こんなことがありました

出来事

朝板シリーズ(本日2本目)

朝,子どもたちが教室に入って最初に目にする黒板の文字…これを「朝板」と呼びます。通常は,前日の放課後,もしくは児童登校前の早朝に,担任が書きます…。

「朝板シリーズ」…好評につき,連載決定となりました。

(本当に結構好評なんです。本当です)

今回はこれです。

この日の「朝の会」の話し合いを聞きたかった…。

とにかく,僕はこの「ある子」に会いたい!

朝板シリーズ

朝,子どもたちが教室に入って最初に目にする黒板の文字…これを「朝板」と呼びます。通常は,前日の放課後,もしくは児童登校前の早朝に,担任が書きます…。

…プロローグ…

今回紹介する朝板の二日前。

朝板には「みんなより大きくなりたいな。ひまわりより」

と書かれていました。

 

その日のひまわりさんの様子はこんな感じでした。

この後,ひまわりさんのために,子どもたちはどんな事を考えたのか…

きっと,スイミーのように考えただろうと想像します。

で…

ひまわりさんは,こんなふうになりました。

その次の日の朝板です。

…ステキな物語でした。

 

PS…こんなところにも「ひまわりさん」を「命」として子どもたちが認識していることが感じられます。

「水をかければいい…」ではなくて,

「ひまわりさんに,水を与えたい」という気持ちが感じられますよね…。

 

 

よーーーーーーーーーく見てください。

大変見にくいので,よーく見てください。

はがれかけたポスターを,張り直しています。すばらしいです。

なにが,すばらしい?

① はがれかけていることに気づいたこと

② 「張り直そう」と判断したこと

③ 実行したこと

の3つがすばらしいです。

子どもって,②と③の判断・実行という点では,絶対に大人より優れています。

①の気づくことについては,不十分なことが多いですけどね…。

大人になるとどうしても,「経験」「損得」「人目」「労力」…といった不必要な判断基準が入ってしまうんですけど…。子どもは純粋に,正しいことについて判断・実行していきます。ずっとずっと大切にしてほしい純粋さです。

…僕も,廊下のゴミを迷いなく拾えるようになったのは,先生になって数年経ってからです。それまでは,なにか恥ずかしかったんですよね…先生のくせに…。

 

学校水田で…

学校水田で,休み時間,何をしているのかというと…

オタマジャクシを捕まえています。

四年生の子どもたちです。

四年生の理科では,「あたたかくなると」「あつくなると」「涼しくなると」「さむくなると」という単元があります。その季節ごとに植物や動物の様子を観察します。

…水田が米づくりだけではなく,他の教科でもおおいに役立っています。

 

長倉歳時記…なにとぞご理解ください…

「そよ風は アカシアの花を 緑にす (泰野竹阜)」

一般に俳句で詠まれる「アカシア」は「ニセアカシア」です。本物のアカシアは「モミザ」と詠まれています。

…本校にも「ニセアカシア」があります。特に校庭南側にある二本のニセアカシアは,夏に貴重な日陰を校庭に提供してくれていました…。

 しかし,残念ながら…このニセアカシアの伐採が決定しました。

 3年前,1本のニセアカシアが強風のために倒れ,鉄棒に直撃しました。上の写真にも,その傷跡が残っています。

 拡大すると,ここです。

このたびの調査で,いよいよ残りの2本のニセアカシアも「危険(急を要するほどではないのですが…)」と判断され,伐採することとなりました。

6月13日の,長倉小HPで紹介した「山梨」のエピソード同様,この「ニセアカシア」にも皆様の思いがあるかとは思いますが,子どもたちの安全のための判断です。なにとぞご理解ください。

長文となってしまい申し訳ありません。

 

今日は全校朝会です。

今日は,7月唯一の全校朝会でした。

校長からは次の3つについて話がありました。

1. 1年生が育てた朝顔が咲きました。

 「一生懸命育てていれば,必ず花が咲き,実ります!」

2. はみがきをしっかりしましょう。

 「一度むし歯になったら,歯医者さんに行かないと治りません。

  予防としてしっかりはみがきをし,

  むし歯のある人は,夏休み中に治療を!」

3. 長倉小学校から福島県NO.1の選手が誕生しました。

 「6年生の,〇〇〇〇さんが,昨日行われた県大会。女子100m走で一位になりました!」

…みなさんもご存じでしょう…県NO.1選手というのは,運動会で場内をどよめかした,あの選手です。

その選手がこんな話をしてくれました…。

「全国大会でも力を出し切れるように,一生懸命,練習したいと思います。」

…すばらしいですね。「力を出し切る」ために「その準備・努力」を十分にしたい,ということです。

きっと,日々の練習で100%を出し切り,大会では120%を出してくれるのでは…と思います。

 

長倉歳時記

「朝顔や あしたはいくつ 開くやら (正岡子規)」

「朝顔や 毎朝数え 花の数 (瀧尻久美子)」

 

見事に咲きました。

「朝顔のお父さん・お母さん」として世話をしてきた1年生の喜ぶ顔が目に浮かびます。

育ててきたものの成長って本当に嬉しいものです…。

僕は,卒業式を思い出してしまいました…。

 

集団下校です。

今日は,地区子ども会のあと,各班に分かれて集団下校でした。

本校職員が,引率をしながら通学路のブロック塀を確認しました。

 

朝板シリーズ(本日2回目)

本日紹介する,二つ目の朝板です。

この朝板を見た子どもたちは…

ということになります。子どもが自発的に行動します。

「ひまわりに水をあげましょう」とは違った結果ですよね。

 

スイカです!

昨日(4日)の給食にはスイカが出ました。

子どもに「季節感」を教えるには食事が最も適しているそうです。

「はしり」「さかり」「なごり」の言葉と共に,季節を感じさせることができるのも給食のすばらしいところです。

PS…それにしても,スイカの黒と緑のあのギザギザ模様には驚かされる。スイカが自分の意志であの模様を作っていく…。リンゴが赤くなることや,花が色とりどりに咲くことは,なんとなく理解できるが…スイカの模様については驚かされる。