入れています。中間テストが終わり、その復習をすることは当然必要です。その際、発揮される(自ら意識して発揮する)資質・能力が「自分の勉強の仕方や学力の実態をよく知り、これからどうすればよいか考えて実行に移す」ことです。キャリア教育でいうところの「自己理解・自己管理能力」です。自分の長所・短所をよく知ってこそ、有効な対策が生まれます。学校では復習の場面で、「できなかった問題をできるようにする」指導を積み重ねていきます。

 

 最後に、スクールサポートスタッフ(SSS)についてです。

 【スタッフの方が、階段の手すりを消毒しています】

 感染拡大防止に向けて、スクールサポートスタッフの方が、校内の消毒や清掃をこまめにおこなってくださっています。本校には、昨年の10月から配置され、生徒の登校日には毎日勤務していただいています。その誠実な仕事ぶりに教職員も感謝しきりです。これからもよろしくお願い致します。